毎日更新!SOU・SOU読本
はじめまして、中国雲南省出身の王新珏(おうしんぎょく)です。
去年の12月からSOU•SOU netshopの一員となりました。
小学校から「名探偵コナン」を見始め、そこから完全に日本のアニメや漫画にはまっちゃいました。
高校の時、すごく好きなアニメ情報誌があって、その出版社に入って編集者になりたいと思い、大学の専攻を日本語に決定しました。大学2回生の時、偶然に留学試験に受かって、京都に来ました!
京都が好きで好きでしょうがなく、そのまま大学院に入り、卒業後も京都で住むことに決めました。
SOU・SOUを知ったきっかけは、あるカメラマンの作品を見て、子供の着ている服がとても可愛くて気になって、尋ねたところ、「京都ブランドのSOU・SOUですよ!」と教えていただきました。
それからSOU・SOUのわらべぎで買いはじめ、ファンになりました。
その後、私も撮影の勉強を始めて、子供のSOU・SOUを着ている姿の写真をいっぱい撮りました。
今SOU・SOUの服を着て出勤、週末子供と遊んだり写真を撮ったりして、幸せな毎日を過ごしています。
皆さん、よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの王です。
「京都の冬は寒いですよ。」この話はいつも耳にします。
今年、初めて京都の冬を体験することができました。
本当に寒いですし、雪も普通に積もっています。
大阪在住の私にとって、目の前の景色はすごく不思議でした。大阪市内は雪が積もらないからです。
今持っている衿巻ジバンは4つです。
この冬を過ごすために、衿巻ジバンは私の重宝のアイテムになりました。
トップスとしてインナーとしてどちらでも使えます。
ふだん柄をあまり着ない自分も、柄に挑戦してみました。
裏ボア 阿弥 衿巻ジバン/南天竹
案外違和感なく、普通に着ることができました。
また、裏面が起毛していて、すごく暖かいです。
首もしっかり守ってくれます。
この冬ですっかり愛用者になりました。
皆様もよろしければ、衿巻ジパンでこの冬を過ごしてみませんか。
- 関連記事
-
立春が過ぎ、少しずつ暖かくなってきました。
京都は春の雰囲気がふんわり漂っています。
梅の花の姿をちらほら見かけるようになりましたね。
また最近のお気に入りコーディネートはこちらです。
抜衿ジバン 十分丈×モスリン みたて衣×莢×きさらぎです。
春らしい鴇浅葱色と、ポップなおはじきの柄を合わせ
クール過ぎない、女性らしい雰囲気を醸し出すことができます。
そして、また話を少し戻らせていただきますが、
梅の花と言いましたら、SOU・SOUでお花見ができますよ!
こちらをご覧くださいませ。
1.衿巻ジバン/乾山 梅花散文蓋物写し (左上)
2. 足袋下(普通丈)/梅林に春告鳥 (右上)
3. SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(大)/梅林 (右)
4.クッション座椅子/寒紅梅 (右下)
梅の花と一言で言っても、
品種によってお花の色や模様などそれぞれ違うように
SOU・SOUの梅柄にも色々な色や形があります。
お家でもお花見ができ、楽しい時間が過ごせます(笑)
色々紹介させていただきましたが、
皆様お気に召した「梅」アイテムはございましたでしょうか。
コメントいただければ幸いです。
皆様とSOU・SOU村でお花見するこを楽しみにしております。
- 関連記事
-
SOU・SOUに入社してから、丸1年間が経ちました。ネットショップの上森です。
SOU・SOUでの2年生が始まった今年も変わらずお仕事も推し事(推しの応援活動)も全力で励みたいなと思っております。
ということで早速、今年1回目のライブに行って参りました。
今回のお供は、母です。
私だけでなく、母もほぼ全身SOU・SOUでコーディネート。
ライブが決まったその日から、この日のために集めたアイテムたちに加え
私がプレゼントした黒狼 宮中袖 短衣袷/北斎神奈川沖浪裏 写し(※完売しております)を羽織って完成!!
