毎日更新!SOU・SOU読本
“一日あれば”
こんにちは。
先日の休みに、祖父母に会うため
北九州までひとっ飛びしてまいりました。
起床5時、うとうとしつつも早朝の電車に揺られながら
7時に空港へ到着。
始発便で向ったところ、午前10時には
祖父の入院する病院に着いておりました。
この日の祖父の体調は、とても良かったようで
食事もしっかり食べていましたし
久しぶりに会えて、少し安心しました。
「ぜんぜん90歳には見られんとばい
70くらいかと思われとるんばい。がっはっはっ。」と
自慢げに話す、陸軍あがりの九州男児でございます。
家で祖父の退院を待つ祖母もお変わりなく
趣味の書道に打ち込んでいるようでした。
最終便で東京へ戻ってきましたが
一日あれば、東京-九州の往復も可能なのだと実感。
大満足な一日でした。
(秋吉)
- 関連記事
-
“フラット”
先日、予定外に時間が出来たので
フラッと嵐山に行ってきました。
無目的に歩いて
気になった所に立ち寄って
寺の境内に腰掛けて本読んで
飽きたら移動。
そんな平日の午前中に
通りがかった竹林は
観光地化された周囲の平面的な風景と切り離されていて、
奇妙に浮き上がっています。
その後、
土産物屋の婆さんの円熟した話術に引き込まれ
つい長居。
色んな話を伺った後の帰りには
鞄の中に餅が二箱。
トーク込みの安い買い物でした。
たまに目的無く動いてみるのも
ふとした発見があって面白いモンです。
- 関連記事
-
“ハンドボール”
最近オリンピック間近っていう雰囲気がしてきましたね。
そんな中、地元の一人が先日話題になったハンドボール韓国戦に出場していました。
皆さん予選見られました?
負けちゃいましたね…残念です。
北京決めて欲しかったです。
まだまだ最終予選があるじゃないですかっ!
各グループの上位2チームが北京への切符を手に入れるそうですよ。
やっぱりあんな姿を見ると見方変わりますねー。
ハンドが北京行った際には長期休暇とらせて頂きます!(笑)
がんばれ永島君!待ってておくれ万里の長城!
(矢寺)
- 関連記事
-
“おいしいごはん と おいしい時間”
2月。
まだまだ寒い日が多いですが、少し春の香りもしてきました。。。
カフェ好きの私の足は、寒さを知りません。
気になるカフェがあれば、何処へだって行けてしまいます。
2月もまた、居心地の良いお店を求め、私の足は止まりません。。
(マツシタ)
- 関連記事
-
“南の島より”
突然ですが、私は今オーストラリアのケアンズにいます。
こちらは日本とは逆で、夏真っ盛り。
日差しも強いので、日焼け止めも意味がないほどに焼けます。
首筋も焼けるので、SOU・SOU伊勢木綿の「くびまき」が活躍しています。
洗えて、すぐに乾くのでとっても便利ですよ。
ああ、冬を避けてのリゾートなんて、なんて贅沢な…
と、つかの間の休暇を味わっています。
それでは、もうひと泳ぎしてきます。
(針谷)
- 関連記事
-
“ご紹介”
SOSUUT-shや色は匂へどT-sh
いつもSOU・SOUのT-sh等を作ってくださっている
お世話になりっぱなしの菅原染工場の皆様です。
職場の皆さんでバンドをされています。そのバンドのライブがあったので先日お邪魔させて頂きました。
普段は手も作業着も染め粉だらけの働く男なのですが、この日は違った!
実は70年代フォーク時代にご活躍されていた某バンドの元メンバーの方もいたりして、
ハイレベル勢ぞろいのハイレベル演奏。しかも、皆さん何種類もの楽器を使いこなされるのです。かっこいい!(勿論働く男。の姿もかっこいいのですが)
またお邪魔させて頂けたらと思います。
染工場の皆様。今後とも無理言いますが(笑)よろしくお願いします。
(畑中)
- 関連記事
-
“雪景色”
ここのところ雪のちらつくことが多い京都ですが、
今年は京格子の内側から雪を見るという体験をしています。
なかなか風情があります。
大文字も白く。こんな日はちょっと得した気分です。
(北岡)
- 関連記事
-
“あおさ醤油”
てしまさんの大人気商品「あおさ醤油」。あおさ海苔がたくさん入った、礒の香りのするとてもおいしいお醤油です。
うちの社長の奥様から「湯豆腐のタレに使うとおいしいよー」と教えてもらったのですが、面倒くさがりの私は豆腐をさっと温めて、あおさ醤油に刻み葱を入れてレンジでチンしたものをざっとかけて、上から鰹節をまぶしただけ…という冷奴ならぬ温奴にしました。超手抜きですが、すごくおいしかったです。
先日関西ローカルのTV番組で紹介されたところ、数日で万単位のオーダーが入ったそうです!おそるべしTV効果…。
ちなみに、この醤油のパッケージデザインはSOU・SOUによるものです。他にも「てしまんじぇ」というスイーツのパッケージも作らせてもらっています。
てしまさんHPは盛りだくさんの内容で、番頭さんによるブログも相当おもしろいので、是非チェックしてみてください。
■てしま旅館公式HP http://www.teshimaryokan.com/
(橋本)
- 関連記事
-
“神田川ハナウタ散歩”
さて
詩乃さんです。
友達はみな「詩乃ちゃん」とは呼ばず「詩乃さん」と「さん付け」です。
「人妻、とか未亡人みたい」と言われます。
最近の夜の日課は詩乃さんを連れて神田川沿いを散歩することです。
首にはSO-SU-Uの手ぬぐい。(見づらいでしょうが上の写真のようにくびまき代わりです)
ハナウタを唄いながら約30分。
最近のハナウタは太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」と
八神純子さんの「みずいろの雨」
八神純子さんはほとんど一日一駄話の影響です。
唄う歌がなんでこんなに昭和なのか。
今日も夜のしじまを懐かしのメロディとともに歩きます。
可愛い鬼嫁を連れて
(西脇)
- 関連記事
-
“冬の夜長に”
タイミングが合いましたので、芋焼酎を買ってみました。
酒に詳しい事も無いので、俗にいうジャケ買いです。
産地がどことか、何年熟成されているとかはあまり僕にとっては
重要ではありません。
ただ、酒の名前とその瓶を一歩下がって見た時の雰囲気の
好き嫌いはあるので、色々見ながら選んだ一本です。
飲酒する時の好みもあります。
飲む時に使用する器。
写真真ん中のタンブラーは皆様手に入れておられますでしょうか?
