毎日更新!SOU・SOU読本
みなさま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
GWは比較的晴れ間続きで過ごしやすい気候でしたのでおでかけされた方も多いのではないでしょうか。
さて、私はといいますとGWより少し前になりますが大自然を感じるため両親と奈良へハイキングに行ってきました。
母は運動足袋
私は運動足袋HI
真ん中の地下足袋に似ているシルエットは野生の鹿(の足跡)です。
自然の中を歩くのは気持ち良くて好きです。
ただこの日は生憎の曇り…
ですが花は各所で綺麗に咲いておりました。
花の写真を見ながら休憩中…
地下足袋でのハイキング、歩きやすくデコボコ道も楽しかったのでまた行きたいなと思う一日でした。
★着用アイテム
BIKEパーカー/うらら 陽 Sサイズ(※該当の柄は完売しております)
クールマックス BIKEすててこ/ぎざぎざ市松(いちまつ)つくも Sサイズ
運動足袋HI/濡羽色(ぬればいろ)2
BOXバックパック 小/SO-SU-U 深川鼠(ふかがわねず)×青緑(あおみどり)
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」の逆で「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみる。
過去はつなぎ姿でゆったり、現在の姿はからげ帷子でゆったりと。
今年は3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行があるので、からげ帷子で満喫しようと思います。
撮影場所 P-91ビル
過去撮影時期 2008年3月
現在撮影時期 2022年5月
「昔はよかったなぁ~」と言わないよう今後も傾いていこう。
なんせSOU・SOUのアイテムは年を重ねるごとにカッコ良く着飾れるんやから。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
綿紗 からげ帷子/濡羽色×雲間に菊
【net限定】高島縮 20/20 裁付えんゆう穿き/草紋
紐帯/百入茶×利休色
- 関連記事
-
最近ちょっとハマってきていること。
風靡襯衣×高島縮風靡上の衿部分のちょい出し。
ちょっとだけ出てくれるのがポイントです。
無地の風靡襯衣のアクセントに!衿元に『ちょい出し』
まだなんやかんや肌寒い方には、プラスで羽織っても良し。
■綿×テンセル ブロード 風靡(ふうび) 襯衣(しんい)/媚茶(こびちゃ) Lサイズ
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/桟(さん) Lサイズ
傾衣女子も『ちょい出し』
風靡襯衣、高島縮風靡どちらもSサイズだとこんな感じになります。
■ジャカール 風靡(ふうび) 襯衣(しんい) 首抜き文様(くびぬきもんよう)/怒濤(どとう) 白練(しろねり) Sサイズ
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/雪佳(せっか) 海路(かいろ) 写し(うつし) Sサイズ
基本的に、風靡襯衣、風靡どちらも同じサイズならOK!組み合わせパターンは無限大!
朝晩ちょこっとまだ冷える、こんな時期に『ちょい出し』いかがですか?
- 関連記事
-
『#鴨川遊歩道』
何にも用事がなくても、なんとなく足を運んでしまう場所。
すぐ横を京阪電車が走っています。ちょっぴり遠回りしたい気分の時は、電車に乗らずぶらっと鴨川を歩いてみても。
『#鴨川デルタ』
恥ずかしながら、生まれてからずっと京都に住んでいながらここに実際に立ち寄ったのは数年前の話。
ぴょんぴょんと石の足場を飛び越える、程よいスリルがあって楽しいものです。
『#某カフェ』
青瓶とも呼ばれる某有名カフェですね。
おいしそうなこのお菓子は、ここだけの限定メニューらしいです。入口にある自転車が目印です。
『#東山から眺める京都タワー』
大きくそびえたつ京都タワーを間近で見るのも勿論よいのですが、、
個人的には、ちょっと遠く離れた場所からひょこっと飛び出したタワーを見つけるのもまた楽しいんです。。
あんなに大きなタワーがミニチュアのように小さく可愛く見えて面白いです。
『#団栗橋(どんぐりばし)』
名前の由来は、かつて橋のたもとに大きなどんぐりの木があったからといわれているようです。
大昔の京都の風景を思い浮かべてみては、ちょっと物思いにふけってみるのもまた、よき。
鴨川から見える夕焼け空はひどく美しく、ぐらり心を揺さぶられます。

『#ソウソウ』
やっぱり最後はSOU・SOU村。
毎日見る風景でも、ふと立ち止まって見たときに季節を感じたり、変わりゆく天気を体で感じたり。
京都にいらした際は、ふらっと覗いてみてはいかがでしょうか。
スタッフ一同、元気にお待ちしております。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!
