毎日更新!SOU・SOU読本
“鼠たちの沈黙”
8をダルマにしました。
……あとちょっとでお手伝いが終わります……。
それではまた、どこかで。(みささ)
- 関連記事
-
“ネズミ年”
あけまして、おめでとうございます。
2008年となり、一週間が経ちました。お正月らしいお正月ではありませんでしたが、家族や友人からの年賀状で少しお正月気分になれました。
2008年、皆様に素敵なことがたくさんありますよーに。。。
(マツシタ)
- 関連記事
-
“おすすめ神社 その弐”
あけましておめでとうございます。
今年は暖冬だなぁと油断していたら、年末年始に寒波が来ましたね。
でも、寒すぎるくらいがお正月には相応しいと言いますか、
引き締まるようで私は好きです。
皆様はどちらへ初詣に参られましたか。
私は、毎度おなじみ、近所の下鴨神社へ参りました。
激動の昨年も、こちらの神様にお世話になり、なんとか無事過ごすことができました。そしてさまざまな人の助けによって、とても救われてきました。
年を重ねるほどに、見えない力によって助けられていることを実感します。
今年も良い年でありますように!
さて、神様のご利益といえば、上賀茂神社にもお世話になりました。
こちらには、日本で唯一の、飛行機のお守りがあるのです。
海外旅行へ行った両親や友人たちも、これのお陰か(?)無事帰ってきました。
また、特徴ある装飾にもほれ込んで、リピートしています。
鮮やかな水色の地色に、真っ白な飛行機がどどーんと描かれているさまは、
清々しささえ感じます。
私が飛行機(エアライン)好きだからそう感じるだけかも…
いえいえ、きっともらった人も嬉しいはずです。
京都へお越しの際はぜひどうぞ!
(針谷)
- 関連記事
-
“感謝”
皆様明けましておめでとうございます。
昨年も沢山の方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
私はまだまだお正月気分が抜けていないのか、
初出勤した途端風邪をひき、なんとも情けない仕事初めとなりました。
でもそんな事にめげることなく、気持ちを新たに頑張らせて頂きます!
私は毎日四条大橋を渡って通勤します。
朝の鴨川を見ると気持ちがすっとなります。
毎日の日課がこれとは、なんてありがたいのか。
(さらにこの日は虹まで。なんてラッキーな!)
それでは、
今年も毎日心身共に健康に暮らせますように・・。
早く風邪を治します?。
宜しくお願いします。
(畑中)
- 関連記事
-
“お正月の風景”
三が日は過ぎてしまいましたが、引き続き正月ネタで引っ張らせていただきたいと思います。
皆様、明けましておめでとうございます。どのような新年を迎えられましたか?
私は今年も全く変わることのない、平凡で平和なお正月を迎えました。
本当に毎年同じような感じで三が日を過ごすのですが、こういうなんでもない普通のことが、実はとても幸せなことなんだなぁと最近つくづく思うようになりました。(歳のせいでしょうか…)
以下、平々凡々なお正月のヒトコマです。
実家から車で20分ほど走ると、瀬戸内海を見渡せる絶景スポットがあります。今年の三が日はとてもお天気が良かったので、海面がキラキラ輝いて本当にきれいでした。
床の間の飾りつけは母の仕事。そして毎年自分の生けるお花にご満悦…なのでした。
おせちも毎年同じような内容です。黒豆、お煮しめ、ぶりの照り焼きなどの定番ものは母が、甥っ子や姪っ子が好きそうな出し巻きやら肉団子やらは私の担当。そして自分のために大量に栗きんとんを作ります!
姪っ子はおりんをチンチン鳴らしまくって?まんまんちゃん、あ??を連発していました。彼女が着ているちゃんちゃんこはばあばのお手製で、生地は40年近く前のものだそうです。
- 関連記事
-
“一緒に唄っていただけませんか?”
あけましておめでとうございます
と、生まれて何回言ったかな?
