毎日更新!SOU・SOU読本
はじめまして。
6月よりSOU・SOUのスタッフの一員となりました、土岩 和紗(つちいわ かずさ)と申します。
名前に「和」という漢字が含まれているからか、子供の頃からずっと「和」なものが好きな21世紀生まれです。
出身は兵庫県神戸市。海の広がる港町です。
〈着用商品〉
高島縮 20/20 四角衣 組 肩文様/おおらかとりどり×留紺 女F
【net限定】高島縮 40/40 抜衿ジバン/菊づくし 女S
綿麻 綾織 二ノ襞もんぺ つぼみ/つくも 女S
貼付棟梁地下足袋/文様あそび×さしこ 濡羽色2
伊勢木綿 textile手ぬぐい/たゆたふ(店舗限定です)
SOU・SOUを知ったきっかけは、5年前に『どうぶつの森 ポケットキャンプ』というゲームとのコラボで登場した和装小物たちです。
当時、SOU・SOUの可愛いテキスタイルデザインの浴衣や和小物を見て、「何この可愛いアイテムたちは!」と興奮し、アイテムをゲットするためのチケットを必死でかき集めた記憶があります。
お気に入りはSO-SU-U柄の和傘でした!(現在はサービス終了しています)
その後、ゲームで見ていた可愛いテキスタイルデザインの服があるのだと知り、今ではすっかりSOU・SOUの虜に。
母もSOU・SOUの服が大好きで、よく一緒にSOU・SOUコーデで出かけています!
〈着用商品〉
綿麻 草衣 上/窓 薄鈍 女M
タイプライタークロス こしき/熨斗目色 女M
擬宝珠/鳥の子色 F
GIZA×リヨセル天竺 むささび/濡羽色 F
麻 長方形衣 二つ身/花丸文様 ちらしと余白 女F長丈
【net限定】高島縮 40/40 抜衿ジバン/菊づくし 女S
年代を問わず着れるのがSOU・SOUコーデの魅力の1つ!
なので、母とシェアしているアイテムもたくさんあります。
ちなみに、この濡羽色のむささびは私のです。
まだ入社3ヶ月余りの新米スタッフですが、これから日々精進してまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
中国大連出身の張藍月です。
やっと秋に入り、だんだんと涼しくなってきました。
暑さが苦手な私にとっては、本当にありがたいことです。
この秋、私が一番推しのアイテム紹介したいと思います。
■現在予約販売中のコール天 畝 二ノ襞もんぺ つぼみ
袴の襞をいかしたパンツです。
写真は、夏向け素材の『綿麻 綾織(あやおり)』の二ノ襞(にのひだ)もんぺ つぼみです。
秋のよそおい予約は9月22日(月)14時までです、
是非秋冬バージョンの二ノ襞もんぺ つぼみを試してみてください。
■スタンドカラー ラルゴワンピース
スタンドカラーが可愛くて、ゆったりとしたシルエットが好きです。
素材も秋にぴったりでです。
秋のYousou.予約は9月25日(木)からスタートです!ぜひご期待ください。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
2021年大阪の松原市のセブンパーク天美がオープンして以来、
「セブンパークってなんだろう」とずっと気になってましたので、
やっと先日に行きました。
入った瞬間に目に映ったのはとても広いスペースです。
テーマパークみたいなところかなと予想していましたが違うらしいです。
これはセブンパークへの最初のイメージです。
ショップがいっぱいあってスーパーもあって、
ゲームセンターもあるところはイオンモールに似てる感じです。
ゲームセンターでブロッコリーを持ってるキャラクターをゲットしました。
1階のご飯やさん以外に4階にフードコートもありますので、
そこでホルモンの鉄板焼を食べました。
映画館もありますので、いろいろ回って最後に映画を見てから帰りました。
■高島縮 20/20 半袖シャツ/濡羽色 Lサイズ
■ストレッチドビー織 BIKEすててこ クオーター/竹矢来 XLサイズ
■運動足袋 濡羽色/組手
■SOU・SOU×Y’SACCS フェイクレザー トートガマ 大/濡羽色×SO-SU-U昆
以上です。
想像と違いましたが一日ゆっくりできました。
気になる方がいらっしゃいましたら行ってみてください!