GWはいかがでしたでしょうか。
本日は最近購入したパンツが最高だったので、その良さを皆さまとシェアできればと思います!
よろしければ最後までお付き合いいただけますと幸いです。
★購入したパンツはこちら↓
■綿×クールモーション(R) BIKEすててこ/サンドグレー×窓(まど)
商品名の「BIKEすててこ」とはすててこをサイクリングしやすいようにアレンジしたパンツです。
サンドグレーというカラーですが、シルバーに近いグレー味でとても涼し気です!
■素材は綿68% ポリエステル32%。クールモーションという吸水・速乾・接触冷感・UVカットの効果がある生地を使用しております。
軽量でさらっと涼しくしなやかな生地感で、洗濯したらすぐ乾きます。皺は生じますが、個人的にはあまり気になりません。
両サイド、右後ろにはポケット。合計3つございます。
le coq sportifの横文字に「すててこ」のひらがながとても粋で大好きです!
ちなみにポケットはボタン付きで、自転車に乗った際に物が出し入れしやすいようになっております。
後ろ見頃には京型友禅で「窓」のテキスタイルを染色しております。
個人的には無地に近い感覚で、柄×柄の組み合わせもこの通り可愛くまとまります。
サイズ展開はユニセックスS~XLサイズまでございます。
僕は172㎝でXLサイズを着用しています。(シャツはLサイズ)
SOU・SOUルコックらしい、高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/チャリンチャリンあっちこっちを合わせるのが好きです。
(シャツのサイズはXLサイズ)
もちろんYousou.シャツともばっちりです!
細かいことは気にせず何でもお好きなものを合わせていただければ楽しいですよ!
以上、最近購入して良かったものをご紹介いたしました!
他にもたくさんご用意しておりますので、よろしければこちらもチェックしてみてくださいませ!
最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。
自由に楽しくこの夏を楽しんでくださいませ!
- 関連記事
-
明日5/8は母の日ですね。
皆さんはもう、おくりものは選ばれましたか?
ここ最近は地元にも帰れず、早2年。
こんな時こそおくりものだけは気持ちだけも送ろうと思いながらも
まだ送ってない自分です。
まだ悩まれる方に、
私がここ一週間で、店頭にて母の日ギフトを承った
ウェアーと小物人気1位商品をオススメします。
ウェアー部門
高島縮 20/20 薙刀長方形衣と高島縮 20/20 長方形衣です。
左・高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/とり)
右・高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/ほほえみ
着用・高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/ほのか
一枚で可愛く、涼しく、着心地バツグンで間違いないですね。
テキスタイルも豊富で、選ばれる方もワクワクしてしまう一品。
小物部門
綿麻 わっかストール
左・綿麻 わっかストール(長)/日々(ひび)
右・綿麻 わっかストール(長)/芍薬(しゃくやく)
着用・綿麻 わっかストール(長)/切り絵(きりえ)
こちらを首元にサラッとまくだけで、全体の印象が明るい感じに。
色合いも生地感もやわらかく、これからの冷房対策なんかにもお使い頂けます。
ストール、くびまきが上手に巻けないなんて方には特にオススメ。
スポっと被ればこんな感じに。
まだ決めきれずの方、ご参考にして頂ければと思います。
- 関連記事
-
先日、神宮球場へプロ野球観戦に行ってきました!
青山店からもわりと近い神宮球場。
■甘薄織(あまうすおり)デニム BIKEパーカー/SO-SU-U
■甘薄織(あまうすおり)デニム 大文字山(だいもんじやま) 2.0/SO-SU-U
■運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね(まがさね)
いつもはハマスタに試合観戦に行くことが多い私ですが、この日はあるお目当てが、、、。
グッズを買い込んで。
このお二方を拝見することがこの日の目的だったのでした。
神宮は観客席とグラウンドがとても近くて、選手もマスコットも手が届きそうなほど近いのです。
試合も見やすくて、奮発して良い席にして良かったです。
感無量!
