毎日更新!SOU・SOU読本
「福島 最強」で検索して出てくるものと言えばーーーーーーーーー???!!!!
パワースポットとラーメンでした。
ちなみにパワースポットだと会津の「伊佐須美神社」が多く名前が出ており。
ラーメンは、、、好みによるというところでした。
どうも塚原でございます。
さてさて皆さん「強さ」とはなんでしょうか。。。
心?経済力?カリスマ性?疑問は尽きませんが、単純に言ってしまえば物理、筋力、そう戦闘力でございます!
というわけで行ってきました!!!
地上最強刃牙展ッ!
、、、そうですよね。そもそも刃牙ってなんだよって話ですね。
簡単に説明させていただくと。
連載が30年も続いているおり、ボクシングや空手はもちろん聞いたことも無いような格闘技、それらを操る表社会や裏社会の中で一番強いのは誰だっていうことをこれでもかと表現して下さってるマンガでございます。
やはり男子たるもの、最強に関して妄想夢想にふけた経験の一つはあるものではないでしょうか。
私もその一人です。
当時は撮影可能な展示も多かったのですが印象的なところとしてはこの人!
漫画の主人公にしてタイトルにもなっている範馬刃牙選手です!
作中序盤では東京ドームの地下にあるとされる地下闘技場でのトーナメントにてその頂上に
立たれたこのお方!
おっとっと、さきほどの距離にいたのでは危ないとしっかり距離は取りました。
私みたいなモブキャラは一瞬でやられてしまいますからね。
そして誰が最強なんてことが作中では語られておりますが、最強とされている方がいます。
それがこの方。
あっ手前のモブキャラが邪魔ではございますが、後ろに立たれているお方。
地上最強の生物と名高い範馬勇次郎殿です。
最近のパソコンはすごいですね。「はんまゆ」まで打ったら予測変換に名前が出てきましたよ。
ちなみにこの方は主人公の実のお父様でございます。
他にも原画や模型、作中の名場面を再現した撮影スポットなど見所満載な展示会でした。
熱い漢たちがたくさんでてくる刃牙を読んでいると心も体も熱くなってくるものですが、
そんな熱い時にも着やすい衣類がたくさん出ましたね。
夏のよそおい
身長188cm
・高島縮 40/40 風靡 上 片身替わり/桑の実色×華麗 XL
・絡み織 陣羽織 肩括り 長丈/濡羽色
・伊勢木綿20/20 麻混 富士 2.0/枯山水 しゅろ色 XL
SOU・SOU le coq suportif Summer Collection
身長188cm
・リネン スタンドカラー 半袖シャツ/SO-SU-U イエローチェック XL
・綿麻混 BIKEすててこ/間がさね(まがさね) XL
・運動足袋LOW いろは底/つくも 28㎝
そして予約が終わったばかりのSOU・SOU Yousou. Summer Collection.
高島縮や知多木綿、他にもいろいろとお好みの素材や形おありだと思います。
今年もみなさまがSOU・SOUと共に良い夏を過ごされますように。
えっ?刃牙からの流れがあからさま過ぎますか?
、、、
そこは笑って許して頂けると幸いです!
それでは!(以下NG写真)
NG理由 目が閉じているので、、、
NG理由 遊び過ぎたため
それでは本当にまた次回!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
私の推しグループがデビュー18周年を記念したライブ「18祭」を開催することが決定しました。
初となる日産スタジアム、2014年8月以来、8年ぶりのヤンマースタジアム長居にて開催されます。
なんとなんと!公式の写真を見ると!SOU・SOUの商品を着てますやん!ビックリ!
#関ジャニ18祭 が7月16日、17日に日産スタジアム、7月23日、24日にヤンマースタジアム長居で開催決定!!
詳細は👇からチェック(メンバーコメントあり)https://t.co/FyhR6Y4FZm pic.twitter.com/OQ2iE95FdF
更に夏頃にはお祭り🏮に先駆けて47枚目のニューシングル「喝采」を発売予定です!!