- 関連記事
-
どーも!千葉から来た千葉です。
先日のお稽古は重陽の節句と天然忌(※)が近かったため、菊づくし&桑小卓(くわこじょく) 如心斎(じょしんさい)好みで行われました。
※中興の祖(ちゅうこうのそ)と言われる如心斎に敬意を表した行事。
如心斎とは表千家の7代家元です。
中興の祖とは歴史的に高い評価を受けた君主です。
さぁ、桑小卓ですので最推しの棚飾りです♪
今回は「三飾り」をやりました。
千葉渾身の三飾り
ん~何度やっても楽しい
毎度お付き合いいただきましてありがとうございます
また、この日のお教室での皆様の装いが素敵だったのでご覧くださいませ。
お軸と並んだらまるで如心斎コーデ
重陽の節句にちなんだ菊コーデ三連発
そして今年も秋予約開催しております!
秋のよそおい予約
デポルターレ 秋 予約
いっぱい秋コーデを楽しみましょう!!
来週にはyousouの秋予約を開始いたします!
お楽しみに(⌒▽⌒)
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。
店舗スタッフの田中です。
朝晩が少しずつ涼しくなり、やっと秋が近づいて来たと感じる今日このごろ、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
ネットショップでは、「秋のよそおい」の予約販売が始まりました。
今年もまだまだ暑い日が続きそうですが、
秋の新作を見ると、これを着てどこに出かけようかと考えてしまいます。
秋といえば、やっぱり「芸術の秋」
気分だけは秋を先取りということで、芸術三昧の休日にしばしお付き合いくださいませ。
まずは
ACE Hotelのエントランスホールで開催中の柚木沙弥郎の原画展へ。
今回は『旅の歓び、旅の色彩』というタイトルの原画展で、
ヨーロッパやインド、日本各地を旅した時の様子が伺えます。
日常を忘れて、世界を旅した柚木沙弥郎に思いを馳せるわたしたち。
そして場所を京都から大阪に移しまして、
こちらは坂本龍一展。
今年の春に東京で開催されていた展示会に続いて、大阪では厳選した5作品が展示されていました。
東京は人が多くゆっくり見ることが難しかったのですが、大阪ではゆったりとした空間で作品を堪能できます。
「霧」をメディアとして作品に導入したインスタレーションは、
天井から吊るされた水槽に霧を発生させ、そこに映像が投影されている展示なのですが、
映像や音が変わると違った印象を受ける不思議な作品です。
▼田中のコーディネート
・高島縮 20/20 四角衣/花くすだま 女F
・コットンナイロン ジョガーパンツ/ブラック Mサイズ
・擬宝珠/濡羽色
▼寺田のコーディネート
・高島縮 20/20 長方形衣/花くすだま 女F長丈
ちなみにこの日の装いは
大人気の「花くすだま」リンクコーデ。
店舗の先輩スタッフである寺田は長方形衣で、私は四角衣を着用してみました。
普段はおそろいで出かけるなんてことは滅多にないのですが、たまにはお揃いでお出かけも気分が上がりますね!
全く同じではなく、同じテキスタイルの形違いというのもポイントのひとつ。そんなこともできるのが、SOU装スタイルの醍醐味です。
みなさまも、秋の装いリンクコーデでお出かけされては如何でしょうか。
- 関連記事
-
こんにちは。企画室の寺川です。
今回は企画室の“プレスチーム”のお仕事の一つ「ノベルティ制作」について黒田さんに聞いてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・
寺川:黒田さんは、「着衣」「デポルタ―レ」「Yousou.」の予約企画のノベルティを担当していますよね。
明日から始まる「SOU・SOU deportare Autumn collection」のノベルティはどんなアイテムか教えてもらってもいいですか。
黒田:はい!今回は「SOU・SOU deportare リフレクター」をご用意しました!
寺川:かわいい! 個人的にリフレクターは欲しいと思っていました!でも今まで「コレ!」といった物に出会えていなかったんです。
黒田:SOU・SOUのテキスタイルデザインやロゴマークのリフレクターがあったら可愛いだろうなと思って作りました。デザインは8種類あり、2種入りで1セットになっています。全部で4セット展開ですね。
寺川:8種類も制作したんですか!私も以前はノベルティを担当していましたが、1つの企画で8種類も作ったことはなかったです。盛りだくさんですね。
今回の“リフレクター”を制作するにあたって苦労した点や、工夫したところはありますか?
