毎日更新!SOU・SOU読本
京都では遂に桜が咲き始めました。
新しい生活を迎える方が多いこの時期、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
そんなある日の私の休日、ゆっくり暖かく流れていく時間を皆さまと共有できればと思います。
どうぞお付き合いいただけますと幸いです。
この日は気候が良く、高瀬川の桜を眺めながらSOU・SOU茶室へ向かいます。
傾衣の看板娘・寺田が茶室彼是にて紹介するSOU・SOU茶室にて月2回お稽古をさせていただいており、
この日はスタッフ上森や瀬野店長の美しいお点前を拝見しながらお抹茶と菜の花の御菓子を頂きました。
御菓子だけでなく茶椀にも「春」が込められており、
季節感溢れるおもてなしに毎度温かい気持ちになります。
■着用商品「高島縮 20/20 草衣(そうい) 上(うえ)/芍薬(しゃくやく) 黄昏月(たそがれづき)」
お稽古は午前中に終了、この日の午後は穏やかな気持ちのまま電車に揺られ、祖父母の家へ向かいます。
今回の目的は誕生日プレゼントを渡すこと。
華やかさ、春らしさを前提にこちらをピックアップしました。
■ランチョンマット/菊づくし・松は松らしく
■SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 手ぬぐいのれん 2巾/菊づくし
■刺繍飾り(ししゅうかざり)/とり 白練色(しろねりいろ)
※以下、亀屋良長 にて購入
■宝ぽち袋/菊づくし
■菊もなか
祖父母の家は素朴でレトロな一般民家。
「菊づくし」は数あるテキスタイルの中でもアイテム数が多く、
統一感を持たせる事が出来るので揃えてみる事にしました。
お誕生日プレゼントの御礼ということでお茶を点ててくれるとの事、、
有難く頂戴しつつ自分のお点前も祖母に共有します。
祖母は裏千家です。表千家とは少しずつ変わる動作に新鮮さを感じつつ、
暖かいおもてなしに心地良い時間を過ごすことができました。
この春、SOU・SOUの室内アイテムで より一層温もりのあるおうち時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
突然ですが、3月31日は自分の母が生まれた日でして、母の生い立ちを話そうと思います。母の生まれは奈良でして、、、、、
おっと、今思えば、皆様にとっても身近なものが誕生日でした!
それは、、、、、、、、
Yousou.生誕一周年でございます!!!
ありがとうございますありがとうございます。
これもひとえに皆様のお陰でございます。
いつもSOU・SOUをご愛顧くださるお客様方のおかげでYousou.と共に、自分自身もこの一年で成長できたと感じております。
何度も言わせていただきます。ありがとうございます。
初めてお店に入った時、これまでとは違う雰囲気にドキドキ、、からのハンガー取りにくいな!!と感じたことを鮮明に覚えています。
こうしてハンガーの手前を下げて斜め奥に上げると取りやすいです!!
生誕一周年という事で、普段Youosou.店頭に立っている
スタッフ大集合でシャッターを切らせていただきます!!
個々でYousou.をイメージしてポーズからの、、
よいしょー!!
ふくろうのおかげで福来朗+不苦労間違いなしです。
最後までお付き合いいただき有難うございます。これからもスタッフ一同突っ走っていきますので何卒宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
動物名-エランド
科-ウシ
長いものでは1mにもなる角を持つ、最も大型のレイヨウの仲間。
動物名-ヒツジ
科-ウシ
餌が無いとわかるとすぐ他へ行く頭の良いヤツ。
動物名-キリン
科-キリン
首がめっちゃ長いので、頭に血を送るためにめちゃめちゃ高血圧。
実はウシの仲間なので、胃袋は4つにわかれている。
■●べっちん こどもんぺ/はつらつ ももいろ
動物名-ヒト
科-小学4年生女子
結局象に登れなくてこのあと凹む。
■ドビー織 風靡 襯衣(ふうび しんい)/つくも
右 動物名-ヒト
科-3歳女児
動物そっちのけで500円もするソフトクリームを凝視している。
左 動物名-ヒト
科-親父
娘の気を逸らそうと「うわっ!見てあれめっちゃ可愛いで~」作戦実行中。
最終的にセブンティーンアイスで折り合いをつけることができました。
天気が良い日に家族で出かけるのは楽しいものです♪
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは、台湾人スタッフの鄧(ドン)です。
暖かくなってましたね。もうお花見には行かれましたでしょうか。
私は日々、阪急電車に乗ってSOU・SOUへ出勤しています。
車窓から見える、桜のつぼみが膨らんでいく姿が愛らしく、
これから満開になる心の準備に感じています。
一年前のこの時期、友達と一緒にお花見に行った時に浮かんだ歌詞を曲にしました。
少し切ない、片思いの気持ちを語った曲です。
ぜひ聴いてください。
- 関連記事
-
新生活スタートの時期!