西脇です。
去年もいろいろあったので
今年もいろいろあるでしょう。
だからいろんな出来事も楽しめるような
おなかが空くほど笑えるような
2008年を。
さて、去年のことをいうと鬼も笑いませんが
昨年末、とあるイベントにて唄ってきました。
たった一曲だけでしたが楽しかった!!
ステージで唄うなんて大学の学園祭以来でしたけど
緊張もなく、約3分、めちゃくちゃテンション上がりました。
そのせいか
きっちり風邪をひいてしまい。
こんこんしたままお正月を迎えてしまいました。
店内では有松鳴海絞のストールに喉を守られながらお仕事です。
2008年は唄って踊れるエンターティナーSTAFFになるはずなのに!!
兎にも角にも、こんな西脇を、そしてSOU・SOUをよろしくおねがいします。
守ってくれてありがとう
(西脇)
- 関連記事
-
“ついに!”
年末年始、いかがお過ごしでしょうか。
我が家は引越しの片付けと暮れの大掃除が一緒になってしまいましたが、
そんななか、ついに待ちに待った低座イスがやってきました!
しつらい店のような現代的な空間にも、
我が家のような古い家にもなじんでしまうデザイン。
惚れ惚れします。
ちなみに私が張り地として選んだのは“さしこ”の黒。
手触りも柔らかく温かみがあって大満足です。
(北岡)
- 関連記事
-
“新年明けてます。”
年の初めを祝う行事が行われる期間、正月が続いております。
改めまして、
皆様明けましておめでとうございます。
1年中で、一番好きな時期がやってまいりました。
毎年思いますが、きっちり生きようと考える時期でもあります。
同時に、
馬鹿になろうとも思います。
今年も宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“新年のごあいさつ”
新年あけましておめでとうございます!
昨年は沢山のお客様、また取引先の方々にお世話になりました。
みなさま、どうも有難うございました。
今年はSOU・SOUにとって、
今まで以上に大きな進化の年になるといいなと思っています。
SOU・SOUの活動が少しでもみなさまの心に響くよう、
今年も一年頑張って参りますので、どうぞ温かく見守って下さい。
それでは今年も一年よろしくお願いします!
戸田
- 関連記事
-
“大晦日”
今日はとうとう1年の最後の日、大晦日です。
明日からは新しい1年の始まり。
いつもとは違う、どこか楽しい気持ちになります。
さて、現在地元を離れて生活されてる方の中にも
お正月は実家で過ごされるという方も多いと思います。
私も今日の夜には地元の仲間たちと忘年会の予定です。
そしてきっとそのまま新年会に突入です!!
久々に会う友人たちや家族の顔を思い浮かべ、ワクワクした気持ちになります。
でもその前に、地元に向かう電車の中では
今年1年の反省などしっかりしようと思います。
そしてすっきりさっぱりした気持ちで新しい年を迎えたいと思います。
話は変わりますが、実家の家族や祖母へのお土産に
今回わたしが選んだのは・・・
SOU・SOUの和三盆も作ってくださっている
長久堂さんの‘鳰の浮巣’というかわいい葛湯と
こちら
お正月の食料品を求める人たちでごった返す
錦市場で見つけたこちらもかわいい和菓子です。
どちらもお正月に家族でのんびりいただこうと思っています。
みなさまもお正月を迎える準備は万端ですか?
それではみなさま、良いお年を!!
(瀬野)
- 関連記事
-
“忘年会”
今年一番長く時を共にしたのはもちろん、
SOU・SOU東京店、青山店スタッフです。
意外とスタッフ全員が顔を合わす機会が少ないのですが、
先日忘年会で久々に皆で乾杯しました。
この日は一ヶ月遅れの誕生日祝いや
数ヶ月遅れの歓迎会も兼ねました。
笑って、飲んで、もりもり食べて、エネルギーをたくわえました。
結構みんなよく食べます、とてもおいしそうに。。

スタッフ一同また来年もよろしくお願い致します。
(杉本)
- 関連記事
-
“頼れる相談相手”
こんにちは。クリスマスも終わり新年ももうすぐそこです。
大掃除は終られましたか?