(私:宮中袖 袷(あわせ)/濡羽色×東山三十六峰 借景,貼付まつり足袋/南天竹 濡羽色)
(母:超長綿 天竺 行風靡/臙脂色,革帯/濡羽色,貼付地下足袋/赤富士)
今回は、広島県へお邪魔してきました。
会場で、一際目立つ私と、にこにこな母。
大人になっても私と同じことを好きでいてくれる母のおかげで、とっても楽しい時間でした。
ありがとう、お母さん。また一緒に遊ぼうね!
- 関連記事
-
暦の上では春を迎えておりますが、まだまだ各地で大雪の知らせが届いております
皆様体調等くずされておられませんでしょうか。
雪山好きな私と致しましては山にのみ良質な雪があればそれだけでいいのですが、
その一方で、SOU・SOUでは春予約に向けて寒さなんかなんのその、
皆で撮影に励んでおりました。
そして今回もちょっとだけ撮影に参加させていただきました。
こちらは同期入社のわらべぎスタッフ 千夏さんとのツーショット。
また一緒に撮影に参加出来るよう今年も頑張ります!!
- 関連記事
-
日本最低気温樹立の日(天使の囁きの日)、電子書籍の日 、千切り大根の日、中部国際空港開港記念日、
エジプトでツタンカーメンの王墓が発見された日、、と色々とあるようですが、
本日は、なんと!!私事ではございますが、、、
\\\\\私の誕生日でございます!!!/////

如月生まれの仲間たちと記念写真
右から2番目のひろあきが誕生日の人みたいですが、その左隣が誕生日の私です
ちなみに育児休暇中のカランと青山店スタッフの西永も如月メンバーです
ま、どうでもいいんですが、自分の誕生日に日記の順が回ってくるなんてなかなかレアです
私、おめでとう!ということで、そんな誕生日記念にSOU・SOUの歌姫とコラボしてみました
THE FIRST TAKE@SOU・SOU
cover:「再会」by LiSA,Uru
シロウト精一杯の一発撮りゆえ
多少の粗相はご容赦いただけますと幸いです。(言いたかったやつ)
【着用商品】
左:福田
・麻 草衣 上/つくも 女M
・繻子織 筒下/蘇枋色 Sサイズ
・麻 きさらぎ 短丈/花丸文様 ちらしと余白 白花色 女Fサイズ
右:イシダ(ア)
・たばた絞り 知多木綿 文 草衣 上/雪花 深緑色×灰青 女Sサイズ
・見附木綿 こしき/濃紺 女Mサイズ
・たばた絞り カディストール/染め分け 水色鼠×天鵞絨
★Special Thanks
Piano:WEI
【着用商品】
・抜衿ジバン 七分丈/淡紅藤 女Sサイズ
・刺繍織 はつき/つくも 女Fサイズ
・伸 綾織 C/E 広形もんぺ はぎ丈/菊づくし 女Fサイズ
そして本日より、、
\\\『 春のよそおい 予約 』がスタート致しました!///

一番過酷な春予約の撮影、、寒すぎて泣いた伝説の年があったとかなかったとか、、
商品の良さがお客様へ出来る限り伝わるよう、カイロとボディーウォーマーと気合でスタッフ一同挑んでおります
この時ほど、高島縮涼しい~~~(涙)と感じるときはないでしょう
体感温度マイナス2度なんてもんじゃあありません
今年も可愛い春ものが沢山ございますので、
ご予約ページじっくりご覧いただければ幸いです!
今回のご予約特典には可愛いあんなものが、、!!
ちなみにTHE FIRST TAKE@SOU・SOUで3人が着用している商品も春予約商品です
SOU・SOUにも春が訪れますように~♪
- 関連記事
-
春の訪れが待ち遠しい今日このごろ、ちょいと歌ってみたくなりました。
cover:「Part of Your World」from The Little Mermaid
此度も懲りずにシロウト精一杯の一発撮りゆえ
あんな粗相やこんな粗相はご容赦いただけますと幸いです、、
【着用商品】
・知多木綿 大帷 短丈/輪つなぎ 女Sサイズ ※「春のよそおい」予約商品
・抜衿ジバン 違い袖 三〇単/青磁鼠×白花鼠 女Sサイズ
・伸 綾織 広形もんぺ/薄花色 女Fサイズ ※「春のよそおい」予約商品
※「春のよそおい」予約は、いよいよ明日2月17日(木)正午から受付開始と迫って参りましたッ!
