毎日更新!SOU・SOU読本
“北山ハロウィン”
またまたご近所ネタです。
行動範囲広げねば・・・。と思いつつ、北山大好き、よくぷらーっとしています。
先日、そんなご近所北山通りの年に一度の大イベント、北山ハロウィンが開催されました。昼間は仮装パレードや仮装コンテストも行われ、大変にぎやかなイベントです。
仕事帰りに、まだやってるかなーと植物園の前を通ると、、、。
ジャックランタンと呼ばれる、かわいいかぼちゃのちょうちん。かぼちゃの中身をくりぬいて作られ、中にろうそくが灯っています。中には、本当にお化けのようなサイズのかぼちゃもありました。
秋の収穫、芋栗かぼちゃ、甘いものが気になる季節です。
気の向くままに食べていると、着々と自分もお化けサイズに、、、。
ならないことを祈ります。
(西村)
- 関連記事
-
“朝の楽しみ”
喫茶店やファーストフードでよく見かける、
朝のごはん。
これ大好物です。
モーニングメニューと言った方がわかりやすいかもしれません。
結婚するまでは朝ごはんは食べないスタイルで生活をしてましたが、
たまに行くモーニングは好んで食しておりました。
あの朝のまったりした時間の中でくつろぐのが何とも居心地
良いのです。
下の写真は大丸催事(本日最終日!)の時に朝少し早く行って食べてみた、
●京都の朝はイノダコーヒの香りから●
でおなじみのイノダのモーニングです。
厚切りベーコン美味です。
- 関連記事
-
“きいろいじゅうたん待ち”
イチョウの黄色が見たくて、代々木公園で下車。
NHKまわりをぐるーーーっと歩く。
まだ早かったようで、ところどころの黄色いのをみつけました。
小学3年生のとき、クラスで探検ごっこが流行っていて、
昼休みに校庭周りにある森(子ども目線ではそう見えた)を歩き回っておりました。
虫とか苦手な私は 冒険心と恐怖心 が入り乱れつつも、
得意な友達にいろんなことを教えてもらって挑戦していたっけな。
「イチョウの木は虫がいない」という理由でその頃 初めて木登りしたのですが、
本当に虫いないのかなと思って見上げていたら、
木の皮のカサカサ感とか
葉と枝のつなぎ目が ぷちっと取れる感覚とか
鮮明によみがえりました。
やっぱりイチョウの木、すきだなーーー
黄色いじゅうたんが広がる頃にもっかい来るぞーーーーー
(笹嶋)
- 関連記事
-
“秋の匂い”
日射しもすっかり秋の日射しになった今日この頃です。
そして そろそろ、秋の匂いを感じはじめる頃でもあるのです。
どこからともなく 風に運ばれて漂ってくる キンモクセイの匂い。
収穫を終えた稲刈りの後に、籾殻を燃やす匂い。
私はその匂いで秋が来たなぁ と感じるのです。あっ、そうそう 籾殻の
中にさつまいもを入れて 焼き芋にしてたべるのが、とても美味しいので
す。
焼き芋を半分に割った時にふわっと出てくるゆげの匂いにも秋の匂いを感
じるのです。
石田(さ)
- 関連記事
-
“たのしい皮”
ある日の、お昼休憩です。
ヒトデ…
みたいだったので、撮りました。お昼に食べたミカンです。
ひとしきり、みかんの皮で遊んで、その日の休憩はおわりました。
それからというもの、
「やあ!」
「くねくね・にょろにょろー!」
果物の皮をみるとちょっといじりたい気持ちになりました。(これはリンゴの皮です)
この秋の味覚はなんでしょうか??
おかっぱあたまの“くりこちゃん”
「わん!」 「ガウォ?!」 「笹たべたいな?」
ピンポン!栗でございます。ゆで栗にしました。
「ホー、ホー」
「やあ!」「ホー、こんばんは、コウモリさん。」
あまくておいしい、巨峰です。
おいしく食べて、たのしく遊ぶ。一度ならず、二度、三度、食物のありがたみを感じます。
お付き合いありがとうございました!
(荒木)
- 関連記事
-
“ビリケン”
先日、遠くに住んでいる友達が
急に「通天閣見に行きたい!」と言い出したので
案内して来ました。
写真はビリケンさん。
足を掻いてあげたら、
よほど気持ちいいのか・・
ニコヤカに笑っておられます。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“本棚”
読書の秋です。
ただでさえ毎月のお小遣いの中で書籍代が巾を利かせているというのに、この時期はさらにその率が上がってしまうような気がします。
そして、さらに頭を悩ませるのが買い集めた本や雑誌の収納。限られたスペースに、しまいこまない程度に(←ふと読み返したくなるので)収納するのはなかなか難しいものです。


写真は、狭い部屋の一画を占める本棚の雑誌&ライトエッセイコーナー。
全部布で覆い隠してしまうと、なんだか圧迫感があるし、かと言ってそのまま背表紙を見せるとごちゃごちゃしてみえる・・・。で、思いついたのが、オーガンジーの布を目隠しに使う方法。こうすると、余計な情報がオブラートに包まれたようになって、ほどほどに目隠しできるなーと。
買ったのにまだ手を付けられていない本は、押入れの中に突っ込んでたりするのですが・・・。
(橋本)
- 関連記事
-
“湯屋”
10月に入って、夜はずいぶん冷え込むようになった京都。
そんな季節になると行きたくなるのは・・・銭湯です!
