毎日更新!SOU・SOU読本
“藤井ファーム”
うちの家では父親の趣味で野菜を作っています。
畑すべては管理できないので、3畝ほど使用しています。
それでも採れるときには大量に採れます。
うちの家族5人では食べきれないので、会社のみんなにもらって頂いています。
そしてうちの畑は「藤井ファーム」と呼ばれるようになりました。
もう季節が終わろうとしている夏野菜たち。
これから始まる冬野菜たち。
(これは大根の葉っぱです。漬物にしたり炒めたり、おいしいです。)
畑の様子。
これから終わりを迎える夏野菜のなすの前に、生き生きと育ち始めた白菜。
これは珍しいそうで、「唐の芋(とうのいも)」というそうです。
サトイモの一種だそうです。煮物に良く合いそうです。
旬の野菜を見ると、季節の移り変わりを実感します。
時は進んでいるなぁと。
藤井ファームは続きます…。
- 関連記事
-
“iPhoneでパチリ”
加入者の争奪戦や新機種の登場など、何かと話題のiPhone。
今度の4Sは“史上最高のiPhone”だそうですが、なんちゃってiPhoneユーザーの私は、使い始めて1年以上経った今でも未だその機能をほぼ活用できておらず......バージョンアップされた内容を見ても有り難味がよくわかりません。アプリとかも、あまり興味がないですし。
でも、ネットの検索がすぐ出来るとか、デジカメ代わりにさくさく写真が撮れるとか、やっぱり便利だなーと思います。
特にカメラ機能は、商品サンプルや職場のヒトコマを撮るなど、仕事中でもよく使っています。
ようやくサンプルが上がってきて、やったーという気分の時にパチリ
SOU・SOU×マンスリークラブ
サンプルチェック中のはなぶさ氏をパチリ
同じくサンプルチェック中(!!!)のイワサキをパチリ
そして、こんなのも・・・
(注:サンプルチェック中ではない。昨年の忘年会でのヒトコマです)
iPhoneにストックしている画像を振り返って見てみるのも楽しいなーと思います。
- 関連記事
-
“四コマ写真:異種格闘技戦”
“運動会”
先日、子供3人が通っている保育園で運動会がありました。3人が一緒に出るのは最初で最後、早起きして、
毎年変わり映えのしない洒落っ気のないお弁当を作り、どたばたで出かけました。
ブロッコリーでごまかしている、、、
七夕祭りみたいな入場門
写真やビデオ撮影にとても厳しく子供たちの姿はほぼ取れませんでしたが、
その代わりこの目にしっかりと焼き付けてきました。
子供たちにとっては待ちに待ったお弁当の時間。少々作りすぎたよう。
今回は最後の運動会の長女の頑張りに目頭が熱くなりました。
3人もいるのであまり暇の無い運動会でもありました。
で、
せっかく履いてきた運動会の足袋下を撮影し忘れ、ちゃっと撮ったらめくれてて恥ずかしい履き方をしていました。
みんな成長したね。親は成長しないね。
こちらもまだまだ続きます↓↓
期間10月7日?16日までの10日間 場所:名古屋アネックスB2F アネックスプラザ
- 関連記事
-
“名古屋アネックス 京都デザインウィーク”
10月7日から毎年恒例の名古屋アネックス催事が始り、
SOU・SOUも参加させて頂いております!
先日、その準備へ行ってきました。
期間10月7日?16日までの10日間 場所:名古屋アネックスB2F アネックスプラザ
名古屋駅のホームにて、定村の後ろ姿。鞄デカッ!!
甲子園へ行くわけではありません!
