毎日更新!SOU・SOU読本
あっというまに1月が終わろうとしています。
月に1度のペースで通うお茶のお稽古は、お点前を覚えては忘れの繰り返しですが、
ふと自然に手が動く瞬間が心地よく、通い続けられているような気がします。
ところで私はお道具一式を小巾折に入れていたのですが、袱紗ばさみに挟んだ扇子がすり落ちることがしばしばありました。
ずっとお道具をコンパクトにまとめられる数寄屋袋を作りたいと思っていました。
こちらの動画を参考に作ってみます。
生地は、21番手平織の菊づくし 重陽と拍子木 つくも×砂色。
菊づくしを表地に、拍子木を裏地に使いました。
途中、表地と裏地の縫い合わせに混乱しながらも、なんとか完成。
袱紗ばさみとお稽古着がちょうどおさまり、扇子が行方不明になる心配もなくなりました。
開くたびに拍子木が目に触れ、ちょっと楽しい気持ちにもなれそうです。
気分をあげてくれる新たなお供を得て、お稽古に通う楽しみが増えました。
- 関連記事
-
高校生の頃、
このTシャツを部活の移動時に着るのが好きでした。
学生の頃、
課題の合間にSOU・SOU netshopをながめるのが日課でした。
卒業まで後2年くらいあるにもかかわらず、卒業式の服一式を買いに行くぞ!と
一人で意気込んで田舎からSOU・SOUへ向かったのもいい思い出です。
当時買ってお別れしたアイテムもありますが、「宮中袖」と「被風ジバン」は今も現役で着用しています。
10年経っても着られること
10年経ってもかわいいこと
あの日卒業式の服選びを対応してくれた瀬野店長と一緒に働いていることも
改めて思い返すとジーンとします。
この先の10年は正直想像できませんが、
遠い場所からnetshopご覧いただいている方に
楽しい!かわいい!と感じていただけるように
今日も頑張りたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは!ネットショップの仲嶌です。
少し前の話になりますが、年末年始は夫の故郷熊本へ行きました。
初詣は水前寺成趣園内にある出水神社へ。
水前寺成趣園はテレビで見たことがあり、いつか行ってみたいなあと思っていました。
実際に行ってみると、手入れされたお庭と綺麗な景色に癒されました。
熊本名物『いきなり団子』おすすめです!
美味しくて自分のお土産用にも購入してしまいました。
そして、こちらの甥っ子姪っ子の可愛すぎるわらべぎコーデをご覧ください!
わらべぎならではのカラフルで派手な感じがたまりません、、!
いつも素敵に着こなしてくれてありがとう。
なかなか気軽に行けない距離ですが、行く度にいろんな熊本を知ることができて楽しいです!
またのんびり散策したいです。
最後に、、、
あっという間に妊娠9ヶ月に入りまして、2月から産休に入らせていただきます。
初めての出産、育児はどんな感じだろう?とドキドキしていますが、
毎日を大切に楽しく過ごしていけたらと思います。
また戻ってくる予定なので、そのときはよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
今年の京都はよく雪が降っている気がしております、地球寒冷化でしょうか。
空気が冷たいこの季節に重宝する、
あんまり目立たないかもしれませんが見えない所で頑張っている商品2つをご紹介させていただきます!
■裏パイル足袋下(普通丈)/濡羽色(ぬればいろ)
■裏ボア 阿弥(あみ) 衿巻ジバン/鉄御納戸(てつおなんど)
そうです、皆大好きぬくぬくアイテムです。
暖かいのはモチロンの事、
その優しい弾力性も魅力的な足袋下に、、、
裏地のボアの肌触りにうっとりできるジバンです。
暖かすぎて室内だと汗かいちゃう時もございますので、
その際には羽織を脱いで調節お願いします!
- 関連記事
-
台湾から来ました、鄧です。今年もよろしくお願いいたします。
年があけました。一月も下旬になりましたね!