お楽しみに!
— 関ジャニ∞ / INFINITY RECORDS (@Infinity_rJP) April 13, 2022
使用アイテム:
狭風靡(せばふうび)/きくまる
狭風靡(せばふうび)/環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)
狭風靡(せばふうび)/薄氷景色(うすらびげしき)
SOU・SOU流の革帯:
革帯 おみな/濃紺(のうこん)
革帯 おみな/濡羽色(ぬればいろ)
革帯 おみな/臙脂色(えんじいろ)
「18祭」参戦に行くつもりの私、
下記の二つのコーディネートをどちらに着ていくのが悩んでます。
推しと同じアイテムで:
狭風靡(せばふうび)/環繋ぎ矢車文(かんつなぎやぐるまもん) 写し(うつし)
麻 きさらぎ/深紺(しんこん)
麻 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/深紺(しんこん)
祭り気分満点、推しが着たことがある同じ柄の違う配色のアイテムで:
麻 ゆかたみたて/芍薬(しゃくやく)月夕(げっせき)
高島縮 40/40 抜衿ジバン/銀鼠(ぎんねず)
やはり、みんなよりアドバイス頂こうかなと思います!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
真面目一筋のチョウでございます!
先月にスイーツ巡りで初めて関東へ行きましたので、
青山店の皆さんにも初めて会うことが出来ました!
伺ったタイミングがちょうど桜の見ごろでしたので、
青山店スタッフ小宮オススメの千鳥ケ淵公園へ花見に行きました!
翌日横浜に行った時には、
チョコレート専門店「バニラビーンズ」で念願のチョコレートパフェを食べました。
そして最終日には、
数年前友達にオススメされて、ずっと行きたかったスイーツ専門店「Toshi Yoroizuka Mid Town」に行きました。
15周年限定メニューは凄く美味しくて今回のNo.1だと思いました!
■運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/ふくろう 昼夜(ちゅうや) 濡羽色(ぬればいろ)
■ストレッチチノクロス BIKEジョードプル/ブロンズ
この四日間、履き物はずっと運動足袋で挑みましたが、
とても動きやすくて履き心地が良かったです。
本当に充実で大満足な四日間でした。
行きたいところがまだ山ほどありますので、
機会があればまた行きたいと思っています!
- 関連記事
-
どーも、千葉から来た千葉です。
5月に入り、再び炉から風炉へと切り変わります。
4月のお稽古では棚を使ってお点前いたしましたので、風炉+棚を使ってのお稽古となるのか、新しい学びが楽しみです。
さて、最近では家でもお茶を点てたいなぁと思い、豪華さが大好きな柄のこちらを購入いたしました。
いっぷく碗フルセット/金襴緞子
買ったものの、中々日常に取り入れることが出来ず、周囲の方々にお伺いを立ててみますと、「朝飲んでるよ~」という声が多かったので真似してみることにいたしました。
余裕が無いと出来ないことかなと思いますので、いっぷく出来た日にはとても良い一日のスタートが切れます。
皆様も是非、お試しくださいませ。
優雅な気分に浸りましょ♪
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様、はじめまして。田中沙祈(たなかさき)と申します。
この春に大学を卒業し、4月1日に入社致しました。
大学では、文化社会学という分野で「演劇」について学ぶ傍ら、
博物館学芸員の資格取得に向けて勉強しておりました。
SOU・SOUには、勉強に疲れた時、癒やしが欲しい時によく通っていました。
SOU・SOUとの出会いは、小学生の時に母に買ってもらった「がま口」です。
クリスマスプレゼントにがま口をねだり、母が探してきてくれました。
当時の私は、伝統的なものが好きで、特に風呂敷やがま口、和紙が好きな子どもで、
学校の体操服を風呂敷で包んでみたり、お出かけのかばんをがま口にしてみたり...
和物の雑貨をさり気なく使っていました。
当時買ってもらったSOU・SOUのがま口がこちらです。
今でも現役で使っています!