お湯割りはこれで頂きます。たまに梅干しを巻き込んで。
写真右のグラスは、ロックで飲むときの今一番のお気に入り。
口に触れる部分が薄いグラスが好きです。
このグラスも、いくつか店を回って、
一番薄いのどれですか?
と尋ね歩いて見つけたものです。
実際もっと薄いのはあったのですが、値段が分厚かったので諦めてますが。
いつか分厚い財布を持って、薄いグラスを買いに行きたいものです。
とか考えながら、冬の夜長を過ごしてます。
- 関連記事
-
“気になるもの”
最近仕事柄こんなものが気になります。
パッケージです。
中でも和菓子のパッケージは素敵なものが多く、
お菓子を食べる前のちょっとした楽しみです。
実を言うと、和菓子を食べるのも大好きです。
一番好きなのは、あんこたっぷりの最中と羊羹で、
熱いお茶と一緒に食べると最高です。
これは飴です。板状のものが並んで入っています。
根元 八幡屋礒五郎さんの七味。
昔からある図案を使ったオリジナル性のあるパッケージ。
いくつでも買ってしまいそうです。
(戸田)
- 関連記事
-
“振り向きざまアドベンチャー”
はじめまして。
今月から東京店で働かせていただいております高橋木ノ実です。
まだまだ至らぬ点ばかりですが、日々是精進という事で頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いします!
先日、一生に一度のビックイベントに行ってまいりました。
成人式です。
私の地元は日本一人口の多い市なのですが、地域ごとに午前と午後に分けられていたにも関わらず
人・人・人!
一体どこにこんなに同い年が潜んでいたのかと思うくらいの大混雑でした。
そんな混雑の中、私の頭は天高く伸びていたため(画像参照)友人とはぐれる心配はなかったわけですが、164センチの身長が180センチ超になるほどのジャンボヘアーは重量もハンパなく、翌日首が筋肉痛になるほど。
素敵なジャンボヘアーの代償はそれだけにとどまらず、無理な体勢を長時間続けたおかげで、帰りのタクシーで腰の筋がつり、運転手さんに助けて頂きました。
この場をお借りして…
ありがとう!運転手さん(はぁと)
記念すべき20歳。記念すべき成人式。
日頃の運動不足のツケが一気に来たハプニングディになったのでした。
(高橋)
- 関連記事
-
“大人・・・か?”
成人して参りました。先先週の日曜日でした。
といっても、誕生日が5月なので、昨年からもうとっくに20歳でしたが。
ざわざわした成人式会場で、ふと、「もう大人なのか・・・」と思いました。
高校生の時は、1秒でも早く成人したいと思ったものですが、
実際なってみると、何かたくさんやり残したことがあったようで、
非常に お腹あたりがもやもやしました。
それにしても、20歳の私は、就職活動やなんやで結構大変でした。
でも今思えば、その中で、見えへんもんに導かれてんなぁ・・・と思うことも多々。
SOU・SOUに来れたのもそのひとつ。と、実はちょっと感じています。
自分はちょっと古風なのかもしれませんが、
こんなかんじで、それなりに感慨深い成人でした。
世の中のお父さん・お母さん、生んでくれてありがとうございます。
世の中の20歳の皆さん!これからも頑張りましょうねー!!
