毎日更新!SOU・SOU読本
先日久しぶりに神戸方面に行って参りました。
目的は5月29日の茶室彼是(ちゃしつあれこれ)でも紹介しておりました
竹中大工道具館です。
前から一度は訪れたいと思っていたのが、ようやく実現致しました。
大工道具をみるのももちろん好きなのですが、大工さんのお仕事を見るのが幼い頃から大好きで
家を建て替える時も少し離れた場所から飽きずにずっと見ておりました。
こちらは木に黒い線をつける道具
真新しい木の上にまっすぐ線を引く作業とピンと言う音が心地よかったことも思い出します。
祖父が壁の下地を作り、その上に土壁を塗っていく仕事をしていたのでその様子も
ずっと間近で時間の立つのを忘れて見ておりました。
こういう場所にいると幼い頃に嗅いだ木くずの匂いなど懐かしく思い起こします。
道具館を出た後は南京町でお昼ごはんを食べて、充実の一日です。
本日着用の衣類はこちら
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/とえはたえ 小町鼠(こまちねず)Mサイズ(SOU・SOU Yousou.)
綿麻(めんあさ) 二ノ襞(にのひだ) 細もんぺ/濡羽色(ぬればいろ)Sサイズ(SOU・SOU着衣)
モンペリエ/SO-SU-U 薄墨色(うすずみいろ)24cm(le coq sportif)
- 関連記事
-
6/23(木)12時~netshop、実店舗ともに、盛夏のよそおい通常販売がスタート致します!
今回は、いつも写真を撮ったり、画像加工したり裏方で頑張ってくれている
SOU・SOUネットショップ掲載スタッフに登場してもらいます
それぞれのスタッフのコーディネートを私、着衣店長アスカが考えさせてもらい、
仕事にかかせないアイテムを身につけて写真を撮らせてもらいました!
どれ着てもらおっかな~とスタッフのことを思いながら考える時間が至福の時、、
では早速、、、
■穴井(身長 149cm)
・高島縮 40/20 空羽 抜衿涼衣/濃中紅 女Sサイズ
・伸 綾織 C/E 広形もんぺ はぎ丈/菊づくし 女性Fサイズ
・伊勢木綿 くびまき 短丈/花さらさ
・PVCトート/SO-SU-U
・千日足袋/つくも×鈍色
netshopページのデザインアシスタント等担当
キーボードがでかいリモコンにみえるのはわたしだけでしょうか
大好きなピンクとグレーでかわいらしさを引き出してみました
■ドン (身長 150cm)
・高島縮 40/40 抜衿ジバン/さざめき 女Sサイズ
・麻レーヨン 筒下/柑子色 XSサイズ
・麻 甘織 きさらぎ 袖括り/つくも2 女性Fサイズ
・椰子/素色
・みかも焼下駄/小町 麻 亜麻色
撮影時、矢寺カメラマンに付いて動画を撮ってくれています
ジブリに出て来そうなそんなイメージでコーディネートしてみました
■細野 (159㎝)
・高島縮 40/40 抜衿ジバン/淡紅藤 女Sサイズ
・たばた絞り 透かし行儀刺繍 薙刀四角衣/雪花 黄金色 女Sサイズ
・久留米絣 帯もんぺ/花がさね 杢灰2 女Mサイズ
・むつめ/白竹 小
・大津袋 小/優
・運動足袋/煤色×間がさね
SOU・SOUの有村架純さんは、SNS更新作業等をしてくれています
ぱっと華やかな雰囲気でひまわりをイメージしてみました
■西山(158cm)
・高島縮 20/20 四角衣/野ばら 女性Fサイズ
・麻 綾織 方袋もんぺ/見えかくれ 茶鼠 女Sサイズ
・伊勢木綿 たばた絞り くびまき 短丈/琥珀色
・貼付つっかけ足袋/さしこ 生成
商品撮影等担当
淡い色目が似合いそうだな~ということで淡めのやさしいコーデに
■大西 (158cm)
・高島縮 20/20 長方形衣/若冲 鳥獣花木図屏風 写し 女性Fサイズ