今では販売していない「おおらか 萌黄」のがま口です。
買ってもらった当初は色鮮やかな緑でしたが、使い込むうちに柔らかい緑になってしまいました。
今はお守りとして、お出かけのときは鞄に忍ばせています。
入社して1ヶ月経ちますが、まだまだ分からないことだらけです。
精一杯努めますので、どうぞよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
あれから4年。
先日、次女の十三詣りへ行って参りました。
長女の時と同じ、彼女たちの祖母の着物を着て。
長女の十三詣りの様子はこちら→★
この日は快晴!
保津川の風景も格別です。
太陽の光に青紅葉がキラキラと…
緑が綺麗すぎて何だか合成写真のよう。
次の大きな節目は、長女の成人式になるのかな。
その日を楽しみに、一日一日笑顔で過ごせますように。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
いつもクールな雰囲気を漂い傾衣の服。
強烈な印象が残ります。
今回は傾衣女子に挑戦してみたいと思っています。

・高島縮 40/40 風靡 上/雷鳴 Mサイズ
・高島縮 20/20 裁付 えんゆう穿き/雷鳴 Mサイズ

・高島縮 筒袖襯衣/つくも Mサイズ
・麻 富士 2.0/亜麻色×いもばん Mサイズ
・絡み織 陣羽織 肩括り 長丈/銀鼠 男性Fサイズ

・インディゴ ジャカール 陣風靡/雲間に菊 紺鼠斑 Mサイズ
・伸 綿麻混 ラチネ織 筒下/胡桃色 Mサイズ
・革 一切袋/燻銀
皆さまも一緒にかっこいい傾衣変身してみませんか。
<おまけ>
かっこいい傾衣女子岸上さんとのツーショット。

- 関連記事
-
実家の母からしばしば父の日常の様子や、育てている植物、野菜の写真が送られてきます。
相変わらず手ぬぐいがお気に入りの父
今回はきゅうりでした。
きゅうり、トマト、かぼちゃ、ナス、ゴーヤなどなどの収穫がこれからの楽しみだそうです。
花の手入れも
年季の入ったガレージにペンキ塗るときだけは、汚したくないので手ぬぐいは封印。
落ちんといてよー--!!!
こんな写真も
母:トマト 父:きゅうり
ちょこっと季節先取りで楽しんでいるようで何よりです。
- 関連記事
-
皆様こんにちは
ご無沙汰しております。
産休育休から戻ってきた申です。
GWや母の日はいかがでしたでしょうか
私は韓国から子供と3月に戻ってまいりまして
子供が変わった環境に慣れるよう毎日頑張ってます。
以前から 絶対これは着せたい わらべぎの柄がありました。
“森のおはなし”と“おはじき”です!
しばらく在庫がなかったのですが、再入荷したのですぐ買っちゃいました。笑
〈申〉
上:麻 草衣 上/つくも 女Ⅿサイズ
下:伊勢木綿 20/20 広形もんぺ/布団縞 大格子 若気色 女性Fサイズ
〈子供〉
上:ひふじばん/もりのおはなし こどもⅯサイズ
下:いせもめん こどもんぺ/おはじき こどもSサイズ
〈身長〉約85㎝〈体重〉13㎏〈年齢〉1才
1才6ヶ月になりましたが大きくて3歳に間違われます。
アトピー性皮膚炎で普段綿素材100%じゃないとだめですが
ひふじばんやこどもんぺは綿素材なので安心して着せることができます。
特に伊勢木綿は子供の肌に優しくて洗えば洗うほど柔らかくなります。
また、普通の服は首のところにネームタグが付いているのですごくかゆがっていますが
わらべぎ商品ではそういったこともなく
掻かないので安心して着せることができ私も子供もお気に入りです。
こどもんぺのポケットの色違いがとても可愛いです。
じばんを出している姿です。
そろそろ夏が近づいてきましたので
わらべぎの涼しい素材の夏物がこれからいっぱい出ると思います。ドキドキしてます。
また、何を着せようか悩ましいですね
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
GWは比較的晴れ間続きで過ごしやすい気候でしたのでおでかけされた方も多いのではないでしょうか。
さて、私はといいますとGWより少し前になりますが大自然を感じるため両親と奈良へハイキングに行ってきました。
母は運動足袋
私は運動足袋HI
真ん中の地下足袋に似ているシルエットは野生の鹿(の足跡)です。
自然の中を歩くのは気持ち良くて好きです。
ただこの日は生憎の曇り…
ですが花は各所で綺麗に咲いておりました。
