毎日更新!SOU・SOU読本
11月最後のお茶のお稽古は「炉開き」でした。
千利休の頃は、「柚が色づくのを見て炉を開く」とも言われたそうで
床の間には、鬼柚子と椿。
そういえば、柚子があちこちで実っているのを見かけるこの頃。
瀬野店長から頂いた柚子もいい香りだったなと思い出しながら
利休の頃と変わらないこともあるんだと立派な鬼柚子を眺めました。
軸は「門を開けば落葉多し」
寒い夜更けに夜通し聞こえた雨の音。
朝起きて門を開けてみると、雨音だと思ったのは、実はたくさんの落葉だった
という更けゆく秋の風情を詠んだものだそうです。
この日お茶を頂いた俵形のお茶碗は、
炉開きの時期によく使われる縁起のいいものだそうです。
刷毛目がかっこいいです。
お菓子のご銘は「山粧う」。
今まさに山々はこんな色だなと、懐紙の上で紅葉を感じました。
お干菓子は柚子琥珀。
こちらも柚子色づく頃にちなんで用意してくださったものです。
そして、亀屋良長さんの220周年記念和三盆。
一つひとつ先生に解説していただきながら、お茶を通してあれこれ学び中です。
そしてこの日は初めて先生のお点前を拝見でき、美しい流れに感動しました。
また一年、季節の流れとともにお稽古に励みたいと思います。
- 関連記事
-
今回はオススメの足袋下を一品ご紹介させていただきます。
商品名は、、、
畝編(うねあみ)足袋下(普通丈)
でございます。
SOU・SOUの足袋下の中では少ししっかりした素材で、
その履き心地も気に入っているのですが、
この畝編(リブ)部分の見た目が大変好みであります。
下記写真の矢印部分が畝編です。
畑の畝みたいだからと名付けられているようですね。
ちょうどこんな感じかと存じます。↓
テキスタイル地下足袋を履いてコハゼを全て留めていても、
チラッと顔を覗かせます。
コハゼを留めずに履くと畝編がより一層目立ちますね!
そして畑といえば、
初めてクワを使って自分で立てた畝の現在の状態はこの通りです。
先週キャベツを収穫したのでズボッと手前に穴が空いておりますが、
奥の畝では新しい芽が順調に育っていますね。
畝編足袋下を履いて畝の管理、
なかなか楽しいものなのです。
(地下足袋は土まみれになってしまいますが泣笑)
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾から来ました、鄧(ドン)です。
日々寒くなってきましたので、外出の際に羽織も欠かせないアイテムになりました!
今回は私が一目惚れした羽織をご紹介させていただきます。
それは、『 ネップツイード 薙刀羽織 袷 』です。→コチラ
表地は暖かいウールツイード生地です。ネップが特徴のデザインがかわいい!
裏地は、帯電防止を備えた京型友禅で染色加工したテキスタイル生地です。
ボリュームがある薙刀袖がかわいくて、中に服を何枚着てもごわつかない!
ポケット付きのデザインがとても便利、ちょっとしたお出かけにもさっと羽織ることができます。
エレガントでもカジュアルでもとてもコーディネートしやすい羽織です。
参考動画もありますのでぜひご参考になれば幸いです。
この冬、『 ネップツイード 薙刀羽織 袷 』で快適な毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか!
- 関連記事
-
ここ最近、一気に年末へ向かっている気がしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
通勤時にいつも以上に賑わう京都の街。
そういえば現在、紅葉シーズンで見頃時期なことをすっかり忘れておりました。
まだ紅葉を見ていない…
この調子だと一瞬で秋が過ぎ去りそうなので、
秋を後悔なく味わい尽くすために、 早速京都の紅葉スポットを巡ってみました。
▽八瀬 もみじの小径
▽禅林寺(永観堂)
▽大徳寺
▽ 総本山智積院
わずかな期間でしか味わえない秋を 紅葉とともに満喫できました。
紅葉の写真をたくさん載せさせていただきましたが、
実はその中にご注目いただきたい商品がございます!
