毎日更新!SOU・SOU読本
皆様
こんにちは。
韓国出身の申セミです。
この間、息子の髪の毛が伸びてきたので
ハサミで切ってあげました。
私は息子の短い髪型が好きです。
いつからか息子はバリカンの音を怖がって
爪切り用の小さなはさみで
長い髪の毛を少しずつ数日かけてカットしています。
子供が動かなかったら見栄えよく切りますが
3日かけて切った結果
今回は動きすぎてジグザグ、、になってしまい
失敗のようです。
上:ひょうそあみ なぎなたそでじばん/おはじき こどもMサイズ
下:いせもめん こどもんぺ あわせ/そすう ぬればいろ こどもMサイズ
少し申し訳ないですが、、
次はきれいに切ってあげる!
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
さて、京都に住んで7年ほどになる私ですが、所謂観光名所には「近いからいつでも行ける」
という理由であまり足を運んだことがありませんでした。
せっかくなのでふと思い立ち、SOU装で京都らしい場所へスタッフ迫とお出かけしてきました。
やってきましたのは「嵐山」!
学生の頃に一度だけフィールドワークで訪れたことがあるものの、その際は授業の一環のようなものだったのでほとんど観光らしいことはしておらず。
天候にも恵まれまして快晴!
京都のいいところのひとつ、「歩いていたらなんだか素敵なお店がみつかる。」
ふらりと入ったのですが、落ち着いた雰囲気のお店でお野菜たっぷりのランチをいただきました。
迫の日記でもありましたが、腹ごしらえのあとはカヌーで水上から紅葉を眺めました。
右よし!左よし!安全よし!
初カヌーに不安そうな迫をよそに、私は久しぶりのカヌーでウキウキでした。
漕ぎ手は後ろを振り向かないと見えないのですが、振り向いた上流側の紅葉が一段と美しいです。
上流の方はカヌーの人も少なく落ち着いた空気が流れていてとてもリラックスできました。
秋の小旅行、みなさまもぜひSOU装で行かれてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」ではなく「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみる。
過去はストライプシャツ&デニムパンツスタイルで錦天満宮鳥居で偉そうに腕組んでいる図。
現在は衿巻ジバン雲間に菊 良夜 に 伯爵風靡を羽織り、下は富士 青褐杢×雲間に菊、地下足袋には菊づくしと菊であしらってみました。
然程風景に変わりは無いですね。。
撮影場所 錦天満宮
過去撮影時期 2009年1月
現在撮影時期 2022年11月
「昔はよかったなぁ~」と言わないよう今後も傾いていこう。
なんせSOU・SOUのアイテムは年を重ねるごとにカッコ良く着飾れるんやから。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
- 関連記事
-
海外のお客様も増えている今日この頃
ウール(wool)の発音が下手くそで9割通じない副店長の佐藤です!
みなさま秋の夜長を楽しんでいますでしょうか?
そんなことはさておいて
SOU・SOU傾衣のInstagramはご覧いただいていますでしょうか?
色んな写真を撮っていると、
「あ〜これボツやなぁ」
という写真が出てきました。
なんとなく自分の写真フォルダで終わらせるのは勿体無いので
ボツ理由とともにご覧いただけたら幸いです!
それでは早速GO!
①【ボツ理由:副店長隠れすぎ問題】
みちろうの笑顔が最高なので是非ご覧ください。
②【ボツ理由:セルフシャッター用のスマホ見えてるよ!】
私の左手にご注目くださいませ。
③④【ボツ理由:福田すぐ邪魔しにくる】
写りたがりさんです。
⑤【ボツ理由:シンプルにポーズ】
いや、こんなポーズも使えるかなって…
⑥【ボツ理由:店長がイケイケで悔しかったので】
お察しください。
的な感じでSOU・SOU傾衣はInstagramを不定期で更新しております!
宜しければ是非フォローお願い致します!
