毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOU日記をご覧のみなさま、暑中お見舞い申し上げます。
酷暑の予感がする夏、いかがお過ごしでしょうか。
屋外はもちろんのこと、室内でも熱中症になりうるそうですから、こまめな水分と塩分補給をしながらくれぐれもご自愛くださいませ。
さて、少し前ですがSOU・SOU着衣&Yousou.のアスカ店長とnet shopの長沼が我が家へ遊びに来てくれました。

ようこそー!!

▲せっかくなのでお茶室にご案内して
お菓子とお茶をいっぷく

▲アスカ店長に終始しっぽをフリフリして喜びを隠しきれない、愛犬のむー。
さて、我が家には小さな茶室があります。
現在は茶事(お茶会)をすることもなくなったので、
気軽に使える空間であればいいなと思っています。
コロナ禍をきっかけに来客が減ってしまい、茶室もなんとなく元気がなくなってしまったような気がしていますが、たまの来客は私たち家族にとっても嬉しいですし、茶室も生き生きしているように感じます。
現在はせっかくある空間なのでなにか多用途で使える方法を模索中です。
例えば、
建築関係の方が勉強会や仕事の打ち合わせを兼ねて見学に来られることはもちろん、
海外からのお客様には茶室の空間と簡単な茶の湯の所作を楽しんでもらったり、
お友達を呼んでお喋りをしたり・・・
特別なことはしなくとも読書やお昼寝をするのもアリです◎
個人的には小さな子供たちにも畳と障子の空間に親しんでもらえたらいいな!と思っています。

▲友人が道具を持ち込んで丁寧に淹れてくれた珈琲
その名も「お点前珈琲」
淹れる過程を見ながらゆっくりと味わう
珈琲への興味をそそる楽しい試み!

▲抹茶でなくとも良いのでは!ということで
蓮の花に茶葉を仕込んで作った“蓮茶”
不要なものが何もない空間でゆっくりと「香り」を愉しむという意味では茶室がピッタリ!
その場にいる人たちが「わぁ!」と思わず声を出したくなる一風変わったお茶。
日本だけでなく世界中のお茶やお菓子でやってみるのも楽しそう!

