毎日更新!SOU・SOU読本
“修学旅行生”
少し前のことになりますが・・・
開店準備をしていた時に、店の前に中学生らしき男子達が集まっているのに気づきました。
話を聞くと修学旅行中だそうで、このタイミングを逃すともう別の場所へ移動してしまうとのこと。
まだ開店前ではありましたが、特別に入っていただくことにしました。
店内に入ると、「わぁー、スゲー!」という歓声が。
ガイドブックにSOU・SOU足袋が載っているのを見て、修学旅行で京都に行った時には絶対に
立ち寄ろうと思っていてくださったそうです。
足袋下の前に群がる男子達
お国訛り全開で、あーでもない、こーでもないと迷っている様子がとてもほほえましく思いました。
彼はご両親に足袋下(普通丈)/影 濡羽色(ぬればいろ)をペアでプレゼントするそう
お友達が何を買ったのか気になる様子
最後に記念撮影
鹿児島大学教育学部附属中学校のみなさん、ご来店ありがとうございました。
修学旅行生をはじめ、おみやげに人気の足袋下が、今月21日より一足ずつの単品販売に
変わりました。
さらにお求め安くなったと思いますので、是非ご利用ください。
- 関連記事
-
“ママチャリ”
足袋屋の中岡さんとこに続き、うちの娘も先日無事に1歳を迎えることができました。
そしてチャリンコデビューも果たしました。
同時に私もママチャリデビューです!
長時間と猛スピードに耐えられるよう、お座布団作りました。
行動範囲もぐんと広がるはず。楽しみです。
この日は良いお天気だったので、近所にぶらりとサイクリングです。
「ちゃりんちゃりーん。」
初めて自転車に乗せたその日に覚えました。
気分が良い時に鳴らしてくれます。
「おかぁしゃん。どこ行くのん?」
「えっ?あっち。」
「・・・。」
「あっ!あっちにどんぐり落ちてるっ!」
「・・・。」
あっちグローブ、自転車には必需品です。
糺の森。
雑木林の紅葉も良いものです。
この木漏れ日が心地よくて大好きな場所です。
(西村)
- 関連記事
-
“ツタンカーメン展”
念願のツタンカーメン展に行ってきました。
大阪では大盛況で終わったツタンカーメン展は、
今、上野で開催されています。
整理券を配り、入場規制されていました。
そう易々とは見せてもらえないようなので、
外のポスターで心の準備。(待ちぼうけ)
(本日羽織っているのは、たばた絞りのむささびです。
この色は今はないのですが、店頭には新色3色がございます。
ネットにも近日中にアップされますので、是非どうぞ!)
もちろん、中は撮影禁止。
若くして王になったツタンカーメンですが、
とても凛々しくかっこよかったです。
そして、歴史を学んだあとは、
もちろん食欲を満たしにアメ横へ。
皆さん呼び込みのプロですね。
店の前で.3秒立ち止まったら終わり、
気づけばもう席に座っておりました。
このお店、日本酒がすごく美味しい店なのですが、
誰かに見られているような気になりモヤモヤ・・・。
このモヤモヤは何かとキョロキョロ。
はっ!と振り返ればそこにモヤモヤの原因がありました。
キーヤンこと木村英輝さんの手掛けた観光庁のポスター
アップで
誰かにずっと見られているようなモヤモヤはスッキリとしました。
視界に入っていなくても、何かを感じさせる絵を描かれる木村さんに
感動です。
ツタンカーメンから木村英輝さんまで大きなエネルギーを感じた
一日でした。
- 関連記事
-
“おっさんには応えた脂。”
先々月にオープンしたばかりという店に仕事終わりにタクシーで突撃。
目的はこれっ!
11/14の某番組、<となりの人間国宝さん>のコーナー
でも前代未聞の存在感を放たれていた、
木村さんの壁画です。
トングピースで調子良さそうですが、
帰り際には 違い袖 徳利(カシミヤ)を着て来た事を後悔するハメに。
(匂いが次の日までとれませんでした)
焼肉食べ放題へ行かれる際は、カシミヤはお勧め致しません。
(高級焼肉ならまだ許せる気がするけど、、、)
- 関連記事
-
“徳治家の朝”
だいぶ寒くなってきましたね。
空がどんよりすることが多くなったこの季節、徳治家は木々の葉っぱのようにカラフルな装いで出かけます。
いってきま?す!