ラインナップは 本日2月16日(水)18:00頃から公開 & 19:00からはライブ配信の予定もありますよ~わくわく^^♡
・
・
・
実はわたしディズニーも大好き。
いつ聴いても 歌っても 心ときめく一曲です。
人魚姫のように 気持ちも明るく朗らかに
春の新作たちをお迎えしたいと思います◎
★Special Thanks
Piano:WEI
・
・
・
、、ところで今回のTHE FIRST TAKEは まさかの2本立て!
明日のSOU・SOU日記も是非お楽しみに^^
- 関連記事
-
こんにちは!
最近、ものづくりに挑戦したいと思い、今回ははぎれでアクセサリー作りに挑戦しました!
~かんたんイヤリングの作り方~
自己流なので、正しい作り方ではないかもしれませんが、ご参考になれば、幸いです。。。
用意するもの
・お好きな生地 ・裁縫ボンド ・針と糸 ・付けたいパーツがあればパーツ ・くるみボタンキット ・イヤリングまたはピアスのパーツ ←生地以外は100円ショップで揃えられます。
↑用意したのは、はぎれ3枚!ほんの少しの生地で大丈夫です!
①くるみボタンを作ります。
私は100円ショップのくるみボタンキットで作りました!←作り方は省略させていただきます。これだけでも可愛いです。
②長方形に生地をカットします。(横20cm×縦5cm)サイズは作りたい大きさに合わせて作って頂いて大丈夫です。
③5mm幅の のり代を作り、アイロンで型をつけます。
④横幅が4cmになったので半分に折り、2cm幅にします。
のり代部分にボンドを薄く付けて貼り合わせ、ボンドが乾いたら、のり代部分を並縫いをします。(幅は5mm~1cmの間です)
ここまでくれば、完成目前です!あとは、作ったくるみボタンにくっつけると、、、
お花みたいなパーツの出来上がりです。お好みでビーズやパーツを付けるのもおすすめです。
後ろにイヤリングまたは、ピアスのパーツをボンドでくっつけて完成です!
生地をあえて、同じ生地にしないのも可愛いです。
世界に一つだけのものを作ると、特別感があって愛着が湧きますね。簡単に出来るので、皆さんも是非作ってみてください。
一つご報告・・・
実は1月より、店舗スタッフからネットショプスタッフへと部署異動致しました。
皆さんとお会いすることは少なくなりますが、これからも宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様、初めまして。
令和4年1月11日よりSOU・SOUの一員となりました安達一将と申します。
初日記は自分の趣味について、ちょっとだけカッコつけた写真を添えて書こうと思います。
皆様は『笑う犬の冒険』というバラエティー番組をご存じでしょうか。
ミル姉さんや葉っぱ隊など人気キャラクターがたくさん生まれた番組で、当時中学生だった私は毎週楽しみにしておりました。その番組の冒頭ではビックバンドの演奏に合わせて芸人が一言面白い事を言うコーナーがあるのですが、そのコーナーを初めて観たときに『かっこいい!』と目を奪われたものが『サックス』でした。芸人さんそっちのけです(笑)
ここから私のサックスライフがスタートします。
すぐにでもサックスを始めたいと思ったのですが、実際に楽器を手に取る事ができたのは高校入学後に入部した吹奏楽部にて先輩から手渡された時でした。サックスを初めて手に取ったときは本当に嬉しかったです。
念願のサックスをいざ吹いてみるも、リコーダーとは勝手が違い思っていた音は出ないし重いし、描いていたサックスライフのイメージは見事に音を立てて崩れました。が、地道に練習を重ねコンクールやコンサートに出演できるようになり、高校卒業後も自分のペースでサックスを続けました。
楽器を通じて出会った人や吹奏楽部のコンサート開催に向けてお世話になった人など様々な出会いを与えてくれたサックスが今でも大好きです。
憧れを抱いたあの頃から現在まで続く趣味を持てていることが幸せだなと感じます。
今のご時世では多くのコンサートやライブ、それに向けた練習でさえが中止や延期を余儀なくされており私もなかなか楽器を触る機会がありませんが、いつかまたサックスを持って舞台に立ちたいなと思います。
SOU・SOU 村へお越しの際は是非皆様の趣味や好きなことを教えてください。お気軽に話しかけて下さると嬉しいです!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
ほなまた、さいなら〜!
