毎日更新!SOU・SOU読本
2月7日は、立春初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」の時期。
東から風が吹き始め、厚い氷を溶かし始める時候です。
肌寒さの中に微かに感じる春の柔らかさが、漂い始めているような気がします。
今年は、書き初めで2022年の一文字を書きました。
私は、「和気藹々(わきあいあい)」の「藹」
息子は「龍」
娘は「話」
一文字にそれぞれの思いが籠っています。
そして、立春を迎えたころ、書家の方による「筆で遊ぶ会」に参加しました。
堅苦しいことなく、筆の感触を味わい、大胆に感覚的に筆を楽しもうというコンセプトのもと、
先生のお話を聞きながら、筆で各々書いてみる時間。
私は、自由さを意識するほど固くなってしまったので、
きっちりと真面目に、書くスペースがズレても構わずそのまんま赴くままに。
それもまた、私らしさ。
どんな在り方でも、今そうしたいなら、それでよし。
そんな気分で書きました。
一人で書くのも、静かに自分と向き合えるのでいいですが、
誰かと一緒に書くのもまた楽しく、いい時間でした。
- 関連記事
-
昨年から茶道文化検定がオンライン形式になりました。
このご時世、会場を設けて集団で受検することに配慮した新しい形です。
期間内でしたら好きな場所・時間に受けることができ、受検後すぐに合否が分かります。
今回は3級を受検致しました。
受検に向けてテキストを繰り返し読みます。
普段のお稽古ではあまり学ばない「茶の歴史」などについても出題されます。
特に「茶の歴史」では歴史上の人物が登場するのでテキストを読んでいるだけでも面白いです。
ですが、なかなか頭には入ってこない、、、歴史上の人物とは言え初めて聞く名前も多い、、、
取り敢えず繰り返し読みます。
次に問題集を繰り返し解きます。なんとなく頭に入ってきました。
そしていざ受検!
一夜漬け感は否めませんが、スマートフォンで問題を解いていきます。
結果は、
基準点ぎりぎりでしたが無事合格できました。
後日、認定証もいただきました。
今年は2級合格目指して、またテキストを繰り返し読みたいと思います。
すでに2級合格者のこの方にご指導いただきながら。。。
山田先輩⇒☆
- 関連記事
-
2022年も2月に入り、あっという間に1月が終わってしまったような感覚です。
慌ただしくも何も変わらない日々が過ぎていく中で、ふと2021年は何をしていたかな、と思い写真を見返しておりました。
今回は、『私のSOU・SOU 2021』を写真とともに少し振り返ろうと思います。
よろしければお付き合いくださいませ。
-毎年恒例のSOU・SOUスタッフ初詣。おしゃれ番長・児玉のハイセンスな着こなしに圧倒されている郁(左)と細野(右)。
-97年生まれ・丑年チームで朝活からの出勤
-お気に入りの「優」の浴衣を着て。(今年は祇園祭開催されてほしいなぁ、、、)
-伊藤軒×SOU・SOU で欲張って全種類食べてお腹いっぱい
-全身傾衣に挑戦!いつもと違う自分にワクワク!
-おしゃれ番長・児玉と全身アイテムかぶり記念
写真はいつでも「あの日・あのとき」を振り返ることが出来て好きです。
2022年もたくさんの思い出を写真とともに残せたら良いなと思います。
そして、私事ではございますが、1月よりネットショップスタッフとして勤務しております。
皆様に直接お会いする機会は少なくなりますが、今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はSOU•SOU伊勢木綿 本間店長に聞いてみました。
“愛用しているSOU•SOU品を教えてください”
本間店長(以下/本):私の愛用品は『ベビーキャッシュのガーゼストールとマフラー』です。
荒武(以下/荒):深喜毛織さんのベビーキャッシュ!冬に欠かせないアイテムですね。
本:はい。気づいたらストールだけで6点も持ってました。ちなみにマフラーは2点。
荒:すごい!好きになられたきっかけとかはありますか?
本:もともと首に巻くものが好きなのもありますけど、SOU・SOUに入社して初めて担当したアイテムがベビーキャッシュだったんですよ。深喜毛織さんの工場見学にも行かせてもらったりして、すごく思い入れがあります。
荒:なるほど。ご縁があったんですね。初めて買われたのは何色だったんですか?
本:この藤色のガーゼストールです。買ったのはもう10年以上前になりますね。
荒:この色は本間店長の印象があります。とてもきれいな色ですよね。初めて使われたときはどんなふうに感じられましたか?
