毎日更新!SOU・SOU読本
水無月の新テキスタイル「雪佳 写し 海路」
スッと暑さがひくような清涼感が心地良いです。沖縄の海に行きたくなります。
青山店の茶席にはこちらの原画も飾っておりますので、ご来店の際にはぜひご覧下さいませ。
手ぬぐいとはまた違った雰囲気を醸し出しています。
※現在、茶席は休業中となっておりますのでご了承下さい。
他にも、芍薬、さくらんぼ、くじら・・・。
6月は生まれ月でもあるので、より一層愛着のあるテキスタイルです。
塚原も同じく水無月生まれ。
しかも、一日違いの誕生日!!ということで2ショットを申し入れました。
二人ともかに座ですv(^^)vちなみに米野もかに座ですv(^^)v
英語が堪能な塚原には、勉強中のつたない英語で話しかけると練習台になってくれます。
優しすぎるくらいに優しく教えてくれます。
塚原が好きなのは「くじら」。理由は自分と同じで大きいから、だそうです。
■足袋下 くじら
■伊勢木綿 手ぬぐい/くじら
月末にはいよいよ、四十路を迎えます。
何も変わらないと思いつつ、心身の変化には敏感に対処していかないとなぁと思うこの頃です。
そんなときには心強いのが人生の先輩方。
吉田マネージャーは身体に良い食べ物、不調の時の過ごし方、ご自身の経験からもいつも助言して下さいます。
早くも青山店のお母さん的存在!!の菊池は経験豊富で本当に物知りで色んなことを教えて頂いてます。
旅行の各地のお土産、ちなみにエンタメやグルメ、スイーツ情報も早いです!
ちょっとしたお料理レシピなどお二人から頂くこともあり、大変ありがたいです。
同世代スタッフはもちろん、職場で色んなことを相談したり共有できるのはほんとに心強く思います。
こちらは最近、畑を始めた小宮。
朝もぎたての野菜を持ってきてくれました!!
小宮の日記より先に初収穫をアップしちゃいます。
その日のうちにきゅうりは丸かじりで、ズッキーニはパスタにして頂きました。
どちらもみずみずしくてとても美味しく、子どもたちにも好評でした!
節目の年、周りの方々への感謝を忘れず、そして改めて自分自身にもじっくり向き合っていこうと思います!
- 関連記事
-
双子の姉、ネットショップの上森です。
入社して、4ヶ月が経ちました。
SOU・SOUでのお仕事に、全力で向き合っている日々ですが
SOU・SOUを着て行く、推し事(推しの応援活動)にも
私は力を入れています。
入社面接の際に、若林さんから頂いた言葉で忘れられないのが
「舞台に出演してる人は、もちろん主役やけど
その場にSOU・SOU着て行く君も主役みたいに、目立ってほしいね。」です。
「今日の主役は私!!!」という強い想いで、推しのメンバーカラーやライブのテーマなどから真剣に考え、着ていく服も『 コレ!!! 』と決めております。
この日は、推しのメンバーカラーが黄色だったので、「麻 ゆかたみたて/芍薬 黄昏月」をチョイスいたしました。
私の行くライブや舞台会場での和装率は低めなので(※上森調べ)、めちゃめちゃ目立って良い感じです!
私と同じく推し事で忙しい方も、こんな勝負服はいかがでしょうか。
どちらの「オシゴト」も、鋭意努力して参ります!
- 関連記事
-
皆さま今回の盛夏予約もご覧いただけましたでしょうか。
本日13時で予約を終了させていただきます、まだご覧いただけていない方も
是非一度ご覧くださいませ。