★SOU・SOU傾衣 Instagram
ほなまた!さいなら〜
- 関連記事
-
秋を探しにぶらり、お散歩へやってきました。
少し早いかな?と思っておりましたが、紅葉たちがほんのりと頬を赤らめてきているのが見えます。
澄んだ秋空とのコントラストは素晴らしいものでした。
そして、、この日は人生初のカヌーに挑戦しました。
一緒にお供してもらったスタッフ猿渡と挑戦してみることに。
ここ嵐山のカヌーは〝日本一難しいカヌー〟と言われているそうで、途中で転覆してしまわないかハラハラしておりましたが..
スイスイっと慣れた手つきで漕ぐ猿渡。
カヌー経験者ということで、ビビる私を横目に上流まで軽々と漕ぎ進めていきました。
この日は気候にも恵まれ、風がとても心地よくカヌーの上でのんびりとした時間を過ごすことができました。
至る所に鴨さんが。
とても人懐っこく、カヌーの近くまでふらふらとみんな近寄ってきます。
屋台のような船も浮いており、みんな美味しいもの目掛けて吸い込まれていきます。
船の上で食べるアツアツのみたらし団子は格別でした。
人生初のカヌーも経験でき、紅葉も満喫することができて充実の休日でした。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちは!
先日、滋賀県佐川美術館へ行って参りました。
お目当てはこちら★
ゲゲゲの鬼太郎の作者でお馴染みの水木しげるさんの「百鬼夜行展」
鬼太郎に登場する妖怪をはじめ、100点以上の妖怪画が展示されています!
入口にはさっそく「ぬりかべ」
目を瞑ります。(可愛い)
会場内は撮影禁止でしたが、ゆっくりと時間を忘れて満喫いたしました。
あー!こんな妖怪いたー!と興奮しながら、妖怪だけでなく細かく描き込まれた背景や絵の具の色使いを生で見ることができ感動です。
大満足して名残り惜しくも会場を後にし、最後は美術館の外観を楽しみます。
細かいことは分かりませんが、とにかくフォトジェニックで自然の中のモダン建築と、まるで建物が水庭の上に浮いているかのようでたゆたう水がキラキラととても美しいです。
少しずつ寒くなり紅く色をつけ始めた木々と青色の水庭、そして中央には蝦夷鹿のブロンズ像。
大自然を感じさせる情景とモノトーンで無機質なモダン建築のフュージョンにグッときました。
最後でお読みいただきありがとうございます。
ちなみに僕の好きな妖怪は「ぬりかべ」です。
皆さまのお好きな妖怪もよかったら教えてくださいませ!
- 関連記事
-
肌寒くなってきました。
そんな時はたまに送られてくる
寒さも吹き飛ぶ写真でテンション上げてます。
嫁さんの妹がこどもチャレンジの企画で、SO-SU-Uのスタイをゲットしたとの写真!
甥っ子もとても気に入ってる笑顔!かわいーー!
肌寒くなった今でも、朝早起きして
近所のブランコに行くのがルーティンの姪っ子 かわいーー!
そでなしじばん/そすう うすももいろ
夏が過ぎても、気に入り過ぎて家ではじんべいスタイルの二人!!かわいーー!
いせもめん こどもじんべい/すいか
いせもめん こどもじんべい/ばなな
寒くなっても、こどもはへっちゃらのようです。
そして、、、
たまたま表参道で入った居酒屋が、私の故郷秋田料理ばかりで
テンション上がってるおっさん3人、、、キショいーー!!!
そしてそして、この間まで予約を頂いていた
冬の装い
本日より、販売スタートです。
是非是非、いらして下さい!!