黒田:1つのデザインの中で、反射する部分、圧着によって色を濃く出す部分、凹凸で浮き出す部分、印刷する部分……と様々な表現方法を混在させることが出来るので「どうすれば一番かわいくできるだろう」と試作を重ねました。
例えばふくろうの羽の表現も3パターン出した上で決めました。
寺川:本当だ!中面に印刷している1stから、凹凸のある2ndを経て、表面に印刷した3rdで納得のいく仕上がりになったようですね。凹凸がある方が凝って見えるけど、印刷の方がかえって羽がちゃんと見えてくる感じもします。
depoニャンの目も試行錯誤したのが伺えますね。
黒田:目を反射させるパターンも作成した上で、最終は黒い印刷で黒目を印象づけました。データで何度もシミュレーションをしました。髙家さんもデータ作りを頑張ってくれて、ベストな状態に近づいていったと思います。
寺川:髙家さんも加わって制作したんですね。全て可愛いですが、特にお気に入りはありますか。
黒田:「SOU・SOU足袋」のロゴとSOU・SOUの家紋です!可愛くないですか?ブランドロゴや家紋って、意外にもグッズとしての展開がなかったですよね?
寺川:確かに……!私はもし「SOU・SOU着衣」「SOU・SOUわらべぎ」のロゴのセットがゲットできたら親子で付けたいです。
黒田:いいですね!一人でも多くの方に楽しんでいただけたら嬉しいです。
引き続き、冬や春の予約ノベルティもいいものが作れるように頑張りますね!
・・・・・・・・・・・・・・・
今回は黒田さんに「ノベルティ制作」についていろいろ話を聞きました。
初めてのインタビュー形式でしたが、質問を重ねるごとに「そうだったんだ!」と思えることがあってとても興味深かったです。
今回ご紹介した「SOU・SOU deportare リフレクター」は
9月18日(木)12時 より開始する「SOU・SOU deportare Autumn collection 2025」にて商品合計9,000円ご予約毎に1セット進呈します。※上限3セット
家紋,足袋セット/布袋,ふくろうセット/わらべぎ,着衣セット/depoニャン,しつらいセット がございます。※選択不可
限定数に達し次第、特典内容を変更してお届けする場合がございますのであしからずご了承くださいませ。
黒田着用アイテム:ウールサッカー BIKEワンピース/山花風(やまはなかぜ) シルバーグレーチェック ※予約商品
- 関連記事
-
暦の上では秋のはずですが・・・
まだまだ夏と言ってもよい気温が続いております。
そんな気候におすすめなのがなんといっても「高島縮」
私もこの夏も高島縮に大変助けられました。
「高島縮」には、「エンボス(40/40)生地」と「サーキュラー(20/20)生地」がございます。
(他にも40/20などございますが・・・)
どれも変わらず特有のシボをもち、吸汗性・速乾性・通気性・吸湿性・放湿性に優れています。
エンボスとサーキュラーの違いでいうと
シボの加工方法が異なり、型押しによる均等なシボと、糸の撚り(ねじり)を活かした自然なシボです。


好みが分かれると思うのですが、すごく汗かきな私は、サーキュラー(20/20)推しです。
理由としては、
エンボス(40/40)と比べた際、太い糸を使用しているので厚手に感じることと、ストレッチ性が少ないところです。
生地に厚みを感じるため汗を多く吸ってくれて汗でぐっしょりになるのがマシ、
ストレッチ性が少ない分、衣類の形が維持されているような気がしています。(個人的感想です)
この夏も高島縮サーキュラー(20/20)の「筒袖襯衣」、「長風靡」が大活躍してくれています。
それぞれの良さを活かしてアイテムによって素材が選ばれています。お好みに合わせて、まだまだ高島縮を楽しみましょう。
- 関連記事
-
海外渡航規制がスタートしてから、ずっと行けていなかった海外旅行。
ついにこの秋、実現に向けて計画を立てています。
まだ少し先のことですが、今からコツコツ準備中。
「何を持っていこうかな…」と考えている時間も、旅行の楽しみのひとつですよね◎
今回は、旅のお供に連れて行くSOU・SOUアイテムをちょっとご紹介します!
● 12号帆布 軟がま口(大)/日々 朝茶事
パスポートやお財布、ハンカチなど、肌身離さず持っておきたい小物をまとめるのにぴったり。
● 知多木綿 20/20 小巾折 穏/おはじき大 濡羽色×つくも
普段からスーパーへ行く時などに愛用している「小巾折 穏」。
折りたたむとコンパクトになり、収納力もあるので、出先でモリモリお買い物をしたときにも活躍してくれそう…!