花の写真を見ながら休憩中…
地下足袋でのハイキング、歩きやすくデコボコ道も楽しかったのでまた行きたいなと思う一日でした。
★着用アイテム
BIKEパーカー/うらら 陽 Sサイズ(※該当の柄は完売しております)
クールマックス BIKEすててこ/ぎざぎざ市松(いちまつ)つくも Sサイズ
運動足袋HI/濡羽色(ぬればいろ)2
BOXバックパック 小/SO-SU-U 深川鼠(ふかがわねず)×青緑(あおみどり)
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」の逆で「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみる。
過去はつなぎ姿でゆったり、現在の姿はからげ帷子でゆったりと。
今年は3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行があるので、からげ帷子で満喫しようと思います。
撮影場所 P-91ビル
過去撮影時期 2008年3月
現在撮影時期 2022年5月
「昔はよかったなぁ~」と言わないよう今後も傾いていこう。
なんせSOU・SOUのアイテムは年を重ねるごとにカッコ良く着飾れるんやから。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
綿紗 からげ帷子/濡羽色×雲間に菊
【net限定】高島縮 20/20 裁付えんゆう穿き/草紋
紐帯/百入茶×利休色
- 関連記事
-
最近ちょっとハマってきていること。
風靡襯衣×高島縮風靡上の衿部分のちょい出し。
ちょっとだけ出てくれるのがポイントです。
無地の風靡襯衣のアクセントに!衿元に『ちょい出し』
まだなんやかんや肌寒い方には、プラスで羽織っても良し。
■綿×テンセル ブロード 風靡(ふうび) 襯衣(しんい)/媚茶(こびちゃ) Lサイズ
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/桟(さん) Lサイズ
傾衣女子も『ちょい出し』
風靡襯衣、高島縮風靡どちらもSサイズだとこんな感じになります。
■ジャカール 風靡(ふうび) 襯衣(しんい) 首抜き文様(くびぬきもんよう)/怒濤(どとう) 白練(しろねり) Sサイズ
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/雪佳(せっか) 海路(かいろ) 写し(うつし) Sサイズ
基本的に、風靡襯衣、風靡どちらも同じサイズならOK!組み合わせパターンは無限大!
朝晩ちょこっとまだ冷える、こんな時期に『ちょい出し』いかがですか?
- 関連記事
-
『#鴨川遊歩道』
何にも用事がなくても、なんとなく足を運んでしまう場所。
すぐ横を京阪電車が走っています。ちょっぴり遠回りしたい気分の時は、電車に乗らずぶらっと鴨川を歩いてみても。
『#鴨川デルタ』
恥ずかしながら、生まれてからずっと京都に住んでいながらここに実際に立ち寄ったのは数年前の話。
ぴょんぴょんと石の足場を飛び越える、程よいスリルがあって楽しいものです。
『#某カフェ』
青瓶とも呼ばれる某有名カフェですね。
おいしそうなこのお菓子は、ここだけの限定メニューらしいです。入口にある自転車が目印です。
『#東山から眺める京都タワー』
大きくそびえたつ京都タワーを間近で見るのも勿論よいのですが、、
個人的には、ちょっと遠く離れた場所からひょこっと飛び出したタワーを見つけるのもまた楽しいんです。。
あんなに大きなタワーがミニチュアのように小さく可愛く見えて面白いです。
『#団栗橋(どんぐりばし)』
名前の由来は、かつて橋のたもとに大きなどんぐりの木があったからといわれているようです。
大昔の京都の風景を思い浮かべてみては、ちょっと物思いにふけってみるのもまた、よき。
鴨川から見える夕焼け空はひどく美しく、ぐらり心を揺さぶられます。

『#ソウソウ』
やっぱり最後はSOU・SOU村。
毎日見る風景でも、ふと立ち止まって見たときに季節を感じたり、変わりゆく天気を体で感じたり。
京都にいらした際は、ふらっと覗いてみてはいかがでしょうか。
スタッフ一同、元気にお待ちしております。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!
