毎日更新!SOU・SOU読本
皆様こんにちは。京都出身の中島です。
休日に嗜むお茶のお稽古を毎度楽しみにしております。
今月より炉を囲む季節になったので、お茶室の温もりを感じております。
お茶を楽しむことはもちろん、四季折々のお菓子も楽しみに通っております。
5月にはカーネーションの和菓子、10月はハロウィン仕様の遊び心あるお菓子など、
イベントに合わせて先生がご用意してくださるので、身も心も穏やかな気持ちになります。
通っている教室で使用しているお茶の道具はSOU・SOUにて取り扱っており、
ポップなテキスタイルが施されたいっぷく椀を使用。拝見が楽しくなります。
いっぷく椀は単品と、すぐに始められるいっぷく椀フルセットがございます。→★
※只今ご予約受付中の <限定ラッピング>風呂敷包み いっぷく碗フルセットもおすすめです!
私の通う教室には、普段お仕事バリバリのスタッフ達の職場では見られない姿が拝見でき、とても新鮮で楽しいひと時です。
特に私の好きな写真「全力でお菓子の写真を撮る瀬野店長」は中でもお気に入りの瞬間。
※お菓子等の撮影は先生より許可をいただいております。
今後のお稽古も楽しみつつ精進して参ります。
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの仲嶌です!
私事ではございますが、先日結婚して2年が経ちました。
そして、妊娠7ヶ月に入ろうとしています。
自分のお腹の中にもう一つの命があることが、とっても不思議です。
先日、「敷地神社」(通称:わら天神)へ安産祈願に行きました。
安産祈願は腹帯をご祈祷していただくことが多いようですが、
わら天神ではすでにご祈祷済みの安産祈願お守りセットを授与していただきます。
両親も地元愛知で安産祈願をしてくれました。
お守りは母子手帳と一緒に持ち歩いています。
犬のお守りがかわいい、、!
少し前のノベルティ「数奇屋袋」が母子手帳を入れるのにちょうどいいサイズです。
この日は天気がよくお出かけ日和だったので
さらに移動し、、
他スタッフも度々ご紹介させていただいている「伊藤軒/SOU・SOU」へ!
かわいい店内は写真を撮らずにはいられません。
琥珀サイダー(ゆず味) とぼうろソフトを購入しました。
どちらも税込500円!
ワンコインで買える手軽さがいいですね。
夫はぼうろソフトの底に入っている鈴カステイラが気に入ったようです。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ!
残りのマタニティライフ、
体調に気をつけながら楽しく過ごしていこうと思います。
- 関連記事
-
先日、長野県に行ってきました。
そこは、netshopスタッフ中村さんのご家族の家がある場所で、
初めて訪れた時、たくさんの感動があり
以降、半年に一度同行させてもらっています。
昼は
野菜を収穫したり、川を渡ったり
夜は
ウクレレを練習したり、満点の星をながめたり
今回も感動がぎゅっとつまっていました。
帰る日のお昼前、大変お世話になった
中村家と長野県に感謝の気持ちを込めて
ささやかですが、お茶を点ててみました。
先日中村さん作のお茶碗を1つ頂いたので、そのお茶碗が主役です。
庭に咲くバラと
近所のお菓子屋さんの栗きんとんを用意して
秋いっぱいの一服でした。
- 関連記事
-
ニーハウ!初めまして!台湾の桃園出身の鄧 君威(ドン ジュンウェイ)です。
9月からSOU•SOU netshopの一員となりました。
日本が好きになったきっかけは、日本の国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」が大好きで日本語の勉強をし始めました。
勉強すればするほど日本の文化、季節、言葉の美しさに感動して、もっと日本のことを知りたいという気持ちが強くなりました。
そして、勇気を出して日本に留学しに来ました。
京都 伏見十石舟(ふしみじっこくぶね)での初お花見
嵐山での初浴衣
幼い頃からずっとクラシック音楽の勉強をしていますので古典、伝統、芸術についてとても興味があります。
日本での留学時代には、ジャズフルート、ヴォーカル、曲作りなどの勉強をしていました。
歌詞を作るなかで、もっと日本語の深さと美しさを感じています。
(たとえば助詞を一つを変えたら、全体の雰囲気が変わるのは不思議だと思います。)
日本での初ライブ(一緒懸命アドリブを吹いてます)
SOU・SOUを知ったきっかけは、友人からいただいた、とても可愛くて触り心地のいい手ぬぐいです。
そこからSOU・SOUというブランドに引き込まれてファンになりました。
そして、伝統文化、工芸を守ることにいつも力を尽くす日本で、まだ学ぶことが沢山あると思ったのでSOU•SOUに入りました。
これからも全身全霊で日本での初めてと日本の魅力を味わっていきたいと思います。
皆さん、よろしくお願い致します!