それは…新柄の「知多木綿 小巾折 穏」です。
実は新しいデザインが登場するのは約4年ぶりなんです。
新柄のラインナップはこちらの6柄
それぞれ好みや用途によって使い分け出来そうなテキスタイルを選びました。
この日のスタイルに合わせた「おおらかとりどり」は 大胆な柄ですが、それがコーデのアクセントになるのでおすすめです。
小巾折 穏はメインのカバンとしてはもちろんのこと 小さくたためるのでたっぷりサイズのエコバッグとしてもお使いいただけます。
是非、お出かけのお供にいかがでしょうか。
<着用商品>
■モスリン 長方形衣(ちょうほうけい)/あんこ玉 女Fサイズ 長丈
■ウォッシャブルウール天竺 むささび/瑠璃紺(るりこん)
■アンゴラ混 小手(こて)/濡羽色(ぬればいろ)
■運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね(まがさね)
■知多木綿 20/20 小巾折 穏(こはばおり おだやか)/おおらかとりどり
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
実家に帰ると改めてペットではなく家族なんだなと感じさせる愛猫です。
愛猫、愛犬、限らず何かをお世話している方は一度は「会話できたら、、、」と考えるはず。
もちろん会話はできないのですが、良く話しかけはします。
「首に巻いて歩きたいねんけどええかな。」
「おま、可愛くてもふもふで暖かいなんてせこいぞ!」(顔ワシャワシャ
などたくさんしょうもないことを声掛けているといつの間にかこのような顔をされるようになりました。
ですが、遂に!!!!!
我々も、もふもふで可愛くて暖かくなれるアイテムがやってきました!!!!!
はい!(左 スタッフ迫/榛色 ・ 右 佑一店長/濡羽色)
はい!(アスカ店長/真珠色)
はい!(傾衣副店長 佐藤/濃紺)
はいいぃぃぃぃぃ!(みちろう/鼠色)
店頭でよく着る場所を聞かれるのですが、場所はどこでもOKでございます!!
可愛く暖かくもふもふで冬を楽しみましょう!!
ありがとうございました!!!
- 関連記事
-
冷え込むと無条件にわくわくしてくる徳治です。
今年もこの時期がやってきました。
令和から一気に昭和にさかのぼるかのような「わた入り」アイテムたちです。
わらべぎアイテムベスト3位に入る名作です。
とにかく可愛かった。外に出るときも、家にいるときも、寝る時もいつでも着ていました。
*こちらの商品は販売終了しております。
★店頭には今年の新作がずらり
可愛らしすぎて、今の子どもたちが羨ましいです。
★いせもめん わた入り こどもさむえ 上(S~Lサイズ)
★いせもめん わた入り こどもさむえ 下(S~Lサイズ)
★いせもめん わた入り ずきん(フリーサイズ)
*全て近日ネットショップ発売、もうしばらくお持ちください。
もうとうに着ることができなくなった息子との最近の休日の日課はキャッチボールです。
思春期真っ只中の不安定な機嫌をキャッチボールでとっています。いつまで続くやら。。
そして、ルコック勤務が多いお父さんのTシャツ、パーカーをこっそり着ています。
成長しきるまでそれでしのごうかなと思っています。お父さん、ごめんやで。
- 関連記事
-
はい!三児の父、徳治です!
最近は、もっぱら高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/つくも2の立衿を、首元からチラっと白く光らせて喜んでおります。
首元からチラっ
藤紫色からチラっ
首元以外にも袖、裾いろんな部位からチラっ
コーディネートの中で、この白い衿をチラっとさせることで、
爽やかさ・清潔さ・ちょっと抜けた感じ・高島縮をインナーに使うと熱を溜めてくれるのであったかい・おっさんの顔を明るく照らしてくれる、
などなど勝手に思い込みつつ、、いろんな要素を運んで来てくれるので冬は毎日チラッとやってます。
良かったらチラッといかがですか?
- 関連記事
-
今年も残すところあと一ヶ月と少々。
皆々様。
やり残したことはありませんか?
