毎日更新!SOU・SOU読本
“運動会”
子供たちが待ちに待った運動会。先週の土曜日に行ってきました。
今年はお父さんの手伝いもあり、いつもよりもスムーズに作ったブロッコリーとトマトと
動物ピックで彩を加えた恒例の情けないお弁当です。
凝視せず、ささっと。
中身はこんなでも、
これに包んでいけば素敵なお弁当に大変身しました。新作風呂敷 金襴緞子(きんらんどんす)です!
(ネットショップ近日発売)
今年も履いていきました。
足袋下(普通丈)運動会
。秋晴れの下にとっても映えるテキスタイルです。
何日も前から運動会モードに入っていた子供たち。
今年もまた成長が見られ親としてほっとしています。
最後に
日曜日の出勤、「ちゃんと仕事しているよ」の証拠写真です。
- 関連記事
-
“tkz vs 金の鯱”
ようやく気温も下がりはじめ、
モスリン素材が気持ちいい?季節です。
今年で7回目の名古屋アネックス「京都デザインウィーク」は
一昨日の14日が最終日で、撤収作業に行って参りました。
今年もたくさんのお客様にご来場頂き、誠に有難うございます。
ギター小僧の血が騒ぎ、ついつい鳴きのギターソロを披露してしまいました。
気分はランディーローズです。
新幹線車内では、ついつい光ってしまって他のお客様に
ご迷惑をお掛けしました。
- 関連記事
-
“ありそうで・・・ある。”
ストックを整理しようと、
狭い通路を通ろうとしたとき。
引っかかるーーーー。
ことはたまにあります。
と、ある帰り道。
(りんかい線にて。)
三谷さんが、
電車のドアーーーー にーーーーー。
挟まれたーーーーーーー。
三谷さんがーー
挟まれてしもうたーーーーー。
・帯草衣 上(モスリン) /常盤色×校倉
・寛衣(モスリン) 下 片身替わり/常盤色×校倉
三谷さんが、、、、
引っかかったーーーーー。
・風靡(モスリン) 上 桟(麹塵×漆黒)
・ 風靡(モスリン) 下/桟(麹塵×漆黒)
こうして引っかかることはたまにありますが、
なかなかここまで綺麗に挟まれているのは初めてでございます。
危険なので、駆け込み乗車はやめましょう。
- 関連記事
-
“名古屋にて”
“癒しの香り”
日も短くなり、朝夕気温もぐっと下がってずいぶん秋が深まってきました。
ここ数日
自転車でちゃりりりと夜の帰り道、
ふっと、金木犀の香りが
まことしやかにあちこちからふわりと香ってきて、
はあっっ・・・!
わあーー・・・!
となんともいえない気持ちになりながら、
込上げるものを感じつつ家路に着いています。
香りは、記憶を呼び起こすといいます。
昔住んでた家の庭に金木犀が植わってて
そんな事を思い出しました。
嗅覚は五感の中で一番記憶力がいいらしいです。
そして、香りは癒しも与えてくれます。
お家で香りが楽しめるお香。
これは、岡山の竹久夢二美術館で購入した金木犀のお香。
香皿が夢二の椿の柄でとてもかわいらしいです。
そして、
松栄堂のお香も、日々癒しをくれます。
白檀の香りはとてもよい香りで、消えた後も
ふんわーりとした残り香が素敵な余韻を与えてくれます。
お香立ての敷物は春一番の手ぬぐい
でちくちく手作り。
お香の香りは日々の疲れを癒してくれます。
- 関連記事
-
“丸に小菊”
早いもので暦はすでに神無月です
日々深まりゆく秋の気配に四季を感じ、日本ってええなあと思います。
今月のテキスタイルも白と赤の配色が日本らしく、丸に小菊・・・
SOU・SOUらしくポップなデザインがとても気に入っています。
毎月ご好評頂いている和菓子も意外な組み合わせがなんとも楽しく、
既に多くのお客様が楽しんで下さっています。
(※お菓子は実際にしつらいの間でお楽しみください)
ホットが美味しく感じる季節になりました。
一服いかがでしょうか。
どうぞお運びくださいませ。
- 関連記事
-
“名古屋”
名古屋へ行ってきました。
お休みが一緒だったホンマさんとともに。
新幹線で30分ちょっと、あっという間に到着です。近い!
