毎日更新!SOU・SOU読本
最近引っ越しをしました。
どうも青山店、福島出身の塚原でございます。
前住んでたところが二年ほどなんですが、もうそんな経つのかと時の速さに驚いております。
そして今のところが前住んでいた所より広くなったのですが。
前すんでた沖縄と東京内でも引っ越しをよくしてたせいか、持ち物を少なく、いま部屋はこんな状態なんです。
収納に服とか入れたらほぼこんな状態なもので、、、
でも実はこいつがいるんです。
座椅子にもなり、寝苦しい夜には抱き枕にもなってくれる頼もしいやつです。
写真内商品
・クッション座椅子/SOU・SOU京都 祇園(ぎおん) 大 二重構造 パールトーンあり
最後にたまたま居酒屋で傾衣を着たすごいイケメンと出会い、おもわず写真を撮らせていただいたのでそちらを一枚。
↓
↓
↓
↓
↓
では!
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
大連出身の張 藍月です。
SNSで知り合ってから約3年以上の上海の友達、
先日やっと初めて本人と会えました。
応援色はBLUEの推しの舞台見に行くので、
BLUEのコーデをすると友達に言ったら、
合わせてほほえみとBLUE紫のコーデをしてくれました。
嬉しかったです。
・高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/ほほえみ 白花色(しらはないろ)
・近清絞り 麻 きさらぎ/水玉大(みずたまだい) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも
・道行小筥(みちゆきこばこ) 染竹(そめだけ) 大/菊づくし2
舞台を見に終わった後、
あべのハルカスに行きました。
よく行ってるライブ会場「大阪京セラドーム」と「ヤンマースタジアム長居」は、
BLUEの空の下で見えるとテンション上がりました。
BLUEのほほえみ、空とドリンクの一枚。
梅雨入り前に、皆さまも是非晴れの日を満喫してくださいませ( •̀ ω •́ )✧
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
皆様お休みの日はいかがお過ごしでしょうか。
私最近の休みの日はよく京都河原町周辺でウロウロしておりますので、
お気に入りのお店を紹介させていただきたいと思います!
まずは祇園四条の「鍵善良房」です。
わらび餅大好きなので、鍵善良房といえばくずきりですが、いつもわらび餅を頼んでおります。
天気は暖かくなってきた五月で、冷たいグリーンティを飲みながら食べるのは最高です!
わらび餅を食べた後、新京極商店街に行く途中で「おはぎの丹波屋」のみそだんごのいい匂いに惹かれて、
名物のみそだんごと豆大福を買いました!
新京極商店街でちょっとウロウロした後、老舗の喫茶店「スマート珈琲店」に行きました。
頼んだプリンは少し硬めで非常に美味しかったです。
最後、阪急京都河原町駅近くの「ごちそう焼むすび おにまる」でおむすびを買って家に帰りました!
以上です!
また機会があれば他のお気に入りのお店も紹介させていただきます!
最近仕事もプライベートもよく着用してるコーディネートはこちらです↓
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/ふくろう 昼夜 濡羽色
・高島縮 40/40 ワイドパンツ 2.0/濡羽色
良かったら是非SOU・SOUコーデで京都を満喫しましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
先日のお稽古はGW辺りでしたので端午の節句にちなんだものに囲まれてのお稽古でした。
鯉のぼりの主菓子
鯉のぼりのお椀
独楽に見立てた棗
その棗と並ぶと奥のお椀も独楽に見えてくるから不思議です。
また、お花と一緒に置かれていたのは兜。
この紐の結び方は「総角」と書いて「あげまき」と読むそうです。
複雑な結び方はどうなっているのか知りたくて目が釘付けになります。
そしてこの日のお軸は「本来無一物」
事物はすべて本来空 (くう) であるから、執着すべきものは何一つないということ。
だそうです。何も持たずに生まれ、何も持たずに死ぬのだから執着する必要はない。
なるほど!!!
