毎日更新!SOU・SOU読本
秋の深まりとともに日の入りも早くなってまいりました。
季節の移り変わりは早いもので眩しいほどの日差しに汗ばむ季節が遠い昔のことのように思えます。
この夏の思い出にしばしお付き合いくださいませ!
京都の夏といえば欠かせないのが祇園祭。
“鉾”や“山”を間近で拝見し、その存在感や造形美に感動しました。
巡行リハーサル中真っ只中の“山”の前で撮った一枚。
昼間に行われていたので夜とは全く違った雰囲気です。
電柱にネットがかぶせてあり住宅街の細い道を人力で引っ張って動かしていきます。
久しぶりに帰省した鹿児島では今回も大好きな桜島に元気をもらえました。
霧が覆っていて全く姿が見えなかったり、大きく噴煙が上がっていたりと毎度表情が違うのですが
この日は頭の上に雲が広がっていました。
ひょんなことから誘われて行くことになった話題の舞台。
魔法の世界に引き込まれ、目の前で次々と起こる出来事に終始驚き圧倒されました。
舞台鑑賞はこれまで馴染みはなかったのですがとても良いですね、、、!
心が動きっぱなしで幕が下りた後は味わったことのない高揚感でいっぱいでした。
出先でたまたま開催されていたお祭り。
小さなお祭りが神社で行われており広場の中央では訪れた人々が盆踊りを楽しそうに踊っていました。
子供の頃に毎年地元のお祭りを楽しみにしていたことを思い出し
ああ、この感じ懐かしいな、と思わず涙腺がゆるみました。
夏の終わりは衣替えをして次の季節に備えます。
今年はSOU・SOU Yousou.のスタンドカラーシャツに挑戦!
■着用アイテム (身長166cm)
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/とえはたえ 小町鼠(こまちねず) XL(2L)サイズ
【net限定】斜子織(ななこおり) 二ノ襞(にのひだ) 細もんぺ/鉛色(なまりいろ) 女Mサイズ
運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
こちらのシャツは男女兼用サイズ、ぴったりのサイズ感で着用するなら
SサイズもしくはMサイズを選ぶところですが今回はXL(2L)サイズにしました。
ゆったりしたシルエットがいい感じです。
この秋もSOU・SOUアイテムを楽しみつつ旬のものに触れ季節を味わっていきます。
- 関連記事
-
夏を振り返ります。
ベランダ栽培の柚は3年目にして初めて花が咲き、
柚の実とともに蝉の羽化を子どもたちと観察。
私も小学生の頃、親と一緒に見たなぁ。。
じゃぶじゃぶ池では、子どもと一緒になってビッシャビシャ。
■高島縮 40/20 空羽 抜衿涼衣/濃中紅 Mサイズ
水鉄砲で狙うは、気の抜けた顔の息子。
大好きな公園ではお決まりの自力ゴーカート。
娘(95cm)
■いせもめん こどもじんべい Mサイズ
■こどもじか足袋/きくづくし3
息子(125cm)
■そでなしじばん Lサイズ
■こどもんぺ ひざたけ XLサイズ
そんな夏を過ごし、子らはそれぞれにちょっぴり成長していました。
娘は、ほぼ左右を間違えずに足袋下が履けるようになり、小鉤まで自分でとめられるようになりました。
息子は、将棋を指せるようになり、母は完全に詰まされております。
息子(125cm)
■ひふじばん Lサイズ
■こどもんぺ ひざたけ XLサイズ
私(165cm)
■高島縮 20/20 薙刀四角衣/花さらさ Mサイズ
■度詰め綾織 手柄寛衣下 2.0/茶鼠 Mサイズ
実り多き秋ですね。
- 関連記事
-
先日ラジオで、おぎやはぎ矢作さんが
記憶力をよくするには、繰り返し思い出すことがいいと
仰っていました。
記憶力がなかなか悪い私は
お茶のお稽古で教えていただいたことを
「家に帰って思い出しながらノートに書いて、次のお稽古に行く前に見返す」
を4月から実践中です。
「SOU・SOU×KOKUYO CHINA Campusノート A5サイズ」の
1ページのボリューム感が丁度よく、今の所続いています。
が・・・
朝ノートを見て、今日はそこ気を付けなきゃと思っていたのに
実際やってみるとできないこともよくあります。
ほとんどかもしれません笑
先日のお稽古は
主菓子の「秋桜」と、芋納豆、
野紺菊や藤袴などの草花たちに秋を感じるお茶室でした。
