毎日更新!SOU・SOU読本
はじめまして。
11月より青山店で研修中の菊地いぶきと申します。
神奈川県出身、二児の母です。青山店には菊池先輩(先輩は池、私は地です)がいらっしゃるので「いぶきさん」と呼んで頂いています。
趣味は剣道です。7年前に入門し、週2回稽古に通っています。夏は熱中症との闘い、冬は霜焼けとの闘いでもあります。
不動心を目指し修行中です。
昔から奈良平安時代を題材とした歴史小説や古典が好きなので、神社仏閣めぐりは大好きです。もちろん京都は大好きな街です。
夫の転勤で京都に以前住んでいたこともあり、長女は幼稚園時代を過ごし、社会人一年目の今年は京都配属となりました。次女は京都生まれです。
京都には何かご縁があって引き寄せられている気がしています。
SOU・SOUに出会ったのは剣道で使う手ぬぐいを探したことがきっかけでした。
その後、日本の文化、技術の継承のために新しい和装、多くに受け入れられるかわいいデザインを提案されていることを知り、日本製を貫いていることにも共感し、「私が求めていたのはこれだ!」と思い定めファンになりました。
20数年ぶりの社会人生活で完全に浦島太郎状態ですが、毎日刺激が多く、楽しく活性化しております。
どうぞよろしくお願い致します!
- 関連記事
-
SOU・SOUサポーターの皆様、こんにちは!
青山店のREDSサポ、菊池明美です。
まずは、京都の皆さん、サンガFCのJ1リーグ昇格おめでとうございます!
お待ちしておりました!来季は久し振りに西京極へ伺いたいですね。
さて、12月5日(日)に2021年のJ1リーグ最終戦が行われ、浦和レッズは20チーム中6位という成績でシーズンを終えました。
残念ながら3位には手が届かず、前回の日記で触れましたACLへの切符を手に入れることは叶いませんでした。
が、まだACLへの道は閉ざされたわけではありません。
天皇杯で優勝すれば良いのです!
天皇杯は正式名称を『天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会』といい、J1リーグ、リーグカップ(YBCルヴァンカップ)と並ぶ国内3大タイトルの一つに位置付けられています。
天皇杯では、J1~J3所属のプロチームだけでなく、社会人チームから大学・高校のサッカー部に至るまで幅広いチームに参加権が与えられており、本線出場枠は90チーム。
「最強のチーム(ベストメンバー)をもって試合に臨まなければならない」という規定もあることから、まさに“日本一”を決める大会と言えるのです。(JFAホームページより)
12月12日(日)には準決勝をセレッソ大阪と戦い、2-0で勝ち進むことが出来ました。
そして、2012年12月19日(日)、新国立競技場にて第101回天皇杯決勝 浦和レッドダイヤモンズ×大分トリニータ戦が行われました。
大分トリニータは初の決勝進出。浦和レッズは3年ぶり4回目の優勝を狙います。
あいにく私は仕事で参戦出来ませんでしたが、出勤時に電車の窓から真っ白に輝く日本一の富士山が見えて、「朝から縁起良いぞ!」と気分が上がりました。
ランチはローソンの勝つカレーで気合い注入!
14時のキックオフが近づくと逸る気持ちを抑えていましたが、「体はここにあるけど、魂は新国立競技場ですね!」とお客様のスルドイお言葉!(汗)
スタジアムは目と鼻の先なのに、駆けつけられないもどかしさ・・・
6年間指揮を執った片野坂監督と有終の美を飾りたい大分と、今期で退団が決まっている槇野、宇賀神らを笑顔で送り出し、引退するキャプテンの阿部に天皇杯を掲げてもらいたい浦和。
試合は開始早々、前半6分で江坂がゴールを決め、1-0のまま後半へ。
後半45分に大分に得点をゆるしてしまい1-1となるも、アディショナルタイムに今期で退団が決まっている槇野が決勝点を決め、2-1で勝利‼
ドラマチックなだけではなく、激闘という表現がふさわしい好ゲームでした。
【着用商品】
フェイクレザー 半纏 間 袷 Mサイズ
高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/濡羽色 Sサイズ
ストレッチデニム 裁付えんゆう穿き/Carp is dragon in heaven 濡羽色 Mサイズ
伊勢木綿 くびまき/金襴緞子(近日netshop掲載予定)
貼付まつり足袋/濡羽色×桟
天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会は浦和レッズが優勝に輝き、AFCチャンピオンズリーグ2022の本大会からの出場が決定致しました!
2022年は世界(クラブワールドカップ)を目指し、アジアで闘って参ります!
