毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは!
青山店の高松です。
先日までブランド20周年を記念して京都で行われていたSOU・SOU展、
有難いことに青山店スタッフも全員で参加することができました!
持ち歩きに便利な小さいカバンが欲しいなーと思った私は、自分の名前にかけて
松は松らしくの手ぬぐいで御朱印帳袋を作ることに。
肩にかける紐はがま口用の革紐/深緋を代用しました。
刺繍飾りは7(な)0(お)で!
出発時にはすでに掠れていましたが、
爪には自分でわらべ人形の絵を描いてみたり。
わくわくドキドキしながら会場に着くと想像以上に広く驚き。
普段はなかなか会えない京都のスタッフとも挨拶を交わす事ができ
楽しい時間となりました。
個人的に目に留まったのは数々の手描きのお茶碗。
このマットな質感といい手描きの可愛らしい柄にとても愛おしさを感じました。
そしてテキスタイルをモチーフとした和菓子のコーナー。
記憶を辿って確か2015年頃、まだ青山店のスタッフになる前の私が
緊張しながら初めてお茶席を利用した時に頂いたのがこの京旬菓でした。
絵葉書とともにその記憶が蘇り、懐かしい気持ちに。
和菓子のテキスタイルパネルの前でもパシャリ!
沢山のお客様とスタッフと交流ができ、懐かしさにも浸りながら
この20周年というイベントに参加出来たことを嬉しく思う今日この頃でした。
- 関連記事
-
先日、京都髙島屋にて行われました、「SOU・SOU展」も無事閉幕致しました。
沢山のお客様にご来場いただきまして、感謝と共にとても感動しております…!
二度とこない20周年、1年間お祭りです。まだまだいきますよ~!
本年は、SOU・SOU各店舗の周年イベントもささやかに開催しております。
SOU・SOU 着衣・SOU・SOU 傾衣 14周年イベント
SOU・SOU KYOTO 青山店 10周年イベント (※いずれも現在は終了)
そしてそして!
\SOU・SOU 布袋 11周年!!/
お陰様で、3月21日にSOU・SOU 布袋は11歳の誕生日を迎えます。
それに伴い、ささやかながら本日3月19日よりイベントを開催致します!
期間中、京都の「SOU・SOU 布袋」に、ある条件を満たしてご来店くださった方限定で、
刺繍シール「1」を2枚進呈致します!
詳細は下記をご覧くださいませ。
■期間
令和5年3月19日(日)~3月25日(土)まで ※3月22日(水)は定休日
■実施店舗
京都の「SOU・SOU 布袋」
■進呈品
刺繍シール「1」×2枚
■進呈条件
①「小巾折」または「小巾折穏」を身につけて
②『布袋11周年』とスタッフにお伝えいただく。
以上でございます!
11周年を迎えられたのもひとえに皆様のおかげです。本当にありがとうございます!
今後共精進して参りますので、末永くどうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様のご来店、お待ち申し上げております!
- 関連記事
-
どーも、千葉から来た千葉です。
さて、いよいよ次のステップ、濃茶へと進んでまいります。
茶器も格が上がり、その茶器と水指をお客様が席入りする前に仕込んでからお点前が始まります。
基本のお点前の流れは変わりませんが、釜のお湯が冷めないよう一回一回開け閉めするなど、より丁寧に運んでいきます。
一番の違いはやはりお茶を点てるところではないかと感じました。
お客様の人数×3杯をお茶碗に入れ、少量のお湯で練っていきます。
そしてまた、少量のお湯を入れて点て、完成です。
初めてのお濃茶は、自服いたしました。
美味しくいただきました♡
本来はこれを来客された方で回していただくそうなのですが、私はその知識すらなかったです。
コロナ緩和に伴い、お稽古していただけました。
おいしいおいしいお茶を点てられるよう精進してまいります。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは
韓国出身の申セミです。
数ヶ月前に自転車を購入しました。
幼い頃、アニメのクレヨンしんちゃんに出てくる
子供乗せ自転車を見て不思議だと思いました。
しんちゃんのお母さんはどうやって子供を乗せてあんなにうまく乗れるのかなと思いました。
日本では一般的な日常の風景ですが、
韓国では珍しい光景です。
日本に初めて来たとき、子供たちを前後に乗せられて
自転車を乗ってる姿が
とても素敵で、不思議でした。