毎回お軸の素敵な言葉に、心が洗われます。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さま、店舗スタッフの田中です。
寒暖差の激しい日が続きますが、段々と初夏らしい気候になってきました。
今年は桜の開花が遅く4月中旬ごろに見頃を迎えましたが、散るのはあっという間。
一瞬で花見の時期が過ぎ去ってしまいました。大好きな藤の花も気がつけば散っており、春の到来を味わおうと思っていたのに少し残念です。
ということで、最近は新緑を楽しみに休日を過ごしています。
■新緑と葵祭
今年は運良くお休みと重なり、下鴨神社で路頭の儀を見物してきました。
最後に見たのは小学生の頃で、京都御苑で行列が静かに歩いていくのを見送ったという記憶だけ。当時の私は、祇園祭と比べると少々物足りなさを感じていましたが、大人になって改めて見ると平安時代に思いを馳せながら楽しむことができました。
糺の森の神聖な空気と美しい青紅葉に平安装束が映えてとても綺麗でした。
近隣の幼稚園や小学校の子どもたちも見学に来ており、馬が通るたびに歓声を上げる様子も微笑ましかったです。
参道の裏手には京都に縁のお店が露店を連ねていました。葵祭限定の匂い袋をゲット!
虫よけにもなるそうで早速玄関にぶら下げてみました。
■山椒の実
こちらの山椒は我が家の裏山に自生しているもので毎年楽しみにしています。初夏らしい爽やかな香りに癒やされます。
季節を先取りとまでは行きませんが、この時期の行事と食べ物で季節感ある毎日を過ごしています。
みなさまも初夏の京都をお楽しみくださいませ~
店頭でお待ちしております。
- 関連記事
-
母の日のおくりもの。
今年は一目見て、ピン!ときたこの「シャツワンピース」を選びました。
実は私もずっと欲しかったワンピース。
ちゃっかり「オヤコーディネート」してみました(^^)v
お義母さんとは出会ってもう26年ほど…
最近は一緒に「推し活」を楽しんだり♡
昔よりももっと仲良くさせてもらっています!
どんなことにも前向きにチャレンジされる、素敵なお義母さん。
いつもありがとうございます。
いつまでも元気でいて下さいね♪
これからもこんな私をどうぞ宜しくお願いします(^^)
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
季節の移り変わりをいつも楽しみにしています。5月の京都は、日差しがだんだん強くなってきて、鴨川の緑も濃くなり、夏が近づいています。
この度、夏のカブキモノ、傾衣のカッコイイ新作が登場しました!
今回は傾衣女子たちを集め、色違い3コーデで皆さまに夏の涼しさをお届けしたいと思います。
お寺さんの前の一枚、やはりSOU・SOUと京都の風景は合いますね。
色鮮やか、気分が上がるSOU装、是非皆さまも着て、いろんな京都の名所で写真を撮ってくださいませ。
サッと着るだけで和装の雰囲気を楽しめる、蒸し暑い夏に一番ピッタリの素材である高島縮の「風靡 上」と大人気の「芍薬」の組み合わせが無敵です。
・高島縮 40/40 風靡 上/芍薬 灯火
・高島縮 20/20 襞 えんゆう穿き/濃灰
「風靡 上」は和服の衿元と袖をイメージしたデザインで、首元が綺麗に見えます。
カブキモノ夏の定番「風靡 上」、素材は涼しく着心地のよい高島縮。片身替わりデザインでお洒落な夏を過ごしましょう。
・高島縮 40/40 風靡 上 片身替わり/銀鼠×雷鳴
・高島縮 20/20 裁付えんゆう穿き/濡羽色2
・麻 一条笠 錣/白橡
お気に入りの新しいテキスタイルデザイン「のし」と上品なシルエットの筒下。夏の新緑にも映えるコーディネート!
・知多木綿 文 風靡/のし
・伸 テンセル 筒下/常磐緑
皆さま、傾衣女子コーデでお出かけはいかがでしょうか。
ご参考にしていただければ幸いです。
- 関連記事
-
タケノコ掘りに誘ってもらい、先日張り切って行ってきました!
クワを使って必死に掘る人と見守る人
立派なのが掘れて大満足
虫やヘビの出現に怯えながらも、童心にかえったように次々夢中で掘り続け
どっさり!
伊勢木綿 手ぬぐいを愛してやまない長沼は頭と首に手ぬぐい2枚使い
たくさん掘れたので、タケノコに目がない実家の父に送ってあげよう!