コロナ禍で声出し禁止でしたが、もしOKだったら青山店まで「We are REDS!!」の大歓声が響いて来たに違いありません。
- 関連記事
-
行きつけの坂はありますか?
サイクリストなら、走り馴染んだ坂はいくつかあるかと思います。
今回はお気に入りの坂を2か所ほど紹介いたします。
①蓮華谷道(金閣寺西側)
カーブが印象的な坂道で、ついつい通りたくなる坂道です。
勾配は10%です。
ペダルがずっしりと重く感じられます。
角度は大体このくらい。
②光悦坂
蓮華谷道を越えた先にある坂道で、すぐ近くにサイクリング定番の京見峠の入り口があります。
怖いくらいの激坂ですが、コツを掴めば登れると思います。(おそらく…)
驚異の勾配、21%!
大体このくらいの角度。(※個人の感想です)
もし機会がありましたら是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
※安全にサイクリングを楽しみましょう!
- 関連記事
-
早いもので、今年も残すところあと1週間ですね!
お歳暮やクリスマスカード、年賀状などで
改めて日頃の感謝や、無事を願う気持ちを伝えることも
多いシーズンかと思います。
思いを伝える方法は色々とありますが、
今回は昔ながらの手法にて。
久しぶりに硯と墨を取り出してみました。
墨のいい香りに癒されます・・・♪
墨の濃さをチェックしつつ、試し書き。
深呼吸をし
いざ清書!
シンプルに
「こころから ありがとう」
「ありがとう」って本当に素敵な言葉だなぁ、と思うこの頃です。
漢字にすると「有り難う」
有ることが難しい、稀なことであって、それに対する感謝の言葉。
また、「ありがとう」の反対は「当たり前」なのだそうです。
本来、そうあるのは当然ではないと思いながら、
「ありがとう」と言葉にすると、
心持ちも変わってくるように感じます。
裏面にはSOU・SOUのテキスタイルデザインを
色画用紙を切り貼りして表現してみました!
ここで突然のクイズですが、
何のデザインでしょう?
色味はこちらっ
ヒント、植物です!
葉脈を入れて・・・
実をつけて
完成!!
正解は・・・
南天竹(なんてんちく)
でした!
南天はその語呂から「難を転ずる」ことが連想され、縁起のいい柄として親しまれております。
日頃の感謝とともに
難から逃れられ、どうか無事に過ごせますように・・・
そのようなことを思って、この柄にしました。
デジタル化が目まぐるしく進む中、
ボタン操作1つでも思いを伝えることはできますが、
時には少し時間をかけて、手書きで伝えることも
今後は大切にしていきたいです。
- 関連記事
-
日毎に寒さが増してまいりました。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
ふとした瞬間にSOU・SOUを見つけました。
良く見るYoutubeでのりちゃんがSOU・SOUの長方形衣を着てくださっていました!
フランス、ナント在住ののりちゃん。フランス人のご主人とかわいい息子さんとの暮らしを
配信されています。
netshopでお求め頂いたのかもしれません。
海外に住む家族にたまに荷物を送ることがありますが、アメリカ行きのEMSを受け付けていない時期に
親戚の初節句にとDHL便で小さな小包を送った時は送料がなんと3万円超え!
最近は郵便局のEMSも受け付けてくれますが先日お正月用の食料を詰め合わせて送った時には送料だけで2万円近くになりました!
海外に住む日本人に親御さんが日本食を大きな段ボールいっぱいに送っているのを開封しているYouTube動画がよくありますがエラい送料かかってるんやろなぁ…と思う反面
日本の食べ物一つ一つに嬉々としている幸せそうな表情を見るとあれもこれも送ってあげたい!
と思う気持ちはとても良くわかります。
ちなみに。SOU・SOUのNETSHOPでは来年1月11日㈫13時迄海外からのご注文は10,000円以上で送料無料キャンペーン中!
うちの社長がよく話している「送料がエライことなんですー」というのもすべては喜んで下さるお客様の為。
送料事情を知る者にとっては我が会社のことながらすごいことだなぁとつくづく思います。
話は変わって先日のこと。
お昼休憩にみんなで向かったのは
タイ料理のお店。
今年もあと約一週間。
もりもり食べてこの年末年始を乗り切ります!
- 関連記事
-
SOU・SOUの足袋下に、この度”膝丈”が新たに加わりました!
足袋下を長さ別に並べて見るとこんな感じです。
左から”踝丈”、”普通丈”、”膝下丈”、そして新サイズの”膝丈”です。
膝丈は、膝下丈よりも6~8cmほど長く作ってあります。(若干の個体差がございますのでご了承くださいませ)
そんなに数センチの差が必要か?と思われる方も、もしかしたらいらっしゃるかも知れません。
というわけで、今回は「長方形衣(普通丈)」と「広形もんぺはぎ丈」を着用して、膝下丈と膝丈の2種類を比較してみようと思います!