・高島縮 20/20 襞もんぺ/濡羽色 女性Fサイズ
・綿レーヨン むささび/墨色 女性Fサイズ
・ラフィア カンカン帽/濡羽色
・貼付まつり足袋/濡羽色×桟
商品ページの掲載作業等担当
かっこいい印象があるけどそこまでいかつくならない程度に着衣の可愛さも残しつつも
“鳥獣花木図屏風 写し”でインパクトは出してみました
■荒武 (161cm)
・高島縮 40/40 抜衿ジバン/銀鼠 女Sサイズ
・伊勢木綿 文 四角衣 二つ身/おし花
・伸 杉綾織 方袋もんぺ/つくも 女Sサイズ
・ねね/薄鈍
・みかも下駄/小町 芥子色
商品ページの掲載作業等担当
弾けんばかりの可愛い笑顔の持ち主なので“おし花”でより可愛さを倍増させてみました
■溝川 (167㎝)
・高島縮 20/20 長方形衣/おし花 女性Fサイズ 長丈
・麻 こしき/常磐色 女Mサイズ
・グログラン パイピングハット/素色
・貼付まつり足袋/鉛色×箱
ディレクションアシスタント
無地のイメージがあったので、全然違う感じにしたいと思い、カラフルコーデにしてみました
■矢寺 (171㎝)
・高島縮 40/40 風靡 上 片身替わり/瑠璃紺×縛り Lサイズ
・高島縮 20/20 手柄寛衣下 2.0/濃灰2 Mサイズ
・麻 空羽 陣羽織 肩括り 長丈/雷鳴 男性Fサイズ
・みかも焼下駄/右近(男) 革 つくも
netshopディレクター
netshopイメージ写真のモデル撮影もすべてディレクター自ら行っています
目の覚めるような瑠璃紺で風光る空を、
そして夏は雷が一番多い季節ということで雷鳴を取り入れて盛夏コーデの完成です!
他にも裏方で頑張って働いているスタッフはたくさんおります!
SOU・SOUスタッフ一同で盛夏のよそおい盛り上げていきますよ~
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。香港出身の姚です。
昨年、子供を出産することがきっかけで、MY HOMEに引っ越ししました。
その機会に、以前から気に入ったSOU・SOUのコラボ商品を手に入れて、家に付けることができました。
早速ですが、私にとって一番満足された商品を紹介致します。
こちらはインテリア商品の大手メーカー「サンゲツ」とSOU・SOUのコラボカーテンです。
テキスタイルデザインの選択は「SO-SU-U」、「日々」、「おおらか」や「優」などございます。
私はシンプルでインパクトがある「SO-SU-U」を選びまして、主寝室に付けました。
子供部屋には同じSO-SU-Uのカラフル配色にしました。
ポップで可愛くて、眺めるだけで気持ちがよくなれる気がします。
洗濯機で洗えますので、お手入れは簡単です。
続いて、シアー生地で作られたカーテンです。
採光が必要な居室におすすめです。
来客が興味を持っているコラボは、こちらのパナソニックブラケットです。
スウィッチ入れたら、数字が浮いている感じで、部屋の雰囲気が変わります。
パナソニックブラケットのカタログは★こちらにご覧になれます。
ソファーや廊下にはクッション座椅子や座布団カバーで、
暮らしを鮮やかに彩るデザインを入れて、MY SOU・SOU ROOM 2.0が完成!
最後になりましたが、こちらは私と旦那の「コラボ」、長男の「尚希(なおき)」です。
■着用商品 ●いせもめん ややぐるみ
何卒宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU•SOU 布袋の黒澤店長に聞いてみました。
黒澤店長の“ご贔屓アイテム”は?
黒澤店長(以下/黒):私がご贔屓にしているアイテムは『親子 がま口』です!