- 関連記事
-
空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じるこの頃。
暦の上でも冬が始まりましたが、まだまだ秋を楽しみたい!ということで、
先日のお休みに 滑り込みで芸術の秋を楽しんできました。
向かった先は 兵庫県神戸市にある六甲山
11月23日まで開催されている『六甲ミーツ・アート 芸術散歩』 2年ぶりに行くことができました。
まずはケーブルカーに乗り…
山上へ到着!
『自然体感展望台 六甲枝垂れ』
いつ見ても圧倒的存在感のあるドーム型展望台
檜のフレームにより、木漏れ日のような光がさし込む中、360度パノラマの絶景を楽しめます。
展望台の中に入ることができるのですが、外観とは全く異なるアートな空間が広がっています。
自然豊かな山の中には様々なアート作品が展示されていて、ゆったりと散歩しながら各所を巡回しました。
秋の六甲山で身体を動かしながら現代アートを楽しみ、久々にリフレッシュのできた休日となりました。
芸術の秋を楽しむコーディネートはYousou.でまとめてみました。
<身長>
164cm
<着用商品>
ドビー織 Vネック ライトコート/濃灰 Fサイズ
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/とえはたえ 濡羽色 Mサイズ
ポンチローマ レディース ワイドパンツ/深緑色 女Fサイズ 長丈
運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね
道行小筥 染竹 大/SO-SU-U
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
肌寒くなってきましたね
おしるこが最強の季節到来でございます。
自販機に売っているおしるこがすんごく魅力的に見えることがありますよね?
もしかして隣のコーンスープ選んじゃいますか?それとも安定にコーヒー?
でも、、、、、、全部おいしいのでOKです!!!
改めまして、皆様。
お待たせ致しました。お待たせしすぎたのかもしれません!!
どーーーーんっ!!!!
分かりづらいですが、今年もやって参りました可愛い暦カレンダー!!
(商品合計5,000円ご注文ごとに1点2022年版 SOU・SOU暦をプレゼント)
いやーナイスですね~
ホームページで乗っている部分ですが、少し見るだけでもこんな柄あったなーとかこれ持ってる!とかいろいろ思い出しますね、、
SOU・SOU暦を手に入れるとこんなに笑顔になる♡
まだ手に入れていない方はお早めに!!
後、実は師走(12月)の柄も先行で見れちゃうんですよね、、、(小声
ステキ!!)
- 関連記事
-
13歳の次女初音(Hatsune)は、一周回って今また「ハリーポッター」にどハマリ中です。
私も釣られて観ております。あの雰囲気、今の秋がふけていく感じにピッタリで大好きです。
"はちゅね"が大好きな主人公ハリーの相棒「ヘドウィグ」。
先日、Yousou.から発売されたシャツを見てビビビときました。
お腹らへんの模様といい、佇まいといい、まさにポップヘドウィグではないか!