アニメで見たそのチャリを
私が乗ることになるなんて
改めてしんちゃんのママを含め世の中のママ達ってすごいなと思いました。
・ボア ちがいそでカーディガン/ねずみいろ×こんいろ こどもMサイズ
・リバーシブル BIKEネックウォーマーKIDS/そすうこん しょうか あおみどり ※現在販売しておりません。
・あっち(こども用)/ てつこんいろ こどもMサイズ ※この色のみ現在販売しておりません。
子供と30分以上乗ったことはないですが、
思ったより降りようとせず楽しんでいるようで良かったです。
暖かくなった最近
チャリで花見に行きたいと思います。
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
近頃は通勤途中に春の花を見かけるのが楽しいネットショップスタッフ猿渡です。
さて、二月の中頃のことにはなりますが久しぶりに家族で旅行に行ってきました。
実家には私が小学生の頃から可愛がっている愛犬がおります。
(ひなたぼっこをしているところに父に手ぬぐいをかけられ、なんだ…?という顔で起きた瞬間)
その犬がもう老犬になるので、行けるうちに犬も一緒にということで、
福井へ美味しい蟹を食べに行ってきました。
新鮮な蟹!と同じ方向をじっと見つめる犬。
一人一杯の蟹を食べる経験は私の記憶上は無く、食べ方も旅館の女将さんに教えていただきました。
美味しい蟹がメインではありましたが、父の引率のもと地域の歴史についても学びに行きました。
最近できた博物館らしく、気になるからという父の一声で「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」へ
周囲を山に囲まれる土地柄ながらも、日本海から荷を運ぶために必要だった九頭竜川から伸びる足羽川が流れる影響で
とても文化的な発展が見られた土地だそうです。
華道の作法に関する巻物の展示は、華包にも興味津々だった母と並び合って見ながら話が弾みました。
染織に関する職人さんもおられたそうで、復原町並模型の一角には藍染めが!
染めに必要な水も豊富にあり、かつ染料なども手に入る環境だったため発展していたようです。
京都から離れた土地でも、各地様々土地に基づいた「染め」の文化が存在しますが旅行先で見つけられたのは何か「縁」を感じる出来事でした。
そしてもうひとつ、この旅では嬉しい「縁」がございました。
私に蟹の食べ方を教えてくださった、旅館の元気な女将さん。
なんとSOU・SOUのライブ配信もスタッフ日記も毎日チェックしてくださっているという、生粋のSOU・SOU顧客様でした。
一日目の夕食後には炊事場の入り口にあった手ぬぐいのれんに気づき、二日目には女将さんご自身が金襴緞子のSOU装姿を見せてくださいました。
もちろん、母も私も何も知らず愛犬と過ごせる旅館を探して予約したためお話を聞いてとても驚きました。
春のよそおい予約が始まったばかりのタイミングだったため、春予約何が着たい!?の話で大盛りあがり。
まさかここでSOU・SOUを通じたご縁があるとは思わなかったので、京都に帰ってからも嬉しくて若林さんにもSOU・SOUスタッフにも土産話を持って帰りました。
思わぬ場所で良き縁が結ばれまして、大変思い出深い家族旅行となりました。
みなさまも、SOU装で訪れた先であった縁があればぜひ教えてくださいませ。
これからも京都になかなか来られないお客様にもSOU・SOUの楽しさをお届けできるよう精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
先日まで開催しておりましたSOU・SOU展、沢山の方にご来場いただき誠にありがとうございます。
裏方業務で普段はお客様にお会いできる機会がほとんど無い中この期間は直接お話させてただくことも出来、充実の期間を過ごせました。
SOU・SOU20周年を記念しての20TH刺繍飾りと
SOU・SOUと同期の澤田も2と0の刺繍飾りを使って自分の20周年を祝っときました。
今後も裏方で皆様のお役に立つよう精進して参ります。
高島縮 20/20 筒袖襯衣/鶴 Lサイズ
麻 挿入編 伯爵風靡/杢紺 Lサイズ
超長綿 手柄寛衣下/茶鼠 Lサイズ
SOU・SOU 20周年 刺繍飾り/20th
SOU・SOU 20周年 刺繍飾り/SO-SU-U ハレ 2
SOU・SOU 20周年 刺繍飾り/SO-SU-U ハレ 0
- 関連記事
-
「独自の和装を切り拓く!!」
副店長の佐藤です!