繊細なお菓子や、奥深いお道具にしびれます。
季節の流れと、A5ノートとともに、
ちょっとずつできることが増えますように・・・
- 関連記事
-
SOU・SOU茶室に通い始め、1年半が経ちました。
スタッフ寺田のご実家が手掛けるSOU・SOU茶室。
最初はこの神聖なお茶室で初めてのお稽古に緊張しつつ、
顔なじみのスタッフと共にSOU装を身に纏って道具を手に取ったのを覚えております。
1年半なんてまだまだ、と思われるかもしれませんが
既に私達にとっては心を改める大切な時間になっている事も事実。
今回の日記を機に、写真と共に振り返ろうかと思います。
良ければお付き合いくださいませ。
茶杓や棗を清める為、最初は袱紗をさばく方法を覚えました。
初めて袱紗を畳んだ時の嬉しさを滲ませながら写真を残します。
お稽古以外でもふと袱紗を手にとってさばいてみる、なんていう時間もあり、
覚えたかと思いきやお点前する立場になると忘れてしまう・・・なんて事を繰り返しておりました。
初めて頂くチューリップをモチーフにした主菓子にも嬉しさが込み上げます。
この日からしばらくお点前を繰り返し、なんとか体に馴染ませます。
季節は過ぎ、クリスマスの時期のお稽古では
サンタクロースが紛れ込む禁断(?)のコラボ。
金襴緞子のお茶碗とサンタクロースのお茶碗でお稽古に励みます。
利休忌という千家の初代である利休居士を偲ぶ行事を知り、専用の道具がある事も初めて知りました。
スタッフ上森のお点前(供茶)をしっかり拝見します。
千利休についても再確認が出来たお稽古です。
そしてようやくお茶室に馴染み始めた頃に、スタッフ千葉が紹介していた「棚」が登場し、
眼の前の景色が変わることで再びいつもの所作を忘れ、覚えての繰り返し。
柄杓の収まり具合に感動。
様々な場面で表情を変えるお点前の形を知り、毎度モチベーションが上がります。
更には先日、「木屋町棚」でお稽古させていただく事になりました。(本来は二段目部分に引き出しがあるとの事)
忘れる度に所作が丁寧になっていくのを感じ、今ではそれが心地良く感じます。
毎度濃い時間を過ごし、あっという間の1年半。
お菓子で産地や地域の名物などを知ることも密かな楽しみです。
▲写真を見返す事も日々の楽しみです。
もうすぐ「炉」に変わる季節。
今後もより色々なものを習得し、精進して参ります。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは、台湾から来ました!鄧(ドン)です。時間の経つが早すぎます~もう十月になりました。
この時期といえば紅葉ですね!おしゃれでエネルギー満点の服を着て紅葉狩りはいかがでしょうか。今日は3つのコーデをご紹介いたします。
1.青春を感じるコーデ
放課後、友達と紅葉を見に行く約束をした学生風コーデイネート。
シンプルで合わせやすいスウェットパーカーと前から見るとスカート、後ろから見ると半ズボン動きやすいBIKEキュロットで合わせてみました。
2.探検気分を味わいコーデ
紅葉を見に山を登って、冒険するイメージをしたコーデイネート。
滑らかで心地よい肌触りの長袖ポケットTシャツと足が細く見える、快適な穿き心地のBIKEすててこの組み合わせ。
胸のポケットにコンパスを入れてスリルな冒険を体験してみませんか。
3.エレガントな紅茶コーデ
紅葉狩りのあと、少し小腹が空いておしゃれなカフェにおすすめコーディネート。Afternoon Teaを味わって、まったりしたいですね。
スタイルがよく見えるAラインのシルエットデザインと京型友禅で施したテキスタイルのBIKEワンピースを着て
美しい紅葉と最高の一枚はいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
前回のブログで書かせていただきました、プレゼントであげたテキスタイルマットを使ってくれているらしく、母から写真が送られてきました。
浮き出ているように寝転がってくれております。
玄関にマットを置いているのですが、帰るとこんな感じで出迎えてくれることがあるらしく
玄関の方から音が聞こえて急いで寝転がりに来たんかな、、とか想像したらたまらなく愛おしいです。
また、別の日
シンクロしてる(笑)とコメントと共に写真がもう一枚送送られてきました。
ほーん可愛いじゃん
、、あれ?