- 関連記事
-
七五三で池上本門寺へ行ってきました。
今回はめいの7歳のお祝いです。
いろいろな小物を装着して着飾っていました。
そういえば、以前着付けの勉強をしていた時に花嫁さんや七五三の飾りについても習ったはずなのですが、全て忘れました。
小堀遠州によって造園されたと伝わる、東京都指定文化財の松濤園をバックに記念撮影。
園内で西郷隆盛と勝海舟との江戸城無血開城の会見が行われたという、由緒あるお庭だそうです。
その後は本堂にて祈祷して頂きました。
小宮着用アイテム
■モスリン 長方形衣/あんこ玉 長丈
■モスリン 広形もんぺ/花紫
■爪掛/胡粉色
■きさらぎ(着用商品は完売)
叔母からのささやかなお祝いは金封に入れました。
健やかに大きく育ってほしいと願う叔母でした。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
秋深まり、いよいよ色づく紅葉が待ち遠しい今日この頃
皆さまこの秋はどのように楽しんでおられますでしょうか。
私の秋の始まり、最初のお出かけは『無鄰菴 (むりんあん)』へ
美しい日本庭園で
ただひたすら流れる「静」の時間が心地よく大変有意義なひと時でした。
そうなると次は「動」の時間を楽しみたい。
まずは『青おにぎり』さんで腹ごしらえ、
哲学の道や紅葉前の南禅寺まで足を運びました。
秋のコーディネートはと言いますと、最近ドはまり中の「擬宝珠(ぎぼし)」
※擬宝珠は11月中旬より発売開始
お気に入りの長方形衣「情熱」とむささびで、まさに情熱的な秋を過ごしております。
遊び心も忘れずに楽しんでみようかと
シンプルなYousou.コーディネートにお気に入りの「抹額」リボンや
ポップで可愛いSOU・SOU le coq sportif は
スウェットシャツとBIKEショーツで元気なコーディネートにしてみてからの
「はばき」でワンアクセントなんていかがでしょうか
※はばきは11月中旬より発売開始
せっかくなのでもう少し遊んでみようかと
お気に入りの「 突盔(とっぱい)」やド派手な傾衣の「もじり袖」は
前後・表裏を逆にするとイカツくなりすぎず、
また違った楽しみ方ができてなんだか得した気分にもなります。
※突盔は11月中旬より発売開始
遊び心に火が付いて、自宅のカーテンを腰に巻いてみました。
生地は染めおりの量り売りレース生地「ふくろう」です
(こうなると竹馬で歩くしかありませんね笑)
韓国インスタ用、白黒の違った雰囲気も楽しい!
皆さまもお気に入りのコーディネートで是非楽しい秋をお過ごしくださいませ♡
レッツ!エンジョイ SOU・SOU!
- 関連記事
-
こんにちは!企画室の黒田です。
昨年に引き続き「スマホで年賀状」企画を担当いたしまして、
年賀状を出すことが習慣化しつつあります。
今回は、送る人に合せて年賀状のデザインを選ぶことにしました!
SOU・SOUの2023年のラインナップはこちら→★
お菓子が大好きな姪っ子には『和菓子』
お世話になった先輩には『牡丹華』でちょっとクラシックに
友人にはポップな『丸に小菊』
祖母にはシックなカラーの干支『うさぎ』
この柄を愛用している職場の仲間には『花風』
などなど・・・
色とりどりな年賀状ができました!
送る人の顔を浮かべながら選ぶのはとても楽しいですね。
そしては、これまで人気だったあの柄が復活!
『SO-SU-Uとすいぎょく』
『花椿』
『白菊』
今年は是非早めに準備されてみてはいかがでしょうか。
アプリのダウンロードはこちらから!
https://net-nengajo.jp/
- 関連記事
-
朝晩と肌寒く、鍋が美味しい季節になってきました。
みなさまこんにちは、黒澤です。
現在約60柄ほどある「伊勢木綿 小巾折」。
今回はその中から3つご紹介いたします。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
小巾折を主役にコーディネートしても良し!
それではいってみましょう~!
■ 伊勢木綿 小巾折/花がさね 黒紫(くろむらさき)
■ 伊勢木綿 小巾折/日々(ひび) 黄昏時(たそがれどき)
皮一寸 長(ひいき なが)/濃縹(こきはなだ)を付けて肩掛けに。
■ 伊勢木綿 小巾折/とり まどろみ
小巾折はエコバッグとしてもお使いいただけます。→ ★
お出かけのお供にいかがでしょうか。
- 関連記事
-
ある日の仕事終わり、向かいますのは…
長野県!
約3年ぶりに祖父母のお墓参りをすべく、冬になる前に!と青山店から車で出発です。
すでにカーナビの到着予定時間は23時(^^;
高速道をひた走り軽井沢インターを下りると、真っ暗な山道に突然鹿出現!
