毎日更新!SOU・SOU読本
皆様、洋服を買う時って「着回し」を考えますよね。
私はと言いますと、服がいくらあっても足りない、暇さえあれば服屋さんへ通うような着道楽の学生時代でした。
大人になった(?)現在はなるべく増やさず、お気に入りの一品をいかに着回すかで楽しんでおります。
着物を買う時も「着回し」の考え方は同様か、もしくはより顕著に出るのではないかと存じます。
半衿、帯、帯締め、履物、、様々な組み合わせで印象は変わるのですが、今回は「着物」と「帯」を固定して、SOU・装でどこまで着回せるのか遊んで試してみました。
↓今回着用する着物と帯はこちらです。
■【※お仕立て別】伊勢木綿(20/20) 着物反物/染流し縞 芥子色(からしいろ)
■博多 半巾小袋帯/木賊色(とくさいろ)
この二つのアイテムを基本として着回しを実践してみようと思います。
まずは「半衿」と「履物」を取り入れます。
■伊勢木綿 手ぬぐい/引手(ひきて)
■西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 濃紺(のうこん)
半衿に手ぬぐいを使用するのは定番かと存じますが、SOU・SOUのテキスタイルはぱきっとした色鮮やかな配色のものが多く、衿元のアクセントに重宝しています。
特にこの「引手」のテキスタイルは、レトロな雰囲気に心打ち抜かれ、絶対半衿に使ったら可愛い!とお迎えしてしまいました…!
草履も着物と同系色でまとめてみました。
■梳毛(そもう) ドビー織×モスリン 宮中袖(きゅうちゅうそで) 可逆(かぎゃく)/深紺(しんこん)×金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ) 写し(うつし) 煌(こう) Sサイズ
先述のコーディネートに一枚羽織ります。圧倒的存在感の「宮中袖」は綺羅びやかな配色に一目惚れしました…!
例えば洋服に置き換えるとどえらい色合わせでも、いい感じにまとまるのが着物の魅力的なところかと存じます。
独学と感覚のみで色彩センスの狂っている私には特に。
■フェルト_ねね/濃紺(のうこん) Fサイズ
「宮中袖」は「可逆」の名の下、裏表をひっくり返せばまた雰囲気ががらっと変わります。
個人的にはあまり無地の面で羽織ることが無いのですが、この組み合わせは好きかもしれない…!
帽子も同系色で合わせてちょっとおすまし風にしてみました。
■衿巻ジバン/杜若色(かきつばたいろ) Sサイズ
■モスリン こしき/濡羽色(ぬればいろ) 女Mサイズ
■42双 梳毛(そもう) 長中衣(ながちゅうえ) 袷(あわせ)/濡羽色2(ぬればいろ) 女Sサイズ
■帯締め ※私物
■貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)
次はインナーを「長襦袢」から「ジバン」に変更してみます。響きが似ているのはそのまま「襦袢」を語源としているが故です。
足元に地下足袋を合わせる時には、個人的な好みとして着物を少し短めに着付けることが多いです。
今回は「こしき」を裾から覗かせて、「長中衣」と合わせて濡羽色でキリッと引き締めてみました。
帯は結ばず、パタパタと折って帯締めで留めています。「帯結ばない帯結び」で色々調べてみるのが楽しいです!
■梳毛(そもう) 両面編(りょうめんあみ) 小袖莢(こそでさや)/紅鬱金(べにうこん) 女性Fサイズ
■阿弥(あみ) 袖頭巾(そでずきん)/桟(さん) 杢灰(もくはい) Fサイズ
■モヘア_擬宝珠(ぎぼし)/杢墨(もくずみ) Fサイズ
■アンゴラ混 小手(こて)/臙脂色(えんじいろ) Fサイズ
帯は裏返すと銀鼠色に変身!これ一本あればどんな色の着物にも合わせられるのではないかと思います。
全体的に、より洋服に近づいたスタイルにしてみました。
「阿弥 袖頭巾」を衿元に仕込むとフードパーカーを着ているような、カジュアルな雰囲気に変わります。
また、コートよりも軽めに羽織れる「小袖莢」、これがとても良い感じです。
着物の着方には様々ご意見があるかと存じますが、時代の流れに身を任せ自由に現代和装を楽しめたらと思います。
以上、お付き合いいただきましてありがとうございます。
- 関連記事
-
もういくーつ寝るとお正月ーーー。
ってもう1月22日?!寝過ぎました!!!