- 関連記事
-
2022年は寅年ですね!

以前、寺田の日記でご紹介がありましたが、私も寅年生まれの寅女でございます!
街中でも寅モチーフのものが溢れており、なんだか嬉しくなります。
2022年は正しく言うと壬寅(みずのえとら)と呼ばれる年。
五黄の寅年とも言われ、干支と九星術の組み合わせの中でも最強の運勢とされています。
五黄の寅の年 年齢(2022年現在)
1914(大正3)年 108歳
1950(昭和25)年 72歳
1986(昭和61)年 36歳
2022(令和4)年 0歳
五黄の寅は36年に1度しか巡ってこない珍しい年で、
上記の生まれ年の方が最強運の持ち主という事。
さらにこの壬寅には「新しく立ち上がる、芽吹いたものが成長する、生まれる」というような縁起のいい意味合いがあるようです。
昔は、パワーが凄くて強すぎる…と言われていましたが「最強運」という言葉の響きがただ単純に嬉しいです♪笑
生まれ年&寅年の特徴を調べてみました。
1986年
男女雇用機会均等法が施工
ファミコンソフト「ドラゴンクエスト」発売
音楽番組「ミュージックステーション」が放送開始。
土井たか子議員が初の女性党首に
特徴
○強い信念を持っている
○情熱的でロマンチスト
○完璧主義でチャレンジ精神旺盛
○単独行動を好む
○正義感が強い
○逆境に負けない強さを持つ
○サービス精神が旺盛
○目立ちたがり
○負けず嫌い
○人情味がある
○頑固
○協調性に欠ける
○感情的になりやすい
○繊細で傷つきやすい
なるほどぉ・・
寅年や同い年の方がいらっしゃいましたら、一緒に楽しんでくださっておりますと幸いです。
そんな愛すべき寅アイテムはこちら!

足袋下 と 手ぬぐい
SOU・SOUの寅
脇阪さんの「僕の描く虎はネコ科のせいかかわいくなってしまった」という言葉が
よりいっそうにこの可愛らしい寅へ愛着が湧いてしまいます。

虎手ぬぐい
こちらは伝統柄の写し
光琳の虎
キリリとした出で立ちがなんとも凛々しい。
光琳とのダブルネーム?!がポイント

足袋下
そして、泣く子も黙る力強いキーヤンtiger
シンプルな白い枠で描かれたtigerですが迫力大です。
※こちらの屏風はSOU・SOUではお取り扱いございません

以前の日記から少し色褪せしてしまったので、トラを想像しながら手直ししつつ塗り替えました。
自分だけのカスタマイズが楽しいです。
SO-SU-Uの一部をトラ模様っぽく!