GWはいかがでしたでしょうか。
本日は最近購入したパンツが最高だったので、その良さを皆さまとシェアできればと思います!
よろしければ最後までお付き合いいただけますと幸いです。
★購入したパンツはこちら↓
■綿×クールモーション(R) BIKEすててこ/サンドグレー×窓(まど)
商品名の「BIKEすててこ」とはすててこをサイクリングしやすいようにアレンジしたパンツです。
サンドグレーというカラーですが、シルバーに近いグレー味でとても涼し気です!
■素材は綿68% ポリエステル32%。クールモーションという吸水・速乾・接触冷感・UVカットの効果がある生地を使用しております。
軽量でさらっと涼しくしなやかな生地感で、洗濯したらすぐ乾きます。皺は生じますが、個人的にはあまり気になりません。
両サイド、右後ろにはポケット。合計3つございます。
le coq sportifの横文字に「すててこ」のひらがながとても粋で大好きです!
ちなみにポケットはボタン付きで、自転車に乗った際に物が出し入れしやすいようになっております。
後ろ見頃には京型友禅で「窓」のテキスタイルを染色しております。
個人的には無地に近い感覚で、柄×柄の組み合わせもこの通り可愛くまとまります。
サイズ展開はユニセックスS~XLサイズまでございます。
僕は172㎝でXLサイズを着用しています。(シャツはLサイズ)
SOU・SOUルコックらしい、高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/チャリンチャリンあっちこっちを合わせるのが好きです。
(シャツのサイズはXLサイズ)
もちろんYousou.シャツともばっちりです!
細かいことは気にせず何でもお好きなものを合わせていただければ楽しいですよ!
以上、最近購入して良かったものをご紹介いたしました!
他にもたくさんご用意しておりますので、よろしければこちらもチェックしてみてくださいませ!
最後までお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。
自由に楽しくこの夏を楽しんでくださいませ!
- 関連記事
-
明日5/8は母の日ですね。
皆さんはもう、おくりものは選ばれましたか?
ここ最近は地元にも帰れず、早2年。
こんな時こそおくりものだけは気持ちだけも送ろうと思いながらも
まだ送ってない自分です。
まだ悩まれる方に、
私がここ一週間で、店頭にて母の日ギフトを承った
ウェアーと小物人気1位商品をオススメします。
ウェアー部門
高島縮 20/20 薙刀長方形衣と高島縮 20/20 長方形衣です。
左・高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/とり)
右・高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/ほほえみ
着用・高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/ほのか
一枚で可愛く、涼しく、着心地バツグンで間違いないですね。
テキスタイルも豊富で、選ばれる方もワクワクしてしまう一品。
小物部門
綿麻 わっかストール
左・綿麻 わっかストール(長)/日々(ひび)
右・綿麻 わっかストール(長)/芍薬(しゃくやく)
着用・綿麻 わっかストール(長)/切り絵(きりえ)
こちらを首元にサラッとまくだけで、全体の印象が明るい感じに。
色合いも生地感もやわらかく、これからの冷房対策なんかにもお使い頂けます。
ストール、くびまきが上手に巻けないなんて方には特にオススメ。
スポっと被ればこんな感じに。
まだ決めきれずの方、ご参考にして頂ければと思います。
- 関連記事
-
先日、神宮球場へプロ野球観戦に行ってきました!