着ないわけにはいかないと早速プレゼントしました。
☆高島縮20/20スタンドカラーシャツ SP/ふくろう 昼夜 濡羽色 Mサイズ
よくお父さんのルコックのポケットTシャツを勝手に拝借していますが、今回も。
ボタンが面倒くさいのか前を留めずに羽織ることが多いです。
はちゅねもこの相棒とともに迫りくる色んな壁に立ち向かってほしいものです。
- 関連記事
-
わさわさっとボディーを積み込んで、
某所にてコソコソっと作業をしに行って
コソコソ、コソコソ、、
スチームアイロンにはウィルキンソンの強炭酸水が、、、(嘘)
コソコソ帰ってきました。
詳細はまた今度、、、
- 関連記事
-
「はい、じゃあ気をつけ!れい!おはようございます‼」
ということで、11/9青南小学校の子供達が青山店に来てくれました。
この日はあいにくの雨でしたが子供達は元気いっぱいでした。
少し店内を探検して頂き、その後は質問ターイム。
「はいはいはいはい!」とみんな興味津々。
これがあの噂の地下足袋ですね。
こちらはあの噂のがま口親子です。
こちらはあの幻の羽織です。
そんな冗談を混ぜつつ大澤先生が色々話して下さりました。
その他にも、生地の説明や作り方染め方など…。
本当に短い時間ですが、みんな頑張ってメモをしてくれました。
帰り際にはまたお父さん、お母さんと来ます。とみんな楽しんでくれたようです。
終わった後は久し振りの反省会。
後ろでギョロ。
子供に何かを伝える難しさ。大事さ。もう少しこうすれば良かったなぁなど。
子供達だけが学んだ訳ではなく、関われた大人たちも物凄く勉強になりました。
このような機会を頂き有難う御座います。
また、来年も宜しくお願い致します‼
最後は西永のいい笑顔でお別れです。
皆さんもたくさん笑って免疫力up
- 関連記事
-
みなさん、こんにちは!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田です。
茶道をはじめ、習い事などひとつの「道」を長く続けることはとても気力のいることだと感じます。
「好きこそものの上手なれ」と言う諺があるように、好きでなければ退屈ですものね。
「上手」ではないですが「好き」で続けていた習い事が「書道」です。
もともと「文字」を読むのも書くのも大好き。
趣味と言えるものは読書ですし、便利なメールやラインよりも断然!手書きの手紙が好きです。
そして、大人になって知ったことは文字を「鑑賞」することの楽しさです。
仮名(かな)という、中国からもたらされた漢字が簡略化され日本で発達した日本の文字。
そこからさらに簡略化されたものが、私達が普段使用している「ひらがな」や「カタカナ」と言うことになります。
線の美しさ、余白や紙の構成に加え、その豊な表現全てに
たわやかさ、清らかさ、雅さ、艶やかさ、切なさなどを手に取るように感じることができます。
ゆらゆらと書かれた一見、難解な文字もゆっくりと解読し、その情景や心情を想像します。
文字は文明であると同時に芸術でもある!
すっかり仮名に魅せられて、自分でも書いてみたい!と挑戦していますが、書も道・・・そうそう簡単にはまいりません。
SOU・SOUには「SO-SU-U」を代表するように「文字」がモチーフになっているテキスタイルが数多くあります。
中でも私が心惹かれるテキスタイルが「文」。
※「文」の原画はSOU・SOU傾衣の店内に飾っております。
原画を探しに是非お立ち寄りくださいませ!
「いろはにほへと ちりぬるを・・・」と、よく見ると連なる文字はいろは歌。
ついつい真剣に字を追ってしまいそうになりますが、リズムよく表現される「仮名」は文字でもあり、現代のテキスタイルデザインでもあります。
感性で感じる好きなテキスタイルを身に纏えるのもSOU・SOU(装)の良いところ!
■モスリン 宮中袖 袷/文×光琳 燕子花図屏風 写し
テキスタイルデザイナー脇阪さんからの「文」を背に纏い、万葉の世と現代とを繋ぎます。
- 関連記事
-
皆様、かんたん!まっすぐ縫いの服
レシピページはご覧いただけましたでしょうか。
SOU・SOUの衣服や鞄の作り方をご紹介、
更に型紙も無料でダウンロードいただける
夢のような企画ページです…!
定期的に更新されるこちらのページに、
またまた新レシピが公開されました!
と、同時に新素材の生地も掲載スタートです!