見たことのあるテキスタイルが、、
あ、思い出しました。
あれはまだ日差しが強く、麦茶が一番おいしい時期でした。
そうその日、ある日記を見たんです。
※スタッフ中島の猫釣り日記
ちょっとこれめっちゃ可愛いじゃん。めちゃいいじゃん。 作るか、、よし『釣り竿』を作ってあげよう!!
裁縫苦手だからすぐにつぶされないよう頑丈な帆布生地で作ってみようか、、染めおりで帆布のハギレを買ってー、、、
持って行ってそのままでした。
てん ててててーててーてーてーてー
裁縫苦手、めんどくさがり屋なみちろうくん。
これまでに幾度となくやっぱりやめとこうを繰り返してきた日々。
しかし熟愛する愛猫の為に再び闘志を燃やすことができるのか。
その次もサービスサービスゥゥ
ありがとうございました!!
- 関連記事
-
はい!三児の父、徳治です!
いやー神無月ですねー、出雲に神が集まる事から「神、無し、月」
出雲では神が大集合ということで、神在月と呼ぶそうでよ。
そんな感じで神さんが出雲へ行っている間に、SOU・SOUルコックスポルティフでは
Autumn Collectionが先月29日(木)から発売スタートしております!
ロンTEE
型ぬきロングスリーブ
フルジップ&プルオーバーのPARKA
斎藤店長: あらっ、プレーンなPARKAってありそで無かったわよね
裾にギミックのあるBIKEワンピース達
斎藤店長:児玉さんにおすすめは、、
児玉:えーどれどれー?
斎藤店長:さっぱり思いつきましぇーん!
迫:ククククッ
SOU・SOU Yousou.にも
高島縮のシャツ達が入荷!
他にも盛々っと楽しいアイテム達が店内やnetshopを賑わしております。
netshop &店舗にて皆様をお待ちしております!!
- 関連記事
-
タオルケットが恋しい季節になってきました。
私が1年を通して一番好きなほんの僅かな期間です。
さてさて、わらべぎ店舗にも秋を彩ってくれるとても可愛らしいアイテムたちが入荷しました。
ここ最近は新商品が入るたびに、もう着れない寂しさから過去の写真を振り返ってしまっています。
今回も。。
■ひふじばん十分丈
絶対我が子にも着せたかった新柄が出てきました。「なかよし」可愛すぎる。でも着れない。。
ということでこちら。
「ひゃっか」の鮮やかな色に驚いたのを覚えている。
■いせもめん こどもんぺ あわせ
大大大好きな「ちきり」で作りました。こんなに可愛いのに、着れない。。
ということでこちら。
深夜の診察待ち。このこどもんぺも可愛らしかった。くたくたになるまで履き潰したな~。
■ぱっち
霜降りの超オシャレで万能なぱっちです。全色買ってただろうに、着れない。。
ということでこちら。
これはこれでとっても履きやすくオシャレでした。珍しく全身無地のわらべぎ。
毎日コーディネートが楽しかったあの頃。
また戻りたいな。
*新商品はネットショップで近日発売。
*振り返り写真の商品は現在完売しております。
- 関連記事
-
気が付けば日が短く、夜がだんだんと長くなり長月が終わりますね。
2回あった3連休もほとんど雨で予定が丸潰れの方も多かったのではないでしょうか。
(雨だから良かったこともあるはず~!)