車に当たるのではないかと冷や冷やします。
たしかに「動物飛び出し注意」の標識はありますが、真夜中の飛び出しは勘弁です(-_-;)
さらに恐ろしいことに気温はぐんぐん下がりマイナス2度!
一部路面凍結して白くなっています。タイヤはもちろんノーマルタイヤです。
私のいでたちは文字通り「秋のよそおい」のままなので寒いったらないです。
奇跡的に車に積んでいたボアの莢が大活躍でした。
翌朝は快晴!
浅間山が素晴らしくきれいに見えてテンションが上がります。
子供の頃、長期休みは長野の祖父母の家で過ごしたので、浅間山を見ると
「長野来たー!」
と盛り上がります。
今回はお墓参りだけでなく、相変わらず予定をモリモリ詰め込んでいるので、ゆっくり寝坊している場合ではありません。
寝不足もなんのその!
早起きして朝食をいただきに出かけ、そのまま散策です。
紅葉が始まっていて森の中を歩くのは気持ちがいいです。空気は冷たいですが日なたはポカポカしています。
紅葉図書館です。
それでは次!
軽井沢をあとにして草津温泉へGO!
京都で草津といえば十中八九滋賀県を思い浮かべると思いますが、こちらは群馬県です。
「くーさーつーよいとーこー、一度ーはーおいでー」
の湯あみで有名な温泉地です。
【着用商品】
■ボア 莢(さや) 袷(あわせ)/鳥の子色×はじける
■モスリン 富士(ふじ) 2.0/濡羽色×けんらん 宝来(ほうらい)
■net限定たばた絞り 梳毛(そもう) はつき/染め分け(そめわけ) 濃紺×杢灰
年配の方々のグループや外国人観光客が多く、大変賑わっていました。
私の着用している富士を指さして
「まー!すてきなお洋服ね!手作りなの?」
と興味津々な女性や、
「足袋だね!オレも昔履いていたよ!職人だったからさ、12枚こはぜ!」
と、おまんじゅう屋の元気なおじさんに声をかけられます。
12枚こはぜ?!
見慣れている10枚でも多いのですが、さらに多いのもあるのねと感心。
お茶とおまんじゅうを頂きほっこりしました。
翌日はお目当ての一つ、小布施の岩松院と北斎館へ!
【着用商品】
■高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/つくも
■ウォッシャブルウール天竺 むささび/深緋(こきひ)
岩松院です。北斎の天井画で有名です。
描いた時のままの姿だそうですが、欠けている部分もなく大迫力で、平面なのに盛り上がって見える不思議な鳳凰です。
このお寺は少し前のNTT東日本のCMにも登場しました。
次は北斎館へ。
【着用商品】
■遮風防水(しゃふうぼうすい) 宮中袖(きゅうちゅうそで) 間(けん) 袷(あわせ)/素鼠
SOU・SOUでおなじみの神奈川沖浪裏も好きですが、こちらの波も勢いがあって好みです。
怒涛図「男浪」
怒涛図「女浪」
小布施はいとこが住んでいたのでよく遊びに行っていましたが、岩松院も北斎館も行くのは初めてです。
「栗と北斎」で一躍有名になり、きれいな街並みに整備されて、昔とは打って変わって賑わっています。
長野の締めくくりは善光寺!