ちょっと情報量が多いですが、
まずは新素材からご紹介致します。
■ストレッチサテン
■生地幅:約147㎝
■品質:綿97%、ポリウレタン3%
■価格:280円(税込)/10㎝
※netshopは1,402円(税込)/50㎝ 単位で販売
柄の種類は画像の上から、
■しあわせと余白
■切り絵と余白(深紺)
■SO-SU-U あっちこっちと余白(濡羽色)
こちらの生地、名前の通りストレッチが効いております。
パンツなどお作りいただくのに程よい生地感です。
またサテンの光沢が美しく、肌あたりもなめらかです。
画像では分かりづらいかもしれませんが、
生地の厚さは普通地で、
ストレッチでも縫いにくさはほとんどなく、
家庭用ミシンでも難なく縫えます!
綿なのでご家庭でのお洗濯も可能でして、
年中お使いいただける生地感です。
洗濯後の縮率は縦と横に約2%程でございます。
この生地の特徴は、名前の通り生地端に
約30㎝程の「余白」があることです…!
この「余白」は、京型友禅の版の大きさが
約110㎝である為に生まれるのですが、
柄を全面にとっても良し、
余白を利用してアシンメトリーにしても良し、
自由にお使いいただけます。
さて、今回はこちらの生地を使用して、
新レシピの中から「広形もんぺ」を作ってみました!
レシピページには、
生地巾100cmの場合の生地用尺
250cm(普通丈)と記載されておりますが、
ストレッチサテンは生地巾147cmと広いので、
生地要尺は210cm(普通丈)で作れました!
作り方の詳細は、
レシピページをご覧くださいませ!
では、早速作っていきましょう!
ちょっとしたポイントですが、
型紙製作の際、ポケット部分も
予め切り抜いておくと線が引きやすいです。
切り抜いた紙はそのままポケットの型紙になります。
チャコペーパーとルレットという
線を引くのに便利な道具もあるので
そちらがあれば切り抜かずとも大丈夫です!
そして私は先述の通り、
余白を利用したいので型紙はこのように置きました。
※実際の型紙とは異なります。
後ろ身頃は柄の天地がひっくり返りますが、
「ストレッチサテン」の柄は天地を気にせず
型をお取りいただけます!
ウエストのゴム上がり寸
(ゴムを伸ばさない状態の実寸)は70cmですが、
今回は68cmで作りました。
しかし、それでもポケットにものを入れると
重みでずれてくるので、レシピには無いですが
ウエスト部分にボタンホールのように穴を開けて、
ウエストを縛る用の紐を通した方が良いかと思います。
\そうこうして完成です!!/
■身長:164㎝
「余白」のデザインがお気に入りポイントとなりました。
今回は前回の「双筒衣」とは違い、
前身頃にミニポケットも縫い付けました!
なぜならば…前後ろが分からなくなるのと、
“余白の中に柄ポケット”で
アクセントにしたかったからです。
また、サイドポケット付きの衣服は
初めて作りましたが、原理が分かったので
今後も色んなものに付けていきたいなと思います…!
そう思うほどにやっぱりあると便利です。
裁縫の秋、作る楽しみ、着る楽しみ…!
まだまだ楽しめたらなと思います。
- 関連記事
-
福島の歌と言えばーーーーーーーー?!!!!!!そうですね「会津磐梯山」ですね。
幼いころからお祭りの際には町内のスピーカーからこの民謡が流れてきては「おはら庄助さんは朝寝朝酒朝湯で大変なことになったんだなぁ」と思ってたんですが、調べてみたら架空の人物だとか。
それはさておき塚原でございます。
皆さんは「スチームパンク」という言葉をご存知でしょうか。
残念なことに私は書いておきながらよく知ってはいないのです(笑)
ざっくり一言でいうと蒸気機関が主流になっている科学空想的な世界観を指すものなんですが、映画などではジブリの「ハウルの動く城」や大友克洋監督の「スチームボーイ」もしくはウィル・スミス主演の「ワイルド・ワイルド・ウエスト」などが世界観として分かりやすいです。
さてさてほぼにわかな私でも前から気になっていたスチームパンク、その世界を目の当たりにできるイベントがあると聞いたので行ってみました!その名も「日本蒸奇博覧会」!