毎年8月の終わりにある高円寺の阿波踊り。それが終わると夏の終わりを感じます。
今年は、室内のみの阿波踊りに気分も乗らず動画配信で見学。
こんなんじゃ夏が終われない。がんばれ日本人。
最近はやっと秋らしい風が吹いてますね。
さて、9月の始まりは二男の誕生日です。
誕生日にやりたいことを聞くと。
プールに入って、アイスを食べて、夜ご飯の後にケーキを食べながら映画を見る。
最高じゃん。
出来るだけ砂糖を避けたい父ですが、なかなかそうもいかず。
この日だけは彼のお好きなようにどうぞ。
話は変わって違う日に三人でいせもめんこどもじんべい!
家の近くの小さなお祭りに。
三人で着ていると可愛さ3倍。いや、10倍。いや、100倍!?
こどもじんべいの可愛さ底知れぬ。
来年はもっと祭りに行こう。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは!SOU・SOUスタッフの寺田です。
京都はようやく秋らしい気候になってまいりました。
厳しい暑さを乗り越えて、過ごしやすい季節には活動的な気持ちになるのが心地よいですね。
本格的な秋は、はじまったばかりですが私の秋の過ごし方を少しご紹介させてくださいませ!
◆美味しい秋◆
秋と言えば食欲の秋!ですが、陽が短くなると早めに帰宅する家族と食卓を囲むのが日々の何気ない幸福。美味しい食事と温かい時間が何よりのご馳走です。

◆哲学する秋◆
秋の空気に触れるとちょっとだけセンチメンタルな気持ちになりませんか?
そんな時は忙しなく過ぎる時間を言い訳をして、置き去りにされた気持ちの蓋を少しだけ開けてみます。結局のところ問題も答えも実際にはないのですが、私は小さい頃から「なんで?」とすぐ大人に聞く『なんでなんで星人』でした。
疑問を持ったり考える時間そのものが自分の一部、ひとかけらなんだと思います。
ちなみに今の季節の縁側は“哲学する”のに最適です!

◆気持ちを伝える秋◆
なんでもない日に、ちょっとした気持ちを添えて友人やお世話になった人に手紙を書きます。筆まめな母を見ていたこともあって、いつの間にか私も手紙が大好きになりました。
母ほどマメではないものの、さりげない心遣いができるようになりたいものです。

◆読書の秋◆
読書は四六時中楽しいのですが、秋の読書は格別です。
気持ちの良い夜風とBGMは虫の声。
ちょっと小難しい本も読みたくなるし、児童書なんかも楽しい。
秋になると積読がエベレストのようになってしまってい雪崩寸前!

今の携帯本は「柿の種」寺田寅彦 著
「なるべく心の忙しくない,ゆっくりした余裕のある時に,一節ずつ間をおいて読んでもらいたい」
そんな著者の願いが込められた短編集。
一気に読みたい衝動をぐっと堪えて、ゆっくりゆっくり楽しんでいます。
◆オシャレを楽しむ秋◆
急に涼しくなると着るものに困ります。アパレル会社のスタッフでも困ります。
「去年はこの時期、何着てたっけ?」と言う会話を毎年しているような気がします。

「何を着ようかなー?」と、スタッフ同士でする会話も楽しい!
何よりオシャレをすると気分が上がって、想像してしているよりずっと心が豊になると思います!