皆様、この一ヶ月はどう過ごしているのでしょうか。
日本は年があけましたが、台湾は1月31日から旧正月の休みに入ります。
台湾も日本と同じで、お正月にお年玉をあげたりもらったりという習慣があります。
ただし、違うところは日本のご祝儀袋は白がフォーマルですが、台湾の場合は赤いご祝儀袋で贈ります。
中国語では「紅包」(ホンパオ)と言います。中華圏では赤色が縁起の良い色だとされております。
ところで、せっかくいただいた可愛いご祝儀袋、そのまま捨てるのはもったいない!と思っている方もいらっしゃると思います。
お互いが嬉しくなれる、相手の好みと自分らしさも兼ね備えたオリジナルのご祝儀袋を作ってみませんか。
今回は、手ぬぐいを使ったご祝儀袋の作り方を紹介させていただきたいと思います。
<材料・作り方>
■材料(材料費:¥825〜)
・手ぬぐい (ひめ丈または普通丈)
※今回使った手ぬぐいは伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/SO-SU-U昆 大 鴇色
・水引、中袋、短冊(ダイソーで購入可能)
■作り方
1.表に出したい柄を下向きにして手ぬぐいを置きます
2左寄りに中袋を置き、手ぬぐいを折ります
3.右側を2回折ります
→このとき左側が約1cm見えるように折り方を調整します
4.手ぬぐいを裏返します
5.先に上側を折ってから、下側を2回折ります
6.水引を通して、短冊を差し込みます
7.完成!
とても可愛くて簡単に仕上げることができるので、日本の方も海外の方も活用していただいたら幸いです。
動画もあるので興味がある方は是非チェックしてみてください。
- 関連記事
-
皆様[ハンナリーズ]はご存知でしょうか。
京都が誇るバスケットボールリーグ(通称Bリーグ)のチームです。
(以前の駄話で、若林も載せていました。)
この度、ハンナリーズのオフィシャルチアダンサー「はんなりん」の公式ユニフォームをSOU・SOUがデザイン・制作させていただきました。
こちらがイメージとして提案した図。
SO-SU-U柄が色々な向きに散りばめられており、
天女の羽衣のようなケープにはひとひらの桜柄を。
(ひとひらの商品は現在販売終了しております)
今年の1月2日と3日のホーム戦で公式デビューされました。
皆さん大変お似合いです!
ホーム戦がある試合には、衣装を着たはんなりんが、開場時に皆様をお出迎えしてくれます。
マスコットキャラクターのはんニャリンもメロメロ。
試合も生でみるとやはり迫力があって面白いですよ!
※ホーム戦は京都市右京区にある、西京極競技場内の京都市体育館で開催しています。
- 関連記事
-
こんにちは!!家に帰ると今日見た野良猫たちの特徴などを愛猫に伝えているmichi郎です。
(この日は将棋を指してるぐらいの真剣な眼差しでした)
突然ですが、愛猫は家猫なので外の世界を知りません。可哀想だと思うのか幸せだと思うのか、、
僕は海外に行ったことがなく、外の世界を知らないのです。michi(未知)の世界です。(何度か行こうとはしています)
愛猫とある意味一緒なのですが、非常に興味はありコロナが収まれば必ずたくさん旅に出たいと考えています。
実はmichiの世界を知っているスタッフがSOU・SOUにはたくさんいます。
僕は旅に出る時、一ヶ月前くらいから服どうしようか、、の時間が始まります。
なので今のうちにmichiの世界を知っているスタッフにアドバイスを貰いに行こうと思います!
タータン ボア BIKE CAP/ネイビーチェック×SO-SU-U昆 濡羽色
裏ボアニット ネックウォームカーディガン/SO-SU-U 杢灰
ドビー織 BIKEジョードプル/ブラウン×窓
モンペリエ/金襴緞子 夜色
BOXバックパック/SO-SU-U 臙脂色×濃紺
次回はどこに行こうかな。
(今思えば愛猫はスッポンポンなので、伊勢木綿ひめ丈でスカーフでも作ってあげようかな、、。
- 関連記事
-
年末年始、冬の寒波真っ盛りの実家に帰省してきました。
思わぬ大雪で普段雪にあまり接する機会のない子どもたちも私も大はしゃぎです。
裏山でそりをし、
近所の野球場の裏山でもソリをしました。まるでスキー場。
こんなときに着衣着ている妹。
楽しかったお正月はあっという間に終わり、後日こんな可愛い写真を送ってきてくれました。
(私にとって目に入れても痛くない姪っ子甥っ子です)
徳治家3人きょうだいのお古をいつも可愛い懐かしく着てくれている2人ですが、
今回は今年イチオシのセットです。雪国っ子なのに信じられないくらいいつも薄着なこの子たち。
そういえば長女が赤ちゃんの頃、風引かないようにと着せすぎてしまい、冬なのに汗疹ができてお医者さんに怒られたことがあります。子供はこのくらいがいいのかもしれませんね。
★うらけ ちがいそでひふ かたあげ
★べっちん こどもんぺ
*ぞうはネットショップ完売です。
もう着れなくなってしまった我が子に変わって、姪っ子甥っ子にその可愛さを託すしかありません。
おばばか日記でした。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
今年もやって参りました。
1月19日、、
それは『着衣の日』でございます!