目黒の街並みに突如現れたスチームパンクの世界観、、、とかお見せしたかったんですが、会場見てるのが楽しすぎて写真ほぼ取り忘れました(笑)
写真も忘れて歯車の機関銃に夢中になる男
勇者が経営する酒場で飲めるミルクココア。(眼鏡と髭)
会場内の所々にスタチュー(彫刻)パフォーマーの方々がいて素敵に不気味に会場を雰囲気を盛り上げていました。
あっ二枚目は本物の人形です。
そしてこんなのも撮ってもらいました。
一人では恥ずかしかったので心友にも参加してもらいました。
(心友:心を許しあっている友人)
【着用品】
モスリン 風靡(ふうび) 上/金襴緞子(きんらんどんす)XL
綿テンセル 両面編(りょうめんあみ) 伯爵風靡(はくしゃくふうび)/柘榴色(ざくろいろ)XL
【30%OFF】高島縮 テキスタイルマスク/豪華(ごうか)
貼付まつり足袋/菊づくし 重陽(ちょうよう)
帆布 穏 特大(はんぷ おだやか とくだい)/鳶(とび)
次はSOU・SOUでどこへいこうかなぁ。
そして!お待たせしました!
!!!!!本日から「冬のよそおい」が販売開始されます!!!!!
他にも引き続き貼付まつり足袋のSALEやテキスタイルマスクSALEも行っていますので気になっていた商品がある方はこちらもご覧になってはいかがでしょうか?
急に寒くなってきたりして体調を崩しやすい季節ではございますが、皆様お体にはお気をつけ下さいませ。
それではまた。
- 関連記事
-
中国大連出身の張 藍月です。
私の推しグループが、1年9ヶ月ぶりに全国ツアーを開催することが決定しました!
早速、コンサート参戦のコーディネートを考えました。
普段でも着られるコーデですので、ご参考になれば幸いです。
【コーディネートA】
みたて衣が大好きなので、
モスリン みたて衣/花丸文様(はなまるもんよう)をメインにしたコーディネート。
軽くて発色がいいので、コンサートの気分にピッタリです!
■モスリン みたて衣/花丸文様
■足袋下(普通丈)/みかん
■貼付つっかけ足袋/さしこ 濡羽色
■フェイクファー 道行小筥(みちゆきこばこ) 小(しょう) /榛色【2021年11月11日より通常販売】
■フェルト 擬宝珠(ぎぼし)/濡羽色(ぬればいろ)【2021年11月11日より通常販売】
コンパクトな道行小筥の中身は・・・
望遠鏡、ペンライト、携帯!
【コーディネートB】
気になる冬の新商品でコーディネートしてみました。
■衿巻ジバン/濡羽色3(ぬればいろ)
■一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)/濡羽色(ぬればいろ)
■梳毛(そもう)きさらぎ 透かし肩上げ(すかしかたあげ) 袖括り(そでくくり)/柘榴色(ざくろいろ)【2021年11月11日より通常販売】
■トリコット織 広形(ひろなり)もんぺ/混沌(こんとん)【2021年11月11日より通常販売】
■フェルト ねね/柘榴色【2021年11月11日より通常販売】
一切袋 穏には、団扇もバッチリ入りますし、がま口を入れてもまだまだスペースに余裕があります。
悩んだ結果、今回は【コーディネートA】に決定!
それでは、ライブに行ってきます~
※「冬のよそおい」は、明日11月11日より通常販売が始まりますので、
気になるアイテムがあれば、是非チェックしてみてくださいませ。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、
真面目一筋の張です。
秋に入ったら軽衫(かるさん)をよく履くので紹介したいと思います。
軽衫というアイテムには、
ウエストベルトの代わりに結び紐でサイズを調整するのが最大の特徴で、
前開きファスナー付き仕様です!
秋冬の装いにも合わせやすいので、
袖が細い筒袖襯衣から、
袖が広い羽織まで、
好みでいろんなコーディネートを楽しめます。
昨年の私の日記で筒袖襯衣を紹介した時に、軽衫の出番もありました。
当時に履いたのはコール天 間道というシリーズ、
厚みがあるので真冬でも暖かいと思います!
そして最近よく履いたのは、
新作の遮風防水シリーズです!