と思っていたのですが、、
あまりの美味しさに食べつくしてしまいました、、
父よ、ごめん
タケノコはまたの機会にするとして、来月の父の日に向けて、
父が夏の間毎日のように愛用している手ぬぐいと高島縮 えんゆう穿きを選んであげようと思います。
母の日に比べてなんとなくおろそかにされがちな気がする父の日(瀬野調べ)ですが
おすすめの『 父の日の贈りもの 』もぜひご覧くださいませ(^^)
きっとお父さんの喜ぶ顔が見られるはずです。
- 関連記事
-
こんにちは、韓国出身の申です。
皆様ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか。
私は家族で大阪と琵琶湖に行ってきました。
(私には勇気が必要な距離です、、)
・上:そでなしじばん/おむすび
・下:たかしまちぢみ 20/20 こどもんぺ ひざたけ/まっくろ×まあい ※着用柄は現在販売しておりません
私と息子は電車に乗るとき一番前に乗ります。
二人とも乗り物酔いもあり、何よりも
息子は運転手さんが大好きです。
やはり連休なので、大勢の人で賑わっていました。
・たかしまちぢみ 20/20 しかくい/きいろのろじ
数日間お母さん、お父さんと
ずっと時間を過ごして
子供の表情で安心と喜びが感じられました。
- 関連記事
-
絶好のおさんぽ日和が続く5月、両親とさほど遠出ではありませんが滋賀へ散策へ行ってまいりました。
晴天に恵まれ、青紅葉との対比がとても気持ちが良いです。
そんなこちらは、今話題の紫式部ゆかりの地、『石山寺』
お恥ずかしながら一人暮らしの家ではテレビをつけておらず、世間でなぜ話題になっているのかを存じていなかったのですが…
街中でもよく見かける「紫式部」の文字!母から「今の大河ドラマの主人公なんだよ」と教えてもらいました。
青紅葉と紫式部像
願い事が叶うという、自然に形成された「くぐり岩」
お気に入りのジョートプルをはいている父の後ろから、私も健康を願いながらくぐりました。
石がとても立派!!
お寺の敷地も広く、結構高低差がありますが今時期の気候だと巡りやすかったです。
2日目は朝早めに起床し、寝ている父を置いて母と朝の琵琶湖さんぽ。
月見草が湖岸に群生しており、母と一番「良い感じ」の月見草を見つける遊びではしゃいでしまいました。
そのあとは牧野高原にて美味しい空気を堪能し…
『メタセコイアの並木道』を見に行きました。
メッチャキレイ!とメタセコイア並木を写真に収める私を、しっかり父に写真収められておりました。
京都からは車で数時間の場所ですが、大自然を満喫し様々な場所で素敵なお花も見つけられて良い旅になりました。
歩くのが楽しい季節だからこそ、地下足袋の歩きやすさに感謝した休日でした。
- 関連記事
-
「今が自分史上最高」と勝手に思うよう過去の自分と見比べてみる。
過去はチェックshirtにチノパン。
現在はカージー編 風靡 上の雲間に菊。下はソアロン(R) 筒下の雲間に菊。
撮影場所 テキスタイルデザイン室前
過去撮影時期 2007年6月
現在撮影時期 2024年5月
前回に続いて上下菊。カージー編風靡の肌触りサラサラ感、今の時期丁度いい感じ。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
カージー編 風靡 上/雲間に菊 胡桃染 Lサイズ
ソアロン(R) 筒下/雲間に菊 Lサイズ
貼付まつり足袋/鉛色×箱 26cm
- 関連記事
-
なんか今日から夏っぽくなるらしいってテレビジョンで言っていたらしいです。
おはこんばんにちは、SOU・SOU傾衣副店長の佐藤です。
ということで、もうそろそろ着てもいいでしょうSOU・SOU傾衣がお届けする
『甚平すたいる』
こと
『風靡×えんゆう穿き』
夏を彩るPOPなテキスタイルデザインでお届けいたします!!
※全てLサイズ着用
まずは高島縮Ver.
・扇 浅縹
・きくまる
・諸将旌旗図
続いて知多木綿Ver.