この春イチオシのアイテム、それは…
『長風靡』
今までなかった丈感と身幅のワイドさが個人的にツボです。
というわけで、いろんなパンツと合わせてみたのでご参考になれば幸いです!
その1〜手柄寛衣下〜
フェイクヌバック手柄寛衣下/群青色
裾に向かって窄まるラインが好きな感じ
その2〜モスリン富士〜
モスリン富士/濡羽色×すいぎょく
個人的には富士との組み合わせ最高です。しばらくハマりそうな予感です!
その3〜袴形〜
梳毛 袴形 袷/濡羽色
モードっぽい感じ
その4〜広形もんぺ〜
トリコット織 広形もんぺ/華麗
大好きな華麗と組み合わせ。着衣男子スタイル!
個人的にはワイドなパンツと組み合わせるのが好みです!
ぜひ皆様のスタイルもお見せくださいませ!
ほなまた!さいなら〜
- 関連記事
-
\ SOU・SOU展、本日(3月13日)が最終日ですヨ!! /
会場|京都高島屋7階 グランドホール
SOU・SOUの20年の軌跡がギュッと詰め込まれております。。
映え~なフォトスポットも盛りだくさん!
トルソーにしれっと紛れてみたり。。。
楽しみにしていた「絵葉書体験コーナー」へ。
思いつくままにペンを走らせて。。
個性豊かな作品たちが出来上がりました。
出来上がった絵葉書は、お届け先を記載いただいて会場に設置されているポストに投函していただくと
郵送させていただきます!
もちろんお持ち帰りいただいてそのままお部屋に飾っていただくのも☻
ご遠方でなかなか会場には、、というお客様へ
会場内の様子は、ライブ配信にてご覧頂けます!
→(★)こちらからアーカイブもご覧頂けます。
====
開催概要 (こちらのリンクからも詳細をご覧いただけます)
会期|2023年3月1日(水)- 7日(火)、9日(木)- 13日(月)
時間|10:00-16:00/入場は閉場30分前まで) (※最終日の13日のみ16時までです!お間違いなく!)
会場|京都高島屋7階 グランドホール
料金|500円(中学生以下無料)
※販売場所:京都高島屋7Fグランドホール入口(現金のみ)、SOU・SOU京都店各店
※前売券なし
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちは!
斎藤佑一です。
先日3月8日、おかげさまでSOU・SOUは20周年を迎えました。
こうしてスタッフの一人として皆さまと一緒にお祝いできたのは、これまで20年間皆様の支えがあったからこそでございます。
本当にありがとうございます!!
これからも心地よいお買い物のお手伝いをさせていただけるよう精進してまいりますので、今後とも末永くよろしくお願い申し上げます。
翌日、、
20年と1日目のスタート切った3月9日、青山店スタッフが京都各店に来てくれました。
髙松「へえ~、こんな風にディスプレイしてるんですね~」
小宮「キャキャキャ!帰りに何か買って帰ろうかなぁ」
西永「おーい、あんた仕事しに来てんねんでー」
菊池「ちゃんとあれ(修正)やってから使ってくださいよ~!笑」
何かを凝視する塚原。
大澤はたまたまご来店されていた顧客様と楽しそうに盛り上がっていました。
こういう久しぶりの再会っていいですね!
皆と勤務していると、昔青山店で働いていた頃を思い出し
「あぁこんな感じやったなぁ~」と懐かしさが込み上げてきます。
マネージャーの吉田と大澤はタイミングが合わず、残念ながら全員一緒には撮れませんでしたが
他の皆を捕まえて記念にパシャリ
今回、20周年という節目をきっかけに久しぶりに青山店全メンバーと会うことができ
また同じ現場で仕事ができたことは、お客様と過ごした時間と同じぐらい忘れられない貴重な思い出の一つとなりました。
一緒に働くスタッフもSOU・SOUを支えてくださるお客様も
みんないい人ばかりで自分は恵まれているなぁと思います。
本当に感謝しています。
LOVE YOU ALL !!
SOU・SOU展の開催は3月13日(月)まで!
※最終日は16:00まで/入場は閉場30分前まで
一人でも多くの方にお運びいただけますと幸いです。
スタッフ一同、ご来場お待ちしております!