目的の場所発見!
ただ今開催中の『京都デザインウィークin名古屋セントラルパークアネックス』です。
SOU・SOUのすぐ隣にはまり木綿が。
この日は木綿さんがいました。
わたしは自分用にてぬぐいを厳選。
そして名古屋に行ったからにはもちろん名古屋飯を堪能しなくては!
味噌カツに特大エビフライ!!
その後デパチカでお菓子を物色中には、着物姿の素敵な女性が
小巾折をこれまた素敵に使って下さっているのを発見!
なんとも嬉しい気持ちになりました。
1日名古屋を堪能しました。
『京都デザインウィークin名古屋セントラルパークアネックス』は
アネックスB2F アネックスプラザにて14日(日)までの開催です。
お近くの皆さま、どうぞお出かけ下さいませ!
- 関連記事
-
“伊豆に行ってきました。”
里山風の旅館に泊まりました。
都会の喧噪から離れて、のんびり過ごしました。
SOU・SOU流和装が自然の中にとてもマッチしています。
・くびまき(巾着袋付き)/おはじき大 生成×芥子色
・麻 筒下/間
・小袖寛衣 麻
敷地内で取れた新米で作ったおにぎりをいただきました。
もちもちでとても美味しかったです!
海にも寄りました。
海沿いの町で生まれ育った私は、とても癒されました。
ちょっと不思議な風景を見ました。
あっという間にレインボーブリッジが見えてきました。
いつもの生活に戻ります。
- 関連記事
-
“高揚感”
先日、地元の祭 だんじりがありました。
もうこの時期がくると、異常なまでの高揚感にさいなまれます。
地元にいる時は、練習の太鼓や鐘の音が一ヶ月前あたりから聞こえてくるので、
どんどんキモチが高ぶってくるのですが、今回は当日に帰ったにもかかわらず一気にテンションMAXです!
みんな足袋を履いています。
わたしもだんじりを曳いていた時は、ずっと履いていました。
地下足袋に興味をもったきっかけのひとつはこの祭りからといえます。
今回は自力足袋で見物したのですが、
革足袋でうろうろしていると、かなりの割合で2度見され、注目度高めでした。
自力足袋はこれからの季節が楽しみです。冬服とあわせるとかっこよさ倍増なので。
そんなこんなで2日間の祭りはアッという間に終わり、
祭りのあとの侘しさもまた祭りの醍醐味なのでしょうが、
毎年最後はなーんかさみしいな?と言いつつ帰路につくのです。
- 関連記事
-
“引越し”
『お知らせ』にも記載させてただいておりますが、9月末からnet shop デリバリーセンターが引っ越しをし始めました。
ここに、net shop デリバリーセンターができたのが4年前の11月。数字にしてみると意外に年月は経ってない、、、。そんな4年間、色々な思い出が蘇りつつの引っ越しです。
9月末までの図。
とりあえず、在庫は全て出し切りガラ?ンとした図。
そして新天地、、、。
net shop デリバリーセンター 改め net shop 配送センターとして今後とも宜しくお願い致します。
また、配送にお時間がかかってしまい、お客様には大変ご迷惑をお掛けしております。スタッフ一同、真心込めて必死に発送作業に掛かっております。お手元に届くまでもうしばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
- 関連記事
-
“今年もやってまいりました!”
わざとらしい笑顔の定村です!笑
今年もこの季節がやってまいりましたー
前日にせっせと準備をし
5日から名古屋アネックスで催事がスタートしました!
初日から沢山の方がSOU・SOUご来場くださいました。
ありがとうございます!
今のところ天気もよさそうなので一安心。
10/14まで爽やかな笑顔をふりまいてお待ちしておりますので、ぜひ名古屋アネックスへお越しください!
なごやめし満喫中の定村でした。
- 関連記事
-
“奥能登に”
行ってきました!
前日の夜急いで実家の福井に帰って、次の日の朝に家族全員で車一台で出発!