以下、写真の左側が膝下丈、右側が膝丈です。
(モデル:身長164cm)
■「長方形衣(普通丈)」着用
膝下丈だと膝が見えますが、膝丈だと膝が少し隠れ、一見タイツを履いているかのようにも見えます。
■「広形もんぺはぎ丈」着用
こちらは、どちらも膝が隠れていて同じにように見えますが…
椅子に座った時、膝下丈だと膝が見えます。
膝丈だと、膝は隠れたままです。
身長にもよりますので一概には言えませんが、
膝丈は「長方形衣(普通丈)」や「広形もんぺはぎ丈」と組み合わせた時に膝が見えにくいことが分かりました。
また、試着したスタッフによりますと「膝下丈よりも、ずれ落ちにくいかも…」とのことです。
アイテムやシーンに合わせて、膝下丈と膝丈を使い分けていただけけましたら幸いです!
- 関連記事
-
朝も夜も紅葉が美しく自転車通勤の醍醐味です。
空気がキーンと引き締まって、耳や鼻が痛くなるそんな時期になると必ず脳内に流れるのは
♪人も景色も 忙しそうに 年末だから ああ♪
と師走に何故かのんびりと歌い上げる「雪が降る街/UNICORN」が流れます。
調べたら29年前の今頃に発表された曲なのですね。時の流れは恐ろしく早い・・・・
来年、私は年女です。
人の優しさに甘えて「忙しいから」とずっと言い訳してできていなかったこと。
●両親と一緒にお買い物●
私や夫、孫にいつまでも無償の愛を届けてくれる両親へ。
何もしていらんと頑なに断る両親をSOU・SOU足袋へ。
まだ現役で働きながら、休日は畑仕事、旅行好きな2人は大喜びで試着。
元気な両親も腰や膝を痛めているのでしっかり指を使って歩ける地下足袋に感動してました。
後日仲良しの両親から写真が送られてきました。
貼付地下足袋/間がさね 墨黒
貼付地下足袋/枡 濡羽色×つくも
娘たちに見せると「じいじとばあば可愛い」
あんなに怖かった父も孫からしたら可愛い存在。不思議なものです。
●絵のオーダー●
鳥羽のとあるカフェさんへ
2年前ありがたい事に私の絵を気に入ってくださった店主さんから依頼を受けておりました。
大西さんのペースでいいですよと言っていただいて早2年。
もう、チョークの使い方さえも忘れてしまってます・・。
私の最大のおもちゃiPadで下絵を描き、コンビニでA2サイズに拡大コピーして板に転写。
塗っていく過程を載せるつもりが没頭しすぎて撮り忘れてしまいました。
まだまだ下絵以外にバランスを見ながらミチミチに隙間を埋める予定です。
なので全貌はまだ載せられませんが必ず年内に完成させます!
次の日記にはお届けレポを投稿させてくださいませ。
ずっと心の片隅にあったもの。
新しい年を迎えるために、心の整理整頓。
忙しいを言い訳にしない年にするために。
♪あと何日かで今年も終わるけど 世の中は色々あるからどうか元気でお気をつけて♪
私の中ではまだのんびりとした歌声が温かく流れています。
『本日の我が家の愛犬ゆらさん』
お気に入りの新しいクッションでうつらうつら。
- 関連記事
-
今年になって揃えた、身の回りの小物たち。
好きなテキスタイル、好きな色、使い勝手、、選んで少しずつ買い足していると、いつの間にかの統一感。
集めて並べると改めて愛着を感じます。
中でも大活躍なのがこのペアがま口。
12号帆布軟ぽちがまと文庫がま/間がさね
ぽちがまは定期・カード入れとして使っています。
文庫がまは通勤時の読書用に。
最近は津村記久子さんの小説が好きです。
淡々としたお話が続くのですが、性格や仕事も様々な女性の人物描写が面白く、
関西弁を話す人が良く登場するのも読んでいて心地よいです。
文庫本以外は電子書籍で読むことが多いのですが、
実はこの文庫がま、ケースとしてもちょうど良いです。
※電子書籍は縦16㎝、横11㎝、厚さ0.7㎝のものを使っています。
そして、新年に向けて新調したのは少し気分を変えて明るい色柄の小物たち。
やや停滞気味の英語の勉強、もっとテンション上げて取り組めるようにカラフルな文房具を!