それぞれ色々な思いを持ちながら、
この春を過ごされているかと思います。
私もちょうど4年前の春、京都での新生活に
ワクワクドキドキしていたことを懐かしく思い出します。
そして今春は、妹が同じように生まれ育った九州から
遠く離れた地にて新生活を始めようとしています。
新しい環境で楽しみな反面、不安もあるかと思い、
そんな妹へ、新生活の応援を込めて
SOU・SOU で春のおくりものを選びました。
まずは、毎日の生活で欠かせないタオル。
□SOU・SOU×丸眞 バスタオル/SO-SU-U 淡(たん) 素鼠(すねず)
□SOU・SOU×丸眞 フェイスタオル/SO-SU-U 淡(たん) 淡香色(うすこういろ)
ふっくらやわらかな風合いが好きで、私も愛用しています
次に、春のおでかけでも日常でも活躍してくれる
小巾折と手のひらサイズの水筒。
□伊勢木綿 小巾折/SO-SU-U 生白×つくも
□SOU・SOU×POKETLE ポケトル120(マット)/ベージュ
どちらもいろんなシーンで使用できて
持ち運びにも便利なサイズが魅力的です。
仕上げは、桜鼠手貼り化粧箱(大)+桜の手ぬぐいで、
一気に春らしいおくりものに。
□伊勢木綿 手ぬぐい/桃山桜(ももやまざくら)
※SOU・SOU 染めおり 生地計り売りにて 1.3m使用
引越しや卒業入学のお祝いなどに、
SOU・SOUのアイテムを詰め合わせたおくりものはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
はい!三児の父、徳治です!
昨日の徳治ちのSOU・SOUしみじみ日記から続きまして、、
ついに末っ子の長男が小学校を卒業しまして、
我が家から小学生というカテゴリーが消え、高校&中学生のみということに。
いやーこれで子育ても終了!!
あとは皆自力で頑張ってくださいね!
解散ー!!
(この時がもう5年前か、、)
という訳には行かず、
まぁこれからも下記を心に楽しくやっていきましょかと家族誰も知らない家訓を掲げております。
徳治家 家訓
「幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。」
※written by 甲本ヒロト
右:羽織 羽織(豹柄)
左:羽織 ズボン
※二人着用(ちょっと親コーディネート)の中着はnetshop近日中発売予定
※いつも通り三脚12sタイマーで撮影
息子よ、中学3年間もあっという間やぞー!
今が全て、それが過去を決める。
酒のつまみ、小腹の満たしにもならない徳治家の現況でございました。
お付き合い有難うございます!
- 関連記事
-
大好きなテキスタイルの1つ「氷梅」
子供に着せずに誰に着せるの?と思って赤ちゃん用に作ったのが約12年前。
↓これ当時の長男
恋しくなって今年久しぶりにややぐるみに復活させました。
なんとも涼しげな氷梅、見た目も肌触りも夏場に最高です!
出産お祝いにも最適です。
こうやって過去の写真を見ているとわらべぎと共に成長してきたのだなとしみじみとしてしまい、
つい現実逃避をしてしまいます。毎度すみません。
一緒に出勤してた頃は窓拭き手伝ってくれた(手伝わせてた)な~
お髭のおじさんに抱っこされてた祇園祭のときも、
青山店オープン準備のお手伝いに行ったのにほぼ邪魔してたときも(頑張ってはくれている)、
初めて卵を割るときも(おでこ広っ!)、
保育園に行くときも、
はだけ王子のマスクが竹のような禰豆子のときも、
茅の輪をくぐったときも、
恵方巻にかぶりついたときも(ぶちゅって後ろからでる直前や)、
珍しく美術館に行ったときも、
バスでスイミングに行くときも、
車でスイミングに行くときも、
ずっとわらべぎを着ていたな~。
わらべぎをご愛用頂いている皆さまにもこのような歴史があるのかなと想像し、さらにしみじみしております。
なぜこんなにしみじみしてるのかといいますと、、、
明日のお父さんにバトンタッチします。
*着用商品は現在ほぼ販売しておりません。
- 関連記事
-
2月23日(水)天皇誕生日。
久しぶりに京都に行く機会を頂きました。
今回の京都への旅は、タイミングが重なり色々な出会いと刺激を頂きました。
ラッキーなことに私の一卵性双子の兄弟が勤めているお店がマンボウ期間で休業になり、
休みを合せる事が出来ました。
二人で行ける事が今後もこの先もあるのだろうか?
