毎日更新!SOU・SOU読本
皆さん、こんにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
先日、推しの舞台を見に行くために、
半年ぶりに東京に行ってきました。
宣伝ポスター見た瞬間、
絶対これを着て見に行こうと思ったSOU装はこちらです!
高島縮 20/20 長方形衣/若冲 鳥獣花木図屏風 写し 女Fサイズ 長丈
会場で偶然にも同じ長方形衣をお召しのお客様がいらっしゃいました!
いつもSOU・SOUをご愛顧いただきましてありがとうございます。
パンフレットと合わせて、完璧です!
次の日は渋谷をぶらり、馴染みのある店を発見し、美味しいタピオカミルクティーを頂きました。
高島縮 20/20 薙刀長方形衣/平安四神 女Fサイズ 長丈
京都に戻ってきたら、こちら!
※着用アイテムは完売しております
祇園祭を楽しみながら、今度は何を着て推しに会いに行こうかと考えています~
以上、充実した7月でした!
- 関連記事
-
こんにちは、真面目一筋のチョウです!
京都の7月といえば、お祭りです。
浴衣を着付けて祇園祭を回ったり、川床料理を食べたり、
夏の風物詩をいろいろ楽しめます!
なので、本日は浴衣を着付ける際に使うと、
とても楽になるアイテムを紹介したいと思います!
まずは1つ目、「紐帯(ちゅうたい)」でございます。
リバーシブル仕様で、浴衣や着物の色に合わせて楽しみいただけます!
動画の通り巻いて結ぶだけ、誰でも出来るほど使いやすくてオススメです!
2つ目は履物、「つっかけ足袋」でございます。
名前の通り、小鉤のないつっかけタイプで着脱しやすいです。
普段使い用としても人気です。
浴衣に合わせて履くと、とても楽で歩きやすいです。
以上です!
みんなで楽な浴衣コーデで京都の夏を楽しんでいきましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
さて、私の通うお教室には男性もおり、ラッキーなことに男点前も学べます。
今回はそんな男点前をご紹介いたします。
お家元によっては男女差がないそうですが、表千家ではちょこちょこっと違いがあるようです。
体の作りが違うという事を気遣い、女性点前は男性点前より細かく動くそう。
まずは柄杓!
お点前を始める前の所作です。
男性は一気に、女性は一つ一つセットしていきます。
次に帛紗さばき。
着物を着ている想定なので、男性は帯の下に、女性は帯の上に吊ります。
帛紗さばきの点順にちり打ちという所作が二回ございまして、男性は二回とも音を鳴らします。女性は一回目のみ鳴らします。
茶器を清める際に茶器によって、男性は甲ぶきという所作が入ります。
そして何と言っても釜の蓋を置く際です!
男性は素手で、女性は帛紗を使い蓋置に置きます。
熱そうですぅ~
続いて点てたお茶を出す時。
男性は一手で、女性は仮置きをして体の向きを変えてからお出しします。
そして男性のみの所作、引き柄杓。
仕舞い点前の茶筅を清める時にのみ行います。
かっこいいですぅ~
最後に茶杓。
仕舞っていく際の茶杓の清め方です。
男性は茶杓を持ちながら帛紗さばきをします。
女性は帛紗さばきをしてから茶杓を清めます。
そしてある日のお稽古、私も男点前を体験!
