毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
上賀茂神社の手づくり市
毎月第四日曜日に行われています
京都以外の手づくり市にも出向いたりしますが、
今のところ、一番のお気に入りの市です
緑あり、川あり、
お店の数も、ほどほどで
お客さんの数も、ほどほどで
せかせかしていなくって
私に丁度良いスケールです
美味しいベーグル
素敵なアクセサリー
有機野菜
珈琲・・・・・
今月も楽しめました!
SOU・SOUの手ぬぐいや地下足袋を履いてくださっている方の姿もちらほら・・・
うれしい光景です!今月の収穫
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
24歳の作品
サントリー天然水ノベルティのハンカチ、今年は新しい文様が新鮮でまたまた可愛いですね。店頭でお客様から、集めてますよ!と、有り難いお声もたくさんいただきました。
今年はSOU・SOUでオリジナル作品コンテスト(7月20日応募終了)があると聞いて、なにか作ってみたい?心がわき上がりました。あわよくば応募もしよう!と。
ですが、結局、締め切りがすぎてしまい、そこからプッツリ、手が止まりました。9割できているのですが。
これは、エプロンです。
本日の一日一駄話、若林さんのジャケット、ほうう?かっこええなあ?!と単純に感心して拝見しました。やはり、訓練って、すごいですね。
童心にかえった快心(自己満足)の作!空と、太陽と、水面に浮かぶ船っぽくないですか。
夢中で、勢いよくできました。勢いあまって、肩ひもが少し長くなりました。
あとは、全柄使いたいので、若葉と、雫のハンカチをどう使おうか、考え中です。
明後日、30日にコンテストの結果発表ですね!多数のご応募いただいたようで、有り難き事です。
もし、来年もあれば、今度こそ、出せるようにがんばろう?!
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
滋賀県




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
夏の贈り物



眼力のある目でカメラの向こうにある鯉幟を見つめています。
ついさっきまで祖父が鯛を捌く様子を興奮して見ていました。
どちらも呼び名は「トト?(魚)」。
指差しながら連呼するのがお気に入りのようです。
ちゃんと戯画化した魚と本物の魚に共通点を見つけているんですね。
彼らは何かとよく触ります。
それこそ文字通り手探りで
曖昧な物事の輪郭を、一つずつ確認しながら成長しているのでしょう。