次回、いよいよバテドに遠征の予定です。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
先日衣替えをしていたところ、ふと昔のアルバムが目に留まり見返しておりました。
40年以上前のものもありますので古めかしくて申し訳ありませんが、
【こどもの日】にちなんで幼少期の写真を少しだけ懐かしんでみようと思います。
生後数か月から3歳ごろまでの写真、この頃から自分の中でこだわりがあったらしいことを思い出しました。
くまちゃん、ヒヨコちゃん、ゴリラを抱っこ。
父母の趣味もあったようですが動物模様を好んで着用していたようで
時が経った今でも「若冲」「ぞう」「ねこ」「ふくろう」など、
好きなコーディネートの中にその名残があるような気がします
(若冲が好きすぎてMサイズとLサイズのシャツ2枚を購入いたしました笑)
それから2、3歳頃は片側だけを大胆に結ぶ横ちょんまげスタイル、アラレちゃん帽子、ブーツがお気に入りだったようです。
1つ上の姉のこだわりは何処に出掛けるにもドラミちゃんのぬいぐるみをお供に、
手には必ず和服(着物)用のバッグというスタイルだったそうです。
さて、現在のこだわりはと言いますとまずは日々のお弁当の話から。
私はお弁当箱に詰めるのが得意ではないため、休日に作り置きしたおかずたちをタッパで持参して休憩室の冷蔵庫に数日分常備する、あるいは昨晩の残り物を持参するスタイルです。
ですのでそのまま食べるのではなく、せめてお皿に移し替えて楽しい昼食になりますようにと。
自分の中での小さなこだわり、通称『こだまり』です。
和洋折衷、統一性が無くても
お皿に盛れば気分も上がるので
同じおかずで2品楽しんでみたり
サイズ感を間違えて、てんこ盛りだったりもします。
そしてもうひとつの『こだまり』はヘアスタイルと共に楽しむ春夏の着こなし
赤青のヘアカラーに合わせてYousou.1周年の記念写真も楽しい思い出となり、
セットアップ風を愉しむコーディネートが最近の『こだまり』です。
■高島縮 20/20 薙刀長草衣/ちぎれ雲
■麻 双筒衣/ちぎれ雲
■ラフィア カンカン帽/濡羽色
■<期間限定品>伊勢木綿 くびまき/SOU・SOU京都 大 祇園2
(ちぎれ雲が好きすぎて薙刀長草衣は2枚購入いたしました笑)
お気に入り商品は2点買いで!これも『こだまり』のひとつかも知れません、、、
最後はちぎれ雲ラバーズのみんなで!(左から:長沼・児玉・荒武・徳治)
皆さまも各々のお気に入りやこだわりでこの春夏も存分に楽しんでくださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは!企画室の黒田です。
お客様のコメントをきっかけに
いつぞやの日記を見つけました!
”「はたらく」言葉。/橋本 真紀 ”
皆さんお若い!
そして、脇阪さんは・・・変わらない!!
今の企画室メンバーはどんな言葉を選ぶのかな・・・
ということで、選んでいただきました!
トップバッターは企画室長橋本さん
「前回選んだ言葉が、やっぱり一番しっくりくる・・・」とのことでしたが、そこをあえて違う言葉で!とお願いしました。
SOU・SOU歴が長い橋本さんらしい言葉。
一緒にSOU・SOUの『厚み』を作っていきましょう!
産休育休から戻ってこられた寺川さん
「あれこれ考える前にとにかく手を動かす」とおっしゃっていました!
企画室主任でもあり、モデルでもあり、ビューティーの塊でもあり、、の聖美さん
前回と選ばれた言葉は違えど、企画主任らしいブレない何かを感じます・・!
満面の笑顔で登場!廣秋さん
良いですね。ぴったりですね。笑顔でいきましょー!
先日の日記で甥っ子愛が爆発している、小山さん
さっぱりしてて小山さんらしい!
博多っ子、鳥飼さん
企画室最年少、説得力がありますね。
たまたま通りかかった、netshopディレクターの矢寺さん
2児のパパー!頑張れー!
そして私が選んだのは、
国も職業も違うどこかのウェイトレスさんの言葉。
人生の主役は自分で、仕事を面白いものにするのは自分自身。
彼女の言葉からはそんな印象を受けました。
どれも全ての仕事に通ずる言葉でしたね。
皆様の「はたらく」言葉はなんでしょうか。
- 関連記事
-
新緑の季節を迎え、SOU・SOU布袋店前のもみじも青々としています。
みなさまこんにちは、黒澤です。
現在約70柄ほどある「伊勢木綿 小巾折(こはばおり)」。
今回はその中から3つご紹介いたします。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
小巾折を主役にコーディネートしても良し!