今年もありがたい事に、着衣の誕生日を迎えることができました。
本日でなんと、13周年!!
これもひとえに皆様のおかげでございます。
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
そんなわけで毎年恒例のトルソーシリーズ、今回は『華麗』で揃えてみました。
今回も、いつもお世話になっているマネキン達の気持ちになって・・
はい、チーズ!
ノーマルなトルソー
からの、、
人気アイドルのキメポーズ!
まだまだ撮ります。
私たちは華麗なる戦士。
未来に向かって駆ける着衣!
阿波踊りでフィニッシュ!!
つい楽しくなってたくさん撮ってしまいました、、。
4周年から始まったこちらの企画、過去の『着衣の日』は下記をご参照くださいませ。
→ 四周年、五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、十周年、十一周年、十二周年
こんな私たちですが、皆さまに楽しんでいただけるよう
精一杯努めて参りますので、今後とも宜しくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
明けました。。
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
青山店の道解です。
昨年も色々ありましたが、今年はもっと熱く強く開放的にやっていきたいと思ってます。
道解です。
年明け、まずはご挨拶からということでじーじに会いに。
その後は、初詣。
今年のお祈りをして腹ごしらえ。
私事では御座いますが、今年は年男。
凄くわくわくする反面、挑戦する時に失うものを考えてしまう年ごろ。
もっともっと自分を信じて日々精進していきたいと思います。
寅らしく自由に生きる‼
そして、最後に年女の看板娘さん。
同じ抱負を胸に頑張りたいと思います。
三億円ジャンボ‼
トライ‼
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田です。
お正月は大好きなお餅をたくさん食べて『ウシ』のようになっていましたが・・・
おっと今年は寅年!
なにを隠そう、私は寅年生まれの「年女」でございます!
「この子はねぇ、女の子やのに五黄のトラですねん!えらい強情で難儀してますねん!将来えらいことでっせー!」
と、今は亡き祖父がその昔、あちこちで吹聴して歩いておりました。
(えらい迷惑なホントの話です)
当の本人は「ゴオウノトラってなんですのん?」
と思いながら成長しました。
九星という中国の占いと干支をかけ合わせた、生まれ年ごとの運勢や性格判断だそうです。
「五黄(ごおう)」というのが私の九星ということですね。
肝心の内容は、こんな感じです。
「周囲を圧倒するほど運気が強大、最強の金運」
「気が強い、強情」
「女性の場合は運気が強すぎて結婚後に夫を尻に敷き、夫の寿命を縮める」
最後は聞き捨てらならい内容ですが、とにかく運が強すぎるので一周回って逆に大変だそうです。
ちなみに、五黄の寅年生まれの有名人は和田アキ子さん。
ということでSOU・SOUの1986年生まれ、『五黄の寅』最強スタッフをご紹介します。
まずは、年男からいってみましょう!
■青山店スタッフ 塚原
電話の語り口がやたらと優しい塚原。
今年の抱負は『寅になる』
ん?どういうこと!?
とりあえず塚原がトラになれた暁には阪神球場に誘ってみようと思います!
■青山店スタッフ 道解
青山店の3児の父。
見た目も中身も色んな意味で不思議な道解。
今年の抱負は『自由に生きる』
っというか、え?ウソ!同じ歳だったの!?
(深い意味はありません)
それでは運気強すぎ年女!
今年が本厄の私たち、最近の話題はもっぱら健康と厄除についてです。
■京都店スタッフ 吉田実加
五黄の寅のイメージとは程遠い印象の吉田。
今年の抱負は
『美味しいものを沢山食べて、身体を労り健康第一!飲み過ぎない!肩の力を抜いて、笑顔で!』
まさにその通り、ずっとそうありたい!
と、言いたくなるような抱負。
この抱負に日常のかけがえのない幸せがギュッと詰まっているような気がします。
抱負が大人やなぁ・・・。
■そして私、寺田
お手本通りの強情さ。
生まれて此の方、ほぼ運だけで生きてきました。
そんな私の今年の抱負は
『食べて笑って、自由に生きる』
私も道解も今までも自由に生きてきたような気がしなくもないですが・・・。
それと、最強金運を実現するため宝くじをいっぱい買おうと思います!