▲良いお天気の時には窓を開け放って
麦茶でおやつのじかん

▲お点前することもあれば、ただ話すだけという日もあります
流儀に則ったお茶もいいし、自由に楽しむお茶もいい。
お稽古ではない時は誰がお茶を点てても良いのではないかと思います。
茶室が静かで整った空間であると同時に、
人が自由に関わることで、もっと多目的で可能性が広がる場所にしたい。
まだまだ模索は続ます。
茶室を“特別”な場所でなく、何かをしてもしなくてもいい、余白のある場所として活用していけたらなと思います。
それではまた、ごきげんよう。
- 関連記事
-
昨年の春の初め、我が家の第2子が誕生したちょうど1ヶ月後に、妹のところに甥っ子が誕生しました。
甥っ子は一卵性の双子です。私の父母にとって、昨年は孫が一気に3人増えるという何とも目出度い年となりました。
母は、私が着倒した高島縮の長方形衣を丁寧にほどき、双子におくるみを縫い、その余ったハギレで妹は母子手帳カバーを縫っていました。
妹が自分好みの手ぬぐい生地をセレクトし、母のお裁縫技術によって、お手製のややぐるみ(重ね衿アレンジ有りのミニ袴付き)まで完成させていました。お食い初めの晴れ着にしたそうです。
約1年の時を経て、甚平としてお直しし、今もお揃いを双子で楽しんでいます。
息子と甥っ子の男3人衆でのお揃いや、従姉弟みんなのお揃いもしたいな~とアイデアを膨らませています。そんな楽しみも小さい間だけでしょうね。
「夏のわらべぎ」が色柄豊富なので、家族みんなで楽しく悩んで買い足していこうと思います。
夏も元気な子供たち、健やかにあれ!
- 関連記事
-
6月中旬頃、神戸ファッション美術館で開催されていた
「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」特別展へ行ってまいりました。(※現在は終了)
「銘仙(めいせん)」とは、大正~昭和初期頃まで女性の普段着として着られていた、先染めの絹織物です。
銘仙はもともと絵柄も少なくどちらかというと質素なものでした。
当時、女学生の服装は華やかな振袖が流行っていたそうですが、もう少し控えめであるべきだと、服装規定を「銘仙以下」にするよう指定されることに。
しかしそれを逆手にとって、呉服屋はどんどん奇抜な柄や化学染料を取り入れて、銘仙を華やかに織るようになり、瞬く間に女学生の間で大流行したそうです。
実は、銘仙と聞いてなんとなく絣の一種?という認識しかありませんでしたが、こんな時代背景を知ると面白いなと思います。
こちらが展示されていた銘仙のお着物でコーディネートされたトルソーたちです。
とってもハイカラ!
こんな華やかな着物をまとって通学したり、日常を過ごしていたなんて素敵すぎます。。
着物や帯の鮮やかな配色はもちろんなのですが、半衿や帯留めなどの小物合わせにも釘付けでした。
なかにはこんな展示も。
あれ!モンスターボール?
帯留めに注目です。
現代の小物を使って合わせたのかと思いきや、
この帯留めはアール・デコの影響を受けて昭和初期に制作されたものだそうです。
なんという偶然!面白いですね~
華やかな銘仙にも負けず劣らず、SOU・SOUテキスタイルの浴衣もモダンで華やか!
着物意欲もさらに高まったところで、今年はセオαの浴衣をお迎えしました。
■小杉織物謹製 セオα浴衣/雲間(くもま)に菊 女Mサイズ
■身長:164cm
■半巾帯 ※手作り日記はコチラ
■帯締め ※私物
■【特典付き】SOU・SOU 20周年 刺繍飾り(ししゅうかざり)/20th
■リバーシブルハット/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ
■貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)
帯はお太鼓風に結んでみました。
濡羽色×臙脂色の組み合わせがとても好みです。。
ハットを合わせて洋装風のコーディネートにしてみました。
帯留に刺繍飾りを付けるのもまた楽しくて、色々集めたくなります。
セオαの生地は、トロンと落ち感のあるしなやかな風合いで、色味によっては秋口まで着ていてもおかしくないかと個人的には思います。
半衿を合わせて着物風にも着てみました。
■博多 半巾小袋帯/臙脂色(えんじいろ)
■半衿:テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/けんらん 宝来(ほうらい)
■ストレッチ足袋 柄 綿/薄氷(うすらび) ※滑り止め付
■西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 臙脂色(えんじいろ)
帯は片ばさみをアレンジしてみました。
色んな着こなしができそうで、これから沢山着ようと思います!
知らないことがまだまだ多いですが、