本:触れた時にすごく柔らかいなーって思いました。それまで使っていたものとはぜんぜん違ってて。あと使えば使うほど肌触りがどんどん良くなるんですよ。
荒:使い続けるとわかる良さですね。ガーゼストールとマフラーの2種類がありますけど、使い分けされてますか?
本:ガーゼストールはマフラーと比べると少し薄手なので、どちらかというと、長い期間使ってるような気がしますね。
荒:少し肌寒くなる時期から使えるということですね。
本:そうですね。マフラーは長さもあるし、冬本番になるとシフトする感じですかね。でも最近はガーゼストールの薄墨色(うすずみいろ)がお気に入りで、ずっとこれを使ってます。
荒:いろいろ持っていても、ついつい同じものを手に取っちゃうことってありますよね。
本:そうなんですよね。笑
くびまきが好きな本間店長の愛用品ということで説得力があります。
カラーバリエーション豊富な『ベビーキャッシュ(R) ストール・マフラー』。
冬は落ち着いたカラーのコーディネートが増えるので、アクセントにもいいかもしれません。未体験の方には感動モノの肌触りをぜひ試していただきたいなと思います。
愛用のSOU•SOU品、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは、春の新商品撮影を進めている西山です。
さて、明日は2月3日。節分の日です。
関東から関西に来て数年、一人暮らしの私。
去年は節分の手ぬぐいのみを玄関に飾り、怪我や病気をすることなく年を越せたので、
今年はよりご利益のパワーアップを願い、
手ぬぐいに鬼が嫌うと言われている「柊鰯(ひいらぎいわし)」を付けてみました。
関西では「やいかがし(焼嗅)」とも呼ぶそうですね。
幼い頃済んでいた家屋の玄関に飾ってあったのを思い出します。
これだけ目立てば、きっと大丈夫なはず・・・。
描いた絵でも効果ありますかね!?
どうか鬼を騙せますように・・・。
- 関連記事
-
今日から2月ですね!
もう2月か~、、と思った次には
店頭に並ぶ「きさらぎ」のことを考えます。毎年恒例です(笑)
「きさらぎ」とは…
まだ少し寒さの残る時期にさらに着る衣を意味する衣更着(きさらぎ)に由来しています。
陰暦2月の異名でもあります。
入りたてで右へ左へとウロウロしていた新人時代(今も大体そんな感じ)、
SOU・SOUの独特な商品名がなかなか覚えられなかった私が一番最初に覚えたのがきさらぎ
その頃を思い出してなんだかエモーショナルな気持ちです、、、
思えば4年前に買った梳毛のきさらぎ以来、
私のきさらぎはアップデートされていなかったので
気になっていたこの子を手に入れました!
着用商品
■たばた絞り 梳毛(そもう) 強圧縮編(きょうあっしゅくあみ) きさらぎ/水玉大(みずたまだい) 紫土(しど)×憲法色(けんぽういろ)女Fサイズ
■モスリン こしき/黄金色(こがねいろ) 女Mサイズ
■モヘア 擬宝珠(ぎぼし)/杢墨(もくずみ)
■SOU・SOU×MOONBAT 草編衿(そうあみえり)/組手(くみて) 茄子紺(なすこん)
落ち着いた紫がかった地色に水玉部分が明るめの茶色で色のコントラストがとても素敵です
黄色い紐色がワンポイントになっていて良い!
今月は(特に)たくさん着ようと思います^^
先日の大雪の日、
宇宙人のような雪だるまがSOU・SOU村におりました。不思議、、、
- 関連記事
-
テキスタイル計り売り8号帆布の“SO-SU-U”に新配色・サイズが仲間入りしました!
薄墨色(うすずみいろ)と濡羽色(ぬればいろ)の配色にそれぞれ
・SO-SU-U
・SO-SU-U 中
・SO-SU-U 大
と数字の大きさが3サイズ展開あり、どれにしよか迷うところ、、、
サイズごとに比べてみようと思います!