いつ行っても変わらぬ安定の存在感。
パワースポットでもあるらしいのでご利益をいただきます。
回向柱のミニチュアも授かって参りました。
善光寺参りの後は信州のおそばをいただきます。
ひきたて、打ちたて、茹でたての十割そば。
大盛りです。満足。
大急ぎで回った久しぶりの長野。
お墓参りも無事済ませてスッキリしました。
そして。
秋は私が一年で一番楽しみにしているイベントがあるのですが、そちらはまたの機会にご紹介できればと
思っております。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店のREDSサポ、菊池明美です。
Jリーグも残すところ11/5(土)の最終節1試合のみとなりました。
10/31現在、浦和レッズは10勝14分け9敗、勝ち点44で8位。
今シーズンは引き分けが多く、1点が遠くてなかなか勝ち切れない試合にモヤモヤ。
来年2月に開催予定のアジアチャンピオンズリーグの決勝戦への出場は決まっているものの、ルヴァンカップ・天皇杯ともに決勝に進めず、Jリーグも優勝戦線に絡めなかったので、物足りなさは否めません。
条件付きではありますが、声出し応援が許されるようになりましたので、最終戦はゴール裏で跳ねて歌って拍手して、スカッと勝って締め括りたいものです。
さて、いよいよ秋も深まって参りましたが、皆様はどのような『秋』をお過ごしでしょうか。
私は最近、パンチニードルという手芸に嵌っております。
パンチニードルは19世紀後半あたりに確立されたクラフトで、ラグフッキングと呼ばれる絨毯やマットなどの敷物を作る手法と同じように、筒状の中空の針に毛糸や刺繍糸を通して、布に突き刺して刺繍を施していく手芸です。
↓このような道具を使います。
今回は細い針を付けたパンチニードルペンを使っていますが、どちらのニードルでも同じように刺すことが出来、布の表面はステッチ状で、裏面はパイルのようなループ状になります。
ループのままでもよいのですが、ループをカットすると絨毯のような毛並みになります。
手順を簡単に説明致しますと・・・
①使用する糸の太さに合った刺繍用の布に下絵を描き刺繍枠にピンと張り、糸を通したパンチニードルペンを刺していきます。
②全部刺し終わったら、布の上面(ステッチになっている側)にボンドを塗り乾かします。(糸が抜けないようにするため)
③布を裏返して、ループ状になっている糸をハサミでカットし毛足を整え出来上がりです。
こちらは10㎝角くらいの小さな額縁に入れて、大澤のお誕生日と新居祝いを兼ねてプレゼントしました。
少し前に何気なく、一番好きなテキスタイルは「うらら」と聞き出しておいたのです。
大澤家ではこのように飾ってくれています。
着衣夏のよそおい予約で格好いいツバメ君(玄鳥至)の刺繍飾りが登場しましたが、「伊勢木綿 手ぬぐい/玄鳥至」の中で、青山女子の一部で一番可愛いと人気の子をブローチにしてみました。
細いラインを綺麗に出せなくて、ちょっとブサイクな仕上がりですが、「味」ということで・・・
また、雨降りが多かったころ、湿気で髪がはねてしまうから「ピンどめが欲しいわ~!」という心の叫びを耳にしたので、リボンを使ってほほえみ風(花びらの形になっていない…)のヘアピンを作ってみました。
秋の夜長に、録りためたドラマを見ながら小さな手芸を楽しんでいます。
次は何を作ろうかな…♪
皆様もそれぞれの秋を楽しんでくださいね。
- 関連記事
-
先日、とあるきっかけで生け花に挑戦しました!
参加させていただいたのは「しをりの会」という、華道家の方を中心に少人数で行われたワークショップです。
場所は明治時代の著名な華道家の生家とのこと。
歴史ある建物に初心者が入り込んでしまい大変恐縮ながら、贅沢な時間を過ごせたと思います。
様々な色や模様の竹、枝物、野草が用意され、参加者は何か一つ「いいな」と思ったものをテーマに生け花を作り上げましょう、という内容でした。
竹は自分たちでノコギリで切って花器に仕上げました!
珍しい竹も並んでいたので、少し欲張って2種類の竹を紐で括り付けるという形で花器が完成。
上の方にかけるタイプの花器にしたので、山の中でサイクリング中にふと見上げた木々を想像してみました。
そして、たまに見かけるとうれしい椿の花を小菊で見立てて出来上がり!
最後は先生のチェックが入って、直していただきました。
先生は非常に繊細な手つきで花を扱っていらっしゃって、生け花の奥深さを垣間見たような気がします!
作業中は汗だくになりながら竹を切ったり、頭を悩ませながら花を生けていたら3時間があっという間でした。
初めての生け花でどうなるかと思いましたが、いざやってみると案外自由に楽しむことができ、大満足です!