- 関連記事
-
何かぶりに、結婚式に参加してきました。
親戚の結婚式だったのですが、親戚でも少し離れた親戚。
右の新婦が、僕のいとこの子どもなんです。
新婦一族との写真。
僕の右の女性がいとこです。
そして、僕のいとこと結婚したこの旦那さん。
僕の小学校6年生の担任だったんです。
担任時代に結婚したので、少し気まずい1年でした。
田舎は狭いなーー。
いとこの子どもたち兄弟、みんな大きくなってオジサン上手く喋れずでした。
最後は、久し振りに新郎新婦と僕の座った席の方たちと撮った1枚です。
今回の結婚式着用アイテム
・42双 梳毛(そもう) 陣風靡(じんふうび)/濡羽色(ぬればいろ) Lサイズ
・42双 梳毛(そもう) 寛衣下(かんいした)/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ
・高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/雲龍(うんりゅう) Lサイズ (完売御礼)
・踵単皮(あくとたび) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /胡粉色(ごふんいろ)
これから結婚式も増えると思うので、参加される方はこんな組み合わせもオススメですよ。
- 関連記事
-
縁あって新たな家族が増えました。
昨年の12月に、猫の三姉妹が我が家にやってきました!
来たばかりのときは、緊張のせいかケージのすみっこでガチガチに固まっておりました。
約3ヶ月がたち、リラックスモード全開で、みんな元気いっぱいです。
3匹全員、耳がV字に切れています。
これはケンカして耳がちぎれたとか、遺伝でこの耳の形をして生まれて来たというわけではありません。
「さくらねこ」とか「さくらみみ」などと呼ばれているそうで、野良猫が不妊手術を受けたという目印にわざと耳をカットしているそうです。いままで知りませんでした、、、。
ボランティア活動をされている方々のお陰で、野良猫から我が家の一員となった三姉妹。
ところで私が家で愛用しているSO-SU-U柄のスリッパが、見当たらないことが最近よくあるのですが、どうやら彼女たちのお気にいりのようで。
早く飽きてくれることを祈っています、、、。
春物の衣類が販売スタートしていますが、個人的にはやっぱり気になる猫の柄、「きまぐれ」。
きまぐれな猫たちとの生活を楽しんでいます!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
本日3月9日は思わず「サンキュー♡」と言いたくなっちゃうスペシャルディ!
まずは昨日、おかげさまをもってSOU・SOUは20周年を迎えることができました。
私は創業時から携わっていたメンバーではありませんが、
これまでSOU・SOUを支えてきてくださったお客様に改めて感謝申し上げます。
今後とも皆様に楽しんでいただけるよう邁進いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
そして今回の日記は普段はなかなか伝えることのできない感謝の気持ちを
文(ふみ)にして書き認めてみました。どうぞお付き合いくださいませ。
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
拝啓 父上様
春の日差しとほんのり暖かい風が心地良い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
1週間前の3月2日は一緒に居たのに翌日にはいつもの場所に居なくて
突然の旅立ちだったことを当時幼かった自分はあまりうまく思い出せませんが
祖父母に毎年飾ってもらっていた立派な雛人形はあれから飾らなくなりました。
一日に何時間も費やした算盤(そろばん)も大好きだったピアノもやめてしまった。
毎日休まず学校には通って友達とドッジボールをしたり走り回ったりと、
元気いっぱいに楽しく過ごしていたようだけど心のどこかにポッカリと穴があいてしまっていたのかもしれません。
小学校5年生の時にバスケに出会い楽しくて面白くて打ち込みました。
そんな時ふと「父さんに次会うまで思いっきり楽しく生きよう」とそんなふうに思ったような気がします。
うまくできるかどうかとかではなく、とにかく何でもやってみる!(結構切り替えも早いんですけど笑)
約6年前にSOU・SOUという会社に転職し今年20周年を迎えました。
この時期になると紙雛(かみびな)という可愛い雛飾りがつくられるので毎年飾るようになりました。
今では毎年桃の花を手に会いに行くし
ほんのり香る桃がとてもいい匂い♡「たびだち」をたっぷりと焚いて
お供えはこれにしました!「ばりうま煎ポーチ」
遠く離れていても一緒に過ごす3月3日はとても特別です!
あれから36年が経って、父さんの声も顔も正直あまりよく思い出せなくなりましたが
時々写真を見ては楽しかった僅かな記憶を思い出して笑っています。
今年は令和5年の弥生のテキスタイル『土人形』も飾って、父さんをイメージしたお花で
流れるような筆使いが美しいテキスタイル『文(ふみ)』の華包(はなつつみ)を作ってみました。
(オレンジと黄色のいかつすぎるファッションセンス、、お花にしたら可愛くなりましたか笑)
いつかそちらに行くときには、カッコ良くていかつい羽織を持っていきますので
一緒に傾(かぶ)いてみませんか、父さん必ず似合いますよ!