途中道の駅に寄ったり能登空港に寄って昼食を食べたりしながら、ゆっくり奥能登へ。
武生から実に6時間ほどかけて行きました。
途中寄った能登空港で、きつねうどんを頼んだらかまぼこが飛行機の形をしてました!
魚の美味しい県に行ったのに、家族誰も魚を頼まず...(笑)
でも夜は美味しいお魚をたっぷり頂きました。
旅館に着いてからフロントで釣竿を借りて釣りを堪能し、ご飯前に一番楽しみにしていた洞窟風呂へ。
タオルや衣類はお気に入りの手捺染 風呂敷/うたかたにささっと包んで持って行きました。
かごの中にばすっと入れて、さっと包めてとても便利です。
お風呂に入るまでの洞窟の中をカニが歩いていたり、洞窟から出ると釜風呂があってすぐそばの海が一望できたり、写真に撮れなかったのが残念なくらいすてきなお風呂でした。
美味しいご飯と美味しい空気、自然をたっぷりと体に吸収して帰ってきて、大満足です。
暑くも寒くもない今の季節、次はどこに行こうか考えるだけでわくわくします。
- 関連記事
-
“オモロナイ男 ?autumn ver.?”
9月に連休頂き地元、秋田に帰ってきました。
親父が祭りの代表に選ばれ、付き人をしてくれとの依頼で、
着物に、袴、裃を着て
こんな格好で、助さん格さんみたいにくっついてきました。
母さんが着付ける時に、
「あんた痩せ過ぎで大変」
「ちゃんと食べてるの?ラーメンばっかり食べてるんでしょ?」と
先日お客様にも「ホントにラーメンしか食べないんですか?」と
そんな事ありません!!
って事で、最近よく行くお店。
東京2店舗のみの、モツ鍋料理の博多屋さん。
友人と一緒に行ったので、まずは二人前注文。 グツグツ煮込んで?ペロリ。
さらに二人前追加の?ペロリ。 〆のおじやも二人前ペロリ。
30代もスタミナつけて頑張ります。
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ30”
“最近の休日”
ある休日、少し早起きして上賀茂神社へ
またある休日は、鴨川で朝食を
おむすび巾着 とバナナを連れて
中はおむすび3個分ではなく、サンドイッチ4個分。
朝は人通りも少なく、静かでとてものんびりできます。
京都の名所を背景に、贅沢な朝です。
- 関連記事
-
“京都に帰る 東京に戻る”
先日終了してしまいましたが、江戸東京博物館で開催されていた「二条城展」
に行って参りました。
もともと京都に住みながら歴史にあまり興味がなかったのと
日本絵画の知識もないので最近はこういう展覧会にお邪魔した際は
もっぱら音声ガイドのお世話になっております。
こちらの展覧会、実はグッズショップのコーナーで一部SOU・SOUの
商品を取り扱って頂いておりました。
そんな中で、気になったのが「おむすび巾着」
東京の2店舗では取り扱いしてなかったので、ちょっと新鮮。
チラチラ見ていると、柄の出方でとても可愛いのを発見しました。
近々京都に帰る予定があり、京都の店舗で買えばいいものを
欲しくなると 我慢出来ず今すぐ!欲しくなるのはB型の習性です。たぶん。
その場で2つ購入しました。
よくよく考えると、選sen青山の店頭でもお問い合わせが多い
「おむすび巾着」
やっぱり東京にも置こう!
という事で…。
選sen青山で絶賛発売中でございます!