どうも福島出身、青山店の塚原でございます。
出典:農林水産省Webサイト
年末年始をまたぎご実家や今いらっしゃる場所で様々な過ごし方をされたと思います。
私事ではありますが、実家には帰らず東京で時を過ごし、故郷の「こづゆ」に思いをはせたりして、コミケにうつつを抜かしたり、スタッフ皆と初詣に行ったりしておりました。
そんな実家にも帰らない放蕩息子は明治神宮でおみくじを引いてみたところ。
とでており、おっこれは見られているぞと神仏の目を意識し直したところでございます。
さてさてそんな年始も足早にまたこの季節がやってきます…
着用商品
・衿巻ジバン/深緋 XL
・貼付まつり足袋 10枚小鉤/濡羽色×桟 28㎝
着用商品
・高島縮 20/20 手柄寛衣下 片身替わり 2.0/濡羽色×金襴緞子 XL
・伸 細起毛裁付えんゆう穿き/夜半 XL
変身!!
着用商品
今年はどんな風にやってみましょうかね…
そして現在店舗で商品合計1,000円以上ご購入頂くと福引豆がもらえる催しを行っております。
福引豆には2月15日から3月31日の期間限定で使えるクーポン券が付いてますので京都店、青山店で運試ししてみてください!(注:必ず当たります)
クーポン券以外にも入れ物の袋にはなんと「宝船」が書いてあり、2月3日の夜に枕の下にこちらの袋を入れて眠るといい夢が見れるとか!
詳細はこちらから➡節分の福引豆
それでは!
- 関連記事
-
皆さまこんにちは、真面目一筋のチョウです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!
私は台湾出身なので、今まで年末年始を普段の休日通りに過ごしていましたが、
今年は日本らしく過ごしてきました!
まずは大晦日に家で頼んだお寿司を食べて紅白を見ながら2024年を迎えました。
もちろん年越しそばも食べました。
元日には烏丸の近くにある無病守で有名な平等寺(因幡堂)に初詣に行きまして、
今年も健康になれるように祈っていました。
そして、恒例の初売り日のSOU・SOU初詣です!
やっぱり新しい一年の始まりはみんなでの初詣からだ!と思っています。
今年もいろんな楽しいことで日記を書きたいと思っていますので、
どうぞ宜しくお願いいたします!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
2023年11月の炉開き!先生のお点前でいただく濃茶からスタートいたしました。
改めてお点前を拝見することができ、迷いながらやっていた部分が明確になりスッキリしました。
そんな状態ですが、次のステップへ!
お免状をいただきました。
今後もより一層精進してまいります。
そして12月はクリスマスを感じつつの丸卓棚でのお稽古
第一形態
初飾り
第二形態
二飾り
第三形態
総飾り
初お目見えの蓋置です♪シンプルで温かみがあり、美しさが際立ちます。
そして流し点で締め括りです。
2024年のお稽古はどんな学びがあるのか^v^
楽しく勉強していきます。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま。店舗スタッフの田中です。
ついにこの日がやってまいりました。
「着衣15周年!」
みなさまに支えられて無事15周年を迎えることができました。誠にありがとうございます。
今年もみなさまに笑顔でお迎えし、お楽しみいただけるよう努めて参りますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
恒例の周年祭コーディネート撮影も今年で12回目。
いつもお客様をお出迎えしているトルソーを移動して、
今年もスタッフがトルソーに扮します!
■撮影当日の朝

お揃いのコーディネートに着替えて、どんなポーズにしようか相談中。

それでは、撮影した写真をお楽しみくださいませ!