まずは3種類並べてみました。
向かって左から右に数字が大きくなります。
SO-SU-U薄墨色
数字の幅は約1.5cm、数字同士の間隔は約5~6cm
SO-SU-U 中 薄墨色
数字の幅は約2cm、数字同士の間隔は約8~9cm
SO-SU-U 大 薄墨色
数字の幅は約3cm、数字同士の間隔は約13~14cm
数字のサイズ感、ご参考になれば幸いでございます。
ちなみに“SO-SU-U”のテキスタイルデザインは漢字で十数(そすう)と書きます。
0~9までの数字で構成されたデザインは時代を問わず普遍的な魅力があるのではないでしょうか。
また、鞄や座布団など生地から形になるとまた一段と素敵なんです。
“クッション座椅子/雲間に菊(くもまにきく)”
“SOU・SOUの京座布団(8号帆布)/SO-SU-U 薄墨色(うすずみいろ)”
ネットショップにて対象商品の商品ページで告知しております、
「2/3(木)正午~開催予定の新生活キャンペーン10%OFFセール」に
今回紹介しましたテキスタイル計り売りやオーダー商品も登場致します。
この機会を逃すことなく是非ご検討くださいませ!
★テキスタイル計り売り
★オーダー商品
※一部対象外商品もございます。予めご了承くださいませ。
- 関連記事
-
今年は元旦より初日の出を見て、清々しい幕開けを体験し・・
(多摩川から見た初日の出)
雪山にも行き、大自然のパワーをもらいました。
(長野県飯山市竜王)
とてもいい一年になりそうな気がしています!
さて、息子が今年の目標を立てました。
「洗濯物をたたむ」
小学1年生の息子が生活科の課題として取り組んでいたのですが、息子にかなり合っていたようで、宿題期間が終わった今も続けています。
左125cm
■うらきもう ちがいそでひふ あこめ/しあわせ×こいはいいろ XLサイズ
■あやおり こどもんぺ みついのう/まっくろ×そすうこん XLサイズ
中95cm
■うらきもう ちがいそでひふ あこめ/しあわせ×こいはいいろ Mサイズ
右165cm
■衿巻ジバン/濡羽色3 Sサイズ
■高島縮 薙刀長方形衣 女性Fサイズ 長丈
有り難いことに娘も「オレもたたむ~」と、かなり積極的。そして意外にも上手なんです。
時々相手の服もたたんでしまって「自分でたたみたかった~」と喧嘩になることも・・。
母にとっては贅沢な喧嘩です。
神童かもと夢も膨らみますが、いえいえ、漫画を読み出したら一気に何もしない何も聞こえない・・普通の小学生でした。
「ドラゴンボール」と「ドラえもん」に絶賛ドはまり中。
世代を超えて愛されるって本当にすごいです。
- 関連記事
-
あっというまに1月が終わろうとしています。
月に1度のペースで通うお茶のお稽古は、お点前を覚えては忘れの繰り返しですが、
ふと自然に手が動く瞬間が心地よく、通い続けられているような気がします。
ところで私はお道具一式を小巾折に入れていたのですが、袱紗ばさみに挟んだ扇子がすり落ちることがしばしばありました。
ずっとお道具をコンパクトにまとめられる数寄屋袋を作りたいと思っていました。
こちらの動画を参考に作ってみます。
生地は、21番手平織の菊づくし 重陽と拍子木 つくも×砂色。
菊づくしを表地に、拍子木を裏地に使いました。
途中、表地と裏地の縫い合わせに混乱しながらも、なんとか完成。
袱紗ばさみとお稽古着がちょうどおさまり、扇子が行方不明になる心配もなくなりました。
開くたびに拍子木が目に触れ、ちょっと楽しい気持ちにもなれそうです。
気分をあげてくれる新たなお供を得て、お稽古に通う楽しみが増えました。
- 関連記事
-
高校生の頃、
このTシャツを部活の移動時に着るのが好きでした。
学生の頃、
課題の合間にSOU・SOU netshopをながめるのが日課でした。
卒業まで後2年くらいあるにもかかわらず、卒業式の服一式を買いに行くぞ!と
一人で意気込んで田舎からSOU・SOUへ向かったのもいい思い出です。
当時買ってお別れしたアイテムもありますが、「宮中袖」と「被風ジバン」は今も現役で着用しています。
10年経っても着られること
10年経ってもかわいいこと
あの日卒業式の服選びを対応してくれた瀬野店長と一緒に働いていることも
改めて思い返すとジーンとします。
この先の10年は正直想像できませんが、
遠い場所からnetshopご覧いただいている方に
楽しい!かわいい!と感じていただけるように
今日も頑張りたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは!ネットショップの仲嶌です。
少し前の話になりますが、年末年始は夫の故郷熊本へ行きました。
初詣は水前寺成趣園内にある出水神社へ。
水前寺成趣園はテレビで見たことがあり、いつか行ってみたいなあと思っていました。
実際に行ってみると、手入れされたお庭と綺麗な景色に癒されました。
熊本名物『いきなり団子』おすすめです!