■SOU・SOU×KOKUYO CHINA (現在売り切れ中のものもございます)
12号帆布軟がま口(横長)/うらら嬉々、こちらはペンケース用です。
手帳は今回はシンプルな市販のものを選びました。
毎日忘れがちなことをどんどん書き込んでいきたくて、週間ページありのメモ欄多めです。
せっかくなので、花刺繍のテキスタイルでSOU・SOU仕様にアレンジしました。
使用したのはこちら!!
新商品の貼ってはがせる、mtリメイクシートです。
手帳の表紙に張って、カバーをつけて完成。
自由にカットして貼るだけ!
マステと同じようにはがすこともできるので、気軽に変えて色んな模様で楽しめます。
小物はもちろん、カラーボックスなど家具に貼ったり、おうちの中にもどんどんSOU・SOUテキスタイルを取り入れていきましょう!!
サイズ27㎝×90㎝、全10柄、¥385(税込)です。
現在、SOU・SOU KYOTO青山店、SOU・SOUおくりものにて販売中です。
お気軽にお問合せくださいませ。
※netshopにも近日掲載予定です。
アレンジ自在のリメイクシート、ぜひSOU・SOUテキスタイルを楽しんでくださいませ!
今年も残りわずかとなりました。
皆様も良いお年をお迎えくださいませ。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!!
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの王です。
本が好きで、普段鞄の中にいつも1冊の本を入れています。
本がくしゃくしゃにならないように、いつもブックカバーを使っています。
で、ブックカバーの話になると、日本に来てから、一つびっくりしたことがあります。
それは日本の書店で本を購入するときに希望すれば、無料の紙製ブックカバーをつけてくれることです。
これは本当にすごいことだと思いました。
そしてこの間、YouTubeで手ぬぐいブックカバーの作り方を見かけました。
これでしたら、紙がいらないですね。
本も守れますし、本ももっと楽しめると思いました。早速手ぬぐいを入手して、作ってみました。
1.先ずは、上側を折って、下側も折ります。
2.もう一度、上側を折って、下側も折ります。本の高さに合わせます。
3.ひっくり返して、手ぬぐいの上に本を置きます。
4.端を折り返して、表紙を入れます。反対側も入れます。
5.出来上がり!
外側ポケットがついていて、本を読んでいるときに栞を一時入れられます。
本も快適に読めます。
このような使い方も良いですね。
- 関連記事
-
こんにちは!企画室の黒田です。
年末が近づくにつれて2021年を振り返っている今日このごろです。
年末年始といえば年賀状ですね!
今やスマートフォン一つで年賀状が作れる時代です。
年賀状をだすという習慣がない私ですが、
今回「ネットで年賀状」企画に携わらせていただき、
これを期に作ってみました!
まずはアプリをインストール。
下にスクロールするとコラボレーション年賀状というコーナーが出てきます。
SOU・SOUを見つけたら、タップ!
好きなデザインを選択します。
冬のおくりもの企画でも大人気だった干支の「寅」を選択しました。
年賀状に入れたい写真を選択して挿入。

写真を入れることのできる2つのスペースには、
愛する姪っ子が描いた芸術的センス抜群の絵を挿入することにしました。
①絵を撮影した写真をそのまま挿入。
②次のステップ『デザインの編集』をするために、一旦適当な仮画像を入れて決定!
★ここでは写真の傾きを変えたり、フィルターをつけることができます。
『デザインの編集』では、以下のことができます!
●文章の挿入
●オリジナルスタンプを作る
●手描きの絵や文字をスキャンしていれる
姪っ子が描いた私の顔(アンパン○ン)をスキャンして差し込むことにしました!
②で仮画像を入れたところに配置!
完成したら、保存して注文します。
「自宅へ送る」または「直接相手に届ける」を選択。
※「直接相手に届ける」を選ぶと、宛名も印刷(無料)してポスト投函までしてもらえるます。
注文数は1枚から選べるので、
いろんなデザインで会社用、友人用と使い分けることができます。
注文した年賀状が届きました!
まだ何も年賀状に手をつけていないという方。
大丈夫です!
15時までのご注文分は、最短で翌々日午前中に届けらるというスピード感!