荒武(以下/荒):SOU・SOUのがま口には他にもいろいろサイズがありますけど、『親子』を愛用されている理由をお聞きしたいです。
黒:どのサイズも好きなので、用途によって使い分けてるんですけど、長年連れ沿っているのがこの『布芝空薔薇の親子がま口』なんです。
荒:なるほど。どれぐらいの間使われてるんですか?
黒:入社して間もなく使い始めたので、かなり前だと思うんですけど...。何年前になるんだろう...。(※黒澤店長は今年で入社10年目です。)毎日鞄に入れて、持ち歩いてます。
荒:思い出せないぐらい前からだと、愛着もわきますね。使われるきっかけとかはありましたか?
黒:SOU・SOU 布袋の人気商品なので、使ってみようかなーと思ったのが始めですね。
荒:店頭で気になる存在だったんですね。
黒:そうですね。入社当時から目立ってました。
荒:どんなものが入ってるんですか?
黒:小銭やカギ、あとお守りなんかも入ってます。
荒:けっこう入るんですね。
黒:はい。コンパクトなのに、ほどよくマチとか、仕切りがあるので、物を入れやすいところが気に入ってます。あと、がま口を留めるときに「パチンッ」と鳴る音も好きです!
荒:「パチンッ」と。しっかり閉まりますもんね。
黒:そうなんですよ。閉め具合に安心感があって。長年使っているので、持つと手に馴染む感じもいいです。
荒:まだまだ使えそうですね。
黒:はい。まだまだ頑張ってもらいます!
SOU・SOU 布袋の人気商品『親子 がま口』を愛用の黒澤店長。
柄、サイズも豊富な『がま口』は贈り物に選んでいただくのも◎
愛用のSOU•SOU品、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは!
先日、健康診断を受けました。衝撃的なことに、なんと身長が"1cm"も縮み、148.2cmになりました。縮むことはあるんでしょうか....。伸びていることを期待していた私はかなりのショックな出来事でした。
社内でも今のところ、背が一番低い私ですが、ありがたいことに、低身長のお客様が参考にしてくださるお声を聞いたので、今回、低身長コーディネートをご紹介したいと思います!
最近、傾衣の「風靡・Sサイズ」と「裁付えんゆう穿き・Mサイズ」をゲットしました。晴れて傾衣女子デビュー!
低身長だと、サイズ感など不安でしたが、全然問題なく着れました。着衣とはまた違った感じで、少し大人な感じに見えますか?
上下、高島縮素材なので動きやすく、この夏も涼しく過ごせます。
低身長仲間である、ドンとも仲良く手を繋いで一緒に写真を撮りました。なんでこのポーズ?笑
(穴井・148.2cm)(ドン・150.3cm)
毎日SOU装を着ていると、よくスタッフ同士で柄も被ることがあります。
この日は間がさね&間あいで似た柄だったので、記念に一緒にパシャリ。
(王・165cm)(穴井・148.2cm)(ドン・150.3cm)
全く同じ服だったり、同じ柄でもカタチが違うものだったり、お揃いコーデみたいで毎日発見が楽しいです。
これからも、小さい穴井をよろしくお願いします。
- 関連記事
-
6月17日 七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」
梅の実が熟し黄色く色づく頃。梅干し作りには熟してやわらかくなった梅が最適とのこと。
季節は梅雨を迎え雨の日が多くなりますが、植物はこの恵みの雨を受け生き生きと成長していきます。
緑が綺麗な季節、三室戸寺に咲き乱れる紫陽花や南禅寺の広々とした青空と木々の風景、出向いた先で甘味を味わったりなどお出かけしてみてはいかがでしょうか。
お出かけするならSOU装でバッチリ全身コーディネートを決めたいなと考えてしまう次第でございますが、私は兼ねてより頭の片隅で考えていたことがございます。
それは・・・
「安達は着衣を着られるのか!?」
傾衣で全身コーディネートをバチっと決めている女性スタッフはたくさん見かけますが、その逆のパターンってなかなか無いのでは?と入社以来感じておりました。
もちろん商品の中には身長や肩幅に左右される商品もございますが、SOU・SOUは全ての方に好きな柄の服を好きな様に着ていただきたい!という思いを込めて生産・販売をいたしております。
私自身も好きな色・柄を自由に組み合わせてSOU・SOUの現代和装を楽しんでいるのですが、もし着衣の服も着こなせるとなればもっともっと楽しみの幅が広がる!!という思いから今回思い切って挑戦してみました。
笑いながらご覧いただけたら幸いです。
いきなり自分でフルコーディネートを考えるのは無謀かなと思いましたので、強力な助っ人に私でも着られる着衣コーディネートを考えていただきましたので、順番にご紹介いたします。
早速参ります!