準備です。
準備です。
まり木綿も準備です。
名古屋芸術大学生の手ぬぐいも、学生さんが準備に来られていました。
そして本日10日は催事始まって4日目、残すところ6日間です。
皆様のご来店を現地でSOU・SOUスタッフ定村・三谷、まり木綿の二人、
名古屋芸大の学生さんがお待ちしております。
徳冶
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい 特別編 と 着衣散歩 東京”
日差しがようやく秋らしくなってきました。
この季節の澄み渡る空は、また格別ですね。
京都SOU・SOUしつらいの間、亀屋良長さんによる月替わりの和菓子、
葉月(8/1?8/31)のテーマは「かき氷」でした。
(詳しくは >> 和菓子になったテキスタイルデザイン)
かき氷を、そんなに食べることなく夏が終わってしまった今年は、
「節電」をキーワードに、オフィスのドレスコードが大分緩くなったと
「着心地が楽」で「涼しい」服をお求めに、来てくださるお客様が
多かったことが印象的です。
現在、店頭には秋?冬の装いがずらりと並んでおります。
お気に入りを探しに、ぜひお越しください。
ちなみに、私のおススメの一枚は草衣 上(モスリン)/すいぎょくです。
黒地に白の水玉模様は、コントラストがはっきりしていて
派手な印象をお持ちの方が多いのですが、
モノトーンなので、組み合わせに渋めのお色を選んでいただくと
シックに着ていただけます。
そんな、「すいぎょく」で、今回は中目黒を散歩しました。
来客用の珈琲豆を購入するためcafe faconさんへ。
お店で焙煎されていて、味の好みなど気軽にスタッフさんに相談できます。
(ちなみに私の「ドリップが失敗しにくい豆は?」という無茶な質問にも
優しく答えてくださり、ありがとうございます。)
珈琲豆を選んだあとは、ひと休み。
グラスの水滴には、もちろん、手ぬぐいを添えて。
「すいぎょく」に合わせて(?)
黒×白、二層のコントラストがきれいなアイスカフェラテ
日替わりの手作りケーキもおいしかったです…
(この日はレアチーズケーキ)
* * *
ちなみに、いつもはくびまき派ですが、
「すいぎょく」のように主張が強めの柄に合わせる時は、
手ぬぐいをプチスカーフのように巻いています。
この日は、枯れた苔のような色合いが、渋く秋らしい
有松鳴海絞りの「浅井絞商事謹製-3」です。
(※現在netshopには載っておりませんが、店舗にて販売しております。)
全体だと、こんな感じでした。
中目黒は学生時代から、時々訪れていて、ここ10年でずいぶんとお店も
入れ替わりましたが、小さなギャラリーや雑貨屋さん、美味しいお店もたくさんあり、
恵比寿、代官山も徒歩圏内なので、散歩にはぴったりで、
自転車があれば、目黒や三軒茶屋の方へ行っても面白いと思います。
「行って楽しむ」と書く、「行楽」シーズンの秋、
散歩から旅行まで、計画を立てても良し、気の向くままも良し。
色んな所に行って、楽しんでください!
- 関連記事
-
“秋の海”
和歌山市の北にある加太漁港へ。
遠くには淡路島が見えます。
不思議な位置感覚。
お目当ては満幸商店というお店です。
軒先をくぐって奥へ進むと食堂が。
魅力的なメニュー
コースを狙っていたのですが、
早い時間で魚がまだ揚がっていないとのこと。
ということで同じく名物の「しらす丼」へ。
これでも「ミニ」なので驚きです。
京都からも意外に近かったので次こそは!
閑話休題。。。
名古屋アネックスにて恒例の京都デザインウィーク、本日7日(金)よりスタートです!
SOU・SOUと共に今年はまり木綿もお世話になります。
名古屋やお近くの方々、お待たせしました。是非お運び下さい!
- 関連記事
-
“はじめまして!!”
今月からSOU・SOUのスタッフに仲間入りさせて頂きました、瀧本かなみと申します。
入ったばかりで仕事を覚えるのに必死ですが、大好きなSOU・SOUのアイテムに囲まれ、日々精進していく所存でございます。
初めてこちらに日記を書かせて頂くのですが、何を書いたらよいのでしょう・・・
自己紹介代わりに趣味の事でも。
読書や、映画・音楽鑑賞、ハンドメイドなど、趣味はインドアなものばかりなのですが
写真を撮るため、お出かけしたりするのがとても好きです。
(決して得意とかではないのですが・・・)
マイカメラのPEN!
天気がいい日に、外で写真を撮るのは気持ちがいいものです♪
お休みの日には色んな所にお出かけして写真を撮ったりしたいです。
京都はもうじき紅葉ですね!!
これからどうぞ、宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
“青楓”
通勤圏内にある東福寺へたまに行きたくなります。
グリーンの濃淡が美しい青楓のシャワー!気持ちいいです!