それではいってみましょう~!
■ 有松鳴海絞 小巾折/張正雪花1
▽身長 161cm 皮一寸(ひいき)/濃縹(こきはなだ)を付けて肩掛けに。
有松鳴海絞 小巾折はこちらからご覧いただけます。→ ★
■ 伊勢木綿 小巾折/南天竹(なんてんちく)
■ 伊勢木綿 小巾折/畑 大(はたけ だい)
▽身長 174㎝ 皮一寸 特長(ひいき とくなが)/濡羽色(ぬればいろ)を付けて斜め掛けに。
小巾折はエコバッグとしてもお使いいただけます。→ ★
お出かけのお供にいかがでしょうか。
- 関連記事
-
武田双雲さんの個展に行ってきました。
なんと写真OK、販売もされていました。※4月25日で終了しております
書道家ですが筆だけでなく様々な技法で作品を生み出しておられ、
特に、固まる前の越前和紙を指でなぞって書を書く技法には驚きました。
作品はどれも迫力満点です。が、どうだ!参ったか!というような迫力ではなくどこか優しさがあります。
私に書の素養はありませんが、藍染めの和紙や青い墨、天然石を埋め込んだ作品など、見ていてワクワクするものばかり。
書いてある言葉も平易でストンと心に入ってきます。
中でも気に入ったのはこちら!
<着用商品>
■たばた絞り 知多木綿 文(ぶん) 草衣(そうい) 上(うえ)/雪花(せっか) 氷室(ひむろ)
「いきあたりばっちり」
ばったり、ではありません。
ばっちり、です。いいですね!
これからも何にでもトライしてばっちりいきたいと思います。
そして今春、新たな扉をあけて飛び込むのは茶道!
SOU・SOUはスタッフ全員、休日にお茶を習うことになっております。
しかしながら現在私は休日に剣道をしております。
そこでどうするかと申しますと…
午前剣道、午後茶道のダブルヘッダーに決定!
午前中「ヤーッ!メェーンッ!!」と気勢を上げ汗だくで竹刀を振るう「動」の世界から、
午後はお茶の「静」の世界へ。
大丈夫か、自分…と一抹の不安はありますがきっとなんとかなるでしょう。
ところで初心者用セットを広げて驚いたのは扇子です。
「どういうこと!?」
小さすぎです。
開いてパタパタしてみましたが涼しさはなし。
扇面には極小文字で利休百首なるものがびっしり書かれています。
(小さすぎてよめない(;^_^A)
しばし眺め…これはきっとアンチョコで、茶席での高尚な会話に出てくるのだわ…と理解。
せっかくお茶を習うなら家でも楽しみたいなあとすでに夢は膨らみ、お茶セットを狙っています。
■いっぷく碗フルセット/ほほえみ
お茶教室については今後レポートできたらと思っております。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
青山店の菊池明美です。
浦和レッズは現在、タイのブリーラムスタジアムにてAFCチャンピオンズリーグ2022のグループステージを戦っております。
アジア圏の40チームが出場し、西地区(西アジア、南アジア、中央アジア)がグループA~E、東地区(東アジア、ASEAN)がF~Jと10のグループに分けられ、各グループで2回戦総当たりで6試合を戦います。
各グループの1位と、各地区グループ2位の内、上位3チームが8月に行われるノックアウトステージに進むことが出来ます。(ラウンド16→準々決勝→準決勝→決勝2023年2月)
通常はホーム&アウェイでアジア各地を訪れますが、コロナ禍で東地区はタイでの集中開催となっており、Jリーグからは浦和のほかに川崎フロンターレ、横浜Fマリノス、ヴィッセル神戸(プレーオフから出場)の計4チームが出場しています。
国内のスタジアムではまだ声出し禁止なので、拍手や手拍子での応援ですが、ACLでは声出しOKで、少ない人数ではありますが現地に駆けつけたサポーターの熱い声援に選手達も一層気合が入ったようです。
4月29日現在、3勝1敗1分でF組2位。チーム一丸となり3度目の優勝目指して勝ち進んで欲しいものです。
We are REDS!!