まだ暫く会えそうにありませんがその日を楽しみにどうかお元気で。
たった7年8ヶ月でしたけど今もずっと幸せです、いつも見守ってくれてありがとう♡
2023年3月9日 娘より
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
父を想い、これからも日々に感謝し明るく元気に過ごしていければと思います。
改めまして、SOU・SOU20周年!!
この日をSOU・SOUの一員として迎えることができたこと、お客様や会社に感謝の気持ちでいっぱいです。
今日までの歩みを御覧いただけるSOU・SOU20年の歴史
【SOU・SOU展】は3月13日(月)まで高島屋京都店にて開催中でございます。
お時間ございましたら是非お運びくださいませ。
私は今日も元気にお出迎えさせていただき
店舗にお越しくださった皆様が有意義な時間をお過ごしいただけますよう
少しでも皆さまのお役に立てれば幸いでございます。
それでは今日も元気にいきましょうっ!いらっしゃいませ~
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
企画室の黒田です。
なんとSOU・SOUは本日3月8日で20周年を迎えました!
パチパチパチパチ
3月1日から開催中のSOU・SOU展も20年の軌跡を辿るボリューミーな展覧会です。
私が関わらせていただいたコラボ商品も飾られており、感激です!
そして
SOU・SOU展では展示しきれないSOU・SOU20年の軌跡がこの一冊につまっております。
『SOU・SOU20年のテキスタイルデザイン集』
この本の見どころは、なんといってもテキスタイルデザインのラインナップ。
全728柄を一挙掲載しております!!!
本の制作にあたり、数多あるテキスタイルデザインデータの収集を任されたのですが、
知らない柄が沢山でてきました。
というわけで、こんなのを作ってみました。
名付けて『SOU・SOUテキスタイルデザイン検定』!
まずは初級編
このあたりは朝飯前ですよね!
つぎは中級編
あ~見たことある!でも、名前が・・!!
そして上級編
このあたりになると、
・・・・・
??
いつの柄・・?
という感じが・・・
他にもこんな柄知らなかった!という内容が掲載されておりますので、
是非ご覧くださいませ!
現在、SOU・SOU展にてサンプル誌を展示しております!
皆さんのお気に入りの柄を教えてくださいませ~!
- 関連記事
-
おかげさまでSOU・SOUは20周年!
みなさまこんにちは、黒澤です。
本日は数あるがま口の中から3つご紹介いたします。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
がま口を主役にコーディネートしても良し!
それでは、いってみましょう~!
■ 12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/トマト
がま口用革ひも110cm/憲法色(けんぽういろ)を付けて斜め掛けに。
■ 12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/すいぎょく
すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/三筋(みすじ)を付けて斜め掛けに。
■ 12号帆布 軟(なん)がま口 (親子)/ほほえみ
ハンドバッグみたいに手に持ってもかわいいです。
少しずつ暖かくなってきましたね。
春のお出かけのお供に「がま口」いかがでしょうか。
- 関連記事
-
半年間のお茶教室の集大成、
先生方をお招きして、生徒による「卒業茶会」を開催しました。
この茶会をもって初心者教室の修了となる、と聞いた私達生徒の衝撃といったら!
いきなり茶会っ⁉︎
そもそも全員素人なので茶会など全く知識がありません。
何から何まで先生にアドバイス頂きながら計画しました。
まず決めないとならないのはお点前の順番。
生徒は5人。
以前先生の雑談で出てきた、くじ引きで点前をする「花月」が面白そう!くじの札も可愛い!