そして先日、一気に涼しくなった京都へ帰ってきました。
家からトコトコ と出るとこの賀茂川(高野川と合流するまでは
『鴨川』ではなく『賀茂川』と書きます)
少し前より整備されたのかすごくきれいに感じました。
友人とのランチまで時間があったので土手沿いを歩いて下ります。
…が、北山橋から北大路橋間で「暑っつー」とギブアップ。。。
美味しいランチを頂き、久しぶりの再会に話は尽きません。
場所を変えて、祇園へ移動。「NITI」で今年最初で最後のかき氷。
普段冷たい物はあまり好んで食べない私もここの天然氷のかき氷は
とても美味しく頂けます。
そして実家に帰ると私のお古の「薙刀長方形衣」を着る母親。
東京から、京都に帰るよ。と電話した時の会話
↓
母「何食べたいー?」
私「コロッケ食べたいなー」
母「じゃ あんた、帰った日コロッケしたげるわ」
私「ちゃうわ。最後の日に作ってくれたら持って帰りたいねん」
母「・・・え? ・・・どーゆー事?」
私「そやしー、東京にやなー・・・(あ!やばい ) 」
母「意味わからんわ」
私「あ、だから東京に戻る時にさー。」
母「そーゆーことか。わかった、わかった」
京都から東京に来て10年近くになるというのに
京都に「帰る」東京に「戻る」というところには
全くぶれのない母親です。ある意味すごい。。。
そして、ソファーでくつろいでいると
「はい、梨。」
「次はりんごやで。」
と順番に持って来てくれる父親。
実家っていいなー。(いくつになっても…)
- 関連記事
-
“金乱倶楽部”
発足
部員募集中です。
年齢・性別不問。入部資格は以下を纏って傾くだけ。言葉は要らない。
・ モスリン えりまき/flying elephants 金乱(きんらん)×濡羽色
・ もじり袖 袷/濡羽色×flying elephants 金乱(きんらん)
・ 風靡(モスリン)上/flying elephants 金乱(きんらん)
・ 風靡(モスリン)下/flying elephants 金乱(きんらん)
・ モスリン富士/麹塵×flying elephants 金乱(きんらん)
今後の展開に乞うご期待
金・金乱・金にさりげなく
- 関連記事
-
“おめでた続き”
ここ最近、周りでご出産が続いております。
そこでお祝いの品として、お渡ししているのは、
男女の関係なく、年令も少し大きくなっても
使って頂ける金太郎です。
皆さんかわいい!と喜んで下さっております。
歩けるようになった時に、着ている姿を想像
するのも楽しみの一つです。
- 関連記事
-
“~隠れ身の術~”
ん?
はは?ん!
ぺと。
見事同化!そうなんです、先日伊賀に行って、隠れ身の術を習得してきました!
これでくノ一に、一歩近づけました!次は、分身の術。。
・・・・・では、なく以前カーテン代わりにと生地を見に来てくださっていた
整体師のやまさき様に会いに行ってきました。
ご相談に乗らせて頂いた際、白い内装との事でしたのでこれは疏水で決まりでは!
と、大好きな疏水柄を提案させて頂いたところ、やまさき様もこの柄でお考えのようでしたので
じゃこれに!と決定いたしました。
完成されたお写真も後日見せて頂いたのですが、これは同化しにいかねば!
と思い、お邪魔させていただきました。
想像していた以上にばっちりはまっていました!
こちら、やまさき様。
体のゆがみなども見て頂き、マッサージですっきり!
素敵な笑顔で、ご丁寧に施術のプラン、時間、スケジュールを
それぞれのライフスタイルに合った方法で行って下さいます。
なので開業の時間も特に決まっていないとの事。
それは、嬉しい。
ちなみに地下足袋も履いてくださっています。
やまさき様、ありがとうございます!
教えて頂いた運動も続けていますよ。ふらふらしてますが。。
二週間後には、ピーンと立てるようにがんばります!
- 関連記事
-
“島根県安来市”
にいってまいりました。
わたしの祖母の生まれ故郷で、一度も行ったことのなかった土地です。
高齢の祖母のかわりに色々みてきたいなー。というのが動機でした。
休みが一緒だった瀬野さんと!
着いたよー!
どじょうすくいが名物
道すがら、二十一世紀梨をたしなみで半分こ
雨宿りさせていただいたおばあちゃんに、道をおしえてもらったり
羊羹屋のおばあちゃんにお茶をよばれたり、、
人は多くないですが、気さくであたたかい方々に出逢えました。
旅のお供には穏(写真は布袋オープン記念の手描き)と風呂敷を。お風呂はやっぱり、風呂敷と小巾折!
ああ、楽しかったです。
祖母に話をし、写真をみせるととても喜んでいました。
さらに、うれしいです。
- 関連記事
-