それでもやっぱり着物が好きです。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは。
中国大連出身の張藍月です。
先日、祇園祭宵山へ遊びに行きました。
お祭りの雰囲気づくりに、「華麗」を選びましたo((>ω< ))o
綿麻 綾織(あやおり) 二ノ襞(にのひだ)もんぺ つぼみ/つくも
知多木綿 文(ぶん) 大帷(おおかたびら)/華麗(かれい) 緑玉色(りょくぎょくいろ)
企画室の浴衣美人たちと(❤️ω❤️)
仕事終わりにダッシュ!
亀屋良長さんにお邪魔して、期間限定の烏羽玉氷をいただきました( •̀ .̫ •́ )✧
皆さんも祇園祭楽しんでください*(੭*ˊᵕˋ)੭*ଘ
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
京都の夏といえば七月の祇園祭ということで、
前祭の「宵々山」を見に行きました!
宵山とは、本祭(山鉾巡行)の前夜に行う小祭という意味でございます。
前々日の「宵々山」と前日の「宵山」には屋台露店が立ち並び、夕方から歩行者天国になりますので、
とても賑やかでした。
屋台露店を楽しめることもお祭りの醍醐味です!
いろんな鉾を参観できて楽しかったです。
立派な船鉾は個人的に一番お気に入りでした。
■高島縮 20/20 半袖シャツ/日々(ひび) 朝茶事(あさちゃじ) Lサイズ
■高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ
■股付5枚足袋/怒濤 時代(どとう じだい)
以上です。
よろしければ皆さんも是非、SOU・SOUコーデで祇園祭を楽しみましょう!
京都でお待ちしております!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
旅ついでに伝統工芸に触れてみようということでやってきました、静岡!
今回は駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)を体験します。
駿河竹千筋細工は籠バッグ・小物入れ・花器・虫かご等々、様々な商品があります。
私は常々風鈴を飾りたいけど吊るすところがないなぁと思ってました。すると駿河竹千筋細工には置き風鈴なるものがあるではありませんか!即決です。
こちらが完成した置き風鈴です。
キットをいただき、丁寧な説明を受け、組み立てていきます。
とっても簡単♪
推しを飾ってもいいそうです!
また、触れるたびに艷やかになり風合いが増してとても素敵な唯一無二の作品に仕上がるのだそうです。
20年ほど前に作られた虫かご
今回お世話になった施設
駿府の工房 匠宿
経験は宝なり
次はどこへ行こうかな~
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま
こんにちは!店舗スタッフの田中です。
暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
京都は祇園祭の真っ只中です。私はというと、今年はあっという間に梅雨明けしてしまったからなのか、いつもの「やっと祇園祭来た!」というワクワク感を未だに感じられずにおります。
とは言え、鉾建てはすでに完成しているので、
今年は菊水鉾のお茶席に行ってきました!
菊水鉾にちなんで、この日の装いは「菊扇」
高島縮 20/20 藍捺染長方形衣/菊扇 女Fサイズ
菊水鉾は、千の利休の師である武野紹鴎の邸跡にあり、邸にあった「菊水井」にちなんで名付けられています。
前祭の13日から宵山の16日までお茶席が設けられ、お抹茶と名物である「したたり」というお菓子がいただけます。
菊の露のしたたりを飲んで長寿を得たという中国故事に由来して作られた「したたり」
不老長寿とは言いませんが、今年も健康に過ごせますように...
- 関連記事
-
6年ぶりに登場したわらべぎの「いせもめん みのごい」
「可愛いすぎる~♡」と叔母心をくすぐられ、早速可愛いあの子に夏のおくりもの。
★Mサイズ着用(3歳8ヶ月・身長97㎝)
「よっちゃん、ありがとう〜」の動画と共に、バッチリポーズの写真が届きました♪
2年前に贈ったじんべい(Mサイズ)は、今も着てくれているそうで、新作のデポにゃんTシャツと。
大きくなったねぇとしみじみ。(叔母ちゃん幸せだ~。)
変わらず元気いっぱいのじいじとばあばとハイポーズ!(娘としてありがたいことです。)
夏祭りや花火大会はもちろん、帯を外せば普段でも着れちゃう優れもの。
現役のおじおばが自信を持ってオススメ!!!
可愛いあの子にいかがでしょうか??
- 関連記事
-
3月に 「はじめまして」の日記を書いてから、早3ヶ月。
入社して、半年が経ちました。
相棒と紹介した『サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色』もさらに馴染んでいます。