★今年のテーマは「ほほえみ」
■「4人それぞれ色違いの「ほほえみ」を纏って」

お馴染みのテキスタイルですが、昨年は沢山の色で登場いたしました。
根強い人気の「ほほえみ」も、配色が変わると印象もガラッと変わります。
みなさま、お好みの色はございますか?
★「ほほえみ」のアイテムをご覧になりたい方はコチラ
■「外に出たいトルソーたち」

■「みなさまへ感謝の気持ちが届きますように・・・」

みなさまへ「ハート」をお届け中。ハートのポーズお分かりいただけますでしょうか・・・?
■「令和6年は辰年!」

「辰」にインスピレーションを受けてカンフーポーズ!躍動感のある一年になりますように
■おなじみの密着ショット

今年も楽しく撮影いたしました~
撮影風景はInstagramでもご覧いただけます。そして、昨年の様子はコチラ
是非これらも合わせてご覧くださいませ!
★ただ今『15周年祭』開催中!
着衣は『ほほえみ』柄のアイテム 、傾衣は『宮中袖、もじり袖』を着用かご購入いただき、
『着衣もしくは傾衣15周年』とスタッフに伝えていただければ、
傾衣、着衣にご来店下さったお客様に「1・5」刺繍シールをプレゼント致します。
是非ご参加くださいませ。
※開催期間 令和6年 1/18(木)~1/23(火)まで

スタッフ一同、店頭にてお待ち致しております!
- 関連記事
-
辰年は始まったばかりですが
巳年を迎えるまでのこの1年
なんとなくソワソワしている
netshop巽(たつみ)です。
きっとご縁があるはずと調べてみると…
『辰巳という名字は、十二支で表した方角に由来。
東南東を意味する「辰」と、南南東を指す「巳」の中間にあたる南東方向のことを「たつみ」と呼んだ。
この南東の方角を、中国の八卦で巽(そん)ということから、日本では「巽」を「たつみ」と読んだ。』
とのこと。
日本×中国の名字だったなんて!
理解しないまま、もう20年間も名乗ってました。
実は、結婚するまで目にする機会がなかった『巽』という文字
京都では意外と身近にございます。
西院巽町
巽 at 巽橋
巽 at たつみ
「京都あれこれ」でもご紹介したことのある
SOU・SOUから一番近い「たつみ」!
気になり続けて昨年末、やっと初訪問!
昼からいただくビールのなんと格別なことか(笑)
辰→巳year の2024年
巽yearと勝手にワクワクしながら
今年も大好きなビールを美味しくいただけるよう
楽しく元気に過ごします!!
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
京都に来て今年で3年目になりました。本当にあっという間ですね!
毎年の年末年始はいつも日本各地に旅行へ行っていますが、今年は京都でお正月を過ごし、神社巡りをしました。
ということで、1月2日に伏見稲荷大社に初詣にいきました。
五穀豊穣、商売繁盛の神様を祀る伏見稲荷大社は全国にある稲荷神社の総本宮です。
普段より大勢の人が集まり賑わっていました。
本殿の参拝列はとても長いですが、一人一人隣の人に気遣って徐々に進んで何も混乱無く、日本のこういうところにいつも感心しています。
参拝後、隣にある神楽殿より雅楽が流れてきました。
神楽女の舞や、神鈴や琴、笛の優雅な音が境内に鳴り響き、荘厳な雰囲気が感じられました。また、神楽女のきれいな衣装と華やかな頭飾り、ずっと眺めていました。
今年の干支は辰です。神社の中で墨絵から切り絵までいろんな龍の作品が飾られています。
・左:下鴨神社 右:上賀茂神社
上賀茂神社で出会った白龍のモザイク作品、何かいつもの龍の印象と違い、優しい感じがしますね。
縁起が良いとされる吉祥文様は日本だと鶴と亀、松竹梅がすぐに浮かびます。台湾では龍が代表的です。日常の生活やお寺などたくさんの龍の文様が見られます。また、台湾人にとって一番良い干支というのは「龍」なので、辰年になると、ベビーブームになるらしいです。
上賀茂神社の龍おみくじが可愛くて、大変気に入りました。
SOU・SOUの迫力のある辰の手ぬぐいと足袋下もあります。
尾張屋×SOU・SOU/京風味そばも辰の限定パッケージ。台湾では、金と赤はおめでたい色ですので、この親しい配色が春節を思い出しますね!