さて、今日は趣味のひとつ、アクセサリー作りについてご紹介させて頂きます。
最近は時間のかかる加賀ゆびぬきや小さいてまりはなかなか作れないのですが、実用的なピアスを時々作っています。
フープに綺麗な色のビーズを通しただけのピアス。
大好きな寒菊の色に合わせてみました。
〈菊池着用商品〉
■高島縮 20/20 シャツ/寒菊
時間があれば貴和製作所やPARTS CLUBなどのアクセサリーパーツ専門店を覗き、新しいパーツや素敵なビーズなどを見かけると、すぐに使う予定が無くてもついつい買い込んでしまいます。
こちらはファルファーレというちょっと変わった形のチェコガラスのビーズです。
イタリア語で蝶を意味するファルファーラが語源で、蝶が羽を広げたような形をしています。
両サイドは膨らんでいて、中央は窪んでいるので針金やテグスを通すと互い違いに積み重なり、簡単なのに本格的に見せてくれるのでお気に入りです。
ファルファーレビーズを使い大滝の白黒に合わせて。
〈菊池着用商品〉
■高島縮 20/20 薙刀長草衣/大滝
こちらはミルフィオリ(千の花)というガラスビーズで、見た瞬間に「簡単に可愛いピアスが出来そう」と色柄を選んで何袋か購入しました。
手持ちのパーツで何色かピアスを作り、余ったビーズでピアス好きのスタッフの分も作ってプレゼント。
カラフルで可愛いピアスを見て、青山の乙女達は「可愛い~!テンション上がるわ~!」と期待通りの黄色い声を上げてくれました。
そして、みんなの耳元を見た塚原が「素敵ですね~(ハート)」と食いついて来たので、「ちょっと女の子っぽいビーズだけど、塚ちゃんも使う?」と聞いてみると「実は僕も欲しかったんです!」と満面の笑み!
そんなに欲しいと思ってくれているのならと、ミルフィオリを使ったものだけではなく、貴和製作所のスタッフさんがサンプルで作られていたピアスを参考にしてブラブラが好きな塚ちゃんぽい物も作ってみました。
〈塚原着用商品〉
■高島縮 40/40 風靡 上/傾く
■両面編 狭風靡/紅掛空色
■高島縮 20/20 裁付えんゆう穿き/雷鳴
■高島縮 20/20 抹額/濃紫×あやなす
■伊勢木綿 くびまき/菊づくし 夜来
■貼付まつり足袋/菊づくし 重陽
フープにビーズを通すだけ、接着剤で貼りつけるだけで簡単に作れますし、繋げれば出来るような簡単便利なパーツもたくさんあります。
SOU装を彩るアクセサリー、皆様もお好みの素材でお作りになられてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
現在、10年目を迎えたKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭が開催中です!
「ONE」というテーマで10か所がメイン会場として設定されております。
アーティスティックなファッション写真、水中で動きを表現するダンサー、
マイクロプラスティックによる海洋汚染などの社会問題を象徴する写真など、
写真の美しさを感じたり、様々な事柄を考えるきっかけになるような多義性に富んだ写真祭だと思いました!
今回は私のお気に入りの3箇所をご紹介いたします。
①イサベル・ムニョス×田中泯×山口源兵衛(誉田屋源兵衛)
歴史ある帯を製造する老舗「誉田屋源兵衛」の社屋で写真が展示されています。
なかなか入る機会のない立派な建物で、
今年は泥で何度も染められた着物、また海に潜り、砂浜を這う踊りを繰り広げる田中泯を撮影した写真作品をじっくり見ることができます。
②マイムーナ・ゲレージ(嶋臺ギャラリー)
こちらもKYOTOGRAPHIEのギャラリーとしてもおなじみの「嶋臺(しまだい)ギャラリー」は歴史ある酒問屋の建物。
社会問題を突きつける一面もありながら、神秘的な美しさを感じる写真ばかりだと思いました。
公式サイトでもこちらのフォトグラファーの作品を見ることもできるようです。
③ギイ・ブルダン(京都文化博物館 別館)
アーヴィング・ペン(京都市美術館別館で展示)に続く新たなファッション写真を展開したフォトグラファーだそうです。
なんだか面白おかしい場面と美しさが同居するような写真ばかりで見ごたえがある作品ばかりでした。
歴史的建造物の中に設置された、大胆な展示も見どころです!
そしてSOU・SOUのコラボ商品も会場で販売されております!
足袋下と、伊勢木綿手ぬぐいがございます。
会期は5月8日まで、ぜひ公式サイトもご覧くださいませ!