とっっっても楽しかったです(⌒▽⌒)
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中です。
京都は祇園祭の真っ只中で、一年で一番活気づく季節でございます。
昨年はコロナがおさまり3年ぶりの山鉾巡行で、いつにも増して感動的な祇園祭でした。宵山の日和神楽の御囃子も、「絶対に晴れますように」という祈りがひしひしと伝わりました。
日和神楽は16日の宵山に17日の巡行が晴天と無事を願って奉納される御囃子です。各鉾が御囃子を奏でながら練り歩き、四条寺町にある御旅所にて神様に日和神楽を奉納します。
それぞれの鉾が順番に御旅所で囃す姿は圧巻です。
御旅所前で御囃子を聞きながら、今年はどの鉾の浴衣がカッコいいかと眺めるのも楽しみの一つです。
そして今年は後祭が復活して10年。ちょうどこの日記が公開されるあたりに、後祭の鉾建てが始まります。
こちらの写真は前祭の曳初めの様子。鉾建てが終わり、一般の方も交えて鉾を曳きます。
前祭の街中が熱気に包まれている感じも好きですが、ゆっくりと山鉾を見ることができる後祭もおすすめです。
後祭は立ち止まって懸装品を観たり、前祭ではちらっとしか見れない屏風祭りもしっかり楽しめます。
昨年は修復されたばかりの懸装品を鑑賞しに鯉山へ、初お目見えの鷹山の御囃子を見に行ったりと後祭もしっかり堪能させていただきました。
昨年は初めてSOU装で祇園祭に出向きました。動きやすく最高に涼しい高島縮のおかげで、鉾町を行ったり来たり、隅々まで楽しむことができました。今年も安定の縮コーデで祇園祭を深掘りしております。浴衣は後祭にお預けで、今年も欲張ってあれこれまわりたいと思います。
みなさまもイチオシのSOU装でお祭りをお楽しみくださいませ〜。
- 関連記事
-
祇園祭で盛り上がるなか
新調した浴衣を着てお茶のお稽古へ。
浴衣でのお稽古は普段のSOU装よりも
背筋がしゃんとして、緊張感が増します。
そしてお稽古のあとは
「京都あれこれ」でも
ご紹介させていただいた、四条河原町の永楽屋さんへ。
はじめましての「レモンの雫氷」
他では出会ったことのない、マスカルポーネチーズのソース!
チーズと別添えのレモンソースの苦みが、たまりません。
うま!な表情で、その驚きと美味しさを想像してみてくださいませ。
SOU・SOUからも徒歩5分ほど。
お買い物の合間に、ひんやりかき氷大変おススメです!!
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
本日は祇園祭の山鉾巡行、夏の京都の一番代表的な風物詩です。
コンチキチンの祇園囃子が夏空に響き、祭りのムードをいっそう盛り上げます。
祇園祭の時期は夏の暑さも厳しくなっています。
日本には昔から夏に涼を感じる工夫がたくさんあります。
小暑以降、京都の気温は30度を越え、街中で浴衣を着て扇子を持ち歩く姿も増えました。
浴衣や扇子だけではなく、風鈴の音で涼を味わい、見た目も涼しげな金魚鉢など、
五感を使って涼を感じる日本人の知恵はいろいろあります。
お茶は日本伝統文化の体現。
7月のお茶のお稽古はガラスの割り蓋平水指を使いました。
たっぷりとたたえられた水がガラス越しに見えるのはとても涼しい雰囲気を演出します。
また、他にも「絞り茶巾」というものがあります。お客様の前で絞り畳んで、
茶巾から水が建水の水面に落ちる清涼感ある音は夏の暑さを忘れさせます。
・ご神紋入りの和菓子と涼を感じる団扇。
・すいはつに扇子と木槿が飾られ、祇園祭りの雰囲気と季節の風情を楽しんでいます。
最後に、永観堂の青もみじと流れ川で、皆さまに京都の涼さをお届けします。
- 関連記事
-
祇園祭真っただ中の京都
毎年7月になると「今年も始まった!」とわくわくした気持ちになりますが、
やはり山鉾が姿を見せ始めるといちだんと胸が高鳴ります。
例年のことながら、今年も仕事帰りにいそいそと山鉾を見に行きました。
まずはSOU・SOU 京都店から向かうと一番近い 長刀 鉾
必ず巡行の先頭を行く鉾
佇まいがもうカッコいい!
続いては函谷鉾
提灯落としが楽しみです
鶏鉾
一緒に山鉾巡りした福田
鶏のつもりでしょうか
菊水鉾
お茶席が設けられているそうなので、来年こそは行ってみたいものです
月鉾
空に向かってすっと伸びる姿が美しいです
占出山
細い路地を歩いても突如山が出現します
そして翌日もまだまだ山鉾巡りです。
郭巨山
ちゃっかりヨーヨー釣りしました
蟷螂山
カマキリの提灯が可愛い!
この日の山鉾巡りはnetshop荒武と
孟宗山
普段は交通量の多い烏丸通にも当然の如く山!
この他にも山鉾はまだまだあります。
明日にはこの山鉾が街なかを巡行すると思うと、今からわくわくを抑えられません!