次迎える時は48歳の自分に。
どんな未来どんな自分になっているのかな。
笑っているといいなぁ。
- 関連記事
-
題の「集結」について調べると、、一ヶ所に集める、又は集まること。うむ、まんまですね。
年明け初仕事の日、SOU・SOU行列で初詣へ
自分がお客さん時代からブログ(一語一絵)で見ていたこの集いに、初参加でした。
町中の日常がこうなったらいいな、、と思う景色
近くで見ても色とりどり(何か熱弁しているのはたぶんネットショップ上森)
おや、3人同じだ!(後ろ姿は岸上)
いや、4人ッ!!同じ羽織でも、着る人だけの“色”が出る。
その日には、久々の吉田家アベンジャーズ!(一番右が僕です)
撮影 スタッフ 戸田みちろう
おまけの集結
ずいぶん前ですが、羽織を選ばれていたお客様に、クローゼットを見てみたい!というご要望をいただいた事があります。
機会があればお見せします!とお約束していたのでこんな感じ、と一部だけ。
今は完売しているヴィンテージ物ばかりですがあしからず。。。
今年も、皆さまにも自分にも良い人、良いものに出会える年となりますように。
- 関連記事
-
ここ数年暖冬気味でしたが今年は雪が降ったり積もったりでちょっとお寒く、
なんとなくおうち時間が増えました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さてこのおうち時間を活用すべく、このたび念願だったバッグ作りに着手いたしました。
材料はこちら↓
・テキスタイル計り売り 8号帆布 ほんのり 110cm×50cm
・家にあった薄手のダンガリー生地 約50cm
・接着芯
・不要になったバッグから切り取っていた裏地(ポケット付き)
まずはバッグの大きさやデザインを頭に思い描きつつ、型紙を作ります。
今回は大きさは32cm×34cmくらい。サイドに別の無地の生地を使用した
マチのあるバッグです。
帆布+帆布だと厚みが出て縫う際に我が家の古いミシンではしんどいかと思い
帆布+薄い生地の組み合わせで行ってみます。
裁断できました。
いざ、最初は持ち手紐から。縫います。
次に本体。しつけで組み立て、大きさバランスを見て、大丈夫そうなので縫います。
袋が縫えたら、中表に裏地を入れて合わせ、間に持ち手紐を挟んで
しつけ糸でしっかり固定し、さらにミシンで縫います。
内袋外袋をひっくり返して(完成形が見えてくるこの瞬間が一番楽しい!)
ほぼ完成形になったらバッグの口部分にぐるっと端ミシンをかけます。
持ち手紐がはさんである分厚みがあるので、ここのミシン工程が一番気を使います。
(恐れていた通り、一度普通生地用のミシン針が折れて厚地用の針に替えました。)
全体の形を整えたら、通勤バッグの完成です!
お気に入りのテキスタイル、デザインで作るマイバッグ。通勤時間が楽しくなります。
8号帆布は厚みはありますが柔軟性もあり、思っていたほど縫うのも難しくはありませんでした。
新たな生地で次は何を作ろうか、考える時間もまた楽しいものです。
- 関連記事
-
節分も終わり立春を迎え、少し日差しが春めいてきた今日このごろ。
-2022年SOU・SOU 着衣/傾衣 春のよそおい-
予約販売開始まで、あと1週間を切りました!
そこで予約に関することをご紹介させていただきたいと思います。
SOU・SOU では、春・夏・盛夏・秋・冬と年に5回の予約を承っておりますが、
予約期間中、下記2店舗では、対象商品の生地見本帳をご用意しております。
■ SOU・SOU 着衣
■ SOU・SOU KYOTO 青山店
※今回よりSOU・SOU 傾衣アイテムの生地見本もございます。
生地裁断後に出た残布を利用して、見本帳のサイズにカット。
専用の台紙に貼り付けていきます。
春のラインナップはこんな感じ!
『生地の透け感が気になる…』
『伸縮性はどれぐらいあるか…』など
商品画像だけでは伝わりづらい質感や色味を実際に手に取ってご確認いただけますと幸いです。
‐SOU・SOU 着衣/傾衣 春のよそおい‐
〚 予約期間: 2.17(木) ~ 3.1(火)まで 〛
ぜひ店頭にお越しの際は、『予約生地見たいです!』とスタッフにお申し付けくださいませ!