● PROMOTION ラミクロストート/SO-SU-U 中之鼠(なかのねず)×つくも
お土産の買い過ぎでスーツケースから荷物が溢れてしまった時には、ラミクロストートにまとめて機内持ち込みにしてしまいます!
持ち手の部分をくくってキャリーケースにかければ、中の荷物がこぼれずに移動時ができます!
(海外旅行マスター橋本さんの技を拝借しました…)
旅行はまだ先ですが、今から少しずつ準備を楽しんでいきたいと思います!
※キャリーケースは非売品となります。
- 関連記事
-
はじめて行くレストランやカフェ、病院や美容院まで。
みなさんは何を「基準」に選びますか?
ふらっと出会う場合もあれば、HPやSNSなどで念入りに下調べすることもあるかもしれません。
私はズボラ星人なので「誰かに連れてってもらう。」が圧倒的に多いのですが、自分で調べるときに参考にするのがクチコミです。
良いクチコミもあればそうでないものもありますが、ちょっとしたクチコミ内に欲しい情報があることってありませんか?
そんなわけで・・・
Googleユーザーの皆さま!
\\SOU・SOUにもクチコミをお願いします!//
ぜひ、SOU・SOU各店舗の評価&クチコミ投稿をしていただきたいのです。
SOU・SOUは店舗が分かれているので各店舗にクチコミを投稿することができます。
普段は地下足袋しか履かへん!
その履き心地を知ってしまったそこのアナタ!SOU・SOU足袋へ。
傾き者のみなさんは迷わずSOU・SOU傾衣へ!
お土産にSOU・SOUの手ぬぐいを買いに行った!
京都観光を満喫やで!という観光客の方はSOU・SOU伊勢木綿へ。
かわいい孫にかわいいじんべい買ったで〜!
というおばあちゃまはSOU・SOUわらべぎへ!
などなど・・・
京都だけでなく東京の2店舗も同様に募集中です。
お店に来た感想や、商品への感想、文章は億劫やわ・・・と言う方は★で評価するだけでも大歓迎です!
投稿方法はとってもカンタンです!
・ Googleアカウントでログイン
(※ログイン済みならスキップされます)
・Googleマップ、もしくはGoogleで「SOU・SOU 店舗」もしくは店舗名を検索

・矢印の部分から「クチコミを追加」をタップ!

★の数を選ぶ(5段階評価)
コメントを入力して「投稿」をタップ!
(★のみでもOK!)
もちろん、良いクチコミでなくてもお気づきのことやご意見などなど、率直なご意見をお待ちしております!

どうぞ、よろしくお願いいたします!!!
それではまた、ごきげんよう!
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。突然ですが…
『SOU・SOUのかわいいわらべぎのギフトを贈りたい!!!』
そんな想いになったことはございませんでしょうか。
ちなみに私は先日高校時代の友人宅にお子さんが生まれまして、絶対にわらべぎのご出産御祝を贈りたくて選んできました。
●いせもめん ポンチョ ひふ/おむすび
伊勢木綿 textile手ぬぐい/おむすび
伊勢木綿 textile手ぬぐい/かき氷2
とってもかわいいので、贈る側の自分も楽しみです。
みなさまにもぜひわらべぎギフトギフトボックスを贈っていただきたい!
少々長くなりますが、今回はそちらの方法をふたつご紹介させていただきます。
① SOU・SOU netshopにて、弊社オススメの『出産のお祝いGIFT』を贈る!
『出産のお祝いGIFT』
上記よりご覧いただける、おすすめアイテムをセレクトしたギフトボックス贈り箱入りのお祝いGIFTです!
わらべぎで人気ナンバーワンアイテムのこどもじんべいをはじめ、おすすめの商品をお祝いGIFTとして贈っていただくことが可能です。
ご注文の際に「御出産御祝」や「御祝い」の熨斗紙包装もご選択いただけますし、お届け先をギフトを贈るご住所に直接設定することも可能です。
『なにか贈りたいけれど、迷って決められないなぁ』
『せっかくなので、人気なアイテムでプレゼントしたい』
そんなご要望にお答えできるGIFTをお届けいたします♪
※ギフトボックスのデザインは1種類のみです。お選びいただけませんのでご注意ください。
② SOU・SOUわらべぎの電話通販で、好きな商品を選んで贈る!