私の家の近所にはなぜか銭湯がたくさんあります。
北区が市内でも寒冷地域だからでしょうか。
銭湯が大好きな私は、その日の気分によって色んな銭湯に出向くのですが、なかでも1つ、とっても素敵な銭湯をご紹介します。
京都では有名な老舗銭湯です。
場所は、堀川通りから鞍馬口通りを西へ進んだ住宅街にあります。
なんと大正12年創業、船岡温泉です。
外観、渋すぎます。
暖簾をくぐって、料金を払い、脱衣所に入ると・・・なんとまぁ!
豪華でレトロな空間なんです。
まず、天井からは天狗様が見張っておられます。
これは天狗様が牛若丸に武術を教えている様子、だそうです。
壁掛け時計も相当年季が入ってます。
色鮮やかなタイル絵もなんとも可愛らしい!
マジョリカタイルと呼ばれる大正時代にデザインされたタイルだそうです。
仕切りの欄間の透かし彫りも博物館ものです。
そんなレトロ空間を出て、これまたマジョリカタイルいっぱいの廊下を通り、浴室に入ると、広々として意外にとても近代的。
しかも、打たせ湯・ジェットバス・ヒノキ風呂・薬草風呂・サウナ・・とお風呂の種類が豊富!そして、町の銭湯には珍しい露天風呂まであります!
かなり楽しめます。
大きいお風呂でゆーっくり。心身ともに温かくなります。
手軽に味わえる、幸せなひとときです。
これからの季節、きーんと寒い京都の夜にぜひ!
くれぐれも湯ざめには気をつけてくださいね。
(西村)
- 関連記事
-
“○○さんの周辺 <特別編>”
急遽やってきましたこのコーナー!
今回は事務所を飛び出し、店舗スタッフをアポなし激写、
且つアポなしアップします!(事後報告)
京都では毎週土曜日開店前、全体のミーティングがあります。
ここで、各店の報告、納品予定の商品の連絡、社長からのお話など
しっかり聞き、来週からもがんばるぞ、と。
そういう集いです。
先週もいつも通りの風景…と椅子に座りかけるも、背後に違和感。
瀬野!!!!!!!!!!
床に座り込み、手には栄養ドリンク…
昨晩彼女に何があったんでしょう。
(リポ○タンを大事そうに見つめる瀬野)
彼女以外は、皆朗らかにミーティングが始まるのを待っています。
爽やかに笑う石田さん・荒木ちゃん
報告資料を抱える高橋店長・北岡さん・石田ア店長
山嵜くん・西村さん・大原さんは…
低血圧3人組と勝手に命名(笑)
(岩崎)
- 関連記事
-
“秋の楽しみ”
SOU・SOU屈指の岐阜県好き・武市です(自称)
その岐阜県のゆったり音楽フェス・OTONOTANIへ。
名前の通り、谷あいにある心地良い空間でした。
いわゆる夏フェスがすっかり定着した感がありますが、
寒さに備えて服を着込んでの秋のフェスもまた違った魅力があります。
ステージとテントサイトがすごく近くて、人の入り具合も適度。
広々としたスペースで音楽と自由な時間でどっぷりと。
贅沢な1泊2日のテント生活を満喫です。
食欲の秋。
サーモンのベーグルサンドが美味。
読書の秋。会場の中には小さな古本屋が。
年季の入った本の中から先人達の経験を拝借し放題な一冊を。
「話のタネになる本」
秋の夜長。
寒いながらも火を囲んでの温かな時間。
日本人: サッポロポテトとチップスターどっちがうまいー?
カナダ人: サッポロポテト、ヤバーイ!
イギリス人: プリングルス!(<<< 残念、対象外)
甲乙付け難い対戦の後は、ふとっちょカウボーイ(from あらびき団)で盛り上がってしまう一夜でした。次はスポーツの秋ですね・・・
(武市)
- 関連記事
-
“行楽の秋”
アテーション・プリーズ!・・・とは言わないんですね、
イマドキは・・・というわけで伊丹空港からひとッ飛び!