- 関連記事
-
前回までの御弁当シリーズは、一旦、お休み。
今年の2月で41歳(数え年で42歳)になり、人生の節目ということもあるので、
昨年の前厄でもお世話になった八幡市の石清水八幡宮へ、厄除け参りに訪れました。
一般的には新暦(現在)の元旦から、旧暦の元旦である節分までの間に行う方が多いようで、
古くからの風習に習い、1年で寒さが最も厳しいと言われる大寒の時季に参拝しました。
いつもは階段のみ徒歩で30~40分以上かけて登るのですが、今回は令和元年にリニューアルされた「石清水八幡宮参道ケーブル」に初乗車しました。
山上の「ケーブル八幡宮山上駅」到着後も参道を10分ほど歩きますが、凛とした空気で気持ちが引き締まります。
多くの参拝者で賑わう1月15日(土)~19日(水)の厄除大祭期間も過ぎ、混み合うこと無く御本殿に到着。
拝礼の後、祈祷受付所にて厄除開運の申し込みをします。
八幡御神矢を手に持ち、御本殿にてご祈祷を受けることが最も丁寧なお参りの方法として石清水八幡宮では古くからの習わしとされているそうです。
迷信かもしれませんが、厄年は本人以外の家族などの周りの人に影響を及ぼすことがあると聞いたことがあったので、家族と一緒に行って、家族もご祈祷してもらうことで、気持ちの上で安心感を持って1年を過ごすことができそうです。
また、厄年が開けた年には「厄明けお礼参り」でお世話になろうかと思います。
- 関連記事
-
初めての子育て中、毎日が心配と不安でいっぱいだった頃「早く成長して大きくなってほしい」と何度も思いました。
例えば、泣いて何を訴えているのか分からないとき。
外出先でぐずぐずしたとき。
食べ物を全然食べないとき。
早く喋ってほしい。何がしたいか教えてほしい。と思ったこと。きっと子育て中の人にとってはよくあるのではないでしょうか。
この春、息子は3歳になります。
いろんなことができるようになり愛用していた抱っこ紐にのせることもなく、一人でてくてくと歩き始めました。
抱っこひもに赤ちゃんを乗せると、大人からは赤ちゃんの顔がみえます。顔をのぞかせてにこっと笑ってくれたり、大泣きしたり、寝てしまったら頭しかみえませんでした。そんな抱っこひもにすっぽり入った姿ももう見れなくなっていくと思うと、やっぱり寂しさも感じるものですね。

愛用していた抱っこひもはお祝いでいただいたもの。
sun&beachさんとSOU・SOUのコラボ商品です。
SOU・SOUのテキスタイルデザインを楽しめるのはもちろんですが、個人的には"器具”感が少なく、装着がものすごく簡単なところが嬉しいポイントでした。
※SOU・SOUでのお取り扱いはございません。

はじめて着せた『ややぐるみ』
お食い初め用に買った『ぽんちょ ひふ』
夏の思い出とともにある『こどもじんべい』
お気に入りの柄を選ぶ『ひふじばん』
その時その時を楽しむのが本当に大切なんだなとより思うようになった子育て。
SOU・SOUのアイテムはそんな子供との時間をより楽しくしてくれるのではないかと思っています。
- 関連記事
-
2月7日は、立春初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」の時期。
東から風が吹き始め、厚い氷を溶かし始める時候です。
肌寒さの中に微かに感じる春の柔らかさが、漂い始めているような気がします。
今年は、書き初めで2022年の一文字を書きました。
私は、「和気藹々(わきあいあい)」の「藹」
息子は「龍」
娘は「話」
一文字にそれぞれの思いが籠っています。
そして、立春を迎えたころ、書家の方による「筆で遊ぶ会」に参加しました。
堅苦しいことなく、筆の感触を味わい、大胆に感覚的に筆を楽しもうというコンセプトのもと、
先生のお話を聞きながら、筆で各々書いてみる時間。
私は、自由さを意識するほど固くなってしまったので、
きっちりと真面目に、書くスペースがズレても構わずそのまんま赴くままに。
それもまた、私らしさ。
どんな在り方でも、今そうしたいなら、それでよし。
そんな気分で書きました。
一人で書くのも、静かに自分と向き合えるのでいいですが、
誰かと一緒に書くのもまた楽しく、いい時間でした。
- 関連記事
-
昨年から茶道文化検定がオンライン形式になりました。
このご時世、会場を設けて集団で受検することに配慮した新しい形です。
期間内でしたら好きな場所・時間に受けることができ、受検後すぐに合否が分かります。
今回は3級を受検致しました。
受検に向けてテキストを繰り返し読みます。
普段のお稽古ではあまり学ばない「茶の歴史」などについても出題されます。
特に「茶の歴史」では歴史上の人物が登場するのでテキストを読んでいるだけでも面白いです。
ですが、なかなか頭には入ってこない、、、歴史上の人物とは言え初めて聞く名前も多い、、、
取り敢えず繰り返し読みます。
次に問題集を繰り返し解きます。なんとなく頭に入ってきました。
そしていざ受検!