コール天生地に比べると、少し薄めに感じられますが、
表地は防風防撥水効果がある素材を使用しているので、
寒がりではない方なら冬まで行けると思います。
よろしければ是非履いてみてくださいませ。
今年も、秋冬に軽衫はチョウオススメです!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
10月下旬、月に2度の楽しみであるお茶のお稽古へ行ってまいりました。
風炉の季節の締め括りでございます。
風炉とは、上の写真のように、畳の上で茶の湯を沸かすことのできる炉のことで、中に灰と炭が仕込んであります。
風炉がもちいられる時期は、5月~10月まで。初夏から、肌寒くなる秋までです。
炉をお客様から離れたところに置くことで、暑さを和らげてもらう『心くばり』だそうです。
反対に、11月から4月には部屋の真ん中の床に設けた炉に釜をかけ、お客様を暖かくもてなします。
この日は、ハロウィンが近かったこともあり、こんなに可愛くて素敵なお菓子が出迎えてくれました♪
食べる事を躊躇ってしまう可愛さですが!・・・ペロリと3口でいただきました。餡がカボチャ味でとても美味しかったです。
次回からは炉のお稽古が始まります。
炉の季節と風炉の季節では用いる道具やお点前も違うとのこと。
更に詳しく勉強してまいります。
- 関連記事
-
本日は「立冬」
早いもので、今年も残すところ55日。
「年末年始のtodoリスト」をそろそろ作らなければ…と思っている
ネットショップスタッフ巽です。
11月11日(木)正午 受付スタート『 SOU・SOUの御歳暮 』
こちらの<告知>はもうご覧いただけましたでしょうか。
老舗蕎麦屋「本家尾張屋」の限定詰め合わせのデザインで初公開したこちらの「寅」
実は!来年の干支手ぬぐいのテキスタイルでございます。
この「寅」を見た瞬間、「可愛いっっっ~~」と一目惚れ♡
久しぶりに何か作りたいという気持ちがムクムクと湧いてきました。
そして出来上がったものがこちら!
●「小巾折」
作り方→★「まっすぐ縫いレシピ」
丸みをおびた袋形のトラさんは、想像以上の愛らしさ。
「トラ」なのに、表情やしぐさがまるで家猫のような可愛さなんです!
是非とも手にとっていただき、それぞれのお顔をじっくりみていただきたい。
●「くびまき」
あら、トラ仲間の行宗さん!
計り売り生地をお好きな長さにカットして
縞文と合わせてボリュームアップしてみたり、そのまま掛けてシンプルでも◎。
お揃いの「足袋下」もございますよ~。
そしてこのトラさん、大人の男性が持っていても、とてもカッコ可愛いくないですか?
と、少々熱くなってしまいました^^;
寅年生まれの人への贈り物としてはもちろん!
そうでない人も、私のイチ推し「寅」、お一ついかがでしょうか。
『 SOU・SOUの御歳暮 』
【受付期間】11月11日(木)正午~12月1日(水)13時
【発送時期】12月9日(木)前後
※手ぬぐい計り売り生地・手ぬぐい・足袋下 店頭販売中
※手ぬぐい・足袋下は【11月下旬~12月上旬】 netshop販売予定
※計り売り生地は「SOU・SOU染めおり」店頭のみ販売、電話通販可
- 関連記事
-
霜降を過ぎて、秋の深まりを感じています。
黄金色のイチョウが、やわらかな日差しを浴びてキラキラ輝く美しい季節。
イチョウ色の四角衣に、新作の梳毛きさらぎ 透かし肩上げ 袖括り、
そして広形もんぺを合わせた、秋のコーディネートで京都散策に出かけました。
※いずれも、11月11日(木)公開「冬のよそおい」で販売される予定です。
読書の秋を充実させるため、百萬遍知恩寺で開催されていた
「秋の古本まつり」に行ってきました。
京都古書研究会が主催するこの古本まつりでは、約20万冊の古書が境内に展示販売されていて、毎年多くの愛書家が集まるそうです。
寺院の正門から一番奥の大殿まで、数え切れないほどの木箱や本棚が並び、日本のお祭りでよく見かける紅白の布がかけられています。
見渡す限り、本の山、山、山に、本好きの血が騒ぎました!