来年の今頃は億万長者です。
同じ時代を生きているというだけでも嬉しい同じ歳の仲間ですが、なんだか個性派揃いなのは気のせいでしょうか。
何はともあれ、みんな元気に一年を過ごしましょうね!
年男も年女もそうでなくても、今年は色んなことにト・ラ・イ!!できる一年になりますように。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
年が変わると新たな気持ちになり、
目標や決意など改めて見つめ直す
良い機会となりますね。
筆(ペン)を取って一筆、今年の抱負をば。
昨年と掲げる目標はほとんど同じなのですが、
人と比べず、自分の至らない所を認め、
どうすればより良くなるかを考えてゆきます。
さて、目標があれば振り返る事も大切。
部屋の掃除を兼ねて整理整頓をすると、
懐かしいものを見つけて手が止まる…
というのもあるあるですね。
裁縫道具周りを片付けた際に、
懐かしいハギレたちを見つけたので
少し振り返っていきたいと思います。
まずはこちら。
綺羅びやかな亀甲文様の生地は、
学生時代、ファッションショーで使用したもの。
黒打掛に映えるよう、
この柄で帯を作りました。
「着物」をテーマとしてデザイン、製作、
楽曲編集、演出を手掛け、有り難いことに、
衣装部門・演出部門で賞をいただきました。
何も知らないまま、作り方を一から調べて
「好き」だけで、がむしゃらに
やり遂げたファッションショー。
生地に触れると、当時の記憶が鮮やかに蘇ります。
続いてはこちら。
SOU・SOUに入社してから、
SOU・SOUの和装衣服を初めて作った時のハギレ。
手ぬぐい計り売り生地を使用して、
「大帷 短丈」を製作した時のものです。
着物ともブラウスともまた違う、
シンプルだけれど不思議な作りに
本と生地とにらめっこしながら
作った記憶が蘇ります。
製作当時の記事はこちら→★
裁縫の楽しさを思い出した、思い出の一着でした。
ふわふわに柔らかくなった服は部屋着として、
着なくなったらまた手ぬぐいとして、
末永くお付き合いしていければなと思います。
このハギレもまた、
このまま置いておくのもいいけれど、
どうせならと、小さめのハンカチとして
使用することにしました。
最後にこちら。
まだ記憶に新しいですが、
昨年の春に「双筒衣」を製作した際の
高島縮計り売りのハギレが出てきました。
製作当時の記事はこちら→★
こちらはまだまだ現役で活躍中!
余ったハギレは大きめなので、
クッションカバーでも作ろうかな。。
はたまた小巾折も作れそうだな。。
活用法を試案しては、それだけで満足して
そっとハギレ箱の中にしまいました。
(これもまた、ハギレあるあるですね)
今年も様々なお裁縫に挑戦していこうと思います!
- 関連記事
-
福島で有名なテーマパークと言えばーーーーーーーーーーー????!!!
せーの!「スパリゾートハワイアンズ」です!
どうも青山店の塚原です。ちなみに私は地元の「郡山カルチャーパーク」推しです。
小さいときは「キョロロン村」なぞにも行きましたがそんなことより!
青山店周辺もだいぶ様変わりして参りましたので改めて青山店へのご来店の道順をご紹介したいと思います。
スタートは最寄り駅である東京メトロの「表参道駅」からでございます。
(東京メトロ 半蔵門線、千代田線、銀座線)
1:改札を出ましたらまず出口B3をお探しください。
エスカレーターがありますからとてつもなく楽です!エレベーターもあります!
(階段ですが出口B1からも行けます)
2:エスカレーターを登り切りましたら左へお進みください。
もし苦行のB1を選ばれた皆様ご安心ください。ここから道順が一緒になります。
3:「MaxMara」を左へお曲がり下さい。
信号に「南青山五丁目」と書いてあるその信号を左でございます。
左はビル、右は大通りの状況です。コンパスお持ちの方は「南東」です。
4:直進して三つ目の信号を左へお曲がり下さい。(南青山五丁目の信号は含みません。)
途中ドトールやスターバックスなどの誘惑もあるでしょうが目指すは青山店。
正しく三つ目の信号までたどり着いたお客様の左には「ete 青山本店」があるはずです。
5:歩数にして15歩くらい進んでいただいた左右に!