ちょうど2月の旧正月に向けて、台湾の家族と友達にセットでプレセントしようと思います。
最後に、皆様の辰年が縁起のよい一年でありますように。
- 関連記事
-
ここ数年、実家に帰るたびに、欠けたりヒビの入った食器があるのが気になっていました。
そして、見るたびに「金継ぎでステキに修復したい!」と思っていました。
思うだけで実行に移していなかったのですが、「新年やし新しいことを始めるのにうってつけや!」
と、先日やっとで着手しました。
今回は数ある欠けた食器の中から、私が子供の頃から使っていたカレー皿をチョイス(左:ヒビ 右:欠け)
とは言え、やりたいと思っていただけでほぼ知識のない状態だったので、
教えてくれる教室などを探そうかなと思っていところ「あ、そういや前に長沼さんが金継ぎやっとことあるって言ってたな」と思い出し、先生をしてもらうこになりました。
先生が「金継ぎ実験祭」と命名
‘実験’という名前から少なからずの不安を覚えますが、、
昨年の栗ひろいに続き、生産アシスタント お山とともに参加
まずは長沼先生が割れた部分に塗り込む漆を調合してくれます。
漆が他の部分について汚れないよう、欠けやヒビの近くにマスキングテープを貼っていきます。
お気に入りのテキスタイル・マステを使うと楽しさ倍増
それぞれの食器に真剣に慎重に漆を塗っていきます。
思っていた以上に手間のかかる工程でした。
「完璧!」と思いきや先生の手直しが入ります。
この日のはここまで。
漆が無事に乾けば、後日次の工程に入ります。
湿度を保つために濡らした手ぬぐいを挟み、スタックストーに保管します。
「上手くいきますように」祈るお山
第2回 金継ぎ実験祭も楽しんで参ります!
上手くいきますように!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
韓国出身の申です。明けましておめでとうございます。
最近、息子は
おばあさんからもらった子供用カメラで
写真撮りに夢中です。
食事の前に写真を撮るのは忘れない!
私も撮ってもらいました。
(※身長:約100㎝、3歳)
上:うらけ なぎなたそでじばん /そすう はいいろ こどもMサイズ
下:ボンバーヒート こどもんぺ みついのう/みどりいろ こどもMサイズ
小物:BIKEニットキャップ/そすう しょうか こんいろ Fサイズ
息子が撮ってくれた私、、、
自撮りしたい時は? こうやって!
一番押してるポーズ
- 関連記事
-
みなさま、明けましておめでとうございます。
本年も拙い文章ではございますが日常を綴ってまいります、どうぞよろしくお願いいたします。
年末年始、実家に帰省いたしました。
実家に帰ると楽しみなことのひとつ、母のおせち料理です。
毎回手作りで尊敬します。おふくろの味が世界で一番おいしいです。
そして今回は、最近料理を動画を見ながら作るようになった母の手作り門松もありました。
あまりにもかわいいのでSOU・SOU小皿にふたつ並べてみました。
そして今年も新しい宮中袖を身に纏い、近所の神社に初詣へ。
颯爽と風に靡かせて歩いてみたりしています。個人的に宮中袖が特にお気に入りの外套なのでお正月も気分が上がります。
初詣の後は「地元らしい場所を久しぶりに見たい」と父に進言したところ、小学校の散策などでもお世話になった近くの山の展望台へ。
全身SOU装母をうしろからこっそりパシャリ…
田舎ですので簡易的な展望台しかないのですが、久しぶりに家族と「あれが小学校だ」「手前に通っていた保育園の跡地があるよ」「茶畑で茶摘みしたね」などと結構大盛り上がり。
同じく周りの方たちもおなじように昔を懐かしんでいました。
すれ違った時にたまに「まあ素敵」なんてお声をきくたびに「でしょ!」と心の中でニコニコしてしまいます。
今年も元気にSOU装を楽しんでいろんな場所に足を運びたいな、と思うお正月でした。
- 関連記事
-
「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と見比べてみる。
過去はコーデュロイ&裏ボアジャケットにボーダーロングスリーブ。
現在はボア ローブ。暖かい+軽量 840g(サワダ調べ)で手放せません。無地なので刺繍飾りも目立つため付け放題です。インナーには一目惚れでGETした高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび。
撮影場所 P-91ビル 1階~2階の踊り場
過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2024年1月
ボアローブを着て寝ているスタッフも居るとか居ないとか。このふわふわ感たまりません。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
ボア ローブ/鼠色 Lサイズ
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび Lサイズ
貼付まつり足袋/菊づくし 26cm
- 関連記事
-
令和六年も始まる事、はや十日ほど…
皆様いかがお過ごしでしょうか?