紅葉を待たずに行楽の秋!食欲の秋!を堪能すべく九州
は熊本県へ初上陸。
空港からレンタカーを走らせ、全国の温泉通がうなると
いう、山奥にある秘湯「黒川温泉」へ行ってきました。
22宿もある黒川温泉。いづれも人気で予約を取るのも
なかなか大変だそう・・・温泉街とはいえあまり手を
加えすぎてない感じがとても良いです。
地球のスープとも呼ばれるパワーたっぷりの温泉で日ごろ
の滞った「気」を新陳代謝!飲泉もして、体内もリフレッシュ!
深夜の露天風呂がまた格別で、ぼやんとした灯り、虫の声、
川のせせらぎ・・・・・
なーんにも無いのがすごく贅沢な気分でした。
温泉は、よかとね?。九州でチャージ完了!
高橋(雄)
- 関連記事
-
“足袋の旅 フジヤマ編”
今月始め、ヴィーナスフォートの休館日を利用して、東京店スタッフ4人で富士山に行ってきました。
はとバスに乗り込み、山梨県からスバルラインをすいすい。
生憎の曇天で、富士山のてっぺんも麓の町並みもなんにも見えませんでしたが、記念写真をぱちりしてみたり
富士山郵便局で「はが木」を投函してみたり
お馬さんたちのヒソヒソ話に耳を傾けたりしました。
お昼ごはんをモリモリ食べた後は、富岳風穴へ。
暗すぎてなんだか分からない画像ですが‥。さすが「天然冷蔵庫」と言われるだけあって、非常に寒かったです。
この辺りですでに、買いこんだお土産で行きの倍の量の荷物になっていた我々。
残念ながら今回来られなかった秋吉さんと加納さんには、もも富士ちゃんの飴入り巾着を。
杉本さんと私は地ビールも。とっても美味しかったです。
そんなこんなで、寒さとお土産を引きずりながら、静岡県は白糸の滝へ
スー!ハーッ!マイナスイオーン。
帰りの車中、買いすぎたお土産たちにうなされながら爆睡している間に東京に着いていました。
西脇さんと解散した後に足袋の写真を撮り忘れた事に気づき、岡部さん・杉本さん・高橋のかしまし娘でぱちり。
とっても楽しい一日でした!みなさまどうもありがとうございました。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“ピクニック日和”
外が気持ちのよい季節になりました。
先日はさっそく大阪城公園でピクニックです。
遊び道具をたくさん持ち込んで・・。
のんびり、でもアクティブに・・。
夕方の大阪城もなかなかです。
- 関連記事
-
“車窓”
久しぶりにバスに乗りました。
東京は電車が便利で早いので、めったに乗りませんが、
時間に余裕があるときはたま?にバスを利用します。
京都育ちの私には先払いで前から乗車が新鮮です。
Suica(関西ならICOCA ・東海はTOICAだそうですね)
も使えるのでスイスイです。お気に入りの席、運転席のすぐ後ろ。
ここは位置も高く景色がより眺められる気がします。
運転手さんの動きもよくわかります。
この日は自宅近辺から渋谷まで乗車。
お祭り途中かお神輿を横切ったり、
運転手さんの車線変更の上手さにさすがやなぁと思ってみたり
時折車内の年配の方々の話し声などに聴き入ってみたり、
バスは電車よりアットホームだと思います。
で、いつも通り気がついたら寝てました。
でも京都みたいに運転手さんに「ありがとう」をいいながら
下車の方がいいなぁ。
(こちら本文には関係のない屋形船と車からの車窓)
乗り物に乗って眺める風景が好きなんです。
(杉本)
- 関連記事
-
“西にいこっか東にいこっか”
久しぶりに会った愛犬も季節外れのサマーカットにされていた定村です。
私の京都の家は超古いのですが立地だけはとても良く、
西に5分歩けば二条城、
東に5分歩けば御所
と散歩し放題の場所なのです。
休日も時間を作って歩いているのですが毎回どっちに行こうか迷うのです…
西にはお菓子の誘惑、東には趣味ものの誘惑もあり…。う?ん
今回は東コース!御所でボーっとした後、冬趣味の準備をしに行ってきました。フラッと入ったお店で冬の私にとってとーっても強力な方と出会い、冬がすっごく待ち遠しくなりました!色々な人と話す。今年はその大切さをヒシヒシと感じています。人見知りとかいってられません!!