1番に家を出るのは寒がりの長女。
いつも沢山着込みます。そこで重宝しているいせもめん こどもじりそで。
ゆったりしたシルエットですので下に着込んでも平気です。
ランドセルもらくらく背負えますよ。
そろそろ行こっかな。
次に出るのは保育園組み。
1番支度の早い次女は朝も優雅です。絵本を読んだり、お絵かきしたり、ピアノを弾いたり。。
ヘルメット被ってすぐに自転車に乗りたいところですが、寄り道だらけの長男。
私の怒鳴り声が響き渡ります。
ようやくスタンバイO.K.
この日はみんなもじりそで!こんなママチャリスタイルはなかなかいないでしょ。
朝のひと仕事を終えてそろそろ出勤。
うちのはみだしもののお父さんはもじり袖ではなく、これから最も重宝する
胴服中綿袷(net shopには近日発売)と素敵な備前笠/金田一のコーディネートです。
このスタイル、私は好きです。
毎日そんなこんなの朝を迎えています。朝から元気いっぱいです。
- 関連記事
-
“風呂敷と貫”
?
??
???
こんな物まで包めます。
手捺染 風呂敷/水辺
貫(かん)
が良い仕事してくれます。
音も電気自動車の様に静かで、コンパクトなスケートボード
ビニールクルーザー。
前進あるのみ。
- 関連記事
-
“結婚”
先日、天気の良い日に昼過ぎから出かけました。
そうそう、今日は友人の結婚パーティ。
早くむかわなければ。
今回はSOU・SOU黒づくし。
ちなみにこの後ろ姿は兄の勇大。(双子の)
もじり袖 袷/濡羽色×桟 着用。
よく似てると言われますが剃り残しがあるので、
私ではなく勇大です。
帯草衣 上(モスリン) /濡羽色×桟(麹塵×漆黒)
寛衣(モスリン) 下 片身替わり/濡羽色×桟(麹塵×漆黒)
主催者二人の雰囲気に合った小さなギャラリー。
地元の友人も沢山集まり、良いパーティでした。
おめでとう。
お幸せに。
- 関連記事
-
“秋の夜長”
頼りになる関西のローカル誌、ミーツさんの最近の号です。
そのままレジへと向かわざるを得ないタイトルでした(笑)
地元の人気店から今年オープンのお店まで。
京都には本当に様々な良店が。
この号の特集にもある様に最近の気になる傾向として
「?食堂」という名前のお店が増えたことがあります。
心地よい距離感で料理と会話を楽しめる店が多いように思います。
SOU・SOUのご近所にも在りますので
ご来店の折、是非探してれてはみられては!
- 関連記事
-
“家族”
身内の事で恐縮ですが、
先日我が弟の結婚式があり、地元へ帰りました。
久しぶりに着物を着て、着付けや何やらで
バタバタで、身内だからする事もなんだかんだで色々あり、
それもバタバタ。
今更になって感慨に耽るところもありつつも、
その日は本当に幸せな日だと感じました。
緊張でガチガチの弟。
父親の心情はどのようなものだったのかな。
ちなみに背が190cmの父。
91歳の祖母も元気に参列出来てホントよかった。
出てきた料理もおいしいおいしいと全て平らげてた。
離れて過ごしてきた時間が長くて、どんな風に成長してるかなんて知らなかったけど
弟の友人達も沢山来ていて、すこし垣間見れた気がしました。
これだけの式を執り行なえるようになってるなんて、頼もしいと思う反面、少し寂しかったです。
家族の暖かみも優しさも
いつもと変わらない居心地のよい空間で
それが広がっていく。
これから作り上げていく、弟。がんばれ。
- 関連記事
-
“ある日曜日のSOU・SOU”
今日はわらべぎの撮影の日です。
まずはナチュラルヘアーのカメラマンが出社。
モデルたちがやってきました。
徳治家の3姉弟たち。
みんな朝から元気です。
初音ちゃんの頭には、なぜかてぬぐいの鉢巻きが。
今日は西村家のふみちゃんも。
モヒカンになりつつあります。
こどもたちのおもちゃになるふみちゃん。
ひふじばんはお母さんとおそろい。
撮影前に鉢巻きを締めなおして気合を入れる初音。
と思ったら矢寺さんに指示して巻かせていた。