さて、前述しましたようにネットショップスタッフの私ですがSOU・SOU netshopにてご注文いただいた際にこんな備考欄を拝読することがあります。
『この商品とこの商品を合わせてギフトボックスにしてください』
『選んだ商品を全部まとめて贈り物箱に詰めていただけますか』
上記のような備考欄を拝読し、(わかります、箱に詰めたいですよね…)と感じるとともにネットショップでは受けられない旨をお伝えしております。
そちらには理由がございまして大変ありがたいことに毎日多くのご注文をいただいており「発送業務は他社へ委託しており、個別の対応ができかねるため」でございます。
ですがそんな時、お客様へご案内さしあげているのが「SOU・SOUわらべぎ電話通販」でございます!
■SOU・SOUわらべぎ電話通販について
簡単にまとめさせていただきましたが、詳細は実際にお電話していただいた際にご案内させていただきます。
今回は直接店舗に行かなくても選んでいただける方法をふたつ、ご紹介させていただきました。
もちろん、SOU・SOUわらべぎにて商品を見ながら直接スタッフと相談していただいて発送をお受けすることも可能です!
私の贈りものは今回こんな感じで出来上がりました!
※こちらのカラフルなお箱は店舗でのご依頼もしくは店舗通販でのみご利用いただけます。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。私は友人の反応が今からとても楽しみです。
皆さまもぜひ、かわいいわらべぎのギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
「今が自分史上最高」と勝手に思うよう過去の自分と見比べてみる。
過去は、上からキャスケット、ヘリンボーン六分袖シャツ、カーゴパンツスタイル。
現在は、上から尾張折編笠、高島縮風靡上片身替わり&裁付えんゆう穿き。
今夏の高島縮風靡上&裁付えんゆう穿きセットアップの中でも着用した回数が一番多いのがこの階セット。10月まではこの気温が続くそうなのでまだまだ活躍していただきます。
撮影場所 P-91ビル東側(花遊小路)
過去撮影時期 2008年5月
現在撮影時期 2025年9月
本当はこのスタイルで庭の雑草抜きに励もうと思ったのですが、尾張折編笠の入荷前にむしり終えていたので、来年こそは尾張折編笠で涼みながら作業したいと思とります。
尾張折編笠/素色
高島縮 40/40 風靡 上 片身替わり/留紺×階
高島縮 20/20 裁付えんゆう穿き/階
- 関連記事
-
入荷早々から傾衣を賑わせている此方。
最早、手に持つだけでこの衝撃(インパクト)。
「“不良(ワル)“ってこういうことだろ?」
「浴衣にも相性バッチリですことよ?」
「撮影中の強い日差しもこれで安心よ!!!」
「あ、今日ヘルメット忘れたからこれで帰るんすよ」
間違いなく、日常に“ふぉとじぇにっく”を与えてくれる一品です。
是非、お試しあれ!!!!!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。
ワタクシゴトすぎるご報告で大変恐縮なのですが
愛猫が我が家にやってきて3ヶ月が経ちました。
我が家にやってきた当初はこんなんでしたが↓
ようやくこんなんなりました↓
しかし、つい先日うっかり驚かせてしまい
「シャーーー!(激怒)」+渾身のねこパンチ炸裂。
完全にはまだ心を開いておりません。
ごめんて〜と言いつつおやつのちゅーるを差し出すと素直に食べてくれます。
ほんの少しずつ心を許してくれていることに日々喜びを感じつつ
いつかそのもふもふを触らせてくれ〜と強く願う今日この頃です。
そして話は変わりますが、先月の8/8「世界ねこの日」に
スタッフ福田が載せていた「三毛猫概念コーデ」が素敵だなぁと思い・・
ワタクシも「愛猫概念コーデ」にチャレンジしてみました。
このまま探検にでも出かけられそうな全身カモフラコーデが出来上がりました(=^ェ^=)
ちょっと全体的に茶色すぎるかなと思いましたがこれもまたご愛嬌ということで・・
愛猫は手足が白い模様なので、Y.スニーカーを合わせて本人に寄せてみました。
⭐︎リネンツイル カーゴジャケット/duck hunter camo SO-SU-U 白茶(しらちゃ)Mサイズ
⭐︎リネンツイル BIKEショーツ/duck hunter camo SO-SU-U 白茶(しらちゃ)Mサイズ
⭐︎リネンツイル リバーシブル BIKE HAT/duck hunter camo SO-SU-U 白茶(しらちゃ)Mサイズ
身長156cm、サイズ感は全体的にゆったりめを選んでおります。
SOU・SOUの中に紛れている「ねこ」たちを見つけて
皆さんもたくさんのねこたちに溺れてみませんかฅ^•ω•^ฅ
T シャツも各種様々なスタイルでご用意しております!