令和4年の年賀状、このアプリで製作されてみてはいかがでしょうか。

- 関連記事
-
ネットショップの上森です。
私には双子の妹がおります。
双子と聞くと、顔や声、性格などが瓜二つなことを想像される方が多いと思いますが
私たち双子は、性格も趣味も好みも、全く似ておりません。
毎日持ち歩く小さいふ。

それぞれ仕事で愛用している12号帆布 軟(なん)がま口 (大)。

いろいろまとめて、仕事へ行く鞄の一切袋。

妹が選ぶ柄はいつも私が欲しいものと違って面白いなあと感じております。
ある日、この冬に新しく購入した「綿毛 舶来織 薙刀被風 袷/多色格子×SO-SU-U」を自慢気に妹に見せました。

その数日後。私の知らぬ間に、妹はBIKEポンチョを購入しておりご機嫌です。

めっちゃ似合ってるやん!!そして、やっぱり私のとは違うのを選ぶんやなあ。
それぞれお気に入りで、いつも一緒にSOU・SOUを楽しんでおります。
- 関連記事
-
コロナの影響でずっと中止になっていたライブがやっと開催されました。
2年ぶりと言うことでチケットが取れないかもと2公演のチケットを申し込んだところ
どちらも当選し痛い出費ではございましたが、初めて2公演楽しんで参りました。
10月の滋賀県 琵琶湖ホール
今年の10月はとても暖かい事もあり夏のような装いです。
着用衣類
■高島縮薙刀長方形 ほほえみ
■高島縮抜衿ジバン
■広形もんぺ はぎ丈
12月の大阪城ホール
着用衣類
■衿巻ジバン
■モスリン草衣上(うえ)/胡粉色(ごふんいろ)
■舶来織(はくらいおり) 方袋(ほうび)もんぺ/わならべ 鋼格子(はがねごうし)
今回の大阪は今まで当選したことのない初めてのSS席。
ステージ前から3列目花道横、肉眼でもよく見える位置で沢山元気を頂きました。
頂いた元気でこのまま年末まで突っ走りたいと思います。
- 関連記事
-
緊急事態宣言も明け、日々沢山のお客様がお越しくださっております
ありがたい、ありがたい、本当にありがたいことです
毎日LIVE配信もさせていただいておりますが、商品以外にも
もっとスタッフの事を知っていただき、親近感を持っていただけたら嬉しいなということで
スタッフの好きなもの・こと、資格、前職などなど赤裸々に、
そして私目線でのスタッフのご紹介をさせていただこうと思います!
どうでもいいっちゃあいいことかもしれませんが、ふーん、へーというくらい気軽に
お付き合いいただければ幸いです
■石田 明日香(通称:アスカ、アッスー)
着衣兼Yousou.店長
以前の日記でもご紹介させていただきましたが、
The B型 水瓶座 周りを気にせずマイペースにアクティブに生きています
自転車3台を乗りこなし、桜・紅葉を中心とした季節のパトロール、美術館巡り(建築物も好き)、
風景印、モーニング、大文字・賀茂川散歩、ちょっといいお宿にお泊りする、
自転車、着物、器、紙、素朴絵、鳥、動物モチーフもの、ラッピング、ピアス、小さいもの、もふもふが好き
続けていることは、月一坐禅、月一整体、旅絵日記、朝の足湯、お茶のお稽古
パーソナルジム通い、大原朝市など出勤前の朝活、部屋にお花を飾ること
最近ハマっていることは、はるなとイーリンから教えてもらったポケカラ
好きな本、漫画・アニメは、藤森照信の特選 美術館三昧、つげ義春もの、腐女子のつづ井さん、
ハイキュー‼、銀河英雄伝説 Die Neue These、キングダム、進撃の巨人、銀魂、呪術廻戦等
好きなアーティストは、SPYAIR、Official髭男dism、Vaundy、yama等
前職:衣料附属品小物の染色師
資格:京都検定3級、剣道二段、弓道初段、茶道 裏千家 講師許状取得
■福田 麻由子(通称:福ちゃん)
着衣店長代理
とにかく歌がうまく(ビブラートがすごい)、
夢の国でバイト経験もある少年ジャンプ系の明朗な人、
どこで売ってんねんと思うくらいに個性的なピアス(でかめ)をつけている
おうちはビレバンという噂
ビール、荒木宏文さん、ビール、益子焼、ヒプノシスマイク、ビール、
神社仏閣、言語(英語・中国語)、ビール、台湾、ビールが好き
続けていることは、整体通い、舞台通い
最近ハマっていることは、花江夏樹さんのYou Tube鑑賞
始めようと思っていることは、断捨離(できるのか、、)
好きな本、漫画・アニメは、鬼滅の刃、幽☆遊☆白書、るろうに剣心、ONE PIECE、らんま1/2等
好きなアーティストは、ヒプノシスマイク、サカナクション、B'z、KinKi Kids
前職:土地活用の営業