- 関連記事
-
今日から11月。ふわふわの衣類が恋しい季節になって参りました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さて先日、久し振りに京都の実家に帰って来ました。
なかなか両親の顔を見に帰れなかったここしばらくもだいたい月に1度のペースで京都行の荷物を送っていました。
何を喜ぶかなぁ。と日々買い物する時も日持ちのしそうなものなどを買っておき段ボールに詰めて送ります。
父親の話によると「お母さん嬉しそうに開けてるで」
最近のヒットはこの「都こんぶ」。
私がこどもの頃、スナック菓子は食べさせてもらえず、おやつも全部手作りしてくれていた母ですが
グルテンフリーが身体に良いとは知っていても、「もう残り僅かやねんから好きなもん食べさしてー」と
毎朝パンや大好物のシュークリームを美味しそうに食べています。
今回は両親へのお土産にこの「ボアスリッパ足袋」を買いました。
■ボア スリッパ足袋
中のボアのふわふわ感。裸足で履いてもとても気持ち良く、冬場はずっと使ってくれていますが
だんだんペタッとへたってくるので今年は新調しました。
今回は道が混まないうちにと朝の5時出発!日の出を見ながらのドライブは京都迄ずっとオープンで。
とても気持ちが良かったです!(早朝は寒かったけど…)
京都の実家に着くと、歩いてすぐの賀茂川へ。
■両面編(りょうめんあみ) 衿巻ジバン/鼈甲色(べっこういろ)Sサイズ
■SOU・SOU×le coq sportif 大文字山(だいもんじやま)Mサイズ 売切れ商品
■貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)
あぁ 京都ええわぁ~ と帰ってくるたびに思う風景です。
- 関連記事
-
ルコックの冬が始まりました。
早速ですが私の激推し新商品は『あっちグローブ トリコ』です!
あっちグローブ トリコとは、見た目の通りニットの手袋です。
ここからは、見ただけでは分からない魅力をお伝えします。
“トリコとは?”
フランス語で「3色の」を意味するトリコロールから名付けました。
トリコロールを指す基本の配色は「青・白・赤」ですが、はっきりした色の3色の組み合わせは全てトリコロールと言えるそうです。
今回は4配色展開で、日本の伝統的な風習や情景などから名付けてみました。
“指先に秘密?”
人差し指と親指の先には伝導性の糸を使用しており、手袋を外さずにスマホの操作が可能です。
文章を打つとなると多少時間はかかりますが、思ったよりも反応が良くてストレスは少ないです。
“あっちグローブtouchとどう違う?”
あっちグローブtouchは生地自体があまり伸びないのでゆとりのある設計ですが、あっちグローブトリコはニットで伸縮性があるため手にフィットする形です。
防寒性は、あっちグローブtouchに軍配が上がりますが、操作や作業などは、あっちグローブトリコのほうがしやすいと思います。
“サイズは?”
あっちグローブトリコは、あっちグローブtouchと同じ3サイズ展開で製作しました。
商品ページに実寸と適応サイズを載せておりますので参考にしてみてくださいませ。
(例えば私は手のひらの実寸17cmなので、Mサイズを選びます!)
あっちグローブトリコの魅力、お分かりいただけましたでしょうか。
今冬、ぜひお試しいただけますと嬉しいです♥
- 関連記事
-
先日、温かい日差しに誘われて、新しいワンピースを着て【宝ヶ池】までお出かけしました。
・高島縮 20/20 グランシャツワンピース/家 集落
・裏毛 フェイクヌバック タイトスカート/濡羽色(完売しております)
・SOU・SOU×KOKUYO CHINA バッグインバッグ/SO-SU-U 濡羽色
・貼付つっかけ足袋/枡 濡羽色×つくも
そんな優雅な写真が撮れるはずもなく、てんやわんや。
我が家には先住犬のおばあちゃん犬「黒柴ゆらさん」と新入りの「ポメラニアンのてんちゃん」がおります。
10月2日にゆらさんは16歳になりました。人間で言うところの80歳くらいでしょうか。
目はほとんど見えず、耳も遠くなりましたが、毎日2度の散歩とご飯は欠かせません。
目が見えないので笑うことは無くなりましたが、帰宅するとむくっと起きて近づいて来ます。
もちろん無邪気が代名詞の1歳児てんちゃんは私の遠くの自転車の音に反応してわんわんやかましくお出迎え。
そこで今日はそんな2匹の食べ物について。
人間もわんこも同じだと思っています。
「体は食べ物でできている」
ドックフードだけで一生過ごすのは何か違和感。
ゆらが我が家に来る前に色々勉強して「手作りおじや」を知りました。
沢山の考え方がありますし、当初は批判的な言葉をいただいたり、お医者さんにも鼻で笑われるほど。
今思えば総合栄養食のドックフードを食べささず、毎度作ってるわけですから確かに変ですよね。
なんかややこしそう・・ドックフード食べなくならない?