前祭の巡行が終わっても、来週は後祭、そして祇園祭は7月いっぱいまだまだ続きます。
また、本日SOU・SOU 京都店では八坂神社 祗園獅子舞の舞&噛みまわりがございます。
京都芸術大学の学生さんの貫頭衣展も明日まで開催中!
ご都合の合う方は、祇園祭と合わせて是非SOU・SOUもお楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは、韓国出身の申です。
一気に気温が高くなった最近
皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
私は昨年から着せるのを楽しみにしていた、とまと柄の甚平を息子に着せ始めました。
2歳8ヶ月 身長 96cm
いせもめん こどもじんべい/とまと こどもMサイズ
果物や動物シリーズは、特に性別関係なく可愛く着られると思います!
左側:息子のもの 右側:贈り物
Mサイズを購入し、生後6ヶ月から2歳8ヶ月の今でもよく着ています。
友達の娘さんにもMサイズを準備しました。
夏のテキスタイルが入った服を着ることで
見る人も楽しく、子供たちの元気や躍動感を感じられます。
今年は祇園祭やその他にもお祭りがたくさん開催されそうですね。
可愛い子供たちに甚平を着せて祭りを楽しみましょう
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
夏は蝉の最後の死んだフリ以外は結構好きなネットショップスタッフ猿渡です。
夏になると実家では蝉の大合唱で朝起きていたことを思い出します。
さて、7月になりまして京都では祇園祭が始まっております。
祇園祭はメインとなるのはやはり山鉾巡行ではありますが、7月に入るとほぼ毎日祇園祭の神事があります。
お恥ずかしながら人混みが苦手な私はいまだ祇園祭にまともに繰り出したことがありませんでした。
そんな私に「巡行以外にもたくさんオススメありますよ!」と教えてくれたのは社内でも京都オタクで名の通るスタッフ田中。
祇園祭初心者の私は彼女におすすめを教えてもらっていざ!祇園祭の街歩きをしてまいりました。
聞きかじった知識程度ではございますが、お付き合いいただけますと幸いです。
―――令和5年、7月10日
晴れのち曇り・朝10時・気温30度
朝10時から、いつも通勤で使っている四条大橋にて神事が行われると聞いた私は現場に約10分前に到着。
四条大橋には神事のための装飾があり、すでに昨日とは違う様相に驚いておりました。
この時間にここで行われるのは「神用水清祓式(しんようすいきよはらえしき)」です。
同日に夕方に行われる「神輿洗式」で使用する水を鴨川から汲み上げ、お祓いする神事です。
そして10時を5分程まわった頃
「あ!きた!」と私も声に出してしまいましたし、同じく神事を待っていた十数名の周りの方たちも同じ反応。
お囃子の音色とともに神事を行う行列が見えてきました。
あまり近くですと邪魔になってしまいますので、橋の下から見守ります。
おぉ…っ(まだ桶を下げているだけですがつい反応してしまう私)
ちゃぷん…
川の流れで少し流される桶に水が入り、汲み上げられます。
「重そうだねぇ。汲み上げ方も個性がある…」と同行してくれた友人
真剣に写真を撮っている私。
遠心力で揺れる桶も難なくするすると汲み上げられていきます。
遠いために声は聞こえませんでしたが、汲み上げている方たちがなにやら笑顔で言葉を交わしながら行っている様子にほっこりしました。
神事を待っている時間、実は対岸に出勤前のスタッフ田中がいたことを後から知り驚きもありました。。
そのあとは少し休憩し、「山鉾建て」を見に行くべく歩きました。
10日の午前中から開始され、14日までに徐々に組み立てられていくためまだまだ木組みの部分のみですが少しだけぱしゃり。
長刀鉾
函谷鉾
菊水鉾
月鉾(を真剣に眺めている私)
四条通は広い通りなので道路の隅でそのまま組まれておりましたが、菊水鉾はそのまま建てると道路を塞いでしまうからなのか、組まれはじめの段階では少し他の鉾とは違うようでした。
作業する際の羽織も、各鉾の大工方さんとわかるような背中がかっこよすぎます。
私が地下足袋を履いているのを気づいた大工方さんが、遠くからニコッとしてくれるのも少し得した気分になりました。
今回は本当は夕方~夜にかけての神輿洗も見る予定だったのですが、体力の無さが災いして夕方にはへろへろになってしまいました。
予想以上に楽しかったので、来年はもう少し計画的に回ってみようと思います。
本日14日にはこの鉾たちが巡行でみられるような完成系になっていると思うので、わくわくしながら夜の四条通を歩いてみようと思います。
皆様もぜひ、巡行までの祇園祭もSOU装と地下足袋で楽しんでいただけますと嬉しいです。
- 関連記事
-
「独自の和装を切り拓く!!」
副店長の佐藤です!