一同盛り上がりましたが、冷静に考えて本番ぶっつけで出来るわけがありません。
というわけで事前に引いて順番と役割分担を決めるだけとしました。
私が引き当てたのは「月」「花」の次、3番目のお点前と「開会の口上」。
当日は冷や汗をかきながら半年間お世話になった先生方への感謝を伝えました。
「楽しむことが一番よ〜」
の方針の先生でしたので、毎回とても和やかで笑いが絶えず、楽しいお稽古の時間を過ごすことができました。
卒業茶会は、自分がお茶を差し上げたい人も招待できるというものでしたので、私は次女を招きました。
抹茶好き、和菓子好きの彼女も初体験のお茶会を難解な作法も併せて楽しんでいました。
さて、卒業茶会の後頂いたお免状がこちら。
免状というと、
「この課程の学習を修了しました(できるようになりました)」という証明書のようなイメージを持っていました。
ところが茶道ですと
「次にこの課程を始めて良いですよ」
という内容が書いてあるとのことです。
ほお〜
この中に「茶筥の手前」というのがあります。
茶筥(箱)とは、お点前のお道具類を収めて持ち運べ、外でもお茶を楽しむことかできるものです。
通常のお点前で使用するより少しミニサイズのお道具たちが、ままごとセットよろしく箱に収まっているのがなんとも可愛らしい!
そのセットを使ってのお点前の稽古を始めて良いですよ、とのお免状を頂いた生徒全員が食いついたのは「茶箱そのもの」
お茶の先生の助手として教室のお手伝いをされていた方が「カルトナージュ」(厚紙に布を貼り、オリジナルの箱を創作する)の先生をされており、
自作の茶箱を多数披露して下さったのです。
オリジナルのデザイン!
可愛い!
自分たちも作りたい!
あっという間に話がまとまり、カルトナージュ茶箱教室スタートです。
自分の好きな布を選び、箱の外側内側の組み合わせを考える‥面白い!楽しい!
他の生徒さんはカルトナージュらしくフランス製、イギリス製などの生地を選びましたが、もちろん私は SOU•SOUから。
1回4時間のクラスを3回受講して、my茶箱を完成させました。
最終回はカルトナージュ茶箱茶会と相成りました。
お茶の先生もお招きしてのカルトナージュ茶箱茶会は、お点前は助手先生のオリジナルで、お菓子もお茶も自由に楽しむ幸せな時間となりました。
そして私が完成したmy茶箱に収めるべくお迎えした茶碗はこちら!
■山岡善昇窯謹製 京焼手描き抹茶碗/雲間と鳥獣戯画
お気に入りの鳥獣戯画が、ひとつひとつ手書きで描かれている京焼茶碗です。
可愛らしいったらないです。
世界でひとつのmy茶箱。
開けたり閉めたりしてニヤニヤが止まらない番外編でした。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店のREDSサポ、菊池明美です。
Jリーグは2月17日(金)に2023年シーズンがスタートしました。
我が浦和レッズは昨季9位と揮わず。
ポーランド出身のマチェイ・スコルジャ監督を迎え、新体制で巻き返しを図りたいところなのですが、3月3日現在、2試合終わって0勝2敗。。。
3年ぶりに入場制限が無く、全席での声出し応援可となったスタジアムには、心震わす激しく熱い声が響き渡り、サポーターの声量では負けていないと思うのですが、肝心な試合はそう簡単には勝たせていただけません。
5月のサンガFCとの試合の頃には、新生浦和レッズのカタチが見えていれば良いのですが・・・
初めての亀岡スタジアム参戦が今から楽しみです。
さて、20周年記念アイテムが好評発売中ですが、その中から「刺繍飾り/SO-SU-Uハレ」の楽しい使い方をご紹介致します。
まずは名札代わりに・・・
3110➡斎藤
03わ➡大澤(花丸文様で“わ”)
70➡髙松奈生(なお)
168➡塚原弘也(ひろや)
12き➡菊地いぶき(糺の森の木で“き”)
こだわりポイント
247け➡西永恵子(さんさんと土偶 板状の組み合わせで“け”)
ラッキーナンバー
8➡西山の“や”、誕生日にちなんで
好きな言葉
29➡肉~!!(小宮)
推し活のお供に・・・
56➡稲垣吾郎
01234➡大泉洋
試合に・・・
30➡興梠慎三(の背番号)
5502➡Go!Go!REDS!!
そして・・・
3410➡本日3月4日、青山店は現在の店舗に移ってお陰様で10周年!
39➡Thank you!!
大澤と吉田の日記ありましたように、3/1~3/7までの1週間、青山店では10周年キャンペーン開催中です。
ドレスコードは「SO-SU-U」
合言葉は「青山店10周年!」です。
小物でもOK!何かしらSO-SU-U柄の物を身に着けてお越しください。
ささやかですが、1と0の刺繍シールをプレゼントさせていただきます。
また、3月8日はSOU・SOU20歳のお誕生日。
京都高島屋でのイベントに青山店スタッフも全員参加致します。
大勢のお客様にお目に掛かれることを楽しみにしております!