そうそこには「SOU・SOU KYOTO 青山店」と「SOU・SOU Yousou. AOYAMASHOP」がございます!
まとめますと
1:改札を出ましたらまず出口B3をお探しください。
2:エスカレーターを登り切りましたら左へお進みください。
3:「MaxMara」を左へお曲がり下さい。
4:直進して三つ目の信号を左へお曲がり下さい。
5:歩数にして15歩くらい進んでいただいた左右に!
です!
いかがでしたでしょうか。
他にも細かい道や違う方面からの来方もございますが、それはまたいつかの機会に。
道が分からなくなった時や商品に関するお問い合わせは
SOU・SOU KYOTO 青山店:03-3407-7877 青山店携帯:080-2792-7194
SOU・SOU Yousou. AOYAMASHOP:03-6712-6919
両店ともに現在12:00~20:00まで毎日営業してございます!
京都店や青山店、サンフランシスコ店の総合的な店舗情報もホームべージ内にございます!
スタッフそれぞれの顔写真や簡単な自己紹介などもございますのでこちらご参照ください。
店舗情報→リンク
それぞれの店舗でスタッフ一同皆様のご来店をお待ちしております。
それでは!
- 関連記事
-
皆様、明けましておめでとうございます。
中国大連出身の張 藍月です。
皆様、年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。
私は去年の年末に、推しグループのライブに行きました。
SOU・SOUを着て、5公演参戦しました。
netshopの上森さんと、幕張メッセで2公演一緒に入りました。
SOU・SOUを着るとLIVES会場で凄く目立ちますので、
今回のコーディネートは大正解でした。
着用商品:
フェルト_ねね/柘榴色(ざくろいろ)
梳毛(そもう) もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色(ぬればいろ)×鳶(とび) 豹斑(ひょうまだら) Mサイズ
モスリン みたて衣/芍薬(しゃくやく) 灯火(ともしび) Lサイズ
一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)/濡羽色(ぬればいろ)
ある曲でみんな一緒にタオルを回す振りがありまして、
タオルの代わりに伊勢木綿手ぬぐい持ってきました。
伊勢木綿 手ぬぐい/鮭魚群(けつぎょむらがる)
2年ぶりのライブ最高でした。
お気に入りのコーディネートだと、よりテンションが上がりました。
2022年の舞台やライブも、SOU・SOUで派手に行こうと思います!
- 関連記事
-
皆さま、明けましておめでとうございます。
真面目一筋のチョウです!
私は昔とても太っていましたので、
その体型に戻るのが怖くていつも体にフィットするサイズで服を選んでいましたが、
今年はそのサイズがベストではないかもしれないと思い始めましたので、
ちょっと違うサイズも試してみようという気持ちになりました。
■高島縮 20/20 シャツ/間がさね(まがさね) 墨黒(すみくろ)に苔(こけ)
■ ジーンコードストレッチ BIKEジョードプル/ローアンバー×窓(まど)
上の写真が去年まで選んでいたサイズ、シャツはMでジョードプルはSです。
シャツの丈は短く見えますし、
ジョードプルはレギンスと合わせると窮屈さも感じます。
Tシャツも少し出ちゃいますので気になる際にはズボンにインしなくてはいけません。
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/森のおはなし 夕暮れ(ゆうぐれ)
■薄裏毛 BIKEジョードプル/ダークオリーブ
そして上の写真が今年選んだサイズ、シャツはLでジョードプルはMです。
シャツの丈は十分長く、
ジョードプルも窮屈感はございません!
ジョードプルの丈の長いのが気になる場合には、
裾を折り曲げて履くこともできます!
以上です。
やはり「フィット」は全てじゃない!
ということにやっと気付きました。
皆さまも良かったらいろんなサイズの服を着て見て、
いろんな可能性を探しましょう!