秋はあれやこれやと欲張りたくなる季節ではありますが、そんな時こそ本当は無理はせずゆっくりゆっくり過ごす方が良いのかもしれません。
そう、秋の実りあるものは桃栗三年柿八年、種を撒いて芽が出て・・・大切に世話をしながら実が実るまでには時間がかかりそう。
急な気温の変化に体調も崩しやすい季節です。
ご自愛専一で、皆さんも楽しく実りの多い秋をお過ごしくださいね!
- 関連記事
-
寺 「そっちゃん、そろそろ10月やし半袖の季節も終わりやで」
娘 「え、そうなん?」
寺 「保育園でも活躍しそうな一着を買ってきたから着てみてくれへん?」
娘 「アーイ」
寺 「おっ、よく似合ってる!“うらけちがいそでひふ かたあげ”ってやつやねん。」
娘 「いわゆるトレーナーやろ?綿100%で嬉しいわ。これからお肌も敏感になる季節やし」
寺 「裾出したのも見たいし、イスから降りてきて」
娘 「アーイ」
寺 「何してるん?」
娘 「ついでにおてだまも紹介しとこ思って。おすすめやで」
寺 「で、次は何してるん?」
娘 「帆布穏も紹介しとこ思って。これ、1歳児が引き摺り回して遊ぶには最適やで。」
寺 「パパに怒られるで…」
娘 「ほな退場するわ」
寺 「イスがあるし、そっちには行けへんやろ…」
今日も好き勝手やってる1歳児でした。
秋支度、冬支度が楽しみです。
- 関連記事
-
すっかり涼しくなり過ごしやすくなってきました。
秋が1番好きな、秋生まれの椿です。
「〇〇の秋」という言葉があるように、
何をするにも何となくうきうきしてしまいます。
お盆が過ぎると毎年実家から送られてくる
二十世紀梨を堪能し、
月見の時期には綺麗なお花たちをお迎えしました。
黄色い小菊がお月様みたいで可愛いらしいです。
毎日お世話しながら
“りんどう”の開花を待つ日々です。
先日は京都に友人が遊びに来てくれ、
京都を堪能しよう!と、曇天時々雨の中
「東山慈照寺(とうざんじしょうじ)」
通称、“銀閣寺”を訪れました。
京都に住んで数年経ちますが、
実は初めて訪れました。。
雨の中の苔庭は風情があり…心が浄化されました。
苔の中に、小人のような
真っ白きのこが生えていました。可愛い…
四条河原町へ戻ってきて、
錦市場で観光客になりきって記念撮影。
伊藤若冲生家跡にて。
若冲の描いた「鳥獣花木図屏風」の手ぬぐいと共に。
しわっしわですけど。。
若冲さんがいたから
今も錦市場はあるんだなぁ〜ふむふむ。
まだまだ知らない京都を知る為、
この秋も色んな処を巡りたいです。
そして美味しいものいっぱい食べます。
- 関連記事
-
福島のお祭りと言えばーー---------??????!!!!
色々ありますが個人的には郡山の「あさか野夏まつり花火大会」でございます。
えっ?聞いたことがない?そりゃあ無いはずですよ。だいぶ局地的なお祭りですからね。
有名どころで言えば春姫の悲しき恋愛をもとにした郡山の「うねめまつり」、平将門の軍事演習がもとになったと言われる相馬の「野馬追」、あとは会津の「会津まつり」などが有名ですが、あんまり行かない祭りよか馴染んだ祭りが一番ってな考えの青山店の塚原でございます。
というわけで私の夏の思い出を一挙に小学生の絵日記風にお伝えしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
8がつ13と14にち (どようび) てんき:あめ
まくはりめっせでやっていたコミックマーケットにひさしぶりにいきました。
13にちはおおあめでかぜがつよくてたいへんでした。
14にちはかんかんでりのたいようのしたでまっていたので、イベントがはじまるまえに、たおれるかとおもいました。
9がつ12にち(げつようび) てんき:くもり
きょうはよるにしんじゅくぎょえんまえのバーでポケモンカードでたたかってきました。
4かいたたかって、1かいかてたのでとてもうれしかったです。
9がつ18にち(にちようび) てんき:たいふう
きょうは推しがDJをやるのでぬまぶくろのくらぶにいきました。
さんかしてすぐはよゆうでしたが
推しのでばんのあとはもうたつきりょくもありませんでした
着用商品
・綿テンセル 両面編 伯爵風靡/濃紺 XLサイズ
・推しのTシャツ
・高島縮 20/20 富士 2.0/濃灰×雷鳴 XLサイズ
推しのDJはいつもどおりさいこうで、たくさん足袋でおどってあせだくでした!
つぎのイベントがたのしみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上が塚原の夏ダイジェストでした。
日記をひらがなだけで読むのは疲れますね。
なので二度とひらがなだけの記事はかかないでおこうと思いました。
それでは!
追伸:最近やっとイカゲームを始めました。だるまさんが転んだとか、型抜きなんていっさいないので聞いてた話はなんだったのでしょうか。
、、、
ほんとうにそれでは!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは!
中国大連出身の張 藍月です。
もう秋ですね、
これから、紅葉見に行くや、秋の旬の食材食べれるなど考えたら、
ワクワクしています。
秋にもう一つ注目されるイベントはハロウィンでしょう。
でも、変装など面倒くさいと。。。
ということで、ハSOUウィンはいかがでしょうか!!!!!
ハロウィンといえば、
オレンジやムラサキのイメージが強いですので、
下記のコーディネート提案致します!
・抜衿ジバン 十分丈/にぎわい
・モスリン 広形(ひろなり)もんぺ/にぎわい
・梳毛(そもう) きさらぎ/黒紺(くろこん)
・衿巻ジバン/木賊色(とくさいろ)
・モスリン 長方形衣(ちょうほうけい)/芍薬(しゃくやく) 黄昏月(たそがれづき)
・梳毛(そもう) はつき/赤橙(あかだいだい)
もちろん、カボチャもあります~~
・抜衿ジバン 違い袖 三〇単/青磁鼠(せいじねず)×白花鼠(しらはなねず)
・モスリン みたて衣/おし花
・伊勢木綿 手ぬぐい/かぼちゃ
SOU装で簡単にハロウィンの雰囲気が出せますので、
皆さんも是非やってみてください!
少し早いですが、
Trick or treat( ,,`・ω・´)ンンン
Happy ハSOUウィン!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、
真面目一筋のチョウです。
9月下旬に入ると、外が暗くなる時間も早くなり、
温度もだんだん下がってることを感じました。
そろそろ重ね着を楽しめる季節がくると思いますね。
その重ね着のメインにして、
よく着用してるのは「筒袖襯衣」シリーズです!
筒袖襯衣は昔の日記で紹介したことがありますが、
今回は立衿バージョンを紹介したいと思います。
立衿筒袖襯衣とは、
着ぶくれしにくい細身のシルエットという特徴は筒袖襯衣と同じですが、
第一釦は地下足袋の小鉤を使用しています。
袖はキレイに巻き上げられますので、
腕の長さに合わせて好みで調整できるところが好きでよく着ています。
春夏は一枚で快適で過ごせますし、
スタッフコーディネートの写真通り、秋冬は重ね着で色んなコーディネートを楽しめます!
インナーとして着用してもカッコイイと思います。
Yousou.等の洋服に合わせても全然問題なし!
以上!
温度差が激しくなる時期こそ、筒袖襯衣の活躍する時期です!