資格:TOEICスコア800、神社検定2級、京都検定2級、色彩検定2級
■西山 晴奈(通称:はるな)
広島の片田舎に住む聞き上手でマイペースでいじられキャラな一人でもカラオケに行けるおたく
お世辞笑いのようなえへへへという笑い声が可愛く、
よく笑い、笑いですべてごまかそうとする人(いい意味で)
休みの日はカラコンを付けているという噂
声優(特に西山宏太朗さん)、アニメイト、ジャンプショップ、爆豪勝己、犬、お香、
ソフトマッチョ、中華料理、ラーメン、牡蠣、怪談、妖怪(特に白うねり)、霜降り明星、きりまるちゃん、
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(特に夕方のハリドリ)、ダンス動画、物件見るのが好き
続けていることは、ストレッチ
好きな漫画・アニメは、鋼の錬金術師、僕のヒーローアカデミア、
ハイキュー!!、銀河英雄伝説 Die Neue These等
好きなアーティストは、YUKI、久石譲
前職:戸建て注文住宅の営業
資格:インテリアコーディネーター、漢字検定三級
■中島 穂菜美(通称:ほな、ほなみ)
料理教室に通い、お菓子やパン作りを楽しんではいるものの
アニメ流し見しながらゲームをするのが日課なインドア派、もろもろ忘れやすいけど物怖じしない人
ポケモンのイーブイ、スマホゲーム、アニメ、カフェ巡り、絵を描くこと、着物を着付けるのが好き、
そしてたまごが以上に好き ベビーフェイスのオムライスが大好物
続けいていることは、お料理教室、ミニ園芸(小ネギとサボテン)
好きなゲーム、本、漫画・アニメは、原神、パズドラ、馬娘、マリオカート、ラブライブ、
氷菓、僕は明日、昨日の君とデートする、アルスラーン戦記、D-グレイマン
ヴァイオレット・エヴァーガーデン、響け!ユーフォニアム、けいおん!、化物語等
前職:着物屋にて販売
資格:ヘルスフードカウンセラー検定3級、色彩検定3級
■王 以琳(通称:イーリン)
台湾の台北出身 中学からずっとアートを学んでいる人
2012 全国学生美術コンテスト 大学組 洋画類 特優
2014屆 版印年画 徵選 入選といった実績あり
最近まで京手描き友禅を勉強
まったく人見知りしない、はじめて一緒にカラオケに行った時に
一発目に初めて歌う曲を入れるというチャレンジ精神旺盛な度胸のある人
声がめちゃくちゃ可愛い 家族にも言ってはいないようですが、実は台湾のおたく
ダッフィーと仲間たち、ドライフラワー、インテリアコーディネート、絵本、sup(まだ初心者ですが)、
美術館、海、水族館 特に、十和田市現代美術館、豊島美術館、ニフレルが好き
続けいていることは、美術鑑賞、絵を描くこと(特に西洋画が得意)、小物集め
好きな本、漫画・アニメは、ARIA、カードキャプターさくら、マクロス等
好きなアーティストは、坂本真綾、YOASOBI
前職:ジュエリー店にて販売、翻訳
ちなみに、5人の共通の好きなことはカラオケです
SOU・SOUスタッフは社長含め、歌うことが好きな人が多いんです
いかがでしたでしょうか
もしも!反響がありがたいことにあれば、他のスタッフ紹介もできればいいなと思います
お客様も十人十色、スタッフも十人十色
明るい人、おとなしい人、シャイな人、真面目な人、
みんな違って、みんないい
同じ趣味、意外なことなどなど気になることがあれば是非、
お声がけいただければ幸いです
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はSOU•SOU 着衣スタッフの福田さんに聞いてみました。
“愛用しているSOU•SOU品を教えてください”
福:私が愛用しているのはSOU・SOU×Y’SACCSのカバン(穏 行/濡羽色×SO-SU-U)です。
荒:私も使ってます。めっちゃ使い勝手いいですよね!使用期間はどれくらいですか?
福:めちゃくちゃ使いやすくて、もう3年ぐらい使ってます。出勤日は毎日持ってますよ。
荒:使うきっかけとか、あったりしましたか?
福:以前、私、福田の日記でも書かせていただいたんですけども、タイ旅行をするのに、防犯性があるものを探してたんですよね。
それでジッパーで閉じられて、肩掛けも斜めがけもできるし、「これだ!」って感じで購入しました。運命の出会いです。それからずっと使ってます。
福田さんのタイ旅行日記はこちら→→→★
<SOU・SOU×Y’SACCS 穏 行(おだやか ぎょう)について詳しく記載しています。>
荒:思い入れがあるバッグなんですね。どのあたりがお気に入りポイントですか?