コーディネート:企画室 山本聖美
四角衣 むささび 広形もんぺ 座敷足袋4L 西陣草履XL ストール 道行小筥 刺繍飾り
撮影中、ちょっと照れました。
広形もんぺの裏地がサラサラで履き心地が良かったです!
続きまして
コーディネート:SOU・SOU着衣店長 石田明日香
円領長襯衣女M 小袖羽織女M カンカン帽 踵単皮
高島縮 20/20 襞もんぺ/金銀襴緞子等縫合せ(6/下旬以降入荷予定)
行シリーズを組み合わせてカッコよく!
男性でも首の組紐ぼたんが留められます!
最後はこちらです
コーディネート:スタッフ 福田麻由子
薙刀長方形衣女F きさらぎ 筒下M 抹額 草履あさぶらL
抹額はスタッフの椿に巻いてもらいました。
薙刀長方形も羽織と合わせてまさに貫頭衣のような着こなしです!
以上3パターンのコーディネート、如何でしたか?
お楽しみいただけましたでしょうか。そして似合っているでしょうか(笑)
三者三様のコーディネートは着替えるだけでも凄く楽しかったです。
個人的な感想ですが、安達の着衣、、、アリではないかと思います!
この日記をご覧頂いた方の中から着衣着てみたい!という気持ちを持ってくださる人が1人でもいたら嬉しいです!
今回着用した商品のほとんどが現在店頭でご覧いただけるものばかりで、6月末からは盛夏の新商品が順次SOU・SOU着衣・SOU・SOU傾衣それぞれの店頭に並ぶ予定でございます。
お近くにお越しの際はSOU・SOUへ是非お立ち寄りくださいませ!クーラー効いてますよ!
それでは今回はこんな感じで。
ほなまた、さいなら~!
- 関連記事
-
SOU・SOUわらべぎ前の甘い香りに包まれたクチナシが恵みの雨を受け、とても綺麗に咲いていました。
梅雨の季節がやってきましたね。
6月といえば、昨年新装開店いたしました「SOU・SOUおくりもの」
6月15日で一年を迎える事ができました。
これもひとえに皆様のご愛顧の賜物と感謝申し上げます。
今回は、そんなSOU・SOUおくりもので販売中のおすすめのお菓子をご紹介いたします!
■伊藤軒×SOU・SOU/おみくじせんべい 594円(税込)
発送の際割れてしまわないよう、netshopでは箱入で販売しておりますが、
実店舗(SOU・SOUおくりもの/SOU・SOU KYOTO 青山店)では、サッとお持ち帰りいただきやすいよう簡易袋包装にてご用意しております。中身は同様ですが仕様の違いで価格も異なります。
スタッフ皆で引いてみました。私は、なんと末吉を3連続引きました!
休息した方が良い‥と、おみくじが優しい導きをしてくれているのでしょうか。
中に入っております、おみくじの種類は全部で6種類ございます。
・超大吉
・大吉
・吉
・半吉
・末吉
・凶
そして、おみくじの文言は全部で80通り!いわゆる吉凶が書かれているのではないのが楽しめるポイント。
引いて楽しい食べて美味しい、おみくじせんべいはおひとついかがでしょうか。
■伊藤軒×SOU・SOU/SOU装あられ 864円(税込)
おみくじせんべいと同様、実店舗では袋包装で販売しております。
こちらもnetshopで販売中のSOU装あられと中身は同様ですが、包装の違いで価格も異なります。
包み紙に、スタイリングをイメージしたスタッフの名前が入っております。
自分の名前を発見!‥嬉しくて感激いたしました。
お菓子以外にも、たくさん商品を揃えてお待ちしております。
今後共SOU・SOUおくりもの、どうぞよろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
どうしても見たいものがあって、滋賀県の彦根に行ってきました!