・源氏物語
・陶板
暑い夏にも、羽織+していい感じに魅せるも、自宅でのリラックスタイムでもなんでもござれ!!!
今年の夏も是非傾いちゃってくださいませ!!
ほなまたさいなら~
- 関連記事
-
季節は通り過ぎてしまい、初夏の候__
春のお便りをすこしばかり、写真で綴らせていただきます。
京都御苑に咲き乱れる『八重桜』。
今年も見事でした。
華やかな「扇」のテキスタイルに溶け込むアスカ店長と、桜。
ぽってりとして、可愛らしい。
お帽子みたいに被さる新緑の葉っぱも、なんだか憎い演出で。
そして別日には、『桜花祭』に参加されたSOU・SOUスタッフの4人も、無事に見届けさせていただきました。
撮影は前日から緊張しましたが、素敵な装いと最高の天候に恵まれとても幸せな一日でした。
桜花祭の撮影後は、ひとりでプチお花見。
桜の花の塩漬けがそっと乗ったおいしいビール。
注いでくださったお兄さんが「写真撮るならいまです!すぐ沈んじゃうので!」
と教えてくれました。
この後びっくりするぐらい、猛スピードで桜の花びらが姿を消しました。
※泡の下に沈む桜の花びら。。
結局花より団子なわたしでスミマセン。
次のお便りはきっと、梅雨があけた頃でしょうか。
またお時間ございましたらお付き合いいただけますと幸いです。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちは!
斎藤佑一です。
SOU・SOU deportareのイメージキャラクターと言えば「ねこ(depoニャン)」です。
どちらかというと犬派の私ですが、店の看板猫は大好き。
日に日に愛着は増し、最近はねこ柄の小物を集めるようになりました。
刺繍飾り
胸元ににゃんにゃんアクセント
トレーもdepoニャン!
どれも見る度に元気が出るのですが、その中でも一番嬉しかったのがこのキーホルダー。
迫が手作りしてくれました!!
朝の出勤した時も、夜帰る時も、この鍵を手に取る度に可愛いな~とテンションが上がります!
皆さまのお気入りのねこグッズがあれば教えて欲しいです!
ほなまた、ばいにゃらー!
- 関連記事
-
五月
嫁さんの実家に久しぶりに皆が集まるとの事で
嫁と息子が帰省しました。私は仕事、、、
何度かブログに登場してる甥っ子と姪っ子。
やっと会えて、遊ばれてます笑
・そでなしじばん/あまどうがらし
・そでなしじばん/おむすび
・そでなしじばん/きゅうり
5/5は、ちょっとそれっぽい写真も
・いせもめん ポンチョ ひふ
皆も足袋下でこどもの日を表現してくれたみたいです。
・足袋下(踝丈)/鯉のぼり 濡羽色
・足袋下(踝丈)/鯉のぼり 深緋
・こどもたびした くるぶしたけ/こいのぼり
・こどもたびした くるぶしたけ/こいのぼり あかいろ
最後は最近の休日
家の近くを散歩してた時の親コーディネート
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/申(さる)
・ひふじばん/さる
暖かくなってきて、お出掛けが楽しくなってきましたね。
- 関連記事
-
私の使用しているiPhoneは、iPhone11という古いモデルなのですが、長年愛用しすぎてテキスタイルカバーがハゲハゲになってきました。
もうiPhone11のテキスタイルカバーは販売終了となってしまったため、買い替えることができません、、、。
そんなときこそ、DIYです!
今回使用するのはこちらの商品。
SOU・SOU×PHP研究所 フレークシール/ふくろう
全員でオーディション。
ネコが手伝ってくれました。
完成です!