美味しくて自分のお土産用にも購入してしまいました。
そして、こちらの甥っ子姪っ子の可愛すぎるわらべぎコーデをご覧ください!
わらべぎならではのカラフルで派手な感じがたまりません、、!
いつも素敵に着こなしてくれてありがとう。
なかなか気軽に行けない距離ですが、行く度にいろんな熊本を知ることができて楽しいです!
またのんびり散策したいです。
最後に、、、
あっという間に妊娠9ヶ月に入りまして、2月から産休に入らせていただきます。
初めての出産、育児はどんな感じだろう?とドキドキしていますが、
毎日を大切に楽しく過ごしていけたらと思います。
また戻ってくる予定なので、そのときはよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
今年の京都はよく雪が降っている気がしております、地球寒冷化でしょうか。
空気が冷たいこの季節に重宝する、
あんまり目立たないかもしれませんが見えない所で頑張っている商品2つをご紹介させていただきます!
■裏パイル足袋下(普通丈)/濡羽色(ぬればいろ)
■裏ボア 阿弥(あみ) 衿巻ジバン/鉄御納戸(てつおなんど)
そうです、皆大好きぬくぬくアイテムです。
暖かいのはモチロンの事、
その優しい弾力性も魅力的な足袋下に、、、
裏地のボアの肌触りにうっとりできるジバンです。
暖かすぎて室内だと汗かいちゃう時もございますので、
その際には羽織を脱いで調節お願いします!
- 関連記事
-
台湾から来ました、鄧です。今年もよろしくお願いいたします。
年があけました。一月も下旬になりましたね!
皆様、この一ヶ月はどう過ごしているのでしょうか。
日本は年があけましたが、台湾は1月31日から旧正月の休みに入ります。
台湾も日本と同じで、お正月にお年玉をあげたりもらったりという習慣があります。
ただし、違うところは日本のご祝儀袋は白がフォーマルですが、台湾の場合は赤いご祝儀袋で贈ります。
中国語では「紅包」(ホンパオ)と言います。中華圏では赤色が縁起の良い色だとされております。
ところで、せっかくいただいた可愛いご祝儀袋、そのまま捨てるのはもったいない!と思っている方もいらっしゃると思います。
お互いが嬉しくなれる、相手の好みと自分らしさも兼ね備えたオリジナルのご祝儀袋を作ってみませんか。
今回は、手ぬぐいを使ったご祝儀袋の作り方を紹介させていただきたいと思います。
<材料・作り方>
■材料(材料費:¥825〜)
・手ぬぐい (ひめ丈または普通丈)
※今回使った手ぬぐいは伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/SO-SU-U昆 大 鴇色
・水引、中袋、短冊(ダイソーで購入可能)
■作り方
1.表に出したい柄を下向きにして手ぬぐいを置きます
2左寄りに中袋を置き、手ぬぐいを折ります
3.右側を2回折ります
→このとき左側が約1cm見えるように折り方を調整します
4.手ぬぐいを裏返します
5.先に上側を折ってから、下側を2回折ります
6.水引を通して、短冊を差し込みます
7.完成!
とても可愛くて簡単に仕上げることができるので、日本の方も海外の方も活用していただいたら幸いです。
動画もあるので興味がある方は是非チェックしてみてください。
- 関連記事
-
皆様[ハンナリーズ]はご存知でしょうか。
京都が誇るバスケットボールリーグ(通称Bリーグ)のチームです。
(以前の駄話で、若林も載せていました。)
この度、ハンナリーズのオフィシャルチアダンサー「はんなりん」の公式ユニフォームをSOU・SOUがデザイン・制作させていただきました。
こちらがイメージとして提案した図。
SO-SU-U柄が色々な向きに散りばめられており、
天女の羽衣のようなケープにはひとひらの桜柄を。
(ひとひらの商品は現在販売終了しております)
今年の1月2日と3日のホーム戦で公式デビューされました。
皆さん大変お似合いです!
ホーム戦がある試合には、衣装を着たはんなりんが、開場時に皆様をお出迎えしてくれます。
マスコットキャラクターのはんニャリンもメロメロ。
試合も生でみるとやはり迫力があって面白いですよ!