SOU・SOUのオンラインショップにて、気になるモチーフやテキスタイル名などを検索していただくと・・
このようにたくさんのねこ商品がヒットいたします!
「きまぐれ」や「コネコ」などで検索しても、いろんなねこちゃんたちが出てきますので
気になる方は是非チェックしてみてくださいませ!
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
岸和田出身の阪井です。
タイトルにもあるように、今年もこの季節がやってきました!
今回は阪井オススメの「岸和田だんじり祭りの楽しみ方」です。
良ければお付き合いくださいませ。
岸和田だんじり祭りは毎年敬老の日の直前の土、日曜日に開催されます。
今年は9月13日(土)が宵祭日、14日(日)が本祭日となります。
もうすぐです!きゃー!
だんじりは京都の祇園祭の山鉾のような存在で
地元の各町の管理のもと運営されており、
だんじり自体に神様が宿っているわけではありません。
本来は氏神の例大祭日に街中だんじりを走り回らせて神様を喜ばせる神賑行事でした。
このお祭りはだんじりの勇壮なやり回し(角を勢いよく曲がること)で有名ですが、
個人的には止まっている"静のだんじり"を見るのが大好きです。
そんな阪井のオススメ日時は”14日午前”の”岸和田城周辺”です。
その理由を3つ。
1、歩き回らなくてもだんじりが次々来てくれる。
15台のだんじりがお城の近くの岸城神社に宮入をするので労を要さずしてたくさん見れます。
2、彫り物を堪能できる。
これは素戔嗚尊のヤマタノオロチ退治のシーン。
360度、隅々にこのような彫り物が施されています。
じっくりみると歴史の名シーン(大坂夏の陣や関ケ原の戦いなど)や
いろんな動物(馬、獅子、タコ、虎など)が彫られています。
3、風情がある。
言わずもがな、なんかいい感じではないですか?
もし、岸和田のだんじり祭りに行く方がいらっしゃればご参考までにどうぞ!
ちなみに19時以降は提灯をつけた「灯入れ曳行」が行われます。
コチラもなかなかいい感じです。
9月とはいえどもまだまだ日中は気温の高い日が続きますので熱中症にはお気をつけくださいませ。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちニャ!
今日も一語一絵をご覧いただきましてありがとうございます。
少しずつ夏の暑さが和らいできましたね!
夕暮れ時、鴨川の横を通ると風がスーッと汗を乾かしてくれて、とても気持ちいいです♪
そんなちょっと秋らしさを感じる今日このごろですが、今回のテーマは「熱帯の植物」です!
大阪、鶴見緑地にある植物園「咲くやこの花館」に行ってきました。
京都にも植物園はありますが、また違った様子を見ることができ、大好きな植物園です。
ジャングル感がたまりません!
温室なので、なかなか汗はかきますが、そんな事は気にならないほど時間を忘れて楽しみました♪
そして、この先には高山性の植物を集めた涼しい部屋があるのですが、熱帯エリアからの移動は最高のオアシスです
お気に入りの休憩スポット
植物って上や下から見たり、座って見たり、見る角度や高さで違う発見があってワクワクしますよね、、!
バナナ!日本のお庭でも何度か植えられているのを見たことがありますが、やはり植物園の木は迫力が違います、、!
いつか自分が育てたバナナを食べてみたいです(^^)
ちょうど今はイベント開催中で、週変わりで全国から植物の生産者さんが集まられ、実際に植物を購入したり
プロの方から直接お話が聞ける、またとない機会で、植物の展示以外もとても楽しい時間を過ごすことができました♪
この日は植物園、鶴見緑地公園、京都に戻ってからも鴨川を散歩したり
一日歩き続けましたが、ショートパンツと地下足袋の組み合わせが涼しく動きやすいので大正解でした!