意外といい効果になるかもしれませんよ!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
11月から炉のお茶のお稽古が始まりました。
風炉とのお道具やお点前の違いを色々教わりまして、中でも感動したのが柄杓の違いです。
柄の端の部分を切り止めといいます。
ここが、風炉用が裏側に切られているのに対して、炉用は表側に切られています。
釜に合を入れ、伏せて置くので切り口が隠れます。
畳への配慮にも感じられて感動いたしました。
また合の大きさも違うそうです。炉用は風炉用より大きく作られております。
炉の釜のほうが大きい為と、冬のほうが温かい飲み物を多く飲む為だそうです。
※左が炉用、右が風炉用
季節によって道具も変わり、変わることによる細やかな配慮。
素敵なことだなぁ。と思いました。
細やかな配慮ができる人間になれるよう精進いたします。
- 関連記事
-
本日、1月11日(火)は
一粒万倍日と天赦日が重なり、年に3回しか訪れない最強の開運日!だそうです。
※一粒万倍日とは・・・
わずかなものが非常に大きく成長する日といわれ、新しい財布を使い始めると
やがては使ったお金が大きくなって戻ってくると考えられたり、
この日に始めたことがやがて大きな成果につながると考えられています。
というここで、今日からとあることを始めようと決意!
SO-SU-Uのペンとカバー付きのノートを新調し、
最初のページに記したのは
『一日一文 日本語と韓国語で 一言日記』
『하루한문장 일본어와 한국어로 일언일기』
一昨年から、『推しゴト』をきっかけに学び始めた韓国語。
ハングルが読めるようになり、楽しみが増えたのですが、日常の記憶は年々忘れやすくなるばかり・・・
韓国語の先生より、日常の出来事や気持ちを書くことが語学上達への近道とも伺っていたので
いつか始めてみたいと思っていました。
特別な日に日記担当となり、やっと背中を押してもらえた気分です。
このブログをご覧いただいている方に、2022年最後の日記で良い結果をご披露出来るとよいですが
はてさて・・・どうなることやら・・・?
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
変わらず前を向いて、一日一日を大切に過ごしたいと思います。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます!
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか。
台湾出身の荘です。
1月5日の小寒から立春までは旧暦の12月にあたり、台湾では「臘月(ろうげつ)」とも言います。
大掃除や新年の買い物など春節(旧正月)を迎える準備を始め、日本の「師走」と同様にとても忙しい時期です。
今年の春節は2月1日から始まりますが、一年で一番重要な祝日として様々な風習があります。
除夕(大晦日)には家族団欒の年夜飯(大晦日の年越しご飯)をいただき、初一(旧正月の元日)はお寺に参拝、「初二」(旧正月の二日日)は「回娘家」と言って、嫁いだ娘さんが実家に帰る風習があります。
初詣や親戚参りには新しく買った服を着る習慣があるのですが、特におめでたい、幸運を象徴する赤色が人気です。
今年の春節は残念ながら帰国することができませんが、台湾にいる気持ちで春節にふさわしいコーディネートを考えてみました。
シンプルで品がある上下に、豪華な金色がポイントの長羽織 袷/麻てまりを羽織ってみました。

・麻混 円領(えんりょう)/つくも
・舶来梳毛 寛衣下/濡羽色
・SOU・SOU×Y'SACCS 藤蔓手提がま/臙脂色×間がさね
袴形はとてもフォーマルな感じがして、寺社仏閣参拝にぴったりなアイテムだと思います。

・超長綿 半衿風靡/臙脂色
・伸 横畝織 袴形/媚茶
・革 一切袋/濡羽色
着心地のよい高島縮の薙刀長方形衣は、鮮やかな赤色に菊の花が華やかな「雲間に菊」の柄を選びました。
白い小袖莢を合わせて、新年のおめでたい雰囲気満載のコーディネートです。

・高島縮 20/20 薙刀長方形衣/雲間に菊
・モスリン 広形もんぺ/濡羽色
・フェイクファー 道行小筥 染竹 小/濡羽色

まだまだ海外旅行が叶いそうにありませんが、ご紹介したコーディネートで少しでも台湾の春節の楽しい雰囲気が伝わりましたら幸いに思います。
- 関連記事
-
毎年、1月1日、2日はもれなく実家で過ごしていましたが
今年は昨年末に降った大雪の影響で電車が動かず帰省できませんでした。
昨年末に母から送られてきた雪かき中の父
ひと足早く帰省していた友人からは、年始に寅の雪だるまが送られてきました
先日、電車が動くようになり、さっと帰省してきました。
雪がだいぶとけ、少しもの足りなさを感じつつ
残っていた雪をかき集めて雪うさぎを作りました。
昨年末のお茶のお稽古の可愛くておいしい雪うさぎを思い出しながら
最後は母が一発勝負で描いた寅
今年もたくさん笑って過ごしてゆきましょう
- 関連記事
-