と、考えるとタイミングって大事だなと改めて感じさせられました。
双子のエピソードや不思議な体験はありますか?と訊かれることがありますが・・・沢山あります。
店頭にいらした時に是非、何でも訊いて下さい。
そしてよく言うことがあります。
僕達は生まれてからずっと双子なので双子でいることが当たり前なのです。
幸いにもどちらかが欠ける事も無く健康に過ごしているので僕達にとっては二人でいるのが普通。
僕達からしたら双子では無い人たちの体験が不思議?とでも言いましょうか。。
この話は長くなりますので、気になる方は是非青山店でお声掛け下さい‼
さて、話は変わりますが今回の目的の一つはこちら。
そうそうそうそう、これこれ。
伊藤軒/SOU・SOU 清水店。
お客様もたくさんいらしていて賑わってました。
ここでお土産をget。
さて、お次はこちら。
やはりこの方。レジェンド、いや神様。
SOU・SOUテキスタイルデザイナーの脇阪 克二(ワキサカカツジ)さん。
もう本当に人生の為になる話や楽しい話ばかり。
昔の話についてもですが、京都や日本人についての話をしてくださったのが印象的です。
実は脇阪さんの奥様も一卵性双子…という事で話が止まりませんでした。。
(ちなみにうちの社長若林の奥様も一卵性双子)
続いては・・・
そうそう。これこれ!
『すば』蕎麦!大変おいしゅうございました。
蕎麦が大好きで、やはり関西の出汁がきいた蕎麦を食べてから帰らねば。という事で寄らせて頂きました。
出汁がききまくり。
「たまにはいいね。」
この日の夜は、京都のスタッフと密に蜜に満を重ねた晩餐会をさせて頂き仲間の大切さに温かくなりました。
いやー、やっぱり仲間って最高だよねぇ。
※写真はミツ過ぎたのでボツにしました。(嘘)
という事で長々とお付き合い頂き誠に有難う御座いました。
もっともっと書ききれない程、京都に居た極僅かな数時間で色々な事がありました。
二人で訪れた京都の時間が大切なものになりました。
さて、このたび!
令和3年度永年勤続優良従業員表彰を頂く運びとなりました。
今まで10年以上関わって下さった皆々様、誠に有難う御座います。
これからもSOU・SOUをご利用下さる全てのお客様と、自分に関わる全ての方に感謝し、
これから訪れる出会いを大事に、精進して参ります。
どうぞ、今後共宜しくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
おかげさまでSOU・SOUは創業19周年を迎えることができました。
なかなか中途半端な周年ですが多くのお客様から温かい祝いの言葉をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
改めまして、日頃からSOU・SOUにお気持ちをお寄せいただき本当にありがとうございます。
私は普段、店舗でお客様にSOU・SOUの商品の魅力をお伝えするという仕事をしています。
正確にはSOU・SOUの魅力、というようりもSOU・SOUで取り扱う日本に昔からある素晴らしいモノの魅力。
手前味噌ですが、SOU・SOUには目で見て可愛く、身につけて心地よい商品がたくさんあります。
着心地や肌触りが良いという感覚にはきちんとした根拠があり、我々SOU・SOUのスタッフが自信を持っておすすめできる商品ばかりです。
まだお試ししたことがないという方がいらしたら、ぜひ一度、手に取っていただきたい商品ばかりです。
例えば日本の履物の最高傑作、地下足袋。
ある日、代表の若林が奇跡的に地下足袋を手にして閃いた!という若干、できすぎた奇跡によって今のSOU・SOUがあります。
ですが、国産の地下足袋を生産しているのはたった3社。
ポップでかわいい!かっこいい!そして、履き心地は折り紙付。
お客様のお声でも地下足袋に対する熱い想いをいただくことも少なくありません。
皆さんそれぞれのエピソードが地下足袋の「モノがたりの続き」です。