- 関連記事
-
先日、お台場にあったヴィーナスフォートがとうとう閉館しました。
そう。古くからのお客様はご存知かと思いますが19年前にSOU・SOUの1号店がオープンした場所です。
実は9年前にこのヴィーナスフォートを出て今の青山店の場所に移転してから一度も行くことがありませんでした。
行ったら行ったであの中世ヨーロッパを再現した街並みや目の前にあった噴水広場。
ランチを食べていたお店の味や館内に足を踏み入れた時の匂い。。など懐かしくていろいろ蘇ってくるのだろうな。。と思ってはいたものの
今回閉店する、と何かを見て知ったのが数日前だったこともあり、それも叶いませんでした。
昔のスタッフブログを懐かしながら遡ってみているとお客様から頂いたメッセージを紹介するコーナーに、現在京都のネットショップスタッフとして働いている千葉から来た千葉が出てきました!
運命を感じます。
10年間お世話になったヴィーナスフォートの最終日。
最後まで退店することに首を縦に振って下さらなかった当時の石川館長がFacebookに載せてくれた言葉は有難くて嬉しくて思わずほろりとしたこともいい思い出です。
京都の古株、徳治や中岡店長が話しているようにオープン当初の大変さや辛かった事などは忘れてしまいました。
今は関西人らしくなんでも笑い話のように語れます。
そういえば…東京に出てきてすぐの頃は関東人の話にオチがないことにモヤっとしていました。笑
「これは普通の話ですからね!オチはありませんよ」とスタッフから最初に念をおされたりして。
そして指を骨折した日も病院からそのまま仕事に向かい「今朝、指の骨折れしまして。伝票を書くのが遅くてすんません」と笑いがとれたことがオイシイ、と思ってしまうあたり京都を離れて19年たっても自分は関西人だなぁとつくづく思います。
兎にも角にも。ヴィーナスフォートでの10年間があったからこそ今の自分があると思っています。
今でもその頃からSOU・SOUに来て下さっていたお客様にお会い出来たり、当時一緒に働いてくれていた古いスタッフとも楽しい時間を過ごすことが出来るのも本当に嬉しいことです。
久しぶりに会う古いスタッフからは「岡部さん(旧姓)昔はめっちゃ怖かったんですよー。」なんて言われたりして。 若林も今では考えられないぐらい怖かったですけどね。二人とも歳をとった・・・いや、大人になった。ということでしょうか。
お世話になったヴィーナスフォートが閉館したというニュースや映像を見ていろいろを思い返すきっかけになりました。
今の「SOU・SOU KYOTO 青山店」になってから9年。昨年は真向いに「SOU・SOU Yousou.AOYAMASHOP」がオープンし
この場所で変わらずお客様をお迎え出来ることに感謝です。
あらためまして。どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
先日久しぶりに京都に里帰り出来、新緑を楽しみました。
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/ほのか
そして恒例の神馬堂のやきもちも!(アスカ店長の日記にも出てましたね!)
そして京都のSOU・SOUでは久しぶりに会うスタッフや初めましてのスタッフもたくさん!
みんな元気に迎えてくれました。
今度はいつ帰れるかな。
- 関連記事
-
3月の終わり頃、甥っ子が産まれました。
SOU・SOUには甥っ子姪っ子をもつスタッフがたくさんおります。
皆揃って溺愛し、せっせとわらべぎを贈っているのを見ていて
「それほど可愛いものなのか…」と半信半疑でしたが、
ようやく気持ちがわかりました。
想像の遥か上を行く可愛さです。
はじめてのわらべぎにはきりんのややぐるみ(夏に着られるように80サイズ)とよだれかけを送り、
これから子育てを頑張る姉夫婦にはお揃いのきりんの足袋下、
赤ちゃんのあれこれ拭くのに大活躍するであろう伊勢木綿ひめ丈
もきりんを選んで一緒にプレゼントしました。
ややぐるみ80サイズは生まれて1ヶ月未満の甥っ子にはまだまだ大きいですが、着せたところ写真に撮って送ってくれました。
今月末には会いに行けることが決まり、お土産として
いくつあっても困らないであろうよだれかけと、
いつかの矢寺さんのマネをして音の出るぬいぐるみを作ることにしました。
材料は染めおりで購入した高島縮・天竺のハギレと、
量り売りで購入した伊勢木綿手ぬぐい生地(店頭限定)です。
ネットでよだれかけの作り方を検索し、数時間格闘の上出来上がりました。
きりんのぬいぐるみ中に鈴を入れたので、チリンチリンと鳴る音がかわいいです♪
産まれてすぐはほとんど目が見えないようなので、
きりんさんをペンライトのごとく振って甥っ子からファンサービスを貰おうと思います笑
待っててねーーーーーーー!!!