青山店からもわりと近い神宮球場。
■甘薄織(あまうすおり)デニム BIKEパーカー/SO-SU-U
■甘薄織(あまうすおり)デニム 大文字山(だいもんじやま) 2.0/SO-SU-U
■運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね(まがさね)
いつもはハマスタに試合観戦に行くことが多い私ですが、この日はあるお目当てが、、、。
グッズを買い込んで。
このお二方を拝見することがこの日の目的だったのでした。
神宮は観客席とグラウンドがとても近くて、選手もマスコットも手が届きそうなほど近いのです。
試合も見やすくて、奮発して良い席にして良かったです。
感無量!
次回、いよいよバテドに遠征の予定です。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
先日衣替えをしていたところ、ふと昔のアルバムが目に留まり見返しておりました。
40年以上前のものもありますので古めかしくて申し訳ありませんが、
【こどもの日】にちなんで幼少期の写真を少しだけ懐かしんでみようと思います。
生後数か月から3歳ごろまでの写真、この頃から自分の中でこだわりがあったらしいことを思い出しました。
くまちゃん、ヒヨコちゃん、ゴリラを抱っこ。
父母の趣味もあったようですが動物模様を好んで着用していたようで
時が経った今でも「若冲」「ぞう」「ねこ」「ふくろう」など、
好きなコーディネートの中にその名残があるような気がします
(若冲が好きすぎてMサイズとLサイズのシャツ2枚を購入いたしました笑)
それから2、3歳頃は片側だけを大胆に結ぶ横ちょんまげスタイル、アラレちゃん帽子、ブーツがお気に入りだったようです。
1つ上の姉のこだわりは何処に出掛けるにもドラミちゃんのぬいぐるみをお供に、
手には必ず和服(着物)用のバッグというスタイルだったそうです。
さて、現在のこだわりはと言いますとまずは日々のお弁当の話から。
私はお弁当箱に詰めるのが得意ではないため、休日に作り置きしたおかずたちをタッパで持参して休憩室の冷蔵庫に数日分常備する、あるいは昨晩の残り物を持参するスタイルです。
ですのでそのまま食べるのではなく、せめてお皿に移し替えて楽しい昼食になりますようにと。
自分の中での小さなこだわり、通称『こだまり』です。
和洋折衷、統一性が無くても
お皿に盛れば気分も上がるので
同じおかずで2品楽しんでみたり
サイズ感を間違えて、てんこ盛りだったりもします。
そしてもうひとつの『こだまり』はヘアスタイルと共に楽しむ春夏の着こなし
赤青のヘアカラーに合わせてYousou.1周年の記念写真も楽しい思い出となり、
セットアップ風を愉しむコーディネートが最近の『こだまり』です。
■高島縮 20/20 薙刀長草衣/ちぎれ雲
■麻 双筒衣/ちぎれ雲
■ラフィア カンカン帽/濡羽色
■<期間限定品>伊勢木綿 くびまき/SOU・SOU京都 大 祇園2
(ちぎれ雲が好きすぎて薙刀長草衣は2枚購入いたしました笑)
お気に入り商品は2点買いで!これも『こだまり』のひとつかも知れません、、、
最後はちぎれ雲ラバーズのみんなで!(左から:長沼・児玉・荒武・徳治)
皆さまも各々のお気に入りやこだわりでこの春夏も存分に楽しんでくださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは!企画室の黒田です。
お客様のコメントをきっかけに
いつぞやの日記を見つけました!
”「はたらく」言葉。/橋本 真紀 ”
皆さんお若い!
そして、脇阪さんは・・・変わらない!!
今の企画室メンバーはどんな言葉を選ぶのかな・・・
ということで、選んでいただきました!
トップバッターは企画室長橋本さん
「前回選んだ言葉が、やっぱり一番しっくりくる・・・」とのことでしたが、そこをあえて違う言葉で!とお願いしました。
SOU・SOU歴が長い橋本さんらしい言葉。
一緒にSOU・SOUの『厚み』を作っていきましょう!
産休育休から戻ってこられた寺川さん
「あれこれ考える前にとにかく手を動かす」とおっしゃっていました!