また、ご縁がご縁を呼んで出会った三重県の伝統工芸品の伊勢木綿(いせもめん)。
250年も伝統のある織物ですが、今ある会社は臼井織布さん1社。
貴重なだけではありません。
柔らかくふんわりと優しい肌触りが伊勢木綿の最大の特徴。
SOU・SOUに入社するまで、あまり馴染みのなかった手ぬぐいですが、今やハンカチやタオルのかわりに欠かせないものです。
楽しい時も、悲しい時も肌身離さず持っている大好きな伊勢木綿手ぬぐい。
その日の気分でテキスタイルを選び、鞄の中に忍ばせ気分を上げる、日々の私の「モノがたりの続き」。
なくなってほしくない大切な伝統工芸品です。
SOU・SOUの歴史の中でも特に思いの強い地下足袋や伊勢木綿。
ですが、まだまだご紹介したい商品はたくさんございます。
ものづくりの国、日本。
全国各地に、その土地に根付いた文化や工芸がたくさんあります。
いくら物がよくても人の手に届かなければ意味がない、そこにカワイイ!という要素が加わるだけで多くの人に手に取ってもらえるなんて、魔法のようです。
これから先の何十年、SOU・SOUが続くかぎりはその奇跡を信じ、喜びやワクワクを多くの方と共有できればこんな幸せなことはありません。
SOU・SOUが新しい日本文化の「モノがたりの続き」へ皆様をご案内したいと思います。
どうぞ末長くお付き合いくださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは。椿です。
すっかり春らしい暖かさになって参りました。
さて、先日SOU・SOUであるイベントが開催されました。
『華と間 IKEBANA展』
催事の様子
展示作品
※イベントは現在終了しております。
代表若林含め、SOU・SOU企画室スタッフが
思い思いに生けた作品を、
SOU・SOU足袋店内にて展示を行ったものです。
お家元の講義は大変興味深く、
私もお受けしたかったです…!
実際に生けられた作品たちを拝見しましたが、
手のひらほどの小さなものもあれば、
天井まで届きそうな勢いの大きな作品もありました。
ぐんぐん水を吸って力強く咲き誇る姿。
朽ちてゆく姿。
花の命は短いですが、
日々変わりゆく姿に“儚さ”という
魅力を感じるのかもしれませんね。
楽しませてくれてありがとう。
美しかったです。
また、注目していただきたいのは、
花を生ける「花器」です。
ボトルの蓋やカップ、ソーサー等
お家にあるもので簡単に生けられるんだ!と
目から鱗な衝撃を受けました…!
私も生けてみたい!と思い立ち、
ひとまず近所の花屋さんへと向かいます。
直感で好きなお花をいくつか選んで、
花を挿す緑色のスポンジ「オアシス」を用意します。
100円ショップでも購入できたので
材料はすぐに揃いました!
あとはお家にあるものから「花器」を選びます。
お茶碗、コップ、御猪口、
そして…ペットボトルのキャップ。。
どれがいいかと悩みましたが、
全部に生けてみることにしました!
まずは「お茶碗」に生けたのがこちら。
広がりを意識しましたが、
あれ?なんか道端の雑草のような…?
題名:ある道端の
続いては「コップ」!
こちらが一番好きな仕上がりになりました。
あれもこれもと挿さずにシンプルに…!
題名:せいくらべ
最後は1種類だけ挿したらどうなるんだろう?と
実験的に生けてみました。
「御猪口」と「ペットボトルのキャップ」です。
御猪口に桜が咲いたようでこれも好き!
キャップはこれまた「野ばな」感が出ました…。
(右)題名:一輪の“ ”
(左)題名:春の足もと
自己満足ですが、
夢中で生けているひと時は楽しかったです。
出来た作品はお世話しながら大切に、
おうちで愛でてみようと思います。
- 関連記事
-
福島のゆるキャラと言えば―――――――――――――!!!!!!
そうですね「きびたん」ですね。えっ福島テレビの「ふくたん」だって捨てたもんじゃない?