所々でdepoニャンTシャツを褒めていただき嬉しかったです(*^^*)照
今日も最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。
明日9/9(火)12時~は着衣秋の予約
翌週9/18(木)12時~はデポルターレの秋予約がスタートいたします!
皆さまどうぞよろしくお願いいたします~!
- 関連記事
-
今年の夏は、じんべいを着てお出かけする日が多かったです。
近所の盆踊り大会。
・高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/菊づくし 清風(せいふう)
・高島縮 20/20 作務衣(さむえ) 下/BORO IJ
・いせもめん こどもじんべい/つきとほし
地元の花火大会では、秋田のローカルヒーロー
「超神ネイガー」に抱っこしてもらいました。
ちなみに名前の由来は、なまはげの「泣く子はいねがー」からのネイガーとの事。
・いせもめん こどもじんべい/かずあそび
夏巡業で秋田に来られた力士さん達にも抱っこしてもらいました。
正代さん有難うございます。
・そでなしじばん/きゅうり(完売)
休みの日には、親父とゲームセンター
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/こねこ
・高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濡羽色(ぬればいろ)
・リバーシブルハット/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
・千日足袋/菖蒲色(しょうぶいろ)×濡羽色(ぬればいろ)
・そでなしじばん/わらべぎ
最後は
幼稚園のぼんおどり。
親子して何処見てんねんの1枚で〆たいと思います。
- 関連記事
-
名古屋にやって来ました。
バンテリンドームナゴヤにて開催されたイベントに参加。
「ドアラデー」
中日ドラゴンズのマスコット、ドアラさんのパネル10種類と記念撮影をすることが出来ました。
バンテリンドームは室内のため、夏でも涼しく快適に野球の観戦をすることができるのが良いですね。
着用商品
▪ねこ 半袖Tシャツ[5.0]/ホワイト
▪高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濡羽色(ぬればいろ)
▪運動足袋 生成(きなり)/SO-SU-U昆(こん)
その後、中日ビルにてドアラさんのオブジェと記念撮影。
翌日は「大須観音」へ
人もお店も、ディープな雰囲気を漂わせているエリアで、楽しかったです。
ひつまぶしや味噌カツなどの名古屋グルメもとても美味しく、何度訪れても新しい発見のある町、名古屋。
さて、次回はジブリパークにも行ってみたいなーと思いを馳せている今日この頃です。
着用商品
▪高島縮 20/20 半袖シャツ/おうち
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
9月に入ってもまだまだ残暑続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか
私は今や心の友である麹に加えこの夏はキュウリと新生姜のお漬けもんを
何度も作って毎日元気に過ごしております
実はきゅうりがあまり得意ではなかったのですが、
これのおかげでこの夏ついに克服致しました!!!
モノ作りが好きなほうなので
7月の終わりに石鹸作りをしてきました
口に入れるものはもちろん、肌に触れるものも安心できるものを選んでいきたい
そんな感覚が合う甥っ子の保育園からのお友達ママさんに教えていただきました
肌触りも生心地も最高やから!と
SOU•SOUを気に入って愛用してくれていて嬉しい限りです
出来上がるまでに1ヶ月、
きれいにカットして自分好みの2種の石鹸が無事完成~
(左)ローズマリーカンファ、ラベンダー、ユーカリ、ジュニパーベリー
(右)レモンマートル、ラベンダー、ローズマリーシオネール、ベルガモット
甥っ子たちは小学校が離れた今でも仲良しで、
夏の思い出にとみんなで電車とバスを乗り継いで日帰り淡路島に行ってきました
自然に触れて海をみるだけでこんなに心が踊るものなんだ、、、
この夏身長が154センチになった甥っ子
わらべぎを卒業し、襞もんぺを愛用しております
トンビが飛んでる!とんぼが飛んでる!
バッタにカマキリに、トカゲもみた
スゴイ、スゴイ、スゴイーーーっ!!とテンションが上がりまくって甥っ子たちが若干苦笑い
甥っ子達 ああいう同級生居そうやな
児 誰が同級生やねんっ!!(怒)
炎天下を歩いて汗をかいて
暑いはずなのになんだかとっても清々しい。
そして空調がなく窓全開の開放的な
海辺のとても素敵なレストランで
甥っ子念願のしらすのピザを食べました
さあ、いよいよ大人と子どもの違いを見せつけてやるぜッ!
必殺!昼ビール♡
小5の諸君は水でも飲んでおられよッ!