〈着用商品〉
■ 備前笠/憲法黒茶
■ 綿モダール 甚兵衛羽織/憲法色×怒濤 時代 上衣のみ
■ 袖なしジバン/つくも2
■ 高島縮 20/20 裁付えんゆう穿き/金銀襴緞子等縫合せ 写し
■ 貼付まつり足袋/鉛色×箱
めぐりんこ!コレでいこうっ!
レンタサイクルと国宝彦根城と記念撮影、今回の目的地は城の下にあるんです。
今回の目的地はそう!『四番町スクエア』にある、彫刻家 籔内佐斗司 氏の手がけた六地蔵の童子ブロンズ像です!
こちらを拝見したかった!
僕は薮内氏のファンでして、こうして間近で見られるのは本当に有難いことです。
ちなみに奈良県のせんとくんをデザインされた方です。
開運
健康
全6体の内の2体です!
そして無事帰洛。
今回の旅の戦利品、めぐ輪子さん。
SOU・SOUカレンダー6月柄の雪佳 海路 写しが、
もはや琵琶湖に見えてきました。
お土産を持って、無事におうちに帰れたら大満足ですよね!
それではまたお付き合いくださいませ!
- 関連記事
-
ハンドメイド好きの行宗です。
今回はテキスタイル計り売りの生地三種を使って『かんたん!小物用の巾着袋』を作ってみました。
使用生地は下記(それぞれ50㎝を用意)左から
「 伊勢木綿 文 手ぬぐい/菊花文」
「伊勢木綿:特岡/間がさね 石塀小路」
「21番手平織/日々 黄昏時」
出来上がりサイズは約縦22㎝×横18㎝をめやすに、横のぬいしろは1.5㎝取りました。
チャコペンシルで線を引き、上に紐通し口を作るので今回は縫い止まり位置6㎝に印つけ。
ミシンで縫ってゆきます。まずは手ぬぐい生地で。
両脇を塗ったら上の紐通し口になる部分を割って開いてコの時に縫います。
位置が内側すぎました。もっと中央寄りでよいようです。
袋の入り口側を三つ折りにして縫います。
同じように「特岡」生地と「平織」生地も縫います。
すいすい縫えます。
表に返して、紐を通したら、完成!
カンタンです。
縫ってみた感想といたしましては
●生地の厚さ~/特岡<平織、伊勢木綿 文 手ぬぐい(織り糸がふっくらしているので)
●縫いやすさ~/どの生地も縫いやすいです。
●ミシンの布の「送り」~/滑りのよい順に特岡>平織>伊勢木綿でした。
「伊勢木綿手ぬぐい」はやわらかふっくら。
「伊勢木綿 特岡」と「21番手平織」はさらっとした手触りの仕上がりです。
小物や袋物にはどの生地もおすすめです。お好みでお選びいただければと存じます。
今回はミシンを使いましたが、巾着袋は手縫いでも大丈夫です。
皆様もいかがでしょうか。
- 関連記事
-
今回は、「御弁当になったテキスタイルデザイン」シリーズの番外編として、
スタッフの間でも密かに人気の土偶柄でクッキー作りにチャレンジしてみました。
まずは、材料と備品の準備から。
クッキー粉も含めて、大半は100円SHOPで揃うモノばかりです。
クッキー作りの前に、土偶の型を手作りします。
たくさんの種類の土偶から、あまり細かすぎない6種類ほどに絞って、
下書き → アルミ板を適当な幅にカット → 下書きに合うように折り曲げる、の作業を約3時間。
やっと、下準備が整いました。
今回用意した「クッキーミックス」は、バターも卵も使わずに、
水を加えてから約30秒間よく降ってから、2~3分揉むだけでクッキー生地ができる優れモノ。
普段、料理をしない僕でも簡単にできました。
プレーン・ココア(薄め)・ココア(濃いめ)・ブラックチョコレートの4種類を用意して、
めん棒で均一に伸ばしたクッキー生地を、下準備した手作りの型で色に合わせて型抜きします。
最後に、チョコペンで土偶の模様を描いて完成です!