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップスタッフの大西です。
皆様は、旅行はお好きでしょうか。
私はかなりの方向音痴な上に、休みの日は家で同じ場所に何時間でも座っていられるほどのインドア派です。
旅行も興味がなく、いつも完全に人任せです。
なのでこの歳で新幹線の切符の取り方、ホテルのチェックインの仕方全く分かりません。
そんな私が今回は、「新橋演舞場」にて開催される歌舞伎のレアチケットを手にしてしまい・・・。
オタクのパワーは底知れず、2泊3日の一人旅を決行いたしました。
天気予報は台風の影響で残念ながら雨や曇り。
それが、オタクの晴れ女パワーで雨雲も吹っ飛ばし、一滴も雨は降らず、太陽が味方してくれました。
品川で途中下車し、高校時代の親友と会い、久しぶりに子供たちとも再開。
12号帆布 軟がま口 (大)/SO-SU-U昆を手土産に。
わざわざ家に帰ってからポーズを決めて写真を送ってきてくれました。
「また来週もくみちゃん来る?」とママに話してたそうです。可愛いなぁ。
その後のミッション。
一度行ってみたかった「SOU・SOU 青山店」
大きな荷物をゴロゴロ引っ張りながら、斎藤 佑一氏の日記を頼りになんとか着きました。
土曜のお昼すぎの一番店内が賑わう中お邪魔してしまい、ぐるりと回って挨拶だけして帰ったので、写真は外観だけ。
次回は必ず、青山スタッフと写真撮りたいです。
夜は観劇、昼は絵で知り合った東京の友達と聖地巡り(ロケ地やゆかりの地などを巡ります)と日常の忙しさを忘れ最高に楽しい旅行でした。
一人旅の欠点は、せっかくSOU装で観劇したにもかかわらず、写真が撮れなかったこと。
京都に帰ってから再現いたしました。
梳毛 みたて衣 長丈/金襴緞子 羅墨
知多木綿 20/20 小巾折 穏/けんらん 夜紫
貼付地下足袋 10枚小鉤/さしこ 濡羽色
コンサート会場ではなく、新橋演舞場という場所、そして歌舞伎という内容なので、着物の方も多く見られます。
少しかしこまった雰囲気をと、大好きな「行」シリーズをチョイス。
髪色が既にメンバーカラーになってしまっているので小巾折で差し色のみ。
昼夜で気温差が激しかったため、羽織を入れたり、友達へのお土産を入れたり。
サブバックとしてかなり重宝しました。
そして今回初めて10枚小鉤に挑戦。
まっさらの地下足袋を履いて、3日間で6万歩近く歩きましたが、靴づれどころか足の疲労は全くと言って良いほど無かったです。
ブーツのような感覚で履けて、疲れないとは最高です!
着付けいらずで、上からバサッと被るだけのお手軽な和装、SOU装は旅行に重宝しますね。
本日の我が家の愛犬 ”ゆらさん”
相変わらず、ご飯をたくさん食べて、その他はうつらうつらまったりしています。
- 関連記事
-
春といえば「うらら」ですね。
1番と言って良いほど大好きなテキスタイルです。
丸く膨らんだ可愛いつぼみ、見てるとほっこりと優しい気持ちになれる模様です。
うららの数々。
(完売しているもの、手作りのものもございます。ご了承くださいませ。)
お家の中もうららは外せません。
そして、新商品のこちらももちろん手に入れました!
■貼付つっかけ足袋/うらら 7,480円(税込)
春の装いも合わせてコーディネートしました。
明るい黄色が差し色使いも出来て、個人的に間違いないアイテムです。
つっかけ足袋は足袋下との組み合わせを考えるのも楽しみの一つですね。
■足袋下(普通丈)/土偶
土偶が出たり入ったりが可愛いくて、お気に入りの組み合わせです。
そしてこちらはSOU・SOU×Panasonicのペンダントライト。
先日、ついに我が家にも良き物件が見つかり、リノベーション計画を進行中。
こちらの照明もこの機会にぜひ入れたいなと考えています。もちろん真ん中のうららですね。
(※こちらはSOU・SOUの店頭では販売しておりませんので、お近くの工務店などへご相談下さいませ。)
リノベ先輩の西永家にも先日お邪魔してきました。
照明や配線、細部もしっかりと見学させて頂きました。
ほんとに収納上手ですっきりな西永家、我が家なりに見習いたいところです。
素敵なロフトにSO-SU-Uの壁。うちもどこかに取り入れられたらいいなと思っています。
(西永家のリノベ模様→★)
この機会にこんな計画も進行中です。
我が家の箱座布団。
積んだりバラしたりどこでも持って行って座ったり、時には子供の遊びテーブルになったりと、大活躍中です。
中身が高圧クッションでへたりにくいのも良いところです。
■箱座布団 12,100円(税込)※オーダー商品のため納期をご確認下さいませ。
この箱座布団を使って造作して頂くことにしたのが、窓際ベンチ!!