尾崎
- 関連記事
-
“レトロ”
温泉地、独特の博物館や美術館がたくさんありますね。
休日の前の日、仕事を終えて車に乗り高速で、伊東まで行きました。
天気は雨、夜の高速はまっくらでしたが、
音楽をききながら歌いながらのドライブとなりました。
休日の朝、曇天。
目指すは「怪しい少年少女博物館」
入り口からして怪しい雰囲気ぷんぷんです
期待以上におもしろかったです、いろんなものがあります。
お化け屋敷もあり、恐がりの私はおそらく中学生の時以来の体験でした。
キャ?!!ではなく、うわぁあぁ!!とびびりっぱなしでした。
そして「蝋人形館」店員さんが印象的でした。
すこし、気分転換。
大室山のリフトにのり、寒さに震えながら景色を楽しみました。
最後は熱海
すごい人気で一番人が多かったです。
ひものを買って帰り、お酒と共にいただきながら
不思議ワールドを振り返ったのでした。(杉本)
- 関連記事
-
“地○○○ ?ご飯編?”
こんにちは。京都市街にも雪が降り始め冬も本番です!
私は雪を見ては1人ウキウキしていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今回のご当地ものは前回の地ビールに続き名物ご飯を載せたいと思います。
まず、去年催事で訪れた名古屋で着いて最初に見つけた「みそかつ」です。
思っていたより味噌が甘く濃く、名古屋独特でおいしかったです。
次は「ひつまぶし」です。
ちゃんと食べ方も席ごとに置いてあり さすが名古屋! と思いました。
手羽先は撮る事も忘れて飛びついていました(笑)
ちょっと辛めでお酒にとっても合うと思いますしご飯も間違いなくすすみます!
そして地元岡山からは「えびめし」です。
見た目黒くて「どんな味がするん?」と、最初は敬遠しがちですが、食べるとソースの味が口に広がり止まらなくなります。岡山にお越しの際はぜひお試しを!!
今度帰ったら「岡山人なら食べとかんといけんわ?」と言われた「デミグラカツ丼」に挑戦したいと思っています。
知る人ぞ知る岡山名物らしいです。知ってますか?
書いていてお腹が空いてきたところで失礼します…
また何か旅先のご当地もの見つかったら載せたいと思います。
<定村>
- 関連記事
-
“本屋さんへ”
わたし、本屋さんが大好きです。
あてもなく、ふらっと立ち寄ったときに限って欲しい本に巡り合ってしまうのは
なぜでしょうね。
仕事帰りに立ち寄ったある日のはなし。
表紙の絵がふんわりしているのと対照的なタイトル。
よくみたら私のすきな方が書いてらした本。
ページをめくる手が止まらず、6割読んでしまったのに、
手元に置いておきたい…という気持ちを抑えきれずレジへ。
家路に向かう足取りが軽く、ほくほくした気持ちになったのは
言うまでもありません。
みなさま
今回の『ku:nel』ご覧になられましたか?
SOU・SOUのテキスタイルデザイナー、脇阪克二さんのインタビュー掲載です。
読み終えたあと、青山店3周年でお会いしたときの
脇阪さんの柔らかい声が頭に響いていました。
必見ですよ。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“マレーさんとご家族”
先日東京店に素敵なお客様がおみえになりました。
マレーさんとご家族です。
マレーさんはこはぜコハゼT-シャツの上に伊勢木綿の雨絣作務衣を
お召しになり、手には間柄の親子がま口をお持ちでした。
少し恥ずかしそうに
「貼付足袋を履きたいのですが足首が太くて、それに指が・・・」
とあいきょういっぱいに微笑んでくださいました。
マレーさんのご家族は皆さんよく似ていらっしゃいます。
お一人お一人目鼻立ちが個性的でとても優しいお顔立ちです。
皆さん目で語ってくださいました。 和やかなひと時を
過ごさせていただきました。
ありがとうございます。
(加納)
- 関連記事
-
“雪の散歩道”
お正月に京都府北部の実家に帰ったときの、近所の風景です。
雪が積もったばかりの、まだ誰も足を踏み入れていない
場所を通るのは、いくつになってもわくわくします。
振り向けば自分の足あとだけ。
見上げても真っ白。
そして犬は、本当に雪が大好きなのです。
毎日寒いですが、みなさま風邪などひかれませぬよう。
(瀬野)
- 関連記事
-
“春の気配”
昨日とっても可愛い色のチューリップをいただきました。
さっそくお正月に飾っていた葉牡丹と松から活けかえました。
まだまだ寒い日が続きますが
一足お先に春の気配を味わっております。
もう少し暖かくなったら 京都に帰ろうかな…と。
お正月からこっち、ちょっぴり望郷の念にかられている
今日この頃です。
(東京店 岡部)
- 関連記事
-
“楽しい。”
先日、京都にあるギャラリー モーネンスコンピスに行ってきました。
今回の企画展は「しろとくろのあみぐるみ展」という楽しい企画店でした。
その空間は自由に歩き出すようなあみぐるみでいっぱいで、
その中でも私がとても気に入ってしまった・・・。
この子・・・。
スタスタ歩いてきて写真に写ってしまった。。。
といった感じのなんともいえない表情。
1月21日(月)までされてます。
楽しい企画展です。
カフェも気持ちよく居心地良いです。
雲のような綿のような羊の和菓子をいただきました。
楽しいをぜひ。
大原
- 関連記事
-