今回も楽しく撮影に参加させていただきました!
撮影の雰囲気が少しでも皆様に伝われば良いなぁと思います。
オマケに
美しい方はより美しく、そうでない方もそれなりに撮影をしてくれる
カメラマンの矢寺と一緒に記念写真!!
- 関連記事
-
只今行っております盛夏予約にも登場している“袖なしジバン”
*ご予約は明日6月15日13時まで受け付け中です!
*通常販売にも“袖なしジバン” “高島縮 袖なしジバン”ございます
本日はこちらのご紹介をさせていただきます
広げるとそれはまるでエイ
Tシャツのリブを取り、
袖、裾、首周りをメローロックで仕上げたミニマムなSOU・SOU流のTシャツです
背中心には小幅で仕立てる着物の名残である“接ぎ線”が見受けられますね
形・サイズは、Tシャツのパターンを元に作っておりますので、
サイズで迷ったときはいつものサイズをお選びいただければまずは間違いないのですが、
肩線がないのと胸囲がゆったりとしているのでいつものサイズよりも1サイズ小さいものを選んでもOK!
逆にゆったり着たい!という場合は大きめのサイズを選んでもらってもOK!
・・・
となると余計どれを選べばいいのやら、、
とお悩みになってしまいますよね
悩ませてしまい申し訳ございません、、、
ということでそんなときのサイズ検証です!
身長149~177cmのスタッフがXS、S、M、Lサイズを着用してみました
▲スタッフ:穴井 身長:149cm
▲スタッフ:上森 身長:150cm
▲着衣店長:アスカ 身長:154cm
▲スタッフ:細野 身長:159cm
▲企画主任:聖美 身長:166cm
▲傾衣店長:川勝 身長:171cm
▲徳治 身長:177cm
着れてしまえばこっちのものです
あとは着丈や身幅のゆったり感などお好みでお選びいただければ幸いです
あなたはどのサイズを選びますか?
- 関連記事
-
皆様、はじめまして!今年の4月よりSOU・SOUの仲間入り致しました。穴井琴菜と申します。
福岡県出身、福岡育ちの20歳、ばりばりの博多っ子です!
学生時代では、服飾の短期大学に通っており、デザインの勉強から縫製の技術など、幅広く学んでおりました。
SOU・SOUと出逢ったきっかけは、和服に興味を持ちはじめた頃、誰とも被りたくはないけれど、何か型にはまっていない服は無いかと探していたところ、SOU・SOUを見つけました。
洋服でもなく、和服っぽいけれど、さらっと気軽に着られる。そういうところに惹かれ、SOU・SOUに行ってみたいと思い、気づいたら福岡から1人でSOU・SOU村に行っていました。
はじめて足袋を購入して、学校で履いて行った日は周りから注目の的でした!
店舗のスタッフの方も凄く対応が丁寧で、楽しそうに働いている姿を見て、私もここでいつか働いてみたいと思い、学校の卒業を機に、憧れのSOU・SOUへの入社に至りました。
まだまだ、未熟者ですが、精一杯頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
追記
着用商品:BIKEワンピース リネンストライプ/しあわせ
この度、自転車デビュー致しました!
色んな所へ行って京都の街を散策したいと思います。
京都に来てまだ、日が浅いので、皆様のおすすめの場所も教えていただけたら幸いでございます。
- 関連記事
-
雲一つない気持ち良く晴れた日、
撮影しよう!と外へ出た所、、