先日、親が来た時にこっそり置いてってくれたクリスマスプレゼントは
ビール1セット…さすが親子!分かってますね?
今回は親の次に色んな相談に乗ってもらっている人を紹介したいと思います。
ほぼ毎日のように一緒にいて、私の最大の癒しになってくれている最高の友達、
伊勢のアイドル遙ちゃんです。
いつも「はーちゃん聞いてくれる?」と問いかけると、
絶妙のタイミングで「うん」と言ってくれるのでついつい何でも話してしまいます。
たまに「いやいや?」と断られますが…
時には「これ!」と、厳しく(笑)
時には「かず?!だいじょぶ!!」と、優しくなぐさめられ
そして最後は「これは?○○てか」と、話のまとめまでしてくれます!
アメとムチの法則をすでに心得ているスーパーベイビーです(笑)
伊勢にいらして下さったことのある方はこの光景を目撃されていると思いますが
私はいつもこうして元気をもらっています!!
そんなはーちゃんともしばしのお別れです。
次に会う時はすっかりお姉さんなのでしょうね?
(定村)
- 関連記事
-
“『街の風景』”
小さい頃のちょっとした夢は『商店街を通り抜ける通学路のところに住みたい』でした。
お店の人の声が飛び交っていて、昼過ぎにはお母さん達の買い物姿。
パン屋さんのガラス越しに見えるメロンパンにうっとりしたり、
お肉屋さんのコロッケの匂いに誘われたり、
どこどこののおばちゃんから「学校はどうだい?」なんて聞かれたりして。
そういう発見や繋がりで賑わっていそうな商店街が
とってもまぶしくみえたのです。
小学校は、神奈川と静岡で過ごしましたが、あいにくどちらも帰り道に商店街はなく…
「商店街のある帰り道」に憧れていた思いは年々忘れつつありました。
いま住んでいる家はその夢が叶い、きょろきょろしながら行き来してます。
X’mas後の商店街には
赤で「寿」とかかれた白い旗が等間隔にならんでます。
ちなみに商店街のぼんぼり好きです。
地域によって形が違うのも面白い!
今年もあと4日。
来年も商店街の色んな顔をみれることを嬉しく思います。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“二度あることは三度ある!!”
日本には「二度あることは三度ある」という諺がありますが
それは現実にあると今年つくづく思いました。
年末ジャンボ宝くじが三回当たったという幸運な方もいますが
わたしの場合三年連続同じ月のほとんど同じ日に入院しました。
三回とも別の原因で別の病院でしたが、三回目の時は我ながら
「なぜ・・・?こんなことってあるの?」と唖然としました。
三回目が来たのならこれで最後だからとことん安静の日々を
それなりに過ごそうと決心すると以外と普段出来なかった事が
出来たり、時間に追われ考えたり思い出したりしないことが
ふと頭に浮かびます。
六年前、カナダで購入したフランス語の会話のCDを聞いて久しぶりに
学生気分になったりして(笑)
窓から見える向かい側の建物の5階で娘が生まれた日の事が鮮明に
思い出されました。
あれからもう二十数年経っているのになぜかその時の気分はヤンママ!