そんな僕はと言いますと、初詣にて人生初の『凶』を引きました。
いやぁ、若干へこみましたね!
色んな人に話を聞いたところ、今が一番底なだけで後は上がるだけとのことなので、今年の干支『辰』のごとく飛躍する年にしていきたいと思います!
というわけで先日の話になりますが、近場の神社で十日戎やってたので行ってきました!
能見神社さん、平日でしたが丁度十日ということもあり平日昼間でも沢山の人で賑わっておりました!
「えべっさん、今年凶引いたんですけどどないかなりませんか?たのんます!」
可愛いえべっさん饅頭もゲット!
そしてリベンジのおみくじは祈りが通じたのか大吉でした!えべっさんありがとうございます!
今年も皆様にとっていい一年になりますように!!!
- 関連記事
-
明けましたね。
新年おめでとうございます。
1月3日__
SOU・SOUスタッフ全員で八坂さんに初詣へいくのが毎年の恒例行事。
わたくしは、今年も撮影係としてカメラを構えて辺りをうろちょろする担当です。
※寝癖ヘアーのくせに満面の笑みを浮かべています。
スタッフみんなで煌びやかな羽織を身に纏い
SOU・SOUから八坂神社までの道のりを練り歩く姿が圧巻でした。
スタッフのララさんと一緒にカメラマンを☻
また来年もみんな揃って元気に初詣に行けますように。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます!
※皆さんのいい表情が撮れてドヤ顔(しているつもり)の迫です。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さま、こんにちは!斎藤です。
本日1月10日は十日戎「とおかえびす」。
商売繁盛を願って恵比寿様(えべっさん)にお参りに行ってきました。
巫女さんの舞い
今年もスタッフのみんなと健康で仕事ができますように。
おみくじは大吉でした。やったー!
毎年、この時期になると昔、若林に教えてもらった
「良い神様を手放さなず、昨年が良かったのなら今年新たに買い換えずそのまま持ってたらいい。」「だから笹は買わない。」というのを毎年思い出します。(笹はずっーと今も健在です!)
これからも笹が替わることがありませんように。
最後になりましたが、2023年も大変お世話になり誠にありがとうございます!
本年もSOU・SOUを何卒よろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
2023年12月31日
仕事終わりに急いで、秋田の実家へ帰省しました。
息子に会いに、、、
昨年、産まれた息子くん。
この子の母、叔母、祖母に色々教わりながら
慣れない手つきで頑張る親父。
写真を撮るとき、だいたい笑わないのに
クリスマスで沢山プレゼントが届くと、少しにんまり。
まだサイズが大きいと分かっていても、親父は色々買ってしまいます。
●いせもめん ややぐるみ あわせ/そすう ごしき
●いせもめん ポンチョ ひふ/そすう ずいうん
●ボア ぼうし/こねこ
まだまだ笑顔を見せてくれない我が子。
いつも笑顔に出来るよう、親父頑張ります!!