気がつけば、さすがに踵が減ってきて、毎日履き過ぎるのも可哀想と思い、『鈍色』も仲間入りさせました。

でも、ついつい馴染んだ、『濡羽色』を履いてしまいます・・・。
仕事中は、『貼付つっかけ足袋/さしこ 生成』に履きかえているのですが、

ついついそのまま『サイドゴア革足袋』を履いている事も多々あります。
インソールを『EVAインソール ボア 萌黄(先割れ用)』から『EVAインソール(先割れ用)』に替えたので、夏の暑さも気になりません。
あくまでも個人的な感想ですが、『いろは底』は他のソールより雨の日でもすべりにくいような気がします。
文字の◯な部分が濡れた路面に吸盤のような働きで少し吸い付くような感じがするのは気のせい?

これからも、履き心地も機能性も文句なしの『サイドゴア 革足袋 いろは底』をガンガン履きます!
早く踵の修理をしなくては・・・
余談ですが、
7/8(火)のスタッフコーデでも着用していますが、『高島縮袖なしジバン』+『高島縮立衿筒袖襯衣』の組み合わせばかり着ています。

(この日のサイドゴア革足袋は『鈍色』)
外は、既に真夏の気温ですが、通勤電車の車内、事務所、どこへ行ってもエアコンがガンガン効いていて、長袖は必須。
袖なしジバンを着ていれば、立衿筒袖襯衣の前を開けたり、脱いでも問題なし。
まり木綿 有松鳴海絞り 伊勢木綿 20/20 麻混 富士/雪花 しば桜は、この色柄では珍しく、XLサイズあります。
- 関連記事
-
先月、長野へ旅行に行ってきました。
美味しい食べ物に、お土産選び…
わくわくするひとときを満喫しました。
そして、なによりも心に残ったのは、雄大な自然。
お天気にも恵まれて、青空の下、思いきりリフレッシュできました!
ただ、思いのほか日差しが強かったため、日焼けが気になり…
これからの夏のお出かけ時には何か対策が必要だなと考えるきっかけとなりました。
そこでふと思い出したのが、伊勢木綿の「くびまき」!
首元にくるっと巻くだけで、おしゃれを兼ねた日焼け対策に。
髪をまとめていると、うなじが特に気になるので、これは心強い味方です!
さっそく公園をお散歩。
涼やかで、風合いも心地よく、夏のお出かけにぴったりでした!
今年の夏は、この「くびまき」と一緒に、楽しく乗り切れそうです!
●伊勢木綿 くびまき 短丈/土偶
●ドルマンスリーブ ラルゴワンピース マキシ丈/濃紺
- 関連記事
-
7月になり、京都では一ヶ月続く祇園祭のまっ最中です。
先日、すでにいくつかの山に提灯の明かりが灯っており、お囃子の音色を聞きながらゆっくり見学してきました。
本日からはついに前祭の宵山の始まりですね。
祭り好きとしてはテンション上げないわけにはいきません!
祇園祭は八坂神社の祭礼ですが、その御神紋がきゅうりの輪切りの断面の模様に似ていることから
「御神紋とそっくりなきゅうりを食べるなんて恐れ多い!」と、八坂神社の氏子さんたちは祇園祭期間はきゅうりを食べない慣わしがあるそうです。
それを知ってしまったら、ちょっと食べにくいな、、という気がしなくもないですが、見て着て楽しみましょう!
この時期にあげるならこれ!と決めていた こどもじんべい/きゅうり
皆さま!これからが夏本番です!
元気に楽しい夏を過ごしましょう!
- 関連記事
-
ある日の朝…
湯川「おはようございます!」
猿渡「おはようございます!…あ!がま口手に入れたの?」