※ホーム戦は京都市右京区にある、西京極競技場内の京都市体育館で開催しています。
- 関連記事
-
こんにちは!!家に帰ると今日見た野良猫たちの特徴などを愛猫に伝えているmichi郎です。
(この日は将棋を指してるぐらいの真剣な眼差しでした)
突然ですが、愛猫は家猫なので外の世界を知りません。可哀想だと思うのか幸せだと思うのか、、
僕は海外に行ったことがなく、外の世界を知らないのです。michi(未知)の世界です。(何度か行こうとはしています)
愛猫とある意味一緒なのですが、非常に興味はありコロナが収まれば必ずたくさん旅に出たいと考えています。
実はmichiの世界を知っているスタッフがSOU・SOUにはたくさんいます。
僕は旅に出る時、一ヶ月前くらいから服どうしようか、、の時間が始まります。
なので今のうちにmichiの世界を知っているスタッフにアドバイスを貰いに行こうと思います!
タータン ボア BIKE CAP/ネイビーチェック×SO-SU-U昆 濡羽色
裏ボアニット ネックウォームカーディガン/SO-SU-U 杢灰
ドビー織 BIKEジョードプル/ブラウン×窓
モンペリエ/金襴緞子 夜色
BOXバックパック/SO-SU-U 臙脂色×濃紺
次回はどこに行こうかな。
(今思えば愛猫はスッポンポンなので、伊勢木綿ひめ丈でスカーフでも作ってあげようかな、、。
- 関連記事
-
年末年始、冬の寒波真っ盛りの実家に帰省してきました。
思わぬ大雪で普段雪にあまり接する機会のない子どもたちも私も大はしゃぎです。
裏山でそりをし、
近所の野球場の裏山でもソリをしました。まるでスキー場。
こんなときに着衣着ている妹。
楽しかったお正月はあっという間に終わり、後日こんな可愛い写真を送ってきてくれました。
(私にとって目に入れても痛くない姪っ子甥っ子です)
徳治家3人きょうだいのお古をいつも可愛い懐かしく着てくれている2人ですが、
今回は今年イチオシのセットです。雪国っ子なのに信じられないくらいいつも薄着なこの子たち。
そういえば長女が赤ちゃんの頃、風引かないようにと着せすぎてしまい、冬なのに汗疹ができてお医者さんに怒られたことがあります。子供はこのくらいがいいのかもしれませんね。
★うらけ ちがいそでひふ かたあげ
★べっちん こどもんぺ
*ぞうはネットショップ完売です。
もう着れなくなってしまった我が子に変わって、姪っ子甥っ子にその可愛さを託すしかありません。
おばばか日記でした。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
今年もやって参りました。
1月19日、、
それは『着衣の日』でございます!
今年もありがたい事に、着衣の誕生日を迎えることができました。
本日でなんと、13周年!!
これもひとえに皆様のおかげでございます。
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
そんなわけで毎年恒例のトルソーシリーズ、今回は『華麗』で揃えてみました。
今回も、いつもお世話になっているマネキン達の気持ちになって・・
はい、チーズ!
ノーマルなトルソー
からの、、
人気アイドルのキメポーズ!
まだまだ撮ります。
私たちは華麗なる戦士。
未来に向かって駆ける着衣!
阿波踊りでフィニッシュ!!
つい楽しくなってたくさん撮ってしまいました、、。
4周年から始まったこちらの企画、過去の『着衣の日』は下記をご参照くださいませ。
→ 四周年、五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、十周年、十一周年、十二周年
こんな私たちですが、皆さまに楽しんでいただけるよう
精一杯努めて参りますので、今後とも宜しくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
明けました。。
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
青山店の道解です。
昨年も色々ありましたが、今年はもっと熱く強く開放的にやっていきたいと思ってます。
道解です。
年明け、まずはご挨拶からということでじーじに会いに。
その後は、初詣。
今年のお祈りをして腹ごしらえ。
私事では御座いますが、今年は年男。
凄くわくわくする反面、挑戦する時に失うものを考えてしまう年ごろ。
もっともっと自分を信じて日々精進していきたいと思います。
寅らしく自由に生きる‼
そして、最後に年女の看板娘さん。
同じ抱負を胸に頑張りたいと思います。
三億円ジャンボ‼
トライ‼
- 関連記事
-