7月に入り、京都は祇園祭一色になってまいりました!
ここ数年あまり感じられなかった熱気もバチバチに感じている今日この頃でございます。
ということで夏を感じる雪花絞りを身に纏い今年の夏も楽しんでまいりましょう!
①たばた絞り 知多木綿 文 風靡 片身替わり/つくも×雪花 青龍
雪花絞りといえばこの色!涼しげです。
②たばた絞り 知多木綿 文 風靡 片身替わり/京紫×雪花 花菖蒲
あざやかな色合い、ちょい派手好きなあなたにも!
③たばた絞り 知多木綿 文 風靡 片身替わり/濡羽色×雪花 麻の葉
黒ベースでしっぽりと!
④たばた絞り 綿麻 もじり袖 短衣 単/雪花 濃紺
個人的、夏のヒット商品!見た目は最強の爽やかさです!
絞りのアイテムは夏に涼しさと爽やかさをもたらしてくれる最高のアイテムだと思います!
皆様も絞りを着て爽やかに夏を過ごしてみませんか?
ほなまた、さいなら〜
- 関連記事
-
記憶に遺したい、そう思った瞬間に
わたしはシャッターを切る。
「カメラ越しに覗いてみた」シリーズを
(勝手に)集めてみました。
今年もいよいよ折り返し地点に突入しました。
もうぼやっとしていると、金木犀が香り始めちゃいますね。1年って本当にはやい!
ほんのり苦手な季節がやってきましたが、だいすきな冬への途中下車だと思うことにして
笑ってこの夏を乗り切りたいとおもいます。
#いつかの祇園祭
図らずも鉾巡行の日がおやすみだったので、ふらっと観に来たことを思い出します。4年前くらい。
とてつもない人混みに埋もれクラクラになりながらも腕を精一杯伸ばして撮影した様子。
「カメラ越しの写真」を撮ったのが、このときが初めてだったような気がします。
この後暑さにギブアップし、涼を求めてかき氷を食べに行きました。
花より団子なわたし。。
#夜の祇園祭
これまた祇園祭の一枚。去年なのでわりと最近です。
何やら大声を出しながら鉾が走り回っていたことを思い出します。(※あばれ観音)
本番?前に「ワッショイ!」の声が遠くから聞こえてきて「これリハ?(リハーサル)」と呟いたところ
隣にいた知らないひとに爆笑されました。京都人なのに何も知らないわたし__
※リハなんてものはないです。いつだって本番です。
#みんなで八坂さんへお参り
年始の初日出勤日には、SOU・SOUスタッフのみんなで八坂さんへお参りに行くのが毎年の恒例。
早起きはもう大大大の苦手ですが、この日はちょっぴり早起きして皆でウキウキした気持ちで
SOU・SOU村から八坂さんまでの道のりを歩きます。
今年は写真撮影係としてあっちこっちと走り回り、楽しい年明けのスタートとなりました。
写真に夢中になりすぎてちゃんとお参りができていなかった気がして、後日一人で八坂さんに行ってきました。
『わたしの周りにいるひとたちみんなが幸せになれますように!!』
(なんとなくそれっぽいことを言ってポイント稼ぎする一番下心満載なタイプです。)
#青に染まる京都タワー
市内へ引っ越してから京都タワーの色が日によって変化することを知りました。
青くなったり、ピンクになったり、はたまたクリスマスなどのイベント時には赤と緑になったり。
だいぶユニークな京都タワーです。
たま~に光の全くない「闇落ち京都タワー」になる日があるそうですが、
京都市一体が「脱温暖化キャンペーン」という取り組みをされているみたいで
一斉に市内全体がライトダウンされるそうですヨ。
運が良ければこの真っ暗京都タワーを見ることができますが、初見はめちゃくちゃびっくりします。
忽然とでっかいタワーが姿を消しますので...