個人的には、ジブリの最新作を見に行くという任務がありますW
そんなことは、どうでもいんです。(笑)
さて、だんだんと年を重ねる事に少なくなる結婚式。
先日、友人の結婚式に出席させて頂きました。
場所は、椿山荘。
■モスリン風靡/濡羽色
■百双(ひゃくそう)ブロード 作務襯衣(さむしんい)/つくも Lサイズ
■モスリン袴形/濡羽色 Mサイズ
■ 単皮(たび) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ)
■モスリンもじり袖/間がさね×濡羽色
勇大(双子の兄)
■モスリン着物/flying Elephant (私物)
初めて訪れた椿山荘。
広くて入口がわからなく迷いましたが、無事到着。
結婚式を挙げた友人とは保育園からの幼馴染。
家族ぐるみで仲が良く、兄弟みたいな存在。
友人のお父さんやお母さんも自分達が本当に小さい時からお世話になり、
面倒を見て貰っていたのも今でも鮮明に覚えています。
なので、うちの母も参列。真ん中…(笑)
母
■110双 超長綿(ちょうちょうめん) 半衿狭風靡(はんえりせばふうび) 抜衣紋(ぬきえもん)/つくも Mサイズ
■モスリン 開襟帯草衣(かいきんおびそうい)/濡羽色(ぬればいろ)×すいぎょく Mサイズ
■モスリン 富士(ふじ) 2.0/濡羽色(ぬればいろ)×すいぎょく
■西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 濡羽色(ぬればいろ)
少し前に、
「私、着るものどうしよう!」
と、物色しに青山店に来てトータルコーディネートしました。
モスリンが心地良い時期になって参りましたのでこのセットに決まり。
三人で。
」
やっぱり和装の結婚式が良いですね。
妹も一緒に。
親父の泣く姿も見れましたW
自分の息子や娘の結婚式の時にはどうなっているんだろう。
と、考えるだけで胸が熱くなり、少しだけ心配要素が頭に浮かびました。
最後に。
全然関係ないですが良い写真が撮れたので。
10/14は若林の誕生日でした。。。(笑)
それではまた、さいなら!
- 関連記事
-
11月も終わりに近づいてきましたね。
年末のムードが高まってわくわくしています。企画室の寺川です。
私事ではありますが第二子がお腹の中におりまして、年末より一旦休暇に入らせていただきます。
既に“男児”と判明しておりまして、どんな男の子になるのだろう…?と、参考までに来年の干支である「辰年」生まれ男性の特徴を調べてみました。
・行動力や冒険心もあるため、自ら先頭に立つのを惜しまない。
・リーダーシップを発揮できるタイプ。
辰(龍)の強さや勇ましさを感じる特徴が書いてありました。もちろん100%この通りになるとは微塵も思っていないのですが…。
生後約一ヶ月で行う“お宮参り”で着用予定の祝い着の兜の柄にも、ちょこんと“龍”があしらわれているので、あやかっていこうと思います。
(ちなみに約35年前、私の兄がお宮参りに着て以来、箪笥に眠り続けていたものを掘り出してきました)

“辰”の干支手ぬぐい・足袋下も既に販売されていますが、この辰と祝い着の龍の風貌が似ているな~と密かに思っています。


潔い鮮やかな青と白の背景に雷と辰が配されたテキスタイルデザイン。
年始のご挨拶にももちろん良いですが、辰年生まれの方への贈り物や、2024年に誕生する子供へのお祝いにも良いかもしれないですね。
ぜひ、ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
早いもので、あと一月と少しで今年も終わり、一年はあっという間ですね。
先日、年内最後のお茶のお稽古に行った際に、
先生より写真のお軸のお言葉をいただきました。
『関 南北東西活路通ずる』
東西南北、何処に行ったとしても道は開ける。
己がどんな道を選んだとしても、選ぶ道の先にきっと活路は見出せる。
お稽古を終えた後、ふと、数年前にお参りをした寺社仏閣へきちんと“御礼参り”に行っていない事に気が付きました。