そうこうしているうちにみんな続々と出社し始めました。
ポーズの指示をするカメラマン。
いつの間にか髪型がセットされている・・。
こんな感じで無事終了しました。
こどもたち(と大人たち)ががんばった撮影の出来上がりは、
近日netshopに掲載のわらべぎの新商品ページでご覧いただけます。
よろしければちらっとのぞいてみてください。
おつかれさまでした。
- 関連記事
-
“お洒落は足元から”
冷え込んできました。
家の中ではスリッパ足袋が大活躍。
紅葉シーズンの京都では通勤途中でもこの通り。
落ち葉の道路。履いている地下足袋は入社前に購入した思い入れのある一足です。
レザーの地下足袋なんてめっちゃ格好イイ!と当時は衝撃を受けました。
お洒落は足元が肝心といいますが、地下足袋を履いていると、ひときわ注目を集めるので
やはり足元は重要やと感じます。ましてや「何それー!」「どこで売ってるん?」等
聞かれるとなおさら快感!です(笑)
話は変わりますが、先日お客様からこんなプレゼントを。
しつらいの間で販売しているハギレで作られたのです(スーパーの
ビニールバッグをもとにデザインされたそう)
使い勝手良く、愛用しています。ナカムラ様!おおきにです!
そして別の方からも・・・!
お裁縫セット!(中身付き!)
細やかな心使いと手縫いの細かい縫い目に
とても感激いたしました、キダ様どうもありがとうございます。
有り難く使わせて頂きます。
そして触発された自分も小物入れを作ってチクチク病もスッキリ解消!
wi-fi入れやらにしています。
皆様も楽しい秋(冬)の夜長をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
“風靡を楽しむ”
いつも風靡を着られるお客様を見て、格好良いなあと思っています。
最近自分も風靡下を履いて店頭に立っています。
・ 風靡(モスリン)下/文(海松色×濡羽色)
・草衣 上(モスリン) /胡粉色
・カシミヤ 莢
・SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい 山雅商店謹製-5
多くのお客様が「風靡は男性用ですか」と質問されますが、
風靡は男女問わず、お召になっていただけます。
今は着付教室に通っていますが、風靡は気軽に着物感覚のファッションを楽しむことができます。
また風靡上と合わせて頂くと独特な和の装いになります。
女性の方でも是非風靡を履いてみてください!
- 関連記事
-
“SOU・SOUのある一日”
ある朝…
SOU・SOU布袋の荒木さん、愉快なほど花柄だらけ。笑顔もお花のよう。
ある昼…
近日発表予定のテキスタイルカバーのデザイン思考中。
ある晩…
念願のホルモン千葉に行き、肉を食らうSOU・SOU女子。
私の顔は肉と向き合いすぎ、少々怖かったので割愛。
あるSOU・SOUの一日でした。
- 関連記事
-
“一戸建て”
先日、徳治家リフォーム後2年とちょっとのお披露目会に参加してきました。
おいしい料理に、おいしいお酒、ワイワイガヤガヤで楽しかった。
そんなおいしいご馳走の調理をしているのが、普段滅多に調理場に立たない?徳治マネージャー。でも、包丁さばきから、フライパン返しまで手馴れたもんです。マタギを着用しているだけでも一端の料理人みたいです。
徳治父が料理を振舞っていても長男はおかまいなしで、カーズのDVDに釘付け。
20数名のSOU・SOUスタッフが入っても室内はパンパンにはならず、、、。ほんと羨ましい限りです。
でも、玄関は、こんな感じでパンパンでした。
一軒家、いいなぁ。
- 関連記事
-
“あたたまる”
遅くなりましたが、名古屋催事へお越しくださった方々本当にありがとうございました!
皆様のおかげで今回も楽しい実のある催事になりました。
そして今回はSOU・SOUのスタッフも瀬野・本間・武市・荒木と沢山来場してくれとても心強かったです。
荒木は催事中、全食外食になる私の体を気遣ってくれ
じゃじゃーん!