湯川「ハイ!よく使うものここに入れていて、いい感じなんです!」
猿渡「いいね~!」
数日後…
というわけで、がま口用紐が新しくなってからずっと気になっていたこともありNEWがま口をお迎えしました~!!
■12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/申(さる)
■がま口用革肩ひも 110cm/深緋(こきひ)
よく配送センター内であちこちに置き忘れをする私にとって便利すぎました。
がま口(大)のサイズ感、結構たくさん入ります!
せっかくなのでがま口使用歴では先輩のスタッフ湯川にも協力してもらい、なにが入っているのか調査をいたしました。
▲猿渡のがま口
最近Iphoneを買い替えたので、以前使用していたものより大きくなりましたが余裕で入ります。
カードケースは、免許証だったりICカードだったりよ行くショップのカードだったりが入っているので結構パンパンです(笑)
通勤中に使用するイヤフォンも入っています。
▲湯川のがま口
見せてもらった時に収納力抜群すぎない!?とツッコミをいれました。
湯川曰く、「仕事中、通勤中にリュックからいちいち出したくないもの」を入れているそうです。
がま口はお気に入りの柄を3つとがま口用革肩ひも(110cm)は全色揃えて日によってコーディネートを変えて楽しんでおります。
みなさまもぜひ、お気に入りのテキスタイルと好きなお色味のがま口用ひもを見つけてみてくださいませ!
- 関連記事
-
「今が自分史上最高」と勝手に思うよう過去の自分と見比べてみる。
過去は六分袖Tシャツ&コットンパンツスタイル。
現在はSOU・SOU夏の定番、高島縮風靡上&裁付えんゆう穿き。
申し遅れました、セットアップ大好きの澤田です。過去のあのときあの場所での夏場シリーズは大体セットアップです。
撮影場所 花遊小路『なんだっ亭』前
過去撮影時期 2008年7月
現在撮影時期 2025年7月
藍捺染の風靡&裁付えんゆう穿きが日本の夏って感じでめちゃ気に入っております。
高島縮 40/40 藍捺染 風靡 上/菊扇 Lサイズ
高島縮 20/20 藍捺染 裁付えんゆう穿き/菊扇 Lサイズ
みかも下駄/右近 海松色
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
- 関連記事
-
みなさん、おはこんばんにちは!
SOU・SOU傾衣 副店長の佐藤です。
まさに燃え盛るような京都の夏。
祇園祭も始まり、まさに盛り上がるごと烈火の如し!な日々を送っております。
キーヤンの祇園祭の暖簾が祇園祭感を高めてくれます!
ということで、そろそろこの季節が来ましたね。
そう、夏といえば『甚兵衛羽織』
新作も入荷しております。
片身替わりでバックスタイルもかっこいい。
夏にはもってこいのこのアイテム。
まだお持ちでない方は是非この機会にお試しくださいませ!!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
ワタクシゴトではありますが
我が家に新しい家族が増えました。
「琥珀 (こはく)」といいます。
まだまだ人慣れ修行中。(絶賛へっぴり腰)
保護猫なので推定ですが2歳くらい。性別は♂。
趣味はとりあえず主に「シャー」と言ってみること。
そしてそんな最近の飼い主は
琥珀のために少しずつお部屋の模様替えをしています。