思っていたより、いい感じに仕上がりました!
あとは、オーブンレンジで焼き上がるのを待つだけ。
たまたま土偶のシャツを着ていた王淑貞と記念に撮影です。
「感心しました!」と褒めてもらえてご満悦です。
もともとお気に入りの土偶柄でしたが、今回のクッキー作りのおかけで、より一層思い入れのあるテキスタイルとなりました。
- 関連記事
-
雨の日はすきですか?
と聞かれたら、私はちょっと嫌い。と答えると思います。
出かけるにも早く準備しないといけないとか、
足元や服も濡れてしまうし、
ときには偏頭痛もしてくるし、
やっぱりちょっと億劫です。
そんな大人とは違い、3歳になる子どもは雨の日だいすき!
雨の音が聞こえてくると雨の音!と教えてくれたり、
いつも履かない長靴を履けるし、
傘だってまだまだ上手じゃないけど自分で持ちたい。
水たまりなんて大好物!最近では、雨上がりに水たまりができることも理解しワクワクが止まりません。
そんな子どもをみていて、自分も子供のころ、雨が降る音が好きだったことを思い出しました。
とくに記憶にのこっているのはお休みの朝。
起きてるか寝てるか記憶があいまいな中で雨の音がかすかにきこえてくる。そんな休日のゆったり感がとっても好きでした。
大人になって毎日の生活の中でついつい億劫になっていただけで雨が嫌いなわけではなかったこと。
思い出させてくれた子どもの無邪気さに感謝です。
- 関連記事
-
カーテン作ってみようかな、、、ふと思い立ち、久しぶりにミシンを出してみました。
作ると言っても、数年前に購入しずっと隅っこに眠らせていた綿麻のSOーSUーU生地(完売御礼)
を直線縫いしただけの簡単なものです。
カーテンフックにはこちらを使いました。
クリップの部分に生地を挟むだけ!なんて簡単!
生地端のロゴもそのまま残します。
完成です!
薄っすら透ける感じが気に入りました。
もう一箇所、腰窓には数年前に販売していた麻生地(完売御礼)を。
巻きスカートを作ったのですが、窓の丈にちょうどよかったのでそのままカーテンにしてみました。
手軽に付け替えれるので生地を選ぶ楽しみが増えそうです。
- 関連記事
-
梅雨の時期は休みの日にお出かけするのが少し億劫になってしまいます。
いつものようにお家でゆっくり過ごすのもいいですが、少し電車に揺られて遠出してみようと思い向かった先は、
宇治にある「三室戸寺(みむろとじ)」
通称「あじさい寺」と呼ばれるほど、京都では有名なあじさいの名所です。
山門をくぐって少し歩くと、本堂へと登る石段に、赤・白・青のアジサイで水を泳ぐコイを表現した「あじさい昇鯉図(しょうりず)」が登場。
コロナ禍に打ち勝ち、世の中が平穏になるようにとの願いが込められているそうです。
本堂の前にはたくさんの蓮の葉が並んでいました。6月下旬から8月上旬にかけて色とりどりの蓮が咲くそうです。まだ花は咲いていませんでしたが、一面緑の景色も素敵でした。
この日は雨予報でしたが、幸い雨に打たれずちょうどいい気温できれいなあじさいを楽しむことができました。
境内にあるお茶屋さんでかき氷をいただき一休み。。
ゆったりとした時間の過ごせる素敵な場所で、日々の忙しさを少し忘れてリラックスできました。
あじさいが満開になるのはもう少し先のようなので、皆さまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
少し物憂げな、雨の降りしきる夜
ちょいと歌ってみたくなりました。
cover:「月光」by 鬼束ちひろ
・・多感なお年頃のピアノHaruka
今回は 譜めくりお父さんに?いや歌い手からの圧に?だいぶ心を乱された様子。
ともあれ此度もシロウト精一杯の一発撮りゆえ
多少の粗相は何卒ご容赦のうえ、ご笑覧いただけますと幸いです。
【着用商品】
(Fukuda)
■知多木綿 文 長方形衣 二つ身/阿弥陀 女Fサイズ
(Haruka)
■高島縮 20/20 長方形衣 組 裾文様/留紺×傾く 女Fサイズ 長丈
※すべて「盛夏のよそおい」予約商品
・
・
・
★Special thanks
Piano:Haruka
- 関連記事
-
太陽がジリジリと照りつける日が多くなってきましたね!