福:仕切りがたくさんついているので、カバンの中で仕分けしやすいし、取り出しやすいのがいいなって思います。
あとは、大きさもちょうどいいし、素材感も好きです。
荒:ショルダー部分も調節できるのがいいですよね。私は斜め掛けにしてます。
福:その時の用途で使い分けできますよね。
荒:3年間、毎日使っててもまだまだ使えますね。
福:めっちゃ丈夫ですよ。これからもずっと使いつづけたいです!
タイ旅行がきっかけで、使い始めて3年。旅好きの福田さんならではのエピソードです。
楽しい思い出もお気に入りになる理由に含まれているような気がしました。
SOU・SOUスタッフの人気が高いSOU・SOU×Y’SACCS 穏 行(おだやか ぎょう)は
福田さんおすすめの斜めがけできるタイプと、少し小さめの肩掛けタイプの2種類でご用意しています。
それぞれ3色展開です。用途に合わせて使い分けていただくのが◎
愛用のSOU・SOU品、話を聞くだけでそれぞれの愛着が伝わってきて、こちらも気持ちがほっこりします。
- 関連記事
-
こんにちは!
先日、定番かもしれませんが、秋の清水寺へ紅葉を見に行きました。
綺麗ですね。。。
一生懸命写真を撮りました!(必死に撮っているところを撮られました。。。)
清水寺といえば、やはり 伊藤軒/SOU・SOU
梳毛(そもう) 千鳥格子織(ちどりごうしおり) きさらぎ/狐色(きつねいろ)×生白(きじろ)
ジャカードニットストール2/切り絵
実は初入店!
とても賑わっていてお店の見た目も可愛い、テイクアウトメニューも可愛い、全部食べたかったです。
話は変わりますが、12月に入り1年あっという間に感じました。
たしか、1年前のこの頃はSOU・SOUの面接を受けていた気がします。。。なんだかかなり前の様に感じて懐かしい気持ちです。
最近、有り難いことに店舗で皆さまから「穴井さん!」と声をかけてくださり、大変嬉しく存じます。
頑張れる源の一つです。
まだまだ未熟ですが、これからも宜しくお願い致します!!!
- 関連記事
-
今年最後の月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
2021年がもうすぐ終わります。すごく早く感じます。
最近とても寒くなりまして、台湾出身の私はやはり苦手です。
京都の冬は特に冷えるので、あたたかい冬のコーディネート、しかも、私のように身長の低い方にぴったりなスタイルをご紹介させていただきたいと思います。

・梳毛×モスリン 宮中袖 袷/濡羽色×東山三十六峰 借景
・綿毛交編 半衿薙刀長方形衣/濡羽間道
・革 一切袋/燻銀
・西陣草履/菊づくし 臙脂色

・衿巻ジバン/桜鼠
・綿テンセル タイプライタークロス こしき/濡羽色
・フェイクファー 道行小筥/鳥の子色
・貼付まつり足袋/濡羽色×桟

・抜衿ジバン 十分丈/薄墨色
・モスリン 双筒衣/濡羽色
・道行小筥 染竹 大/南天竹

・豹ジャカール 陣羽織 中綿袷/縛り 留紺
・フェイクヌバック 陣風靡/濡羽色
・フェイクヌバック 裁付 えんゆう穿き/濡羽色
・踵単皮 SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色

・撥水織 宮中袖 間 単/濡羽色
・豹ジャカール 陣羽織 中綿袷/山薄氷景色 濃墨
・フェイクヌバック 陣風靡/濡羽色
・フェイクヌバック 裁付 えんゆう穿き/濡羽色
・踵単皮 SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色
いかがでしょうか。
身長の低い方の「SOU・SOU冬コーディネート」の参考になれば幸いです。
今年もあと少し、おしゃれして楽しく元気に過ごしましょう!
<おまけ>

- 関連記事
-
12月に入って寒さも本格的となり、
あったかおでんと日本酒が骨身に染みる季節となりました。
そろそろ身の回りの大掃除も気になり出す時期ですね。
だんだんとお疲れが見えていた爪掛も
一年間の感謝の気持ちを込めてせっせと磨き‥
つやつやのピカピカに!!
ありがとう、そしてまた来年もよろしくお願い致します。
時期は少し戻りますが、11月末に圓光寺の紅葉特別拝観へ行ってまいりました。
綺麗な背景の一部に溶け込みたい!と思い、梳毛 強圧縮編 きさらぎ/山吹色 を着用いたしました。
しばしお付き合いいただけますと幸いでございます。
所々緑もちらほら残り、それがまたコントラストとして強調されて、終始惹きつけられます。
言葉を発する事をついつい忘れてしまう程の景観です。
落ち葉も水に浮かぶ紅葉も、全てが絵になっておりました。
さらにもう一つ、11月の嬉しい出来事と言えば野菜作りを始めた事!