企画室主任でもあり、モデルでもあり、ビューティーの塊でもあり、、の聖美さん
前回と選ばれた言葉は違えど、企画主任らしいブレない何かを感じます・・!
満面の笑顔で登場!廣秋さん
良いですね。ぴったりですね。笑顔でいきましょー!
先日の日記で甥っ子愛が爆発している、小山さん
さっぱりしてて小山さんらしい!
博多っ子、鳥飼さん
企画室最年少、説得力がありますね。
たまたま通りかかった、netshopディレクターの矢寺さん
2児のパパー!頑張れー!
そして私が選んだのは、
国も職業も違うどこかのウェイトレスさんの言葉。
人生の主役は自分で、仕事を面白いものにするのは自分自身。
彼女の言葉からはそんな印象を受けました。
どれも全ての仕事に通ずる言葉でしたね。
皆様の「はたらく」言葉はなんでしょうか。
- 関連記事
-
新緑の季節を迎え、SOU・SOU布袋店前のもみじも青々としています。
みなさまこんにちは、黒澤です。
現在約70柄ほどある「伊勢木綿 小巾折(こはばおり)」。
今回はその中から3つご紹介いたします。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
小巾折を主役にコーディネートしても良し!
それではいってみましょう~!
■ 有松鳴海絞 小巾折/張正雪花1
▽身長 161cm 皮一寸(ひいき)/濃縹(こきはなだ)を付けて肩掛けに。
有松鳴海絞 小巾折はこちらからご覧いただけます。→ ★
■ 伊勢木綿 小巾折/南天竹(なんてんちく)
■ 伊勢木綿 小巾折/畑 大(はたけ だい)
▽身長 174㎝ 皮一寸 特長(ひいき とくなが)/濡羽色(ぬればいろ)を付けて斜め掛けに。
小巾折はエコバッグとしてもお使いいただけます。→ ★
お出かけのお供にいかがでしょうか。
- 関連記事
-
武田双雲さんの個展に行ってきました。
なんと写真OK、販売もされていました。※4月25日で終了しております
書道家ですが筆だけでなく様々な技法で作品を生み出しておられ、
特に、固まる前の越前和紙を指でなぞって書を書く技法には驚きました。
作品はどれも迫力満点です。が、どうだ!参ったか!というような迫力ではなくどこか優しさがあります。
私に書の素養はありませんが、藍染めの和紙や青い墨、天然石を埋め込んだ作品など、見ていてワクワクするものばかり。
書いてある言葉も平易でストンと心に入ってきます。
中でも気に入ったのはこちら!
<着用商品>
■たばた絞り 知多木綿 文(ぶん) 草衣(そうい) 上(うえ)/雪花(せっか) 氷室(ひむろ)
「いきあたりばっちり」
ばったり、ではありません。
ばっちり、です。いいですね!
これからも何にでもトライしてばっちりいきたいと思います。
そして今春、新たな扉をあけて飛び込むのは茶道!
SOU・SOUはスタッフ全員、休日にお茶を習うことになっております。
しかしながら現在私は休日に剣道をしております。
そこでどうするかと申しますと…
午前剣道、午後茶道のダブルヘッダーに決定!
午前中「ヤーッ!メェーンッ!!」と気勢を上げ汗だくで竹刀を振るう「動」の世界から、
午後はお茶の「静」の世界へ。
大丈夫か、自分…と一抹の不安はありますがきっとなんとかなるでしょう。
ところで初心者用セットを広げて驚いたのは扇子です。
「どういうこと!?」
小さすぎです。
開いてパタパタしてみましたが涼しさはなし。
扇面には極小文字で利休百首なるものがびっしり書かれています。
(小さすぎてよめない(;^_^A)
しばし眺め…これはきっとアンチョコで、茶席での高尚な会話に出てくるのだわ…と理解。
せっかくお茶を習うなら家でも楽しみたいなあとすでに夢は膨らみ、お茶セットを狙っています。
■いっぷく碗フルセット/ほほえみ
お茶教室については今後レポートできたらと思っております。
- 関連記事
-