全くそんなことはなく、めちゃくちゃ喜んで食べます。
たまに食べる濃い食べ物が美味しく感じるアレと同じかもしれません。
ゆらさんには低たんぱくな馬肉を。てんちゃんはまだ子供なのでその倍の量の鶏の胸肉を入れています。
その他大豆などの豆類
※肉を目の前に荒ぶれるてん。写真が撮れません。
そしてその時家にあった野菜たち。この日は人参、ピーマン、大根、ほうれん草をみじん切り。海藻類も入れます。今回は手抜きで焼き海苔。
※見切れるてん
実家から無農薬の野菜たちが届く事もあり、若い頃のゆらさんは不思議なもので旬の野菜がわかっていました。
食べさせてはいけないもの(ネギ類など)以外なら何でもOKです。
※うちの子たちはキノコ類はお腹が緩くなることがあるので避けています。
そして各専用の鍋に放り込む。煮る。ご飯入れる。終わり。
こちらはてんちゃんのお鍋。(貰い物の一人鍋)
※ゆらさんはこの後ブレンダーでペーストに。
ムラ食いだったてんちゃんも毎食完食。我が家に来た当初よりスリムになりました。
食べ物から確実に水分が摂れる事。そこが「手作りおじや」の利点です。
体調に応じて内容を変えられるのも良い。
暑い日はトマトやきゅうりやなすで体を冷やし、寒くなったら根菜多めにして体を温める。
人間のご飯を作る横で鍋に分けて作るということも可能です。
最後にせっかくなので両極端な2匹のお出かけした写真を見ていただければ幸いです。
私、今日はどこに連れて行かれるのだろう・・
※慣れない場所が苦手
(父ちゃんがいるので)ぼくは信号待ちもいい子にします
あら、土の上は歩きやすいわ
いつもどこでもなんでも楽しい
母ちゃん疲れたよ・・撫でてくれない・・?ZZZZ
毎日賑やかな日々を過ごしています。
- 関連記事
-
早くも10月も終わりに近づき、引っ越して4か月が経ちました。
家具や植物も増え、少しづつですがお部屋も整いつつあります。
長年の憧れだったPanasonic×SOU・SOUの照明はダイニングに配置しました!
カーテンも同じく「うらら」のテキスタイル。
さりげなくリンクする、ここからの眺めが気に入っています。
(※こちらはSOU・SOUでは販売しておりませんので、お近くの工務店様などにお問い合わせ下さいませ。)
ソファの上のもちもちクッションも家族のお気に入りです。
中にブランケットが収納でき、車の移動やキャンプでも活躍しております。
■SOU・SOU×COSMED もちもちクッション&ブランケット
そして、収穫の秋、食欲の秋!
■伊勢木綿 手ぬぐい/かぼちゃ
実家の母から、趣味でやっている畑で採れた野菜が送られてきました。
せっかくなので、次女と一緒にお菓子作りを。
かぼちゃと米粉のソフトクッキーです。
社長の若林の影響で、ゆるめですが小麦を減らし始めています。
小麦粉の代用として米粉が色んな料理に使うことができて、発見も多く面白いです。
美味しくなる?パワーも注入してもらい、
焼きあがりました!!中はしっとり、優しい甘さで美味しくできました。
■暮らしの器2枚セット/おおらか
次女にも高評価を頂きました! また米粉で色々作ってみようと思います。
最後に、 先月になりますが着衣店長・石田が京都から東京へ!!