そして締めは涼しくなってきたので家の一番の落ち着く場所、縁側に座って月を見ながらのビール。
充実した休日でした。
<定村>
- 関連記事
-
“今週のおすすめ15:SO-SU-U長袖Tシャツ 6周年”
今週のおすすめはSO-SU-U長袖Tシャツ 6周年です。
SOU・SOUは皆様のおかげで、今年で6周年を迎えることが出来ました。
誠にありがとうございます。
代表的なテキスタイル「SO-SU-U」柄の数字の6の文字だけが
色違いになっています。(もちろん6周年を意図しています)
今回のTshは色味を抑えたシンプルなタイプなので
コーディネイトして頂きやすいと思います。
この機会にいかがですか。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
“草津よいとこ 一度はおいで”
群馬県 草津温泉へ行って来ました。
このメンバーが集まると、珍場面に出くわすのがお決まりなのですが、、、
今回の旅は 出会う人みんな、とーっても親切で面白かったです。
お昼を食べたうなぎやさんで出逢ったおじちゃん2人。
お酒片手に、草津の 本当の観光名所 なるところを教えて下さったり、
泊まったホテルの雰囲気がアットホームで、
身体半分 くまのプーさんのホテルマンに館内を案内してもらったり
(ビンゴ大会があったみたいで、その途中に声をかけてしまったよう…)
温泉街で何を買うか悩んでいる私に
「買う前に私のあげるから」とお饅頭を分けてくださったおばちゃん。
駅でカモシカが見えるよ、とおじいちゃん。
「こっちの窓からじゃないと!」と他の窓からも見えるのですが、より見えやすいとこを進めて下さったり。
カーナビを頼りすぎてちょっと不安になり、山道を何度も登ったり、下りたり…
唄にあわせて、湯もみも挑戦!
湯気が立ち込める「湯畑」 早くもコスモス。
今回もたくさん笑った旅行となりました。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“Build-a-Cat?”
池袋サンシャインシティーの中のBuild-a-Bear
というお店をのぞいたことはありますか?
店内に入ると色々な熊のぬいぐるみが出迎えてくれます。
自分の気に入った熊のぬいぐるみの抜け殻(?)を
選び、その中に機会で綿を詰めていきます。
柔らかさも工夫できて綿を多く詰めるとしっかりした熊、
少なくするとクニャクニャになります。
可愛らしい小さなハートを両手のひらの間に入れて
願い事をした後、熊の胸の中に入れて閉じます。
毛並みを整えたら今度は洋服選びです。
様々なファッションがあるので迷います。
でもそれが楽しい!
最後に熊に名前をつけて戸籍をコンピュータで作成
したら新しい家族の一員です。
わたしの熊の名前はチャンプ。 彼は色々な苦労を
乗り越えたキズだらけの熊です。
毎日猫のブランケットの相手をしています。
ブランケットは18才、先日体調をくずし獣医さんに
初めてつれて行ったら「人間でいうと110才ですね」
といわれました。
チャンプは無言ですがプランケットと心が通じ合って
いるようです。 チャンプの介護を受けて猫は元気を
取り戻しました。 Build-a-Cat ですね。
(加納)
- 関連記事
-
“あぶないよ!”
ついに パラリンピックも終わり、
とうとう 北京オリンピック閉会してしまいましたね。
わたしも長期にわたって楽しませてもらいました。
オリンピックを見ていて 皆さんひとりひとり 色々な事を
感じられたと思いますが …
槍投げ種目を見ていて毎回
「あぶないよ!」と思いませんでしたか?
選手が投げた槍がフィールドに刺さる瞬間、歩み寄る計測者…
「あぶないよ!!」と、思って目を覆いたくなりませんでしたか?
言葉でお伝えするのには限界があり
動画をお付けできないのが 本当に悔やまれますが
なんとなく理解できる…という方が 沢山いらっしゃるはず
と 思っています。
なにはともあれ 北京オリンピック閉会です。次はロンドンです。
どうぞ槍投げに ご注目下さい。
(尾崎)
- 関連記事
-
“両国湯屋 江戸遊さんへ行ってきました”
とうとう行って参りました!両国にある「江戸遊」さんです。
昨年、SOU・SOUのデザイナーの一人、辻村久信さんがリノベーションをされた
温泉&リラグゼーション空間です。
おみやげ処ではSOU・SOUの手ぬぐいや足袋下なども扱って頂いていて
下の右の写真の足袋下はここでしか手に入りません!
(手ぬぐいの江戸遊さんオリジナルもあります)
一人でこういう場所へ来るのは初めてでしたが、かな?り満喫しました?。
岩盤浴も初体験。受付の方に効果的な入り方を聞き、お休み処で休憩
したりマッサージをしてもらったりとくつろがせて頂いていたら
なんと!ふと気がつくと来てから5時間も経ってました・・・
スタッフのウェアももちろんSOU・SOU×Un・Suiで全身きまってます。
写真はお蕎麦屋さんのスタッフさん。
もちろん、お蕎麦も美味しく頂きました!
本当に時間を忘れてしまって、朝までいようかな?と一瞬思いました…
(実際、朝の9時迄営業されてるので、夜どうしの方もいらっしゃるようです)
是非、みなさんも行ってみてください。
おすすめです。
(東京店 岡部)
- 関連記事
-