ネットショップの西山です。
今週はいよいよ、6/9(木)12時より
ルコック盛夏予約が開始です。
本日はその着用イメージの撮影風景を一部ご紹介したいと思います。
「こう乗って欲しいねん~」
動画用の撮影も同時進行です。
予約開始前日の
6/8(水)18時よりラインナップ公開予定です。
今年もポップでカラフルで楽しい柄が揃いました!
ぜひ、ご覧くださいませ。
- 関連記事
-
京都の夏はいよいよ!!!と
パッションを感じる
盛夏のよそおいがついに始まり
気持ちは夏に向かっています!
最近は傾衣も着ており、
わたしもついに傾衣女子に、、、
そのいち 近くのお寺前にて
そのに 路上にて
そのさん 草場にて
柄といい色味といい、
傾衣の新作が最高に妖しい雰囲気(いい意味)
と裏腹に満面の笑みの私(笑)
妖怪が大好きな私にとってなんだか心くすぐるラインナップです、、、
6月14日(火)13時までご予約いただけます^^
ぜひご覧くださいませ~!
- 関連記事
-
SOU・SOU流かんたん和装レシピ集をご紹介している
「かんたん!まっすぐ縫いの服」に第6弾として新たに3アイテムが登場しました!
高島縮 四角衣 組(しかくい くみ)/高島縮 肩衣(かたい)/方袋もんぺ(ほうびもんぺ)
こちらの3アイテムを身長166cmの私、西牧が実際に着用してみました。
■高島縮 四角衣 組(しかくい くみ)
<仕上がりサイズ>
着丈:62 身幅:74 裄丈:37cm
「四角衣」をアレンジした「四角衣 組」は
2種類の生地をはぎ合わせて作っており、
横から見たデザインが木造建築の木組に似ていることから「組」という名前が付いています。
上に柄:テキスタイル計り売り (高島縮 坂尾織物)/花衣(はなごろも)
下に無地:テキスタイル計り売り (高島縮 坂尾織物)/濡羽色(ぬればいろ)
の組み合わせです。
■高島縮 肩衣(かたい)
<仕上がりサイズ>
着丈:68cm(着用時の後中心の長さ)
裄丈:63cm
使用している生地はテキスタイル計り売り (高島縮 坂尾織物)/白つめ草(しろつめくさ)
横長の一枚の生地を折って縫うだけのボレロです。
レシピページの“作り方手順”は、たったこれだけでいいの?
と思ってしまうほど工程が少ないのですが、
羽織るとふんわりとした独特のシルエットが生まれます。
材料:生地…75×135cmで作った肩衣は
私が羽織ると七分ほどの裄丈、着丈はウエストあたりになります。
裄丈・着丈は材料の用尺から縦横を短くしたり長くしたりすることで
お好みのサイズ感に調整が可能でございます!