「SOU・SOU×stacksto, baquet」
琥珀のごはん・おやつ入れにしてみました。
とても使い易くてオススメです。
別売りの蓋をつければイタズラで顔を突っ込まれる心配もナシ!
重ねて置けるのでかさばらないのもポイント。

「ねこ」といえば____
SOU・SOU デポルターレの看板猫「depoニャン」が待っています!

猫好きの方も、もちろんそうでない方も!
みなさまのご来店を心よりお待ちしております(=^・ω・^)
- 関連記事
-
こんにちは、岸和田出身の阪井です。
7月に入り、店頭ではコンチキチンの音が鳴り響いて
いよいよ夏本番!という感じですね。
さて、今回は一日千秋の思いで届くのを待ちわびていた
私のカスタム吉靴房をお披露目させていただきたいと思います。
よろしければどうぞお付き合いくださいませ。
吉靴房の野島さんは、
「革はお肉を作るための解体からしか作られない。
そんな尊い命から頂いているからこそ普段から食べる食材に感謝の意を持ち、
屠畜の過程で出る皮からタンナーを経て革になる工程にも敬意を払い、
無駄にせず使うよう裁断する事を心がけています」
という想いをもって、日々靴づくりに取り組まれているそう。
私自身、普段あまり革製品を買わないようにしているのですが、
購入するときは、それを「一生大切にできるか」ということを基準に考えます。
なので、吉靴房が命に感謝して制作されていると知り、安心して購入できる、と感じました。
アトリエにお邪魔したのが昨年11月。
眼の前に並ぶ個性的でかっこいい靴たちに目移りしましたが、
私は事前に決めていた「爪掛」にしました。
ソールも選べると教えて頂いたき、
爪掛を厚底にしてみたらどんな感じか相談すると
シャシャッとその場でデザイン画を描いてくださいました。
その絵でとっても気に入ったので、即決!
後は8ヶ月待つのみ。。
と、待ってる間も「仕上がりがどんな感じになるだろうか」と心配になっていました。
そして先日、ついに手元に届き、いざ開封の儀!
めちゃくちゃ好みで大満足!!
採寸してつくっていただいたので履き心地も抜群!
素敵な靴を作ってくださった野島さんに感謝です!
一生大切に履いていきたいと思います。
SOU・SOUの地下足袋はおしゃれで履きやすいですが、
命に感謝して丁寧につくられた一生ものの吉靴房の革靴も心からオススメです♪
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちにゃ!
7/3(木)よりSOU・SOU deportare(デポルターレ)の盛夏コレクションの販売が始まりました♪
入口トルソーにはキュウリ&ひまわりで夏らしさ満載!前を通る方も足を止めてご覧くださいます(^^)
お気軽に入ってきてくださいね~!
涼しい高島縮もいいですが、リネンシャツもいいですね!
天然素材でもっとも涼しいと言われるのは麻です。
肌の弱い私でも大丈夫でした♪
ちょこんとピースの迫\イェイ!/
新作入荷準備の際に、どれを買うか作戦会議をするのが恒例
ネットショップでのイメージ写真の他、ホームページ、Instagram、YouTubeで毎日20時より
ライブ配信にて商品や組み合わせの事など、ご覧いただいている皆さまと楽しくお話をさせていただきながらご紹介しております♪
いつもご覧くださっている皆さま本当にありがとうございます。そして初めての皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします!
(いきなりすみません、、!)最後は夏になると食べたくなる黄ニラとホルモンの冷やし蕎麦の写真です。(看板のない立ち食いそば:すばさん)
ホルモンと黄ニラのフュージョンが最高で、赤い辛味噌を少しずつ溶かしながら食べると、ピリッひんやりあっという間に食べ終わります笑
SOU・SOUからもほど近いので、気になる方は是非行ってみてくださいね♪
梅雨もあっという間に終わり、本格的な夏到来です!
美味しいものを食べ、気分が上がる服で心身ともに健康で楽しい夏をお過ごしくださいませ。
それではまた次回のブログでお会いいたしましょう!さいなら~!
- 関連記事
-
6月
紫陽花を見に行こう
との事で鎌倉へ
長谷寺の入り口でパシャリ
入ってすぐのお地蔵さんとパシャリ
はじめは、一緒に手をつないで歩いてくれるのですが
まあ、こうなりますよね、、、
お目当ての紫陽花は、5分咲でした
それでも、たくさんの色の紫陽花が咲いてて見応え十分でした
7月
家の近所をお散歩中
水がパシャパシャ出ていたら、そりゃ濡れに行きますよね
子どもが寝たので、横にある競艇場へ、、
親父はここぞとばかり、ビール
起きる気配がないので、2レース運試し
結果
ちょい負けで、この不貞腐れてる顔。
子どもと一緒に、まだまだ夏を楽しみます。
着用商品