でも、、、忘れてはいけないのは「赤べこ」ですよね。。。。。
はい!というわけで青山店の塚原でございます。
もう今年も気づけば三月でございます。
「SOU・SOU 春のよそおい」に「SOU・SOU×le coq sportif スプリングコレクション 2022」など皆さん楽しまれていると思われます。
もちろん我々スタッフも皆様からのお声や新商品を楽しんでいるのですが、そんな中わたくし事ではございますが、ある商品にちょっとこだわり出しました。
それはくびまきでございます。
首に巻くと書いてくびまきですよ。
■伊勢木綿 くびまき/金襴緞子(きんらんどんす) 燦爛(さんらん)
■麻 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/唐花(からばな)に桟(さん) XLサイズ
■麻 広形(ひろなり)もんぺ 穏(おだやか)/濡羽色(ぬればいろ) XLサイズ
■貼付まつり足袋/菊づくし 重陽(ちょうよう) 28cm
首に巻くんです。
■伊勢木綿 くびまき/菊づくし 夜来(よごろ)
■繻子織(しゅすおり) 袢纏(はんてん) 間(けん) 単(ひとえ)/鉄紺(てつこん) Lサイズ
■ジャカール 風靡(ふうび) 襯衣(しんい) 首抜き文様(くびぬきもんよう)/金襴緞子(きんらんどんす) 暗褐色(あんかっしょく)Lサイズ
首に、、、
■伊勢木綿 くびまき/ほほえみ 濡羽色(ぬればいろ)
巻く、、、、、、、
■伊勢木綿 くびまき/華麗(かれい)
、、、みなさまもそれぞれの着方やこだわりを楽しんで行きましょう!
それでは!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
暖かい春風が吹くと、お花が咲き始めました。
「花見」と考えたら、ワクワクしますね。
私の大好きなテキスタイル「芍薬」。
花期は初夏ですけど、年中着たいです。
これからの時期、大活躍する高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/芍薬(しゃくやく) 黄昏月(たそがれづき)。
定番の 帆布 穏(はんぷ おだやか)/芍薬 小(しゃくやく しょう)。
まだちょっと肌寒い地域にピッタリのアイテムはこちらです。
モスリン みたて衣/芍薬(しゃくやく) 灯火(ともしび)
モスリン 長方形衣(ちょうほうけい)/芍薬(しゃくやく) 黄昏月(たそがれづき)
大胆で華やかな「芍薬」の柄はいかがでしょうか。
みなさまもぜひ、お好きな花柄を身に着けて、季節の移ろいを楽しみましょう!
- 関連記事
-
こんにちは!
真面目一筋のチョウです!
毎年の秋から春まで、
どんなコーディネートでもずっと愛用しているアイテムがあります。
それがBIKE レギンスです!
BIKE レギンスはぱっと見ると、
「女性モンじゃないか!」という疑惑が出るかもしれませんが、
実は男性の方でも気軽に着用できるアイテムです!
履き心地が良くて色合わせも可愛いので、
普通にインナーとして履くだけではなく、
ファッションアイテムとして履いてもアリです!
特に大文字山みたいな丈が少し短めなズボンと相性抜群だと思います!
BIKEショーツに合わせてもスポーツ感が出てオシャレに見えます(自称)
今の時期はまだ気温差が激しいので、
BIKE レギンスはチョウオススメです!
ではまた!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
お茶のお稽古を始めて1年が経ちました。
最近ではお菓子の盛り付けをさせていただいているのですが、色々な盛り付け方を学ぶ中で固定観念に囚われていて、折角の素敵な器と素晴らしいお菓子の良さを充分に引き出せていないなと思うときがあります。
こちらは疑いもなくこのように盛り付けましたが、横にゴロンと寝かせて盛り付けても良いそうです。
以下は友人に贈った黒糖カステイラ。
可愛く楽しく盛り付けてくれた写真を送ってきてくれました。
おいしい~
さんきゅう
顔文字
友人のようにもっと自由に!
1枚の絵画のように美しく盛り付けて、楽しいお茶席を目指すべく勉強してまいります。
- 関連記事
-
こんにちは、netshopの巽です。
この度、7才歳の離れた妹が母親となり、私にとって初めての姪っ子ちゃんができました。
今年の3月3日は…… \\初節句//
ということで、わらべぎスタッフや幼い子どもを持つスタッフに相談し選んだのがこちら
もう春なのに、ちゃんちゃんこ?と思われるかもしれませんが
「朝晩の肌寒い時、家の中やお出かけ問わずさっと羽織らせられてとても重宝した!」という
複数のスタッフの声が決め手になりました。
お菓子は初めての育児を頑張っている妹へ。
初節句の日、こんな可愛い写真が送られてきました♡
出産祝いでプレゼントとしたややぐるみとコーディネイトしてくれています。

3月と言えば、、、卒業シーズン。
我が家の次女も、とうとう来週小学校の卒業を迎えます。
入学式の日記を書いたのがついこの間のような気がしていますが、、、

4月からはまたピカピカの中学生!