葉切りをしたり、毎週のお世話が楽しみな今日この頃。
畑では、軽やかで暖かい、こちらのぬくぬく上下セットがオススメです!
■ぬくぬく上:ボア 莢袷/鳥の子色×離宮略
■ぬくぬく下:裏ボア 阿弥 襞もんぺ/おおらからくがき 媚茶
■ぬくぬく小物:阿弥 袖頭巾/桟 淡紺桔梗
そして足元はもちろん地下足袋を愛用中
スタッフさんより手ほどきを受け、せっせと作業していきます。人生初となるオケラも見れて、少し感動いたしました。
今は、そら豆とスナップエンドウ、芽キャベツや茎ブロッコリー、赤大根や玉ねぎを育てております。
収穫はもちろん楽しみですが、何よりも成長過程を間近で見れる事が1番の喜びです。
家族やお世話になった方へお裾分け出来たら良いなぁ。と、これからの楽しみが膨らみます。
春に向かってぐんぐん成長中。
来年も、実りのある年となりますように。
- 関連記事
-
つい2週間ほど前、今が今季1番の紅葉の見頃ではないかと思い立ち、京都のお隣滋賀へお散歩へ
愛知生まれのぼくは、車ですぐの滋賀県琵琶湖に趣味の釣りで20年ほど通っていまして、観光スポットも割と知ってしまうくらい滋賀好きなんです。
今回は少し前の染めおり西牧店長の日記でも訪れていた、石山寺夜の部です。
※現在ライトアップは終了しております。
この写真は色も鮮やかに、光と枝の重なりを稲妻の様に撮れたお気に入り。
源氏物語の作者として知られる紫式部もここを訪れ月を眺めた、、と言われるくらいの月の名所らしく景色に映える月と、その輝きが素敵でした。
これが、青い光の正体。
最後は「岩場に潜むかぶき者図」
さて次はどこに行こう、、、
- 関連記事
-
晩秋から初冬へと季節がうつろい日々寒くなってまいりました。皆様あたたかくしてお過ごしでしょうか。
なごりの秋を楽しみつつ思い出がたりをいたしますと、この秋は久しぶりに美術鑑賞にでかけました。
まずは小さな町家の二階のギャラリーでの、新進作家の山羽春季先生の個展です。
展示数は多くはないのですが、間近でゆったりと作品を鑑賞することが出来ました。
作品の特徴は「連続する動き」
コマ送りのように人物を描くことで、動作の流れや時間の経過も見ることができるおもしろい作風です。
ダンスやバレエ、舞踊などの美しい動きをとらえ写し取られたその絵は、
ひとつひとつの動きを目で追ってしまい、まるで映像を見ているような錯覚にも陥ります。
動の美でした。
もう一か所は京都文化博物館で開催されています北欧のフィンランドの老舗テキスタイル会社
「フィンレイソン」の展覧会です。
布ものが大好きで、素敵な生地がたくさん展示されているのだろうと前々から行ってみたかった催しです。
織りの生地から始まり、染めの技術の発展とともに、多彩な生地を作り出していったのだそうです。
時代の経過に沿って展示された生地は、その年代の流行や人気を知ることが出来、
自然や植物をモチーフにしたものが多い中で
だんだん幾何学的な模様も増えてゆきます。
原画と完成生地との色合いの違いを知るのも楽しいものでした。
(※撮影可の場所で撮影しております。)
タイトル:「思案するパンダ」(深い…)
色んな生地の大きなくるみボタン風のものが壁面にかざられたコーナーもあり、
ここは写真スポットとして大人気でした。
SOU・SOUも日本のテキスタイル会社です。自然を愛し、美しくかわいく生活に取り入れ、
あれこれ作ってしまうところは共通ですね。フィンレイソンとSOU・SOUと似た模様を探すのも
また楽しいのではないでしょうか。
- 関連記事
-
2021年12月
冬物の中綿(なかわた)商品やコート類が店頭およびNET SHOPに並んでおりますが・・・
企画生産の動きとしては、来年の春夏商品に向けて全力で進めているところ。
綿や麻、高島縮など春夏の主役素材の生地見本がモリモリの状態です。
毎年
11~12月には春予約の加工出し
12~1月には夏予約の加工出し
に勤しむ日々。。
雪解けの3月頃には、お客様に喜んでいただける商品をお見せできるよう
日々アイテムのグレードアップを目標に仕事をしております!
是非楽しみにしていただけますと幸いです。
- 関連記事
-