(だいぶ大人げない笑)
お友達ママさんとはカンカン帽が被って
これまた嬉し楽しい思い出となりました
それから海辺を散歩して、
小ガニや魚やなんか良くわからん生き物やらを
沢山見つけてみんなで大はしゃぎ
甥っ子が撮ってくれていた後ろ姿
ウキウキしている自分
この夏お気に入りの透かし格子織のきさらぎ
格子模様に日焼けしたら面白いなと思いましたが
特にそのようなことはなく(笑)
日差し避けにも良かったです
「きさらぎにリュックは背負えますか?」
ときどき店頭でこんな質問を受けます
バックパックを背負うとちょっぴりモコモコしますが
個人的には全然気になりませんでした
遠くからでも
キレイな薙刀の形になっていませんか
ほらッ!
最後にみんなで
いやー懐かしいなあ
小学生の思い出と言えば
「大きな玉ねぎの下で」by爆風スランプ
甥っ子達 何それ?
児 小学生の時に流行ってたやつやん(約40年前やけどな笑)
甥っ子達 (とりあえず笑っとけ)
来年も一緒に遊んでくれますように
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
企画室の黒田です。
9月に入り、朝晩には少しずつ秋の気配を感じられるようになってまいりました。
少し前ですが、6月のはじめにコンビニで懐かしいものを発見。
現像するまでどんな写真ができあがるかわからないあのワクワクを思い出して、
久しぶりに購入してみました。
この夏はフィルムカメラを相棒に写真を撮ってみましたので
しばしお付き合いくださいませ。
SOU・SOUの日常 ~夏~
「隣の席の小山くんと廣秋くん」
「浴衣姿で粋な仕事ぶりの小山くんと撮られるプロの廣秋くん」
「ほな行こか~と企画室から出てきた橋本さん」
「集合写真撮影前のわらわら」
並んで並んで~もっと寄って~背の高い人後ろ~
「犬と戯れる廣秋さん&髙家さん」
犬:お姉さん達、浴衣姿可愛いね。僕のこと撫でてくれて良いよ。
「両手いっぱいに備品を持つ迫さん」
カメラを向けるとすぐに笑顔で止まってくれました
「なんでも着こなすニコニコ笑顔のさよ子さん」
カメラ越しに元気をもらえます
「テキスタイルデザイン室からひょっこりはんの聖美さん」
かわいっ
「企画室に戻ってきたところを激写」
いい笑顔!!
「これでも賑やかな布袋を撮りました」
なんとなくわかる徳治さん
「ひと波去った後のわらべぎにて」
瀬野店長、寺田さん「なつかしい~!なんぼしたん?」
黒田「3,000円です」
瀬野店長、寺田さん「「え!!???嘘やろ!!今そんな高いん!!」」
カメラを向けると笑顔で答えてくれる皆さんに沢山癒やされました!
ちなみにスマホ撮影と比較すると、、、
現像してみると、スマホとフィルムの違いに改めて気づきます。
スマホはすべてを鮮明に写してくれるから、細部までしっかり残せるのが魅力。
一方でフィルムは、余計な情報をそぎ落として「見せたいもの」に自然と目がいくような仕上がりでした。
フラッシュのON/OFFぐらいしか調整するところがないところがまた良いですね。
何枚か失敗しましたが、それも味ということで…!
次は「SOU・SOUの日常 ~秋~」編を撮りたいな~
まだまだ日中の気温は高めですので、
皆様ご自愛くださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは、ネットショップの工藤です。
最近美術館を訪れるときには、展示や作品に合わせて小物を選んで楽しんでいます。
モネ展に行った際には淡い色味の長方形衣に花の刺繍飾りを合わせたり。
よく行く東京国立博物館には土偶を連れて行くのが好きです。
作品に近い色味のものを探したり、モチーフを合わせたり、普段選ばないようなものを身につけるきっかけにもなって面白いですね。
京都でもいろんな展示が開催中ですが、素敵な出会いはありましたでしょうか?
9月に入り新しい展示も始まるので、どんな作品に出会えるのかとても楽しみです。
近々ミッフィ展に行くので、日々のがま口にうさぎの刺繍飾りで行きたいなと思っています。
ふらっと作品を見に行くのも、どんな感じに合わせていこうか悩む時間もいいですね。
秋と呼ぶには少し早い気もしますが芸術の秋を満喫しようと思います。
それではまた。
- 関連記事
-