青山女子スタッフと4人で舞台鑑賞へ行ってまいりました。
舞台も大変面白く、後にはゆっくり珈琲と固めのプリンも楽しみ素敵な時間を過ごしました♪
秋も深まってきましたので、皆様も食に芸術に行楽にめいっぱい楽しんで下さいませ!!
- 関連記事
-
年子のいるわが家は、お兄ちゃんが3歳の時から、毎年七五三の記念写真を撮っていました。
↑お兄ちゃん3歳の時、八阪神社。
↑弟3歳の時、永観堂。
いよいよ今年、お兄ちゃんが本番の5歳になり、今年はSOU装で七五三写真を撮ろうと思いました。
お兄ちゃんが主役の日なのでとりあえず鮮やかで可愛い柄を選んで、弟は比較的に少しだけ地味で、大人はシンプルで良いという考えて、最後出来た家族コーデは...
こういう感じになりました!
↑お兄ちゃん5歳、京都御所。
夫コーデ:
百双(ひゃくそう)ブロード 作務襯衣(さむしんい)/つくも
麻 ストレッチデニム 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/濡羽色(ぬればいろ)
撥水綾織(はっすいあやおり) 宮中袖(きゅうちゅうそで) 間(けん) 単(ひとえ)/濡羽色(ぬればいろ)
五枚丈(ごまいたけ) SOU・SOU傾衣×吉靴房/濡羽色(ぬればいろ)
刺繍飾り(ししゅうかざり)/ふくろう つくも
私コーデ:
モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/胡粉色(ごふんいろ)
モスリン こしき/濡羽色(ぬればいろ)
貼付地下足袋/Hello Kitty×SOU・SOU 濡羽色
刺繍飾り(ししゅうかざり)/ほほえみ
道行小筥(みちゆきこばこ)/SO-SU-U
お兄ちゃんコーデ:
●たかしまちぢみ 20/10 こどもじりそで/こんいろ×まつはまつらしく
●いせもめん ふじ/こんいろ×まつはまつらしく
●こどもじか足袋/さしこ まっくろ2
弟コーデ:
●たかしまちぢみ 20/10 こどもじりそで/まっくろ×そすう ぬればいろ
●うらきもう あみ こどもんぺ みついのう/あおいろ
●こどもじか足袋/ぬのしばそらばら2
御所の中に、小さい神社がございました。
↑元気で、健康で成長できますように。
天気がとても良くて、御所で少し散歩したり休憩したりしました。
祈祷は後日ということで、七五三の撮影は無事終了でした。
着物での撮影は本当に素敵ですが、もう2年を体験した我が家は、小さい子供にとってやはり慣れなくて自由に動けなく、大人も着物姿で抱っこする時、とても苦労で大変でした。
でもSOU装の今年は、とても楽!子供達も大人も日常服装を着るような感じで動けて、楽しく写真を撮れました。
SOU装の七五三写真いかがでしょうか、ぜひ試してくださいね!
さあ、来年弟の5歳の七五三も、楽しみにしています。
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの王です。
時が経つのは早いもので茶道教室に通い始めて一年経ちました。
最初は茶道教室で聞いても分からない日本語がばっかりでした。
袱紗さばき、茶筅通しや柄杓を引くなど色々な用語がありました。
日本語の勉強をはじめて5年経ちましたが、脳内に合致してない言葉はまだまだいっぱいあるなと思ってました。
そして茶道は日本語だけではなく、不思議な所作があります。
何故このやり方?何故これが必要?何故こんなに細かいの?
色々不思議な感じがありましたが、
理解しないと面白さが見つからないから、分からないならとりあえず聞くと心の中に決めました。
時間を重ねてきて、道具の名前も覚えてきて、点前もできるようになってきて、なんかある大きい仕事ができたように感動しました。
でも、茶道の学問はまだまだ深いです。
上衣:高島縮 20/20 シャツ/土偶(どぐう)
下衣:【net限定】斜子織(ななこおり) 二ノ襞(にのひだ) 細もんぺ/鉛色(なまりいろ)
ついこの間はお免状をいただきました。
新しい刺激を受けて、新しい経験ができて、やっぱり良かったと思いました。
これからもお茶のことを楽しみにしていきます。
- 関連記事
-