■方袋もんぺ(ほうびもんぺ)
<仕上がりサイズ>
着丈:88.5 ヒップまわり:108cm
「方袋」とは4つの袋という意味で、
左右に高さを変えた2枚の生地で仕立てたボケットが2つずつ(計4つ)付いている方袋もんぺ。
身長166cmで着用すると足首が見える丈感です。
テキスタイル計り売り (SOU・SOU ストレッチサテン)/しあわせと余白
はストレッチ性のある綿97% ポリウレタン3%の生地で光沢感があるのも特徴の一つです。
そして最後に、今回ご紹介したまっすぐ縫いの服アイテム公開にあわせてご紹介したいのが
テキスタイル計り売り (高島縮 坂尾織物)/留紺(とめこん)
テキスタイル計り売り (高島縮 坂尾織物)/濡羽色(ぬればいろ)
これまでは高島縮は柄のみの展開でしたが無地が加わったことにより
柄×無地、無地×無地など組み合わせの幅が広がります。
薄手で涼しく、表面にシボがあるため汗を点で吸って面で拡散する高島縮は
気温の上がるこれからの時期にぴったりでございます。
是非ご検討くださいませ!
- 関連記事
-
我が家には昭和の人(私)、平成の人(息子)、令和の人(娘)がいます。
こちら、令和の娘はオマルでおトイレ中。
■なぎなたかんとうい Sサイズ
平成の息子も愛用していたオマルは今も現役です!
(私の姉から受け継がれたこのオマル・・我が家の最高齢かもしれません。ご長寿!!)
そして、最近始めた遊びはトントン相撲!
土俵は何かの箱。
土俵に立つのはアンパンマンにドラえもん、そしてポケモンたち。
・・キャラも土俵も渋滞中。
そして最後には必ず土俵が飛びます。
(息子・125cm)
■ひふじばん Lサイズ
(娘・98cm)
■そでなしじばん Mサイズ
さてさて、話は変わりまして
6/2(木)よりスタートしています『盛夏のよそおい』ご覧いただけましたでしょうか?
夏を迎える準備、せなあかんやん!
と、千日足袋を買い。
(こどもせんにちたびはこちら)
じんべいも買い。
ひとつみは母娘で色違いの「はじける」です!
(私・165cm)
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/はじける 長丈
■伊勢木綿 10/3 広形(ひろなり)もんぺ/つくも Fサイズ
(娘・98cm)
■いせもめん ひとつみ/はじける Mサイズ
旅行にキャンプにプールとこの夏も全力で楽しみます!
- 関連記事
-
5月半ば、約8年ぶりの北海道へ行って参りました。
新千歳空港に降りて札幌と小樽を往復します。
空港の荷物検査場では、コハゼの付いた地下足袋を履いていると機械の中で引っかかってしまうようなのでスリッパに履き替えて通りました。
運動足袋なら問題なさそうです!
1日目は移動だけでくたびれつつも、
札幌市内でしっかりといくら丼を頂きました。
お通しもめっちゃ北海道です。
言わずもがな、美味しかったです、、!
次は小樽へ足を伸ばし、おたる水族館へ行きました。
北海道でしか見られない海洋生物はもちろん、ペンギンショーも目的の1つ。
おたる水族館のペンギンショーは
なかなか飼育員さんの言うことを聞いてくれないペンギン達で有名です。
この日も成功したのは5種目あるうちの1種目のみ・・。
▼開演前もステージを自由に歩くペンギン達
しっかりパフォーマンスができるペンギンも素晴らしいですが、
自由気ままでストレスフリーなペンギン達もとても愛らしいのです。
近くでアザラシやトドに餌をあげる体験もできるので行ってみる事に。
餌を貰うために手を振ったり水を叩いたり・・
アピール方法がそれぞれ違って可愛い!
水族館の後、倉庫群を眺めながらのんびり歩いていると辿り着いたのは「北一ホール」。
ランプを灯した幻想的な空間でピアノ演奏を聴きながらゆっくり過ごすことができます。
8年前に行った北海道は真夏でカラッとした暑さでしたが、涼しさの残る北海道も程よい気候で心地よく過ごすことができました。
服装はモスリンを取り入れつつ抜衿ジバンは十分丈、朝晩はかり衣やむささびを羽織れば快適に過ごすことができました。
6月以降は高島縮が良さそうです!
観光地や北海道でのSOU装、ご参考になれば幸いです。
- 関連記事
-