買いたての少女の風呂敷
の中に、手作りのおむすびと卵焼きとあったかいお味噌汁を包んで持ってきてくれました。
近くの広場でピクニック気分でいただきました。
心も体もあったまったひとときでした。ありがとう!
そして、風呂敷繋がりで・・・
先日祖父の家を整理していたらこんな貴重なものが。
祖母が戦時中に使用していた、風呂敷・もんぺ・鞄です。
当時の汚れ、シミなどはそのままに大事に保管されていました。
唐草は四方八方に伸びて限りが無く延命長寿や子孫繁栄の印として大変縁起が良い物とされており、唐草の風呂敷は嫁入り道具の一つになっていると聞いたので、その時まで大切に持っておこうと思います。
- 関連記事
-
“風の名前”
肌にあたる風が冷たくなって、温かいものが美味しい季節がきました。
風...といえば、最近後輩から教えてもらった本に『風の名前』という本があります。
筝曲には割りと「風」のつく曲が多いので興味を惹かれたというのもありますが、
風の名前がなんと382語もあると聞いて好奇心から本を手に取りました。
読んでみると、「坂東太郎」や「オロマップ風」みたいな「ホントに?!」って思わず言いたくなるような名前や、SOU・SOUでも商品名になっている「春風」、「花風
」、そして驚いたのは私の故郷・福井県の「東尋坊」。崖の名前だけかと思いきや、風の名前でもあるそうです。
普段風の名前なんて全く気にしたこともなかったけれど、この本を読んでいて少し意識してみたらもっと面白いかもしれないと感じました。
ちなみにこれ、前シリーズに『雨の名前』があるそうで...雨にも風にもこんなに名前があるなんて、と奥深さを感じた1冊でした。。
機会があれば、『雨の名前』も手にとってみたいと思います。
- 関連記事
-
“捨てられない性格”
“少し早い紅葉狩り”
先日、色づき始めた嵐山・天龍寺に、お休みが合った福田さんと紅葉狩りに行きました。
緑の中には真っ赤な紅葉もちらほら
写真を撮る福田さん
福田さんの季節外れの足袋下・・・
寒いのは苦手ですが、初京都の冬!どんな風景が見られるか今から楽しみです。
そして、布袋店には 手捺染 風呂敷/少女とともに、
店長荒木さん似顔絵付きポップが登場しています。
(手捺染 風呂敷/少女は近日ネットにも掲載される予定です)
荒木さんそっくりな似顔絵が気になる方はぜひ布袋店まで!
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ31”
“これまでの。そしてこれからの。”
先日、東京メンズスタッフの斎藤と三谷が同時に風邪を
ひきました。
「あんたらー普段薄着でやせ我慢してるからやでー」
と言いながらオカン並みに薬を飲ませたり、病院探したり・・・
食欲がなくても何か食べてから薬飲まなあかんで。とプリンの写真をメールで
斎藤に送ってみました。
子供の頃、風邪引いたらいつも母親が「モロゾフのプリン」を買って来て
くれたな。と。
ほら、これなら「香料、着色料、保存料不使用」やで。
おまけに美味しいで?
病院行く道のコンビニでこのプリン、ちゃんと見つけたらしいです。
風邪予防の為、寝る時はちゃんとおぼろガーゼタオル
を首に巻かないとね。
この冬はみんなに支給しようかな。
先日西永がメロンパンを焼いてきてくれました。
形は食パンですが上に甘いカリカリがついてます。
美味しくて休憩時間にパクパクっと食べてしまいました。
手作りっていいな。と思っていたら、スーパーでバジルの大きな束が
SALEになっていたので「ジェノベーゼ」を作ってみました。
実家にいたときはバジルを育ててよく作っていたのですが、久しぶりに
作るとやっぱり美味しー。大好きなチーズをたっぷりかけて頂きました。
口癖の「10年後の自分の為に身体にいいものを食べよう」
ちょうど10年近く前に一人暮らしを始めたので、その頃からの自分の生活を振り返ると
忙しさにかまけて生活自体は本当にひどいものだったような気がします。
ただ、口に入る物だけには気を配っていました。
今まで健康でいれたのは親のおかげ。これからは自分自身の生活次第!
と考えると身が引き締まる思いです。
- 関連記事
-