#図らずもエモい瞬間
PM7:00_
まだ帰りたくないなあと余韻に浸るこの時間。
そのモドカシイ気持ちを代弁してくれているような素晴らしいマジックアワー。
気づいたら撮ってました。撮ろうとする気持ちよりも先に体が動いてました。そんなずるい空。
そしてこのあとたらふくビールを飲んでしあわせ気分で帰路につきました。
結局どこでも花より団子かい__
さいごに...
わたしにとっての写真は「手紙」そのもの。
別にうまく喋れなくてもいい。写真に全ての想いを込めて。
これからもなんでも無いような、わたしらしい写真を取り続けたいと思います。
と、特にオチもない日記でスミマセン..
お粗末様でした。最後までご覧いただきましてありがとうございます☻
P.S. あのエモい写真(夕焼けの写真)のあと飲み散らかしたビールは
『お待たせしました〜』で出てきた時に5度見しました。とにかくジョッキがデカい。まじでデカすぎる。
片手では持てない幸せな重量でした♡
おわり☻
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
3月に植えたじゃがいもが先日収穫の時を迎えました、
土の中から出るわ出るわのお久しぶりのダンゴムシやミミズたち
モンシロチョウやハチに、よくわからん虫までもがわんさか飛び回るので若干放心状態になりましたが
こどもの頃の懐かしい感覚を楽しみながら汗だくで土を掘りまくりました。
大小さまざまなおじゃがではありますが、嬉しい
そして今年の夏は個人的にアツイ、アツイ!
というのも、大好きな柄の大好きな配色が一気に発売になりましたので
過去の写真と共にご紹介させていただきたいと思います。
■芍薬(しゃくやく) 月夕(げっせき)
こちらは7年ほど前だったと思います、まだSOU・SOUに入社前の友人の結婚式で。
当時勤めていた会社の勤務終わりに電車に乗って大阪から京都まで買いに来た薙刀長方形衣、
着衣の2階でアスカ店長に応対してもらったことを今でも覚えています
『芍薬』は青や赤、黄金色と様々な配色での商品展開があるのですが
私はこの配色が一番好き♡
そして今年は高島縮 20/20 長方形衣が発売となりました(うれしぃ)
■怒濤(どとう )
ある雪の朝、勤務前の一枚。
『怒濤』も、芍薬のように様々な配色での商品展開があるのですが
私はこの配色が一番好き♡
そして6年ぶりの怒濤は、傾衣の半纏との組み合わせがお気に入りです
■きくまる
9年ほど前でしょうか、ネットショップで購入したきくまるを着用して初めて店舗に来た時の一枚。
これが好きすぎて普段着にも、夏祭りにも、韓国旅行にも
もうめっちゃいっぱい着倒してボロくなった今でも
パジャマ替わりの夏のお供として我が家にいらっしゃいます。
そして今年は、、
お久しぶりやん、きくまるぅーーーっ!!(獅子丸みたいに呼んで)
めっちゃ会いたかったでー、その配色もめちゃ可愛いやでー(興奮しすぎ)
というわけで、高島縮風靡上(ふうびうえ)サイズはXLにしました
安達とコーディネートが被って仲良くパシャリッ
この時期だけの祇園祭の暖簾もええ感じです
店舗にお越しの際には皆さまも是非写真撮影してくださいませ~
昔の写真を振り返ると、、
甥っ子の七五三にプレゼントしたわらべぎも
きくまると怒濤の組み合わせだった笑
そんな甥っ子も9歳になり
わらべぎ最後の甚平はこおりうめをチョイス(XLサイズ)
可愛い柄と好きなモノとが大・渋・滞の2023盛夏
今年も楽しみがいっぱい
夏、思いっきり楽しみましょう!!
- 関連記事
-
横浜スタジアムに行ってきました。
球場に行く際には、応援している球団のチームカラーを着用して行きます。
この日は
・高島縮 40/20 空羽(あきは) 抜衿涼衣(ぬきえりりょうい)/瑠璃色(るりいろ) 女Lサイズ
・高島縮 40/40 レギンスパンツ/淡青磁(うすせいじ)
・運動足袋 生成(きなり)/SO-SU-U昆(こん)
球場で応援しているとかなり汗をかくので、高島縮が快適です。
ユニフォームに着替えて、
この日の対戦相手は、東京ヤクルトスワローズ。
ハマスタにつば九郎が遊びに来ていて、かなり興奮しました。
この日の試合は、、、負け、、、
気持ち切り替えていきましょう。
この後オールスターを挟んで、後半戦。熱い戦が続きます!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちは!