ボロボロなテキスタイルカバーでしたが、ふくろうが加わったことで、「深い森の中に生息する生命力に溢れたふくろうたち」、というイメージに大変身しました。
さて、待ちに待ったプロ野球が今年も開幕し、一ヶ月ちょっと経ちました。
応援しているチームが今年は良い感じにスタートを切ったので、「今年はもしや、、、」と日々、期待に胸を躍らせております。
というわけで、今年の初観戦はビジターでの東京ドームでした。
今年こそは!!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
春の桜はあっという間でしたが
何度も花見に行きました。
桜コーデっぽくしてみました私と小4になった甥っ子143㌢
そろそろサイズアウトなわらべぎ商品とミックスして
ショーツはSサイズ、シャツはMサイズのゆるゆるコーデです。
行きしは帽子を取られの急遽の手ぬぐいターバン
帰りしはその手ぬぐいを巻きたいと言い出したので選手交代
甥っ子の好きなものを詰めたお弁当や
大活躍だったピクニックブランケット
(花見と言いながら桜見ていない説)
休日は好きなエリアをチャリンコで徘徊
念のためのピクニックブランケットを忍ばせて
緩やかな日差しと心地よい風を楽しみながら
初夏もたくさんお出かけできればと思います
皆さまも楽しい初夏をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
先日愛知県のジブリパークに行ってきました!
わくわくし過ぎて浮足立つ黒田の引率者兼保護者は、橋本さん。と、おしら様
よろしくお願いします!!
スタジオ・ジブリのキャラクターになりきってパシャリ。
たぬき「どこを攻めましょうか…」
たぬき「うーーーん…」
くろだ「あ!福岡!福岡いこうよ!」
空に~憧れて~
『借りぐらし』の橋本さん。どこに紛れ込んでいるか、見つけられますでしょうか。
ジブリパーク第2期で開園した「もののけの里」「魔女の谷」にも行ってきました!
ハウルの動く城
乙事主様
どこのエリアも作り込みがすごく、
ジブリキャラクターの気配を感じさせる空間でした…!
そして、私の大大大本命
「カオナシ」様
今日のコーディネートのテーマは、
おこがましくも
【「カオナシ」様とリンクコーデ】
着用コーデ
・高島縮薙刀長方形衣 SO-SU-U昆(※こちらは完売しております。あしからずご了承をお願いいたします)
・見附木綿(みつけもめん) こしき/濡羽色(ぬればいろ)
・抜衿ジバン 七分丈/江戸紫(えどむらさき)
大変満足した一日でした…!
一日では周りきれないので、
また行きたいと思います!
- 関連記事
-
みなさまこんにちは、黒澤です。
私事ですが、ありがたいことに子どもを授かり、
ただいま妊娠8ヶ月目にはいりました。
初めての妊婦生活、何を揃えればいいのかと色んな人に聞いたり、ネット検索する毎日です。
、
赤ちゃん用のタオルに今治バスタオルがいいかなと考えたり、
荷物が増えるだろうから、SOU・SOU×KNT365バッグ Mamがいいかなと思い巡らしたり。
※色違いでSOU・SOU×KNT365バッグ Mam/SO-SU-U 紺青(こんじょう)もあります!
とまぁ、新しく色々と揃えるのも楽しいですが、先輩お母さん方からありがたく引き継ぐものもあり。
先輩お母さんのスタッフ増本から引き継いだわらべぎ。
※現在販売していないものもございます。悪しからずご了承の程お願いいたします。
「増本さんのお子さん達もこれを着て育ったのか。。」と想像すると、何だかジーンとくるものがあります。
と同時に何年もきれいな状態で保管していた増本お母さんの愛も垣間見れたり。。。
無事に生まれてきてくれること祈りつつ、
これからの新生活に向けて準備をしていこうと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの工藤です。
もうすぐ母の日ですね。
準備はできましたか。
私はプレゼント選びに毎年かなり時間がかかりますが、今年は早く準備できて一安心です。
母から新しい白い靴を購入した話を聞いていたので、今年は足袋下にしました。
たくさんあるデザインの中から選ぶことは楽しいですが、なかなか大変ですね。
ゆっくり悩んで決めた足袋下はこちらの5足です。
キュビスム展のチケットと一緒に渡すので、展示に合う足袋下を選びました。
夏がだんだん近づいているのでより明るい気分になれる色の足袋下もいいですね。
プレゼント用に選ぶというのは特別感があって、わくわくします。
自分用にも新しい足袋下を購入したい気持ちになりました。
足元が華やかになると素敵なところに連れて行ってくれる気がします。
渡す日が楽しみです。
それではまた。
- 関連記事
-