東福寺といえば重森三玲氏デザインの庭。モダンでお洒落です。ふかふかの苔もみずみずしく、触ってみたい衝動にかられます(笑)
京都は紅葉前ということで比較的どこも空いており、気候もちょうど良く、お寺巡りへもお薦めの時期です。
そして恒例?の【今月の手作りコーナー】です
今回も小さい手ぬぐいのハギレを使用しています。
極小トートバッグ・バッヂを作りました。針と糸はほとんど使わず、アイロンと接着テープで形にしました。
ご好評のハギレ共々、しつらいの間にてお待ちしております
- 関連記事
-
“PTsch-Gala”
先日、チャイコフスキー国際音楽コンクールのガラコンサートにいってきました。
私の本命は、ドガージン氏のヴァイオリン協奏曲。
この一曲が聴ければそれでいいやー、と
のんきだったのですが
アルメニアのチェリスト、アフナジャリャン氏の演奏を聴いたらば
じわじわと私の気持ちが情熱的になって、
すっかりフアンになってしまいました。
それにしても「アフナジャリャン」って言いにくいですよね。
アフナジャリャン、アフナジャリャン、アフナジャリャン・・
- 関連記事
-
“自己紹介”
はじめまして。
9月よりSOU・SOU事務所スタッフに
仲間入りさせていただきました、
下岡 由芽(シモオカ ユメ)と申します。
顔は、まったく悪いことのできない、人に忘れられにくい、
大体どの国に行っても、けっこう馴染む顔なのか…とここ最近感じております。
これからSOU・SOUでお客さまへのDMやフライヤー、
店頭のPOPなど間接的にみなさまに関わらさせていただきます。
縁の下の大大力持ちになれるよう、精進しますっ!
- 関連記事
-
“ある日の晩ごはん”
ある日、スタッフと行った晩ごはん。
おっ、きたきた。(スタッフ荒木です)
ホラ貝のようなナンがやってきました。
さっそく、いただきまーす!
うまーい!
という、とても楽しい晩ごはんでした。
SOU・SOU伊勢木綿近くの
『インド料理 カルカッタ キッチン』というところです。
次はお昼にも行ってみたいと思います。
- 関連記事
-
“また一人”
もう10月、早いなぁと思いながら、年末まであと数ヶ月と考えたり
夏の思い出を振り返ったりする季節です。
お台場はトンボも飛び交っています。
この夏は甥っ子がまた一人誕生したので、顔を見に関西へ。
実家のある京都、姉のいる大阪、そして主役のいる弟の家兵庫と
3都をちゃちゃっと巡りました。
京都では復活したと噂の京都花月でよしもと新喜劇を
実家まではわざと車窓を楽しむためバスで時間をかけて帰りました。
翌日は主役を囲んで家族で食事(飲み)会。
そして東京へ帰る前に大阪も寄っとかな、と少しの時間でしたが
梅田に立ち寄りHEPFIVEで観覧車に乗り、揚子江ラーメンを食べ
にぎやかな関西にさよならをしたのでした。
(佐藤)
- 関連記事
-
“吊橋。”
秘境の地、十津川村。吊り橋が多く(約50カ所)吊り橋マニアにはたまらないとこでもあります。特にメジャーなのが谷瀬の吊り橋。今は土砂ダムの影響で観光に行けなくなっているのが非常に残念。。。
そんな、台風12号が来る数日前にサクッと行ってきたのですが、行けた吊り橋はたった2つ。また近いうちに行きたい、いや行こう!!と、思ってた矢先の台風。
早く復旧することを願うばかりです。
長さ297m 高さ54m。
定員20名。
これは確実に、20人以上渡ってるな。
場所を移して足湯で癒され、
柳本橋へ。 定員は5名。
ここを渡り道なりに進んで行くと
熊野古道へ繋がっている。
景色最高! 十津川村最高!!