先日、一日一駄話でも紹介をさせていただきましたが
私も皆さまに感謝の気持ちをお伝えしたく、ブログを書かせていただきます!
SOU・SOU le coq sportifは7月7日を持って16周年を迎えました。
これもひとえに皆さまに応援いただいたおかげでございます。
本当にありがとうございます!!
そして、店頭では16周年を記念してひっそりと「刺繍シールプレゼント企画」を行っております。
プレゼントの内容は、、、
『SOU・SOU le coq sportifでTシャツをお求めの方』
『SOU・SOU le coq sportif 又は、SOU・SOUのTシャツを着用来店&合言葉(おかげさまで16周年) とお伝えいただいた方』
に、「1」と「6」の刺繍シールをプレゼントいたします!
-----------------
★実施店舗:SOU・SOU le coq sportif
★実施期間:7/6(木)~7/11(火)
※実店舗のみ
-----------------
短い期間での開催ですが、お時間ございましたら
一人でも多くのお客様にご来店いただけますと幸いです!
この夏をSOU・SOUで一緒に楽しみましょうー!
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは!
企画室の黒田です。
7月になり、京都の街は祇園祭一色です!
四条通では、長刀鉾会所で祇園囃子のお稽古がおこなわれておりました。
7月1日~31日までの1ヶ月間、街全体がお祭りムードに包まれて心踊ります。
実は祇園祭に向けて私も準備をしておりました。
それは、、、浴衣のお仕立てです!
ずっと着てみたいなぁと思っていた『たばた雪花』の反物をお仕立てにだしました。
選んだ雪花絞りはこちら
浴衣にあわせて博多 半巾帯も新調しました!
SOU・SOUの博多 半巾小袋帯は表と裏でデザインが違います。
お仕立てができあがるまで楽しみに待って、、、ついに完成したので
せっかくなので、デザイン別に帯の結び方を変えてみました!
SOU・SOU流新献上帯
SOU・SOU流に図案化されたお花模様の「華皿」が目立つような結び方にしてみました。
伝統の献上柄
こちらはちょっと大人っぽく、角出し風にシンプルにまとめました。
SOU・SOU京ゆかたは、お仕立て上がりもご用意しております!
是非こちらもご覧くださいませ!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、黒澤です。
色んなテキスタイルのがま口ありますが、本日はこちらのがま口コーデをご紹介!
「12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/ほほえみ」
コーディネートのワンポイントにしても良し!
がま口を主役にコーディネートしても良し!
それでは、いってみましょう~!
△別売りの「がま口用革ひも110cm/深緋」を付けて斜め掛けに
△革ひも(35cm)濡羽色が付属しているので、ハンドバッグみたいに持っていただいてもOK!
△別売りの「がま口用革ひも110cm/濡羽色」を付けて斜め掛けに
お好みにあわせて、自由にがま口コーデを楽しんでくださいませ。
- 関連記事
-
剣道の稽古には圧倒的にしんどい夏が今年もやってきました!
着用商品
半袖 ポケットTシャツ[5.0]/グリーン×チャリンチャリン
ストレッチヘリンボーン 大文字山(だいもんじやま)/窓(まど) 榛色(はしばみいろ)
お休み日の朝、このようないでたちで稽古に向かいます。荷物総重量は13キロ。
電車で移動していますが、帰りにはスーパーに寄って食材の買い出しもします。
道場を往復するだけで相当なトレーニングです。
稽古では、剣道着、袴ともに分厚く、重く、身体に密着。
その上に、これまた分厚い面、胴、垂、小手を装着。
風通しゼロ、運動量も半端なし、
どうかしています^^;
でも汗を流した稽古終わりの達成感とスッキリ晴れやかな気分(と美味しいビール♪)と言ったら!
熱中症もなんのその!
やめられません♪
さて!
夏と言えば、大好きな藍染めが1番映える季節でもあります!
今季最初に登場した藍染めたちです。
藤田染苑さん手掛ける藍の濃淡、細かい絵柄の表現が素晴らしく、とても涼し気。
素材の高島縮で着る人を涼しく、色合いと絵柄で見る人も涼しくするよそおいです。
こちらはおかげさまで大変好評で、あれよあれよという間に完売してしまいました。
中でも人気だったのは北斎で最も有名な「神奈川沖浪裏」の写しです。
神奈川といっても神奈川県ということではなく、いまの横浜市神奈川区付近の沖とのこと。
波の勢いは太平洋っぽいですが、東京湾です。
藍捺染長方形衣は完売しても、藤田さんの藍染めシーズンはまだまだ続きます!