- 関連記事
-
滋賀県立美術館で開催中の川内倫子「M/E 球体の上 無限の連なり」展に行ってきました。
少し前には東京でも行われていた、写真や映像の作品の展覧会です。
タイトルとなっている「M/E」はそのまま「ME(わたし)」と、母なる大地(Mather Earth)の頭文字を取った組み合わせの二つの意味が合わさっているそうです。
あらゆる小さな生命は連なっていて、さらにそれが地球全体の隅々まで広がっていることを感じさせる作品群だと思いました。
アクセスですが、滋賀県立美術館は京都駅から電車とバスで合計40分ほどで、思ったよりも近かったです!
電車で京都から瀬田駅へ移動。
バスに乗って「県立図書館/美術館前」へ到着。
さっそくポスターが出ていたので撮影。

バス停から公園内を歩いていきます。
看板に従って、撮影しながら散策しました。

記念撮影も。
作品をたくさん見たら、僕もたくさん写真が撮りたくなりました!

今度は現在開催中のSOU・SOU展へたくさん撮影しに行きたいと思います!
- 関連記事
-
お味噌作りの季節がやってきました。
今年はいつ仕込もうか?と日めくりカレンダーをチラチラと見ていたところ「二十八宿中最大の吉運日」という文字を見つけ、迷わず節分の日に決定。
今年も無事に出来上がりました。
お味噌を作る過程で出るこの大豆の煮汁。
圧力鍋で煮るのでとても濃厚です。
温かいうちはそのまま飲んだりするのですが、何か他にも活用できないかなぁ と
調べてみたところ、「煮汁で洗髪する」というのが出てきました。
恐る恐る試してみたところこれがとてもいい!
よーくお湯で頭皮と髪を洗った後に煮汁をつけてゴシゴシ。
5分ほどそのまま放置してその後よくすすぐ。
つけている間は大豆の甘い香りがしますがすすいだ後は全く匂いません。髪もしっとりとしていい感じ。
はたして、冷蔵庫で保管しているこの煮汁。いつまで使えるのだろうか?
と試してみたところ1週間は大丈夫でした。
その後はだんだんそれまでとは違った香りに変化したのであえなく終了となりました。
よくよく考えると、昔の人はもちろんシャンプーなんてない時代にこういった自然のものをいろんな形で活用して生活に取り入れていたんだろうなぁと。
話は変わり。。
お花が好きで近くのお花屋さんのサブスクリプションを利用していることもあり、うちには常にお花があります。
そのお花を今回は華包を使って生けてみました。
『華包』とは江戸時代の花傳書から伝わるもので色や折り方を季節の花々に合わせ贈答や儀式に用いられてきました。
現代の生活空間の花飾りとして、雅に掛け花や置き花として復活させたものです。
こういった伝統的な習慣を今の暮らしに合わせて気軽にプレゼントしたり
一輪挿しの代わりにさらっとお部屋の片隅に飾ったり出来るのはとても楽しくてワクワクしますね。
この冬手に入れたものがこの「ハクキンカイロ」。
衣類にペタっと貼るタイプも便利ですがこういう古くからあるものにも惹かれます。
丁度今年で100周年を迎えるそう。
私が子供のころ、父親?いや祖父のジャケットのポケットに入っていて寒い日には小さな手を取り温めてくれたようなおぼろげな記憶が。。。
ベンジンの懐かしい匂いにそんなことを思い出したりしていました。
先日、京都に帰った時に玄関先にあった柊鰯。
うちのマメ男くん(父)作。
こういうこと、変わらずちゃんとやってるんやなぁ。
SOU・SOUはおかげさまで20周年を迎えます。
そしてSOU・SOU KYOTO 青山店は3月4日で10周年。
感謝の気持ちを込めて3月1日よりスタートしている10周年記念祭!
「SO-SU-U」のアイテムを身につけて、SOU・SOU KYOTO青山店にご来店下さったお客様に、
刺繍シール「1・0」をプレゼントいたします!
※店頭スタッフに「青山店10周年」というキーワードをお伝えくださいませ。
お気軽にご参加をお待ちしております!!
開催期間:3月1日(水)~7日(火)
(3/7(火)は~17時までの短縮営業となりますのでご了承くださいませ。)
そして
本日3月2日(木)12時 ~ 3月14日(火)13時までYousou.の春予約がスタートします!