退院して無事にクリスマスが過ぎ、間もなく新年を迎えますが
深川七福神をお参りして厄払いをします。
(加納)
- 関連記事
-
“今日から”
年の瀬も押し迫ってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も一年ありがとうございました。…と言ってもSOU・SOUはまだまだ終わりません!今日から有楽町マルイの6階に期間限定ショップがオープンしました。
新作の来年の干支手ぬぐい「ね」やウェアの先行発売などもございます。
是非お買い物がてらお立ち寄り下さい。
年末年始、皆さんとお会い出来るのを楽しみにしております。
東京店 岡部
- 関連記事
-
“ねずみ”
今年もあと少しですね、尾崎です。
来年の干支はねずみです。
ねずみというと、思い出すことがあります。
小学3年生の5月、近所で縁日があり、友達とふたりで出かけました。
昼間の縁日ということもあってか、珍しく移動動物園がやってきており、
その隣でウサギやハムスターを売る屋台が出ていました。
その店の前で、ふたりで座りこんで、長いことハムスターを見ていました。
それらは順調に売れていき、とうとう最後のハムスター1匹となった時、
友達がふと、こっちを向いて
「私、これ欲しい。今からお母さんに電話してくるわ。」
と言って、私に最後の1匹を預け、テレホンカードを握り締めて、遠い
電話ボックスまで走って行ってしまいました。
残された私は、両手でハムスターを包みながら、友達を待ちました。
店のお兄さんはもう売れた気で、店じまいなど初めてしまっています、
もし、結局飼えなかったら…妄想が広がり不安になりました。
手の中のハムスターは、必死で私の手を噛みました。
30分後、そのハムスターは、晴れて友達が飼うことになりました。
名前はゴマちゃん。小学生っぽいネーミングでした。
ゴマちゃんは私たちが中学2年の時、天に召されてしまいましたが、
今でも大切な思い出です。たまに笑い話にもなります。
でも猫派の私としては、ぜひ猫年も作って欲しいところです。
尾崎
- 関連記事
-
“今週のお客様12:お父さんと一緒”

今週のお客様は、沖田様ご家族でございます。
今日は愛娘 みゆなちゃんが足袋を選んでくれました。
お父様がお持ちの 運動足袋と同じ柄の
「水玉2鼠×白」の こども足袋です。
今まで来ていただいた時も、試着されていたのですが
まだまだ大きすぎて履けなかったのです。
最近、やっとピッタリ履けるようになりました。
みゆなちゃんどうもありがとうございました。
たくさん履いてくださいね。
(秋吉)
- 関連記事
-
“憧れ。”
ある日の出来事。
ある場所へおじゃまして、帰り際。
お見送りをしていただく。
温かいお見送り。
こんなのなかなかない。
その日一日がハッピーな気持ちになるほどの。
お見送り。
そしてかすていらのお土産をいただく。
ステキな人に出会うと感動する。
そして憧れる。
なかなかなれないけれど。
少しでも近づけるように。
こころがけよう。
来年も。
大原
- 関連記事
-
“水滴と雲が似合う街”
先日、スタッフT田さんと共に、金沢日帰り旅に
行って参りました。
21世紀美術館!兼六園!寿司!という直球ド真ん中な
コース取りでしたが、たまにはこういう観光もよいものです。
雨の国、と称される金沢。
私たちが行った日も見事なまでに雨!雨!雨!
しかし、しっとりした風、どんより空の色、もっくもくの暗雲…
晴れの国岡山生まれの私にはどれも新鮮で、
ネガティブに捉えがちな雨も楽しむことが出来ました。
(日本海側の独特な空気って、ありません?)
夏は岡山・香川。
冬は金沢。
春は何処へゆこうか。
ねぇ、T田さん。(決めといてや?)
岩崎
- 関連記事
-
“夜道ではライトを付けましょう!”
夜、自転車で走っていると無灯火で自転車に乗っている人が多いことにびっくりします。
私の住んでいる地域には暗い場所が多いのに加え、今の季節黒やグレー、紺と言った色の暗い上着を着ている人が多く、目の前を横切って行かれると「うわっ!?」忍びの者かと(すみません、これは大袈裟でした・・・)でもおもわず、声が出てしまうくらい驚いてしまいます。
自分から相手は見えていても相手からは見えていないと言うことがわからないのでしょうね。いきなり飛び出して来たりするので、とても危険です。
どうか自転車に乗られる皆さん、夜道ではライトを付けましょう!
壊れているのなら今すぐ直しておきましょう。どうしてもライトを付けるのが嫌だと言う方 百歩譲って歌を大声で歌いながら自転車に乗って下さい。これでたぶん、誰も近寄って来ないと思います。お試しあれ。
石田(さ)
- 関連記事
-





