紅葉と青々とした松の木を背景に、お寺の落ち着いた雰囲気と、楽しげな音楽の響きが漂う古本まつりは、本の世界に浸ることができる魅力的な場所です。
時折葉っぱが本の上にはらはら落ちてくる光景は、最高に美しいです。
可愛くて面白い手描きのPOPから、オリジナルのトートバッグまで、各書店の豊かな個性が滲み出ています。
書籍は、宗教、歴史、映画、美術、絵本、雑誌、小説など多岐にわたります。
本だけでなく、古地図、浮世絵、葉書、CD、雑貨など、棚を見て歩くだけで宝探しをしているような気分になります。
▲一箇所に並べられた絵画が、美しい展示のようです。
▲可愛い動物の置物
「紫陽書院」でお気に入りの二冊と「小亀屋」で絵を一枚買いました!
元々絵本が好きなのですが、こちらの本は猫の絵が本当に可愛くてお気に入りの一冊になりました。
また、カバーに一目惚れした『紅茶曜日』は、紅茶の歴史と文化について興味深い内容が書かれていて、挿絵もとても素敵です。
皆さま、心地の良い秋の夜長には、読書を楽しみませんか?
- 関連記事
-
暖かい日が続いた今年の10月
日によって寒暖差はありますが、11月になって過ごしやすい気候になったように感じています。
家で過ごす時間も好きですが、外がとても気持ちいいこの時期、ご近所にちょくちょく出かけることが増えました。
「ちょっとそこまで」だったらだいたい持って行くのはこんなもの
飲み物とおやつ
急な雨に備えて『折り畳み傘』も。軽くてコンパクトなので気軽に持っていけます。
『小巾折』にざくっと入れて。
「ちょっとそこまで」 にぴったりの飲みきりサイズの水筒 『ポケトル』
ポケトルの中には宇治田原製茶場のお茶を。この日は芳ばしくホッとする香りの『棒ほうじ茶』
温かい飲み物が美味しい季節になりましたね。
おやつには優しい甘さとサクッとした食感が大好きで何度もリピートしている『伊藤軒×SOU・SOU/ パサン 』
外で食べるとまた格別!
食欲の秋にはこれまた大好きな『足袋下/みたらし団子』をチョイス
外で地下足袋ぬいでみるのも気持ちいいです
そうこうしているうちちに日が落ちる時間
外の気持ちいい貴重なこの季節、存分に気軽なお出かけを存分に楽しんでおこうと思います!
- 関連記事
-
みなさまこんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
前回に引き続きまして、私のお気に入りアイテム草衣のお話です。
少し肌寒くなって、SOU装も秋冬生地に変わってきました。
とあるお茶のお稽古の日…
花丸文様三人娘!
お稽古をつけていただいている先生にも驚かれてしまいました。
また別の日、Net Shopスタッフの草衣コーデ!
みんな下衣の合わせ方も好みが出ます。
写真左から、富士、真ん中二人は手柄寛衣下、私はこしきを着用しております。
寒くなってきたので、出勤の時はそれぞれ羽織も着ています。
写真左から、はつき・宮中袖 短衣・莢・むささびを合わせております。
※「莢」は冬のよそおい予約商品のため、11月11日公開の通常販売をお待ちくださいませ!
この冬お気に入りの草衣と一緒に合わせる羽織、みなさまもぜひ選んでみてくださいませ。
冬もSOU装で楽しく暖かく過ごしていただけましたら嬉しいです。
- 関連記事
-
過去の自分と現在の自分どっちも服装で楽しんでますが、通勤時、現在の服装が圧倒的に注目浴びます。そんな過去と現在の通勤スタイルです。
撮影場所 なんだっ亭前
過去撮影時期 2008年11月
現在撮影時期 2021年11月
「昔はよかったなぁ~」と言わないよう今後も傾いていこう。
なんせSOU・SOUのアイテムは年を重ねるごとにカッコ良く着飾れるんやから。
備前笠/憲法黒茶
ジャカール 宮中袖 間 袷/朽木雲 Lサイズ
衿巻ジバン/北斎 神奈川沖浪裏 写し Lサイズ
度詰め綾織 手柄寛衣下 2.0/鶸茶 Lサイズ
帆布 穏 特大/鳶 Lサイズ
貼付まつり足袋/菊づくし
- 関連記事
-