北斎といえば。
この画は、昨年訪ねた小布施の北斎館でどのように刷られたのかという展示を見ることができました。
11版も重ねています。
ズレてはいけない繊細な作業です。迫力はこうして表現されるのか。ふむふむ。
北斎アイテムは藍染め以外にもいろいろ。いずれも人気です。
7月の京都は祇園祭月間です。
我が家は7月になると祇園祭の扇子を飾り、長刀鉾のちまきを取り寄せ、祭り気分を盛り上げます。
京都の祭りと聞けば華やか優雅なイメージですが、現地の熱気はすごいです。
そもそも京都の夏の暑さときたら尋常ではありません(^^;)
お祭りに浴衣はとっても素敵なのですが、少しでも涼しく楽しみたい!という方はぜひ高島縮と藍染で。
宵山あたりでやってくるゲリラ雷雨も、高島縮なら濡れても早く乾きます。
もちろん祭りだけでなく、日常生活も快適に♪
青山店 藍染め愛好会です。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
青山店のレッズサポ、菊池明美です。
前回の日記で触れました、5月6日に開催されたアジアチャンピオンズリーグ決勝戦、お陰様で浦和レッズは強豪アル・ヒラル(サウジアラビア)を破り、見事3回目の優勝を果たしました!
【決勝戦当日のビジュアルサポート「浦和から世界へ」の図】
試合前には他サポ(他チームのサポーター)のお客様から「浦和はキライだけどACLは優勝して欲しい!」とのお言葉を頂戴し、また「優勝おめでとうございます!」「陰ながら応援してたよ!」とご来店されたお客様にお声掛けいただき嬉しかったです。ありがとうございます!
そんな明美の今シーズンのお気に入り!レッズカラー(赤白黒)の商品はこちら!
①知多木綿 文(ぶん) 風靡(ふうび)/大滝(おおたき)
②高島縮 20/20 半衿みたて涼衣(りょうい)/大滝(おおたき)
③高島縮 20/20 半袖シャツ/大滝(おおたき)
④たばた絞り 麻 富士(ふじ)2.0/臙脂色(えんじいろ)×手筋絞り(てすじしぼり)
⑤高島縮 40/20 空羽(あきは) 長方形衣(ちょうほうけい) 組(くみ)/濡羽色(ぬればいろ)×臙脂色(えんじいろ)
⑥近清絞り 綿レーヨン むささび /水玉大(みずたまだい) 臙脂色(えんじいろ)×つくも
⑦高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/牡丹華(ぼたんはなさく)
⑧たばた絞り 染め分け半袖Tシャツ/メッセンジャー レッド×ブラック
⑨近清絞り 染め分け半袖Tシャツ/プラネート ホワイト×レッド
試合の日も、そうじゃない日も、身に纏えば “We are REDS!”
憂鬱な雨の日も気分は上々です。
そして!
私事ではございますが、5/21に還暦を迎えまして、スタッフからプレゼントを戴きました!
ジャジャーン‼
早速着用・・・
■高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ/とことこ (申し訳ございません。現在売り切れ中、再入荷未定)
身長159cm Mサイズ着用
いかがでしょうか?
身も心も大好きな赤に包まれ、ハートも熱く、これからも元気印で頑張りまーす!
- 関連記事
-
歩いていたらふと見かけた睡蓮の花
夜にまた見に来たらすっかり閉じていました。
ハスの花は日中だけ咲き、夜には閉じるのだとどこかで聞いたことがありましたが、
実際に閉じたり開いたりするのを見てビックリです。
多くの草花はそれほどダイナミックに動かないですが、
お店の前の植木がいつの間にか花を咲かせていたりしています。
いろいろな場所で季節の移り変わり感じることができるので、
たまにはカメラを持ってのんびり散歩するのも楽しいです。
植物だけでなく、服装もまた季節感を楽しめるものなので、
もう少し人物写真も撮ってみたくなりました。
今年の夏もたくさんいい写真が撮れますように!
- 関連記事
-