こちらからお願いをしたのに、きちんとその後のご報告をして御礼を言わなければ、神様も「もう知〜らね」ってなっちゃいますよね。
新しい年を迎える前に、思い立ったが吉日。
神様に今まで見守ってくださった御礼を伝えに行くことにしました。
まずは、京都に来たばかりの頃にお参りした『妙徳山 華厳寺』通称、鈴虫寺へ。


こちらには、日本唯一の草鞋を履かれたお地蔵様がいらっしゃり、願い事を叶えに歩いて来てくださると云われています。御礼が遅くなりすみませんでした。。有難う御座います。

藪の中、階段を歩んでいるとお参りをした当時を思い出します。
お寺のすぐ近くのお茶屋さんに入って、親切な店員さんに記念撮影をしていただいた記憶が蘇り、また立ち寄ってみることに。
残念ながら、その日はお休みだったようでお店の外で記念撮影をしました。

あの時の店員さんみたく、
私もお客様を喜ばせられるようなSOU・SOUスタッフになれましたでしょうか。
次に、安産祈願の神社と知らずに立ち寄った『月読神社』へ。

おみくじで「凶」を引いた年に、邪気祓いにと「解穢の水」にもお世話になりました。お陰様で元気に生きる事が出来ています。有難う御座います。
最後に、数年前のお茶会でもお世話になった『松尾大社』へ。

それは、お茶席が始まる前。
その日お出しするお茶とお菓子を、社中さん皆で頂いたのですが、あろう事か社殿に沢山いたカメムシの一匹が茶碗に入ってしまっていたようで、そのまま苦虫を噛み潰して泣いた記憶が蘇ります。。
今となったらいい思い出…とはなりませんでしたが、一生忘れられない出来事でした。
…と、話は逸れましたが度々お参りさせていただいている神社ですので、手を合わせて感謝して、境内の雰囲気を楽しみました。所狭しと並んだ、圧巻の酒樽の風景も好きです。

思い起こせば京都の様々な神社、お寺を巡っていました。御礼参りのつもりでしたが、様々な思い出が蘇る良い時間になりました。
今年も年末まで、あっという間に駆け抜けることでしょう。忙しない毎日ですが、たまにはふっと息を抜いて。。
皆様もどうかご自愛くださいませ。
- 関連記事
-
味噌田楽って美味しいですよね?
しれっと地元福島の料理を呟く私は青山店の塚原でございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
気が付けば神無月も終わり、霜月なんて名前を実感させる気温の変化具合。
風邪など召されていませんでしょうか?
青山店近辺はそんな気温が続いているのですが、我々青山店スタッフには月初に公開されています青山店通勤自撮りというものが
御座いまして、ほとんどのスタッフが外で撮影をしております。
そこでこのビル!
よく自撮りの際には使わせていただいてるここはなかなか風の勢いが強いんですよ。
しかしこの三本縦長看板の後ろが光をよく取り込めるものでいい感じに撮影ができるのです。
こういう時に口元まで隠してくれるフェイクヌバックフーディー!
発売予定は明日からでございます。
これのおかげでなんとか撮影が出来ております。
私は自転車通勤しているのですが、フーディーだけでなく
羽織を着て自転車に乗ることもございます。
着用商品
・梳毛ドビー織×モスリン 宮中袖 可逆/深紺×金銀襴緞子等縫合せ 写し 煌
今年はポンチョも着てみようかな?
着こなしが気になる方は着こなし見本のLOOK BOOKページもございます!
和洋お好きな防寒着で冬をお楽しみくださいませ!
それでは!
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
先日は京都市内でウロウロしました。
寒くなってきましたが、当日は天気が良かったので。
リバーシブルブルゾンで寒さ対策できました。
まずは北大路の有名な洋食屋さん「グリル&コーヒー はせがわ」で昼ごはんを食べました。
ハンバーグは分厚くてジューシー、揚げ物はサクサクでとても美味しかったです!