たまには叔父さんぶって贈り物をするのも悪くないモンです。
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
そんな水曜日
世の中が日食一色だった、つい先日の水曜日。
結婚式+日食鑑賞イベントに参加してきました。
コンセプトはこんな感じ・・・
「腕を伸ばして持つ五円玉の穴を覗くと
月はすっぽり入ってしまうらしい
そんな月より400倍も大きい太陽が
月に隠れてしまうと言う
これは本当だ
信じられない程の偶然が重なって
僕と君は出逢ったのだ
まるで月が太陽に重なるように
46年ぶりに日本で観測される皆既日食
太陽を食す月を見ながら
みんなでお酒を飲みませんか?
そんな一日に結婚の報告が出来れば
幸せに思います。」
で、肝心の日食といいますと、、、
見れてよかったー。
一人そしてまた一人結婚していきます(笑)。
ダー君お幸せに!(私事ですいません)
そしてその後は・・・
ドーンっ。
空き時間を利用し、京都左京区にある田中神社の神鳥として飼われている白い孔雀を見に。
きれいやなー
ここらの地域は"田中"といいますが、どうも全国の田中さん発祥の地らしい。・・・ってことは京大近くの吉田神社辺りも吉田さんの・・・と考えた、そんな水曜日でした。
(矢寺)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
きれはし
紙、布の切れ端
どうも捨てることが出来ません
紙切りをしても
切って出来たものより 切り落とされて出来た形が面白いきっとこれは、きれはし病です
マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鈴蟲寺
みなさん鈴蟲寺をご存知でしょうか?本名を「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」と言います。
もとは華厳宗のお寺で、今は臨済宗に属する禅寺になっています。
なぜ鈴蟲寺かというと、お寺内で一年中鈴虫が鳴いているからなんです。
確かに大勢鳴いていました。
しかしこのお寺、もう一つ有名なことがあります。
うちの目的はそれでした。
何と…ひとつだけ願い事を叶えてくれるお地蔵さんがいらっしゃいます。
まぁ!みなさんも願い事がいっぱいあるんですね。行列です。何時間も待つ時もあるそうです…。
普通のお地蔵さんは裸足なんだそうです。
でも鈴蟲寺のお地蔵さんはわらじを履いていらっしゃいます。
本来お願い事をするときは何回も何回もお寺に出向いてお願い事して叶えてもらいます。
でもここのお地蔵さんをわらじを履いているのでどこへでも出向いてくれます。お地蔵さん出張です。
なのでお願いの仕方もキチンと決まっていて、お願い事と一緒に、住所・名前を言わないといけないんです。
お地蔵さんに来てもらうために正確に!
(他にもいろいろお願いの決まりごとはあります。それはみなさん行かれた際に説法を聞いてくださいね。)
そして願い事を…。
お願い事が叶えばお礼参り。そしてまたお願いひとつ…。
あれっ?願い事ひとつじゃないの?と思いませんでした??
「ひとつだけ願い事を叶えてくれる」というのは一回にひとつだけなんだそうです。
だからその願いが叶えば、また次のステップのお願い事をしに行くのです。
例えば、「素敵な人と出会えますように…」ではお地蔵さんは困ってしまうそうです。
だから「○○さんとお友達になれますように」→「○○さんとお付き合いできますように」みたいにお願い事をするんですって。
何だかリアルです。その分願いが叶う気がします。
うちの願いが叶いますように…お地蔵さんお願いします!!
おまけです。
鈴蟲寺からは京都市内が一望できます。
なかなか素敵でした。
- 関連記事
-
“一点もののタンクトップ”
先日、社長のかわいい生徒さんたち(京都造形芸術大学空間演出デザイン学科3回生のみなさん)が企画・運営するイベントに参加してきました。
?CUT & SEWN (カット・アンド・ソー) project in Kyoto?
イベント概要
・会場にはパッチワーク状の布が展示。
・タンクトップ型を借りて、布の気に入った部分を2枚、型に合わせて切り抜く。
・縫い子さんに渡してタンクトップに仕立ててもらう。
・出来上がったタンクトップは持って帰れる!
会場は元・立誠小学校。講堂にどーんと巨大な布が展示されていました。
我を忘れて必死にトリミングを考えております・・・。
こちらはレースものばかりを集めた部屋。(私には全く縁の無い乙女な世界)
こちらはボーダーの部屋。(かわいーー!大好物!!)
中庭にはかわいらしい縫い子さんたちがスタンバイ。
で、出来上がったのがこちらです!
型どおりに切るのがなかなか難しくて、表裏の形が全然合っていないのですが、そこはご愛嬌ということで。一点もののタンクトップ、かなり気に入っています!
このイベント、ものすごく準備が大変だったと思うのですが、生徒さんたちはみな生き生きと楽しそうに会場運営をされていて、なんだか青春の一ページ(←死語)を垣間見せてもらった気がしました。
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ニシワキ、行きまーす!もえあがれ?
もえあがれ?もえあがれ?
ガンダム??!
機動戦士 お台場の地に立つ。
いつ宇宙(そら)に帰るのか・・・
この等身大ガンダム
東京店のあるヴィーナスフォートから歩いて15分くらいの「潮風公園」に降り立っています。
お買い物のついでにガンダムに会ってみては?
それにしてもかっこいいですね、ガンダム
実は
アニメの「ガンダム」
見たことないんですけどね。
巨大物恐怖症ですし。
何しにいったのか・・・
(西脇)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
手づくり

ちなみに中はというと…、内側にポケットが付いてます。


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
朝顔
今年も我が家の朝顔が咲き始めました!
昨年はブルー1色で涼しげにしていたのですが、
今年はより日本らしさを感じる紫色の濃淡にしてみました。
あれ?この景色どこかで見たことがあるような… と思ったら
来月の和三盆セットに同じような景色が。
こちらもどうぞお楽しみに。
(北岡)
- 関連記事
-
“ここ最近の夏の京阪”







- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
妖怪ストリート
祇園祭が終わると梅雨明け、もうすぐ京都は夏本番です。今年の春に買ったクロスバイクです。
はじめはサドルの高さと慣れない体勢に苦労しましたが、最近ようやく慣れてきました。
ゆっくりこいでもぐんぐん進むのでどこへでも行きたくなります。ちょこっとカスタムしてみたり。愛着もわいてきました。
この日は前から気になっていた西陣の大将軍商店街へ。
この商店街、別名妖怪ストリートと呼ばれています。
なんでも、平安時代から伝わる、百鬼夜行伝説の舞台となった通りのようです。
百鬼夜行とは夜中に鬼(妖怪)たちが徒党を組んで行進する現象で、
人々はこれに出会わないように陰陽師に相談したり、夜には外を出歩かないようにしたそうです。
百鬼夜行を描き表した古い絵巻物も残っているそうです。
商店街の方々はこの伝説を生かして町おこしをされています。
この妖怪ストリートを通るとお店の軒先には、こんな手作り感あふれる妖怪たちがお出迎えしてくれます。
ゆるいキャラクターが大好きの私はなんともツボです。お花屋さんには河童が。
少し怖いスポットかと思いきや、なんとも楽しい商店街でした。
この妖怪ストリートを抜けるとすぐ、北野天満宮があります。
寄り道しながらのお参りも良いですね。
普段よく行く場所でも、自転車でゆっくり通るとまた違った発見があります。
汗をかいたあとのかき氷、体にしみわたりました。
この夏は自転車でたくさん汗をかきたいです!
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
祇園祭番外編






- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
祇園祭




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
一葉入魂
友人の結婚式で京都から福島県へ。
その帰り道、東京駅で少し途中下車。
(途中駅でも改札で切符にハンコを押して貰えば出られます)
駅から10分程歩いて銀座の「いち利ちゃ屋」さんへ寄り道を。
こちらでは茶師・前田文男さんが合組(ブレンド)されたお茶が頂けます。
(NHKの番組、プロフェショナル・仕事の流儀でも紹介されていたので気になった方はYou tubeで是非)
香り、口に含んだ程よい渋み、その後の滑らかな後味。
涼しげなお菓子と共に三煎目まで美味しく頂きました。御馳走様です。
お茶の研鑽にも意欲の湧く一杯でした。
とは言え、そんな優雅な一杯の後も
こちらの方はきっちり楽しんできた訳ですが。。。
銀座・五行の焦がし醤油ラーメン
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
“【SOU・SOU日記】”
パッピーニョッキ
毎度毎度、家族の話ばかりですみません。
先日、また一つ歳を重ねた母に
手料理を振る舞いました。
料理する面倒に比べたら、空腹に耐えながら過ごす一晩の方がマシだと思うくらい
料理に興味がなかったのですが
なんてったって、年に一度のスペシャルな日。
娘は頑張りました。
じゃんっ
キャベツ・水菜・パプリカ・ちこり・アボカドのサラダ
じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・ブロッコリー・ズッキーニ・えのき・しめじ・ウィンナーのポトフ
そして、大量に作りすぎて、血の海のようになったニョッキ
たとえ
鍋の具材のようなてんこもりサラダでも、
コショウが皿に飛び散りまくったドロドロのポトフでも、
そこは底抜けに大きな愛でカバー。
ん?、Buono!!
改めて画像で見ると、盛り付けが本当にずさん極まりないです。
お目汚し、お許しください。
でも、料理って意外に楽しい!
ちなみに、母が帰宅した時、ここぞとばかりに
パ、パッピーバースday!パッピー!(過去ログ参照)
とテンション高めに叫んでみましたが、
ありがとう?ただいま?
の一言で、見事にスルーされました。
テンションのやり場を完全に失いながら、
もう二度と言うまい、と胸に誓ったのでした。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
いいね金沢
金沢に行ってきました。
いくつかあった候補地が決められず、結局
京都駅に着いた時都合の良い時間に電車のあった金沢にしたのです。
こんな感じで、予備知識ほぼなし、同行者なし
宿決めずで出発してしまいました。
金沢21世紀美術館でほぼ半日過ごしました。これは自転車です。乗れます。
プールの底から見上げられます。
こんな感じの街です。
これは何でしょう。
桜の花びら、塩でできています。
そして、これをはいていったおかげで
たくさんの方とお話させていただきました。普段は魚介類に興味がないのに
‘海鮮丼’という文字を見すぎてとうとう帰りの電車で食べました。
そして京都では見かけることのない南アルプスの天然水。また訪れたい街でした。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ついつい



- 関連記事
-