イメージはこんな感じ、中は収納付きです。
日向ぼっこしながら、コーヒー片手にまったりと読書の時間、最高ですね。完成が楽しみです。
もちろん予算とにらみ合いつつ、決めるところがまだまだありますが、
またと無い機会ですので、家づくり目いっぱい楽しんでいきます!
ちなみに我が家は当初注文住宅も視野に入れて検討しておりました。
プロジェクトが発表されてから、ワクワクして完成が待ち遠しかったのがこちら!
NIHON NOIE PROJECT(ニホンノイエプロジェクト)
ぜひご覧くださいませ!
おまけの一枚。
青山店にやってきた京都店スタッフの張 凱鈞。
東京へスイーツ巡りの旅にやってきたそうです。
ガイキンの笑顔にたくさん癒された青山スタッフでした♪
- 関連記事
-
こんにちは、netshopの王新珏です。
撮影を始めてから、季節の変わりや周りの景色を前より気を配って、京都は季節分明な町だなとより一層気付いてきました。
週末にいつも子供を連れてあちこち出かけていて、季節の風物詩を満喫しています。
2月に北野天満宮の梅を見に行った時、雪が降ってきて、梅が雪の中咲いている風景がとても素晴らしかったです。
その一週間後、また梅の名所、城南宮へ行ってきました。
そして、3月に、大原の三千院も行ってきました。緑が多く春が来ている感じしました。
いよいよ、桜が咲き始め、淀の河津桜も見てきました。
これからも、5月のこどもの日、6月の紫陽花、7月の線香花火…既に計画を立てました。
夏のわらべぎも楽しみしています。
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの王です。
もうすぐ母の日ですね。なかなか台湾に帰ることができないので、母にプレゼントを送ると考えています。
日本に来てから、わざわざ台湾までプレゼントを送るのは考えたことがなかったのですが、今年こそはと。
母への感謝の気持ち、そして何より今自分がどんな会社で働いていることを伝いたいと思い、
プレゼントリストを考え中です。
1つ目は、母はあられが好きなので、『SOU装あられ』を考えています。
デザインがすごく可愛くて、食べながら愉しめると思います。
2つ目は、『ガラス急須&茶缶セット/菊づくし』です。
お茶が好きな母にピッタリです。
なおかつ、母の名前は菊の漢字があるので、菊づくしにしようと思っています。
最後は、『暮らしの器 2枚セット/ほほえみ』です
やっぱり毎日楽しで笑っていてほしいですから、やっぱりほほえみかな。
お母さんへ
離れて暮らしてみると、お母さんのありがたみが分かります。これからもよろしくお願いします。
- 関連記事
-
ライブに、ゲームに、コスメに、音楽に、SOU・SOU。私の多すぎる「大好き」は、生活を彩る心エネルギーです。
そんな私のオタクな性格が影響しているのか、身の回りもついついイチ推しテキスタイルを集めてしまいます。
家を出てから「あれ、全部南天竹やん」と気がついた出勤時。
4月になって新しくお迎えしたけんらんの地下足袋と同じけんらんの薙刀長方形を着た日。
最後は先週末に行われたライブの1枚。この日の私の気合いにぴったりな金襴緞子づくしで行ってきました。
なんとなんと!!!15年以上応援し続けている推しに盛大なファンサービスを頂きました。公演終了後に、飛び跳ねながらめちゃくちゃ喜んでいる様子です。
予想していたよりも遥かに大きなパワーで心のエネルギー、フル充電が完了しました。4月後半も、この勢いのまま駆け抜けていきます!!!!!!!
皆さんにも、ついつい集めてしまう推しテキスタイルはありますか?
- 関連記事
-