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/コネコ まばら
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/花そすう
・綾織(あやおり) 手柄寛衣下(たかみかんいした)/濡羽色(ぬればいろ)
・高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濡羽色(ぬればいろ)
・Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
・ひふじばん/こねこ
・そでなしじばん/わらべぎ
・たかしまちぢみ 20/20 みじかもんぺ/さんりょうきょう
・たかしまちぢみ 20/20イージーカーゴパンツ
- 関連記事
-
麻布台ヒルズギャラリーにて開催中の
「高畑勲展ー日本のアニメを作った男。」
に行ってきました。
映画監督の高畑勲さんの生誕90年を記念した展覧会です。
幼い頃から「赤毛のアン」「母を訪ねて三千里」「アルプスの少女ハイジ」などのアニメーションを見て育ち、
その後もジブリ作品と共に成長してきた私にとっては、とてもなつかしく、時間を忘れて引きこまれました。
当時とは違った印象を受ける部分もあり、もう一度作品を見直したい!と強く思いました。
併設されているミュージアムショップにて、パパンダとの記念撮影もできます!
神谷町駅で降りると駅から直結なので、夏場はお勧めです。
着用商品
●高島縮 20/20 半袖シャツ/おうち Lサイズ
●綿麻 綾織(あやおり) 二ノ襞(にのひだ)もんぺ つぼみ/つくも 女Lサイズ
●運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
次は秋ごろにと思っておりましたが
6月下旬にまたまた韓国に行ってまいりました。
旅行の時の私のおすすめはスーツケースに手ぬぐいをつけること
目印にもなる、そしてさっと手を拭けるのがポイントです
スーツケースの上には
少し前に近所の本屋でゲットした「大人のおしゃれ手帖」の付録
可愛い背景は「ひこーき(平成21年)」
いざ出発、ピューン
さて、今回も食べて食べて歩いて歩く
選んだのは100%そば粉の自家製麺に
風味豊かなエゴマ油の韓国式そば
初めて食べましたが好みでした
ジャガイモ生地の餃子は
おばちゃんがひとつオマケしてくれたので
お腹がはちきれそうでした笑
■着用商品
・高島縮 20/20広形もんぺ はぎ丈/ぐんぐん
・高島縮 20/20 グランチュニック半袖シャツ/濡羽色
いつもの好きなエリアにも行って
今回はビジという韓国のおから料理を食べました
なんか全然映えなくてすいません笑
実はここはミシュランを何度も獲得しているお店のようで
地元の人で大盛況、おばちゃんたちがチャキチャキ働いて
ときどき気にかけてくれたりとめちゃ優しくてほっこり
とっても気に入ったのでまた絶対来たいと思いました
それからぶらぶら散歩して、、
韓国の餅を買いに行きました
余談:韓国の餅について
朝鮮時代の宮廷では餅は特別な食べ物で、祝祭や儀式のたびに用意され
王や王妃、そして姫様たちも特別な場面で餅を食べることか多かったそうです。
宮廷で食べられた餅は華やかで上品なものが多く色や形も美しく工夫されていました
なるほどね~、韓国の餅めちゃ可愛いもん!と納得
デパ地下や町中でも餅を見ればついつい眺めてしまう
今回は以前から気になっていたお店へ
その名も「コンジュトッ(お姫様のお餅)」
購入したのは可愛いとは全く程遠いビジュアルでしょうか笑
干しかぼちゃの餡に小豆やきな粉をまぶした
蒸し餅めっちゃ美味しかったです
日本に持ち帰りたいとこでしたが気温が気になったので
他にもたくさん気になるものがありましたがやめておきました
ここで登場の付録の保冷撥水トートバッグで
試しに余った一切れを持ち帰り美味しくいただきました
そしてお土産にしたのがこちらも地元の方に人気のくるみまんじゅう
韓国で有名な美食家が日本の俳優さんにも紹介していたそうで
ちょっと辺鄙な場所にあるのですが
会社のみんなに食べてほしいなーと思って買いに行ってみました
そしてまたまた大活躍の付録で、空港までは氷を張って持ち運び
無事に日本に持ち帰ることができました
■着用商品
・高島縮 20/20広形もんぺ はぎ丈/濡羽色
・伊勢木綿 文 四角衣 二つ身/すずしろ草 濡羽色
・はつき
今回も無事に帰国の途へ
あまり観光らしいこともせず、
地元の方と触れ合ったり食堂のおばちゃんと話したり
普通に生活しているように過ごすだけなんですが
たくさんチャージできた3日間でした
最後に今回もSOU・SOUお持ちの方を発見♡
やったぁぁぁー
さて、いよいよ7月
夏の京都も休日の大阪も
元気に過ごしていきたいと思います
アツが夏いぜ!!
(大好きな大阪・北浜エリアにて)
- 関連記事
-