- 関連記事
-
“京都散歩”
こんにちは。
自然大好き野生人、定村です。
海と空がとっても綺麗でついつい開放的になっちゃいました。
少しづつ心地よい気候になってきました。
ということで、先日京都をちょっとお出かけをして中村軒で今年初で最後のかき氷を食し、
その後嵐山へ向かい、竹林を歩いて野々宮神社へ行きました。
ソフトクリームの食べ歩きもしながら、ちょっとした観光気分をあじわい10/7から始まる毎年恒例の!?名古屋催事に向けて充電ができました。
今年は10/7?16の日程で場所はいつもの名古屋アネックス地下2階で行います。
まり木綿の2人も商品と共に駆けつけてくれるので今から楽しみです。
- 関連記事
-
“台風と檸檬。”
台風15号がやってきて大暴れしたあの日。
お休みだった私は、大荒れになる前にと午前中から外出。
台風で予定変更となり、いじけた気持ちで駅方面へ。
近所の商店街もいつもより静かな感じ。
(あー。八百屋さん。いつも通り、店先に広げてやっているんだなー)
と思ったそのとき。
ぶわーーっと突風が吹き荒れて、店先の積み上げていたダンボールが横倒しに!
飛び出てきたのは檸檬。
弧を描くように黄色が散らばり、
道路は転がる檸檬だらけ。
八百屋のおじちゃんは「あーもうっ!」と怒っていたけれど、
黄色の檸檬が飛び散る画があまりに綺麗だったし、
たまたま居合わせたみんなで檸檬を拾っている光景も可笑しくって。
台風の思わぬハプニングに、気持ちは晴れてしまいました!
そのあと
風で乱れた前髪を整えようとしたら、
拾った左手からは檸檬の香り・・・!
なんだかキュンとした気持ちに。
台風に魔法でもかけられたような気が・・・
ははーん。
ここ最近センチメンタルな気持ちになるのは、このせいでしたか。。
お騒がせな台風に身も心も振り回された休日となりました!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“猫まみれ。”
先日、大丸心斎橋店で開催されていた「岩合光昭写真展 ねこ」を観に行ってきました。
会場は入り口に行くまでの道も猫まみれ。
一般の方が撮影された猫の写真が、所狭しと展示されていました。
そして会場に入ると、日本の猫からモロッコをはじめ諸外国の猫たちの写真がずらり。
どこを見ても猫。
寝ている猫、魚を食べている猫、じっとこちらを見つめる猫...猫好きにはたまらない空間でした。
猫だけではありませんが、動物はいつだって生きることに必死で体裁などなく、ありのままの「生」を全うしているように思います。
何よりも私に自由を感じさせてくれる猫の写真を見つめて、ホッと一息ついた休日なのでした。。
- 関連記事
-
“セプテンバー、俺”
ハッピバースデー俺♪
ハッピバースデーオレィ?
ハッピバースデー俺、オレィ?
ハッピバースデー??
先日、29歳になりました。俺、こと斎藤です。
20代最期の年。
食生活の改善、運動をして、健康的な暮らしや、
今まで関心のなかった事に興味を持ってみたり、
いろいろな場所に行ってみて、視野を拡げたり
新しい発見があればいいなぁ?と思っていますが、
やっぱりまずは
将来のパートナ探しですかね…
- 関連記事
-
“衣替え”
ここ数日で急激に涼しくなった京都です。
空が青く高く、湿度が低く、気持ちのいいことこの上ない気候です。
通りかかった梨木神社では楓の葉がキラキラと光をあび、
萩の花も咲き始めていました。
とはいえ家にいると寒いとさえ感じるくらいなので、
慌てて家の中の衣替えをしました。
扇風機をしまい、夏の間外していた建具をはめ、
畳の上にカーペットを敷き、スリッパを出し、
お布団を出し、寝室を二階へ移動。
ところで京都の伝統的な町家では季節によって「建具替え」がされます。
こちらのサイトではその様子が動画で紹介されています。
我が家はこんな立派な家ではありませんし、
夏建具もありませんが、夏と冬とで全く同じようには住めないので、
仕方なく簡単な衣替えをするわけですが、
これが案外気分転換になって良いものです。
秋は何をするにも良い季節!
なんとなくワクワクしている今日この頃です。
(北岡)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ20”
今回のお題は「尻絡げ(しりからげ)」です。
助さん角さんがよくやってるあれです。
やり方は上画像を見れば一目瞭然
捲し上げて帯に挟み込むのみ
シンプルイズザベストこそ傾きの醍醐味
そこんとこよろしく!
ほら!退いた退いたー!
- 関連記事
-