一夜漬け感は否めませんが、スマートフォンで問題を解いていきます。
結果は、
基準点ぎりぎりでしたが無事合格できました。
後日、認定証もいただきました。
今年は2級合格目指して、またテキストを繰り返し読みたいと思います。
すでに2級合格者のこの方にご指導いただきながら。。。
山田先輩⇒☆
- 関連記事
-
2022年も2月に入り、あっという間に1月が終わってしまったような感覚です。
慌ただしくも何も変わらない日々が過ぎていく中で、ふと2021年は何をしていたかな、と思い写真を見返しておりました。
今回は、『私のSOU・SOU 2021』を写真とともに少し振り返ろうと思います。
よろしければお付き合いくださいませ。
-毎年恒例のSOU・SOUスタッフ初詣。おしゃれ番長・児玉のハイセンスな着こなしに圧倒されている郁(左)と細野(右)。
-97年生まれ・丑年チームで朝活からの出勤
-お気に入りの「優」の浴衣を着て。(今年は祇園祭開催されてほしいなぁ、、、)
-伊藤軒×SOU・SOU で欲張って全種類食べてお腹いっぱい
-全身傾衣に挑戦!いつもと違う自分にワクワク!
-おしゃれ番長・児玉と全身アイテムかぶり記念
写真はいつでも「あの日・あのとき」を振り返ることが出来て好きです。
2022年もたくさんの思い出を写真とともに残せたら良いなと思います。
そして、私事ではございますが、1月よりネットショップスタッフとして勤務しております。
皆様に直接お会いする機会は少なくなりますが、今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はSOU•SOU伊勢木綿 本間店長に聞いてみました。
“愛用しているSOU•SOU品を教えてください”
本間店長(以下/本):私の愛用品は『ベビーキャッシュのガーゼストールとマフラー』です。
荒武(以下/荒):深喜毛織さんのベビーキャッシュ!冬に欠かせないアイテムですね。
本:はい。気づいたらストールだけで6点も持ってました。ちなみにマフラーは2点。
荒:すごい!好きになられたきっかけとかはありますか?
本:もともと首に巻くものが好きなのもありますけど、SOU・SOUに入社して初めて担当したアイテムがベビーキャッシュだったんですよ。深喜毛織さんの工場見学にも行かせてもらったりして、すごく思い入れがあります。
荒:なるほど。ご縁があったんですね。初めて買われたのは何色だったんですか?
本:この藤色のガーゼストールです。買ったのはもう10年以上前になりますね。
荒:この色は本間店長の印象があります。とてもきれいな色ですよね。初めて使われたときはどんなふうに感じられましたか?
本:触れた時にすごく柔らかいなーって思いました。それまで使っていたものとはぜんぜん違ってて。あと使えば使うほど肌触りがどんどん良くなるんですよ。
荒:使い続けるとわかる良さですね。ガーゼストールとマフラーの2種類がありますけど、使い分けされてますか?
本:ガーゼストールはマフラーと比べると少し薄手なので、どちらかというと、長い期間使ってるような気がしますね。
荒:少し肌寒くなる時期から使えるということですね。
本:そうですね。マフラーは長さもあるし、冬本番になるとシフトする感じですかね。でも最近はガーゼストールの薄墨色(うすずみいろ)がお気に入りで、ずっとこれを使ってます。
荒:いろいろ持っていても、ついつい同じものを手に取っちゃうことってありますよね。
本:そうなんですよね。笑
くびまきが好きな本間店長の愛用品ということで説得力があります。
カラーバリエーション豊富な『ベビーキャッシュ(R) ストール・マフラー』。
冬は落ち着いたカラーのコーディネートが増えるので、アクセントにもいいかもしれません。未体験の方には感動モノの肌触りをぜひ試していただきたいなと思います。
愛用のSOU•SOU品、みなさんもありますか?
- 関連記事
-