食事後、鴨川を沿って出町柳まで軽く散歩しました。
川に鵜がいました。
出町柳着いたら、早速に有名な和菓子屋さん「出町ふたば」に行きました。
行列がとても長いので諦めて、近くのカフェでコーヒーゼリー食べました。
最後、京都河原町に戻って京都高島屋に行きました。
なんと高島屋1階正面出入口の東側に〈KNT365 in the green〉POPUPショップが見つかりました!
もちろんSOU・SOU×KNT365バッグも置いています。
顧客様のMottiさんの会社のPOPUPショップなので、偶然に会いました。
12月12日(火)まで期間限定で、気になる方は是非行ってみてください!
以上です!
良かったら是非、SOU・SOUコーデで京都を満喫しましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
11月に入り、立冬がやってまいりました。
ということは!風炉から炉に切り替わる、立冬直前限定の中置き点前です。
お客様から水(水指)を離し、火(釜)を近づけ、冬の訪れを感じていただきます。
今年は長板で行い、柄杓と蓋置を飾ります。
この日の蓋置はべらぼうに可愛く、写真を撮らずにはいられませんでした。
次回は炉開き!
茶道のお正月=新茶の開封だそうです。
楽しみですぅ~^_^
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま。店舗スタッフの田中です。
ようやく秋らしい気候なったと思いきや、一気に冬の装いが恋しい季節となりました。
去年の今頃は、ようやく紅葉し始めたかな?という感じだったのですが、今年は紅葉する間もなく散ってしまいそうです。
そうは言ってもまだまだ秋を噛み締めたい!
近場で秋を感じられたらと、今回訪れたのは建仁寺です。
お茶のお稽古の後、先輩方をお誘いしてちょっとそこまでお散歩してみました。紅葉を見るにはちょっと早かったのですが、日暮れのはやさで秋を感じます。
この日はまだ暖かく、薄手の羽織で十分でしたが、京都も日によって気温差があり、毎日着るものに悩みます。最近はコートの出番も増えてきました。
修学旅行生に混じりながら、わたしたちも学生気分で街歩き。ちょっと歩くだけで、非日常を味わえるのも京都ならではです。
お庭の紅葉はまだ青々としていますが、屏風の中は秋さながら。
こちらの屏風は、アメリカのスミソニアン国立アジア美術館所蔵の複製品だそうです。高精細技術を駆使て作られたもので、隅々まで本物そっくり。現代に日本の美術を残すプロジェクトとして、建仁寺にて展示会が行われていました。
お庭を眺めながら、美術を嗜むのも「芸術の秋」ですね。
暦では立冬も過ぎ、もうすっかり冬。今年ももう少しでおしまいです。
店頭にも冬物が並んでいます。みなさまも、冬支度をしにSOU・SOUに足をお運びくださいませ〜
- 関連記事
-
2024年も残すところ、あと45日!
そろそろ年賀状の準備など…と過ごしていたところ
2月に依頼していた「吉靴房」が出来上がってきました。
「8カ月」…ほんと、あっという間です。
身長低めの私が選んだのは、「踵単皮 寸五」
「5cm」プラス出来るところがとっても魅力的。
※試着の様子は、コチラ
しかもすっぽり!と足を入れるだけで様になる!
久しぶりに「コツコツ」と音を鳴らしながら歩くのも、気分が良い!
しかも、ハレの日用として考えていたのですが
最近お気に入りのカジュアルYousou.コーディネートにもバッチリやん。
もう、ヘビロテ間違いなし~(^^)/
今はまだピカピカの革ですが、履きならすうちにどんな味が出てくるのかも楽しみの一つ。
これから相棒として、末永くよろしくね。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
11月のお茶のお稽古。その日は季節外れの暖かさ、一部赤に変わったもみじと掛け軸「壺中日月長」と共に、今年最後の風炉のお稽古に向かいました。
この句には「壺のような小さな世界の中でも穏やかな平和がある」という意味があります。
お茶室にいる時、毎日の生活サイクルの中から離れ、特別な時間と空間で過ごせます。お茶を点て、和菓子が味わえ、ゆっくりとした時の流れの中で季節を感じること、心の別天地だと思います。
一番好きな季節に、何度見ても飽きない鴨川でお散歩。
夕日の光に照らされた鴨川が輝いてきれいなオレンジ色になりました。
秋の空気が澄んで、トンビが空で高く飛び回って、人々が川沿いで座って、涼しい風に浴びる、平和ってこういうことですね。
木屋町通りに入ると、桜の木が立ち並び、赤い灯篭、優雅な風情が漂っている街並み。春はもちろん桜が圧巻ですが、秋でもこの日常の風景に幸せを感じました。
灯火のように赤い南天竹を高瀬川沿いで見かけました。南天竹という植物はSOU・SOUの人気テキスタイルを通して初めて知りました。日本人にはかなり親しみ深い植物ですが、台湾で見る機会はめったにないですね。
南天竹のくびまきはいろんな可愛い配色があります。今の季節にピッタリ!