良かったら是非、立衿筒袖襯衣を色んな服に合わせてみませんか。
- 関連記事
-
どうも千葉から来た千葉です。
お茶のお稽古も、最近になってようやく周りが見えるようになってきたかな~と思い始めております。
先日から蝶番つきの棗(なつめ)「割蓋茶入」を用いてお稽古をしております。
形によって持ち方や茶杓の置き方等が変わってきます。
持ち方は大きさや高さによって臨機応変に、安全な持ち方を心がけます。
茶杓の置き方も平行に置く置き方と丸みに添って置く置き方を教わりました。
割蓋茶入は茶杓の置き位置も釜付と言いまして、蝶番を中心に釜がある方に置くそうです。
尚且、釜付半分の中央!写真は右によりぎみですね。すみません。。。
先日、明日香店長がツイッターでつぶやいておりましたが、本間店長に続いて、茶名を拝受されました。
諸先輩方の吉報はこれからの目標になり、もりもりとやる気が漲ってきます。
この勢いを持って、今後も楽しく学んでまいります。
- 関連記事
-
今回は、Yousou.アイテムでオヤコーディネート
ちょっと背伸びしたい年頃の娘(中学生)とちょっとでも若く見せたい母(笑)
そんなわがままな親子の希望をかなえてくれるアイテムがたくさんございます!
4年半前→★
久しぶりの撮影に、終始緊張しっぱなしでしたが
カメラマンの提案で娘と手を繋ぎ…大きくなったなぁとしみじみ。
“SOU・SOU Yousou. Autumn Collection 予約”のラインナップ公開は本日21日お昼ごろ。
親子で夫婦でお友達と!
是非チェックしてみてくださいませ。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中沙祈です。
入社してからもうすぐ半年。ようやく生活にも慣れて参りました。
暦の上ではもう秋本番。店頭にも秋物の商品が並びはじめました。
最近は過ごしやすい日が増え、心にも余裕が生まれ、大好きな美術館巡りもできるようになりました。
この日はSOU装で、友人とテオヤンセン展に行った時の一枚。
着衣を身に纏い、念願の展示会に気合を入れて行ってまいりました。

これまでも何度かテオヤンセン展は日本で開催されていますが、
今回は初上陸の作品を含めた11体の「ストランド・ビースト」を見ることができました。
ストランド・ビーストとは、オランダのテオヤンセンという作家が製作する風を動力源として動く人工生命体で、
ストランド(砂浜)
ビースト(生命体) を意味します。
滑らかに砂浜を走る姿は、本物の生き物のようです。
今回の展示会では
ストランド・ビーストに触れて動かしたり、
実際に空気を動力にして動く様子を見ることができます。

展示会に行ったら、ストランド・ビーストの仕組みが分かるかも...と期待していたのですが、
ほとんど理解できませんでした。
特にSOU装で美術館は、自分も美術作品にとけこんだ気がいたします。
芸術の秋に向け、皆さまもSOU装で芸術に触れてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
だんだんと秋が近付いてきている気配を感じつつ、
今年の夏の思い出は何かな~と思い返したときに出てきたのは
76歳の祖母と初めて二人きりで大叔母の元を訪ねた事でした。
熱海にある大叔母の家からは毎年花火がとても綺麗に見えるので
花火の日に合わせて向かいました。
前日にプレゼントした長方形衣とえんゆう穿きのセットを早速着てくれています!
・高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/すずかぜ
・高島縮 40/40 えんゆう穿き/紫紺色(しこんいろ)
快晴だったこともあり前回のブログでアレンジしたラフィア カンカン帽/素色(しろいろ)を被って日焼け対策もバッチリです。
海の見えるカフェで夏らしいひまわりのデザートプレートを祖母と半分こ。
やはり肉眼で見るのが一番ですが花火も綺麗に見えて大満足でした。
次の日には祖母が昔よく行っていたという浅草へ。
老舗、梅園で美味しいあんみつを頂き最高の旅の締めくくりになりました。
秋は何を着てどこに行こうか考えるのもまた楽しいひと時です。
- 関連記事
-