- 関連記事
-
ねこと暮らしている青山店の小宮です。
先日、家の襖(ふすま)をやられてしまいました!
ということで、補修していきまーす。
本人も手伝ってくれました。
使用したのはこちらの商品。
・SOU・SOU×mt リメイクシート New Type/花刺繍(はなししゅう) 429円(税込)
今回は4枚使用しました。
まず寸法を測り、印をつけて、カットします。裏が1センチづつのマス目になっているので分かりやすいです。
カットしたら襖の端にあわせ、裏のはくり紙をはがしながら、皺がよらないように慎重に貼ります。
試しにスリッパ足袋を使って空気を抜きながら貼ってみたところ、良い感じに仕上がりました。
※襖紙の上から直接貼る場合、一度貼ったらはがせない(はがすと襖紙もはがれて粘着がなくなります)ので、ご注意くださいませ。
途中でちょっと遊んでしまったりしつつも、、、
完成でーす!!せっかくなので対の襖にも貼ってみました。
ふつうの襖が、ちょっと落ち着きのある、可愛らしい襖に変貌を遂げました!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
2024年あけましておめでとうございます
皆さま、新年はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はというと年末まであっという間に過ぎ去っていき
大晦日の勤務後の帰宅間際まではイメージがまとまらず
正月準備どないしよかなーとか考えていたんですが
華やかなけんらん柄と
突如として降って舞い降りた笑
いただきもののおせち(左奥)のおかげで
無事元旦を迎えることができました。
聚楽第とともに弥栄(いやさか)~!!
甥っ子はわらべぎのぬくぬくコーデで初日の出を見に行ったようです。
帽子を取ると可愛いマルコメ頭、、笑
今年はわらべぎのボアぼうしを買ってあげようと思います。
ちなみにS・M・Lの3サイズ展開で、リバーシブル使用
大人でも十分被れちゃいます。
※迫・児玉それぞれLサイズ着用、商品画像についてはコチラを御覧くださいませ
そして、新年3日は初売りです
お越しいただいた皆さま誠にありがとうございます。
今年も朝からスタッフ皆で八坂さんに初詣にも行けました。
きさらぎ着用記念に皆でパシャリッ!
年始早々、豹柄柄柄コーデでご満悦でございます、私。
正月らしくおせちの残りをお重に詰めて持参いたしました。
(うなぎ丼まで若干食べ過ぎでは、、笑)
今年も健康に、元気に、たくさん笑って楽しく過ごしていければと思います
本年もどうぞよろしくお願いいたします!!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
企画室の黒田です。
明けまして6日経ちましたが、、、おめでとうございます!
2023年どんな1年だったかな、、、と写真フォルダを見返していたら
オフショットがわんさかでてきました!
いくつかご紹介したいと思いますのでお付き合いいただけますと幸いです。
▼2023年3月に発売された「SOU・SOU20年のテキスタイルデザイン集」の撮影風景
鴨川を歩く傾き夫婦!
写真チェック中にファンサしてくれる佐藤さん
宝島眼鏡のサンプルチェック中の橋本さん。と、興味津々な廣秋さん
SOU・SOU展の準備風景を撮影するカランさんと荘さん
ある日の空に大きな虹が!
はしゃぐ企画室メンバー
モデル待ちのカメラマン矢寺さん
若林さんの発言に爆笑する橋本さん
若林さんの真似をする黒田
上司の背中をデコレーションした写真
2023年は有り難いことにSOU・SOUが20周年を迎えまして、
年中お祭りのような活気ある1年でした!
引き続き20周年祭りを盛り上げるために
下記商品をご購入の方に
A5ファイルをプレゼントしております!
記念すべき20THアニバーサリーグッズ、この機会に是非いかがでしょうか!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
皆様こんにちは、黒澤です。
さてさて、SOU・SOUは3日から営業、LIVE配信も4日から元気にやっております!