部活に勉強、貴方らしく頑張ってね。
母もお弁当作り、ぼちぼち頑張るぞーー!!
- 関連記事
-
ご無沙汰しております。
青山店の高松です。
1年半ほど休みを頂いておりましたが、昨年末より青山店に復帰させて頂きました。
皆様とまたお会い出来ることを嬉しく思います。
改めてどうぞよろしくお願いいたします!
休みを頂いている間は地元、札幌で過ごしたので
気分転換に青髪にしてみた瞬間も。
たばた絞りの浴衣に革帯 おみな/素色を着用しています。
そのほかには学生時代から変わらず好きな裁縫をする時間も作ることが出来ました。
以前京都の染めおりでゲットした伊勢木綿の生地が残っていたので
寒い時期にマフラーと一体となった頭巾を、余った部分で御朱印袋を作成。
着用商品
・ボア 莢 袷/鳥の子色×はじける Fサイズ
・モスリン 草衣 上/花丸文様 濡羽色 Sサイズ
・伸 綾織 広形もんぺ/孔雀緑 女性Fサイズ
柄は寒椿で。
そんな風に過ごしながらもついに季節は待ちに待った春!
3/10から店頭にも春物の新作が入荷しております。
個人的に気になるのはこの色合わせ。
・高島縮 20/20 薙刀四角衣/花まゆ
・伸 綾織 広形もんぺ/孔雀緑
他にもどんな色の合わせ方で着たいかな~などと考え中…!
皆様も色とりどりな春の装い、楽しんでくださいませ!
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
啓蟄が終わってから、日差しが徐々に暖かくなり、春の気配を感じています。
春と言えば、花ですね。
先日、京都の梅の名所、北野天満宮に梅を見に行ってきました。
梅の花びらが小さく可愛くて、枝も独特な形なので、絵みたいに、
佇んで眺めてしまいました。
春の気分を味わえるSOU・SOUの花柄の中で、
台湾でも大人気な花柄「ほほえみ」の商品を紹介したいと思います。
いろんな配色があり、服や小物などによく使われ、可愛い雰囲気を演出します。

一番大きいサイズのがま口は携帯と財布などが収納可能で、ちょっとお出掛けの際に愛用のカバンです。

・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/ほほえみ
今年の春のよそおいの新作の刺繍飾りを置いて、ちょっぴりカラフルな生活を過ごしてます。

・刺繍飾り(ししゅうかざり)/ほほえみ
皆さまも、好きなお花で春を楽しんでみませんか。
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
そろそろ本格的に暖かくなって、春のよそおいでおでかけできる気候ですね。
私もさっそく、休日に春を楽しんできました。
お茶のお稽古では春を感じるお菓子をいただきました。
お稽古のあとは菊づくし撫子色(なでしこいろ)&東風(こち)マスクコンビだったスタッフ中島とちょっとそこまで、おでかけです。
この日は温かく、ストールだけでもいい気候でした。
この透け感が本当に綺麗で気分も上がります。(この透け感を伝えたいがために風を待ちました。。。)
きれいな梅が咲いておりました。嬉しくなってしまいます。
この時期は外に出かけると春を感じられていいなと感じます。
みなさまもお気に入りのSOU・SOU春のよそおいコーディネートでおでかけされてみてはいかがでしょうか。
★着用アイテム
モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/とり 女Sサイズ
見附木綿(みつけもめん) こしき/柳鼠(やなぎねず) 女Mサイズ
たばた絞り カディストール/染め分け 暁鼠(あかつきねず)×濃紺(のうこん)
西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 燻銀(いぶしぎん) 女Sサイズ
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」の逆で「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみるこのコーナー。
被り物(帽子とか)大好き澤田です。
過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2022年3月
過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2022年3月
今回はスッキリとした被り物、阿弥 浅頭巾。耳を出したい派でこの浅さはかなりツボです。しかも綿麻なので毛と比べれば蒸れにくい。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
阿弥 浅頭巾/桟 練色×焦香
狭風靡/土偶
- 関連記事
-