皆さまぜひご参考にしてくださいませ。
- 関連記事
-
突然ですが、私は犬が好きです。
10年近く前まで実家にいたおばあちゃん犬がいなくなってからは、身近に犬のいない生活が続いています。
最近はSNSなどでもかわいいわんこたちの動画や写真をたくさん見ることができますが、
「やっぱり触ったりお散歩したりしたい!」という思いをお話する機会があり、
それがきっかけで先日かわいいわんこたちを散歩させてもらうことができました!
笑ってる~
何か見てる~
上から見るフォルムがかわいい柴わんこ
甘えてくれる黒柴わんこ
自分の「好き!」という気持ちを人に伝えたからこそ訪れた至福の時間でした♡
一語一絵を読んでくださっている方の中に「SOU・SOU好き!」
という気持ちをお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ周りの方にどんどん共有してくださいませ^^
私のように思いかけず嬉しいことが起こるかもしれません。
- 関連記事
-
こんにちは
韓国出身の申です。
少しずつ気温が下がり、朝夕方は肌寒くなりました。
登園する息子。
(※身長:約100㎝、3歳)
・ちがいそでじばん/ももいろ×うすむらさき こどもMサイズ
・うらけ こどもんぺ /あおみどりいろ こどもMサイズ
息子はカーディガンとかコートなどを着るのを嫌がっています。
風が吹いても薄い1枚だけです。
原色よりパステル系が似合うと思いまして(私だけ思ってるかもしれません)
ももいろやあおみどりの服を着せてみました。
最近、登園するとき私たちの遊びですが
どんぐりやカメムシを見つけることです。
先に見つかる人が勝つみたいな、、、
こんなに沢山遊んでから登園すると
別れる時泣かないようです。
いってらっしゃいー!
- 関連記事
-
つい先日のこと、母が予定が空いたからとのことで唐突に訪問。
なぜかと申しますと、実家で私も母の買った愛蔵版を読んでおり大好きだった『ときめきトゥナイト』展が開催されたため…!
王道の少女漫画ストーリーで、母から借りて熟読していた学生時代を思い出しながら足を運びました。
学生の頃は主人公の 「蘭世ちゃん」に憧れて黒髪ロングストレートになりたかったのも遠い思い出…。
たまたま広告を目にして母を誘ったら、勢いだけで来てくれた母の行動力にはいつも驚かされます。
そして、母もそうですが特に父の影響で私も庭園を見に行くのが好きです。
今回は、『渉成園』さんにお邪魔しました。
年中、さまざまなお花が咲いているお庭です。
京都駅からも近く、海外の方も多く来られている様子が見られました。
こちらは『滴翠軒』(てきすいけん)
反射する水面が美しいのは『回棹廊』(かいろうとう)
秋のすでに夕陽が傾きかけている時間帯でしたので、良い具合に涼しく母と何枚も写真を撮ってしまいました。
(南天をぱしゃりしている私)
(カリン落ちてるよ~と教えてくれている母)
散策した10月末日頃に咲いていたお花は『紫式部』
花というよりは実のようなものですが、鮮やかな色で美しかったです。
季節ごとに移り変わる景色を、お気に入りのSOU装で巡るのは何回でも楽しいものです。
次はおそらく両親が揃って紅葉の季節に来るので、その時が楽しみです。
- 関連記事
-