2023年のLIVE配信をちょっとばかり振り返りまして、
こんなんやったな~!私自身も楽しんでLIVE配信でご紹介していたな~という思い出が蘇りました。
■2023年8月3日
「包んで贈ろう!おむすび巾着で包む小土産」
※動画はコチラ
ちょうどお盆前の配信ということで、おむすび巾着をラッピング代わりにして帰省の際のお土産を包んでお渡ししてみよう!と紹介した回。
おむすび巾着の中に何入れようかな~とワクワクしながらライブ配信の準備をしていました。
今回、わたしは遠方に暮らす4才になる甥っ子への贈り物にもいいんじゃないかと、早速贈り物を入れてみました。
次回帰省した際に渡そうと思います。
△おむすび巾着にトミカ4つ入りました。
■2023年11月10日
「オリジナルを楽しもう!カバンを彩る刺繍飾り」
※動画はコチラ
刺繍飾りで思い思いのままにカバンを彩った回。
この鞄にはあのテキスタイルの刺繍飾りを合わせたら可愛いかも、、!とワクワクしていました。
わたしも店頭でがま口 (大)をななめ掛けにして身に着けているのですが、今はこんな感じで刺繍飾りをつけています。
刺繍飾り(ししゅうかざり)/バナナ
SOU・SOU 20周年 刺繍飾り(ししゅうかざり)/20th
過去のライブ配信一覧はコチラ
今年も引き続き店頭、LIVE配信ともにSOU・SOUの商品をご紹介していきます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます!
昨年に続き、今年も1月3日を担当させて頂きます。
よろしくお願いいたします!
前回ブログ翌日の文化の日、日本武道館にて開催の全日本剣道選手権を現地観戦して参りました。
朝、武道館近くの靖国神社に参拝してから会場へ向かいます。
開会式前の選手たちの稽古を見るのも楽しみのひとつ。
館内をぶらぶら散策して見つけ、思わず買ってしまったユルT 。
いつ着るの??と家族に言われてしまいました。
武道館記念ということにしておきます。
その後試合も一日堪能し、
「明日からがんばるぞう!」
(Tシャツと違って元気な感じで)
ハイテンションで帰途につきました。
全日本選手権が終わると、年末が駆け足でやってきます。
お茶を習い始めた次女に、クリスマスプレゼントでこちらを贈りました。
■いっぷく碗フルセット/SO-SU-U
箱を開けた瞬間
「可愛いぃぃ!」
大盛り上がり。
お茶を点てるために必要なものが揃った「いっぷく碗フルセット」です。
早速使ってみようではないか!
それにはまずお菓子が必要だよね!
いそいそと和菓子売り場に向かい、娘が吟味して選んだのはこちら。
ゆず餅、侘助、雪輪です。
季節を演出する見た目の愛らしさといい、優しい甘味といい、娘の点てたお茶と共に頂く口福の時間です。
家での抹茶とお菓子の時間は、バタバタする日常をちょっと緩やかにほっこりさせてくれます。
「閑坐」という軸など掛けたらミニ茶会になりそうです。
※「閑坐」 心閑(しず)かに坐す。
■山岡善昇窯謹製 京焼手描き抹茶碗/雲間と鳥獣戯画
■布茶たく/間がさね 川縁(まがさね かわべり)
■伊藤軒×SOU・SOU/ショコラあられ
クリスマスが過ぎるとあっという間に年越しです。
大晦日は仕事納めして帰宅。
いつも通り「二年素振り」で新年を迎えました。
元日の朝、家族揃って娘の作る白みそ雑煮とお屠蘇を頂きます。
我が家は関東風のお醤油味で長年雑煮をしていましたが、京都で食べた白みそが美味しいと言って、2年前から娘が白みそ雑煮を作ってくれるようになりました。
お屠蘇を入れるのは亡くなった祖母の米寿お祝い会で受け取った記念の山中塗。
お正月にしか使いませんが、これがあることで我が家のお正月感がググっと増します。
日本の伝統を大切にしていた祖母の形見なのでこれからも大事に使っていきたいと思います。
SOU•SOU各店は本日12時、新年の営業スタートです!
スタッフ一同、心より皆様のご来店をお待ちしております♪
- 関連記事
-