この春!イベント盛りだくさん!です。
- 関連記事
-
2月、東京へ行ってまいりました。
この方と↓
▲岡本太郎記念館にて撮影
(ふと立ち寄った企画展がとても良かったです)
旅のメインイベントはこちら…
「おぎやはぎのありがとうびいき(仮)」!!!
芸人のおぎやはぎがパーソナリティを務めるラジオ番組のイベントです。
今年で番組が20周年(SOU・SOUと同じ!!)を迎えるということで、渋谷で開催されたイベントに行って参りました!
何を隠そう長沼さんは大のおぎやはぎ(特に小木さん)ファンなのです。
長沼さんはいつでもSOU・SOUか、おぎやはぎの事を考えています。(小山調べ)
そんな大好きな人達に人生で初めて会うということで、
行きの新幹線の中でも緊張が止まらず
会場に着くなりニヤニヤが止まらず、
終わってからは「可愛かった」が止まりませんでした。
イベントは終始笑いに包まれ、あっという間の時間でした。
声に出さずとも周囲の方々からうきうきわくわくの気持ちが伝わってきて、
開催側からは「ありがとう」の気持ちが伝わってきて、
いつもは一人で聞くラジオですが会場の皆で笑い合うことができて、特別な空間でした。
一日長沼さんを見ていて、SOU・SOU20周年祭に来ていただくお客様もこんな気持ちでいらっしゃるのかな…と、重ねて考えたりもしました。
今度は私たちが開催する側として、来ていただく皆様にとって最高の一日になるように、感謝の気持ちを忘れずに精一杯努めます!
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております!!!
- 関連記事
-
気がつけば、俗に言うアラフィフになっていた大西です。
今更ながら、やっと自分の老いに気がついたのが「 老眼👓 」
このままではやりたいことも成し遂げぬまま時が過ぎ去って行くのではないか・・・
🙌「そうだ! SOU・SOUのモデルを描こう! アラフィフチャレンジ!!」🙌
アナログ絵を習得する
変幻自在のデジタルとは違い、拡大できないアナログ。メガネ必須です。
準備も後片付けも結構手間がかかります。手も服も汚れます。
でも、時間がないから練習ができないという言い訳をしない!
・・・なら仕事の特権を最大限に活かしてしまおう。いつも思いつきで突っ走る私。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
私の唐突なチャレンジに快諾してくれたのは
「 企画主任:山本聖美 」
身長166cm。抜群のスタイルに、ピッカピカな肌、つやつやの黒髪。
所作も美しく、仕事もできる女性。そんなイメージ。
iPadで下書きし、黒い塗料を塗った板にトレースし、オイルパステルで塗っていきます。
初めは、どんな美人でもイケメンでもこうなるのですが、なんせめちゃくちゃ怖い。
久しぶりすぎて本当に描けるのか、本当に心配になるレベルです。
「デジタルに逃げたらええねん」と何度も悪魔がささやきました。
丸2日かけてやっと完成。
『 SOU・SOU春のよそおい予約(本日13時最終)』の中のある商品の画像を一枚参考に。
日本酒好きの山本。昭和のホーロー看板風仕上げをいたしました。
こんな感じでオツカレサマと言ってもらえる、川勝店長が羨ましい。(私の勝手な妄想ですけど。)
【ほっこりエピ】
帰りに出会ったとある日の山本。
エコバックにネギをのぞかせて、「今日の服装(モスリンこしき)自転車乗るには無理があったわぁ」と
ぽやぽやした笑顔で、高いサドルの自転車に去って行く姿は、それはそれはギャップの塊でした。
次の日記ではどのモデルさんにしようかな。
回を重ねる毎に、楽しくて美しい絵を描けるように頑張ります。
皆様のリクエストはございますか?
そしてそして、「20周年記念アイテム」ご覧いただけましたでしょうか。
その中でも「 SOU・SOU 20周年 刺繍飾り 」・・数字を見ると、ついついオタクな私はこう使います。
推しの誕生日の5月5日・・・。
好きな数字をチョイスして楽しめます!
明日から『 SOU・SOU 20周年イベント 』が始まります。
皆様にお会いできる日を楽しみにしています!
本日の愛犬ゆらさんとてんちゃん
我が家は今日も平和です。
- 関連記事
-