あ゛!!

SO-SU-Uが滲んでおりました。哀しすぎます。
あの時の雨だろうか‥
後悔しても後の祭り。
どうにもこうにも私の不注意とノーケアだった事が原因です。
新調しようか迷いましたが、ん~‥ まだまだ履けるのにもったいない。
よし、それならば!と、新しく生まれ変わってもらう事にしました 。

慎重に塗ります。
ワクワクでいっぱいの瞬間。

気分は葛飾北斎。(⚠イメージ)
※HOKUSAI 絶賛公開中でございます
イメージしたテキスタイルの色味へ近づけるよう、微調整しながら色を混ぜていきました。

完 成 !
SOU・SOU × 私 の新たな運動足袋が誕生しました。
元々の使用感も相まって、さらに愛着が湧きます。

お気に入りの長方形衣/桃山 女Fサイズ 長丈に合うようにペイントしました。
今後も末永く大事に付き合っていこうと思います。
- 関連記事
-
だんだん夏が近づいてきて、晴れた日の初夏の陽気が気持ち良いですね。
僕は天気の良い日はとりあえず一回外に出なくては!!となるタイプなんです。
休日、天気に恵まれて〝和装映え〟する?京都や周辺の町にくり出した何日かを振り返ります。
愛車。通勤もこんな感じ
休日や通勤途中にも寄らせていただく町屋のパン屋さん
吉田家アベンジャーズ!左から母、僕、弟、父
ダブルピースで傾く父
歌舞伎の元祖(三条大橋の出雲阿国さん)に負けてらんねー!と対抗してみたり
京都店舗近くのカフェで『かご』ってこんな風に使うと格好良いのねと見上げる(たぶんかごではない)
思いがけず、SOU・SOUが衣装協力させて頂いた映画『HOKUSAI』の公開日(5/28)に北斎合わせ(←こちら)だったので飛び入りで鑑賞!
※北斎 神奈川沖浪裏 写し 文 風靡は現在売り切れ中(8月上旬再入荷予定)
劇中で若き北斎(柳楽優弥さん)着用のよろけ縞 桟 風靡上下は、
僅かですが在庫ございますのでよろしければご覧くださいませ。
これから来る夏本番に体も衣も、備えていきましょうねっ!
それではまたっ!お店でお会いしましょう。
- 関連記事
-
今年の京都は早めの梅雨入りとなりました。
晴れていても油断がならず夕方以降降り出す雨に傘が手放せません。
少し前の春の終わり、電車でちょっとの近い場所に英国風の庭があると聞き、
動きやすい季節のうちにと足を運び花々を愛でてきました。
英国といえばバラ。薔薇の季節にはまだ早くほとんど咲いていなかったのですが
それでも園内は色々な花でいっぱいです。
その中にひときわ華やかに咲く牡丹の花を見つけました。
牡丹といえば思い浮かんだのが「天竺牡丹」のテキスタイル。
SOU・SOUの色々なアイテムに登場する柄です。
しかし何気なく辞書で調べてみてびっくり。
「天竺牡丹」の解説
てんじく-ぼたん【天×竺×牡丹】
ダリアの和名
えっ牡丹じゃなくてダリア!?
今まで牡丹だと信じていた模様はじつはダリアだったのです。
これが思い込み…。
ちなみに「牡丹」というテキスタイル名がついているものはこちらです。
手捺染 風呂敷(大)/牡丹 大
天竺牡丹も牡丹も華やかでかわいいデザインです。
花は愛でるもの。楽しむもの。
花を写したSOU・SOUのテキスタイルも、日々愛さずにはいられません。
テキスタイル計り売り (伊勢木綿:特岡)/天竺牡丹 京緋色花(てんじくぼたん きょうひいろばな)
- 関連記事
-


いつの間にか「この絵本好きそうだな」と本屋で手にとるようになったり。

「今年着るにはもう小さくなってしまったかな」とか色々考えたりするようになりました。
子供の成長と共に、親も成長しているのかもしれません。
まだまだ話すのも、たどたどしい我が子。
いつか「お父さんいつもありがとう」とか言われるんでしょうか。
でも、自分は自分の父親に「ありがとう」って言ってなかったりします。
今年は
「ありがとう」
と伝えてみたいと思います。
- 関連記事
-
普段ほとんど料理をしない僕ですが、年に1回だけ、妻の誕生日に料理をする約束がございます。
そんな5月某日。
まずは、近所のスーパーに食材の買い出しに。
妻希望の「GOLDEN CUEEY」、お肉、人参、玉ねぎ、じゃがいものみ、シンプルなカレーと、他にもトマトとアボカドを使って付け合わせを作ってみます。
不慣れな包丁で、まず一口大に切って~。
ちょっと人参とじゃがいもを小さく切りすぎた気がしますが、まあ全然OK!
完全にカレールウの裏面の書いている通りに作っていきます。
あとは、野菜と肉を炒めて~。
お水とカレールウを入れて、煮込んで~。
最後に愛のスパイスをたっぷり。
後は「トマトのファルシ?」なるものを作って完成!
料理をすると、普段食事を作ってもらえる有難味が身に沁みます。
日頃の感謝の気持ちを忘ぬよう『愛と感謝のスパイスカリー』を年2回ぐらいは作れるように・・・。
感謝といえば・・・「父の日」がもうすぐ。
おすすめの「高島縮 テキスタイルトランクス」が発売となりました。
『父の日限定掛紙』も承っております。
傾いた下着を年一回の「父の日の贈りもの」としていかがでしょうか。
- 関連記事
-
普段から日常に伊勢木綿を取り入れているSOU・SOUスタッフ
ハンカチとして手ぬぐいを持ち歩くのは当たり前のこと
みんなの通勤着(普段着)にも伊勢木綿を発見です!
早速見てみましょう♪
傾衣スタイルに手ぬぐいターバンで登場の岸上
■手ぬぐい/野ばら 裏葉色
中島は愛用のくびまきを肩から掛けてアクセントに。
■くびまき/SO-SU‐U 桑の実色
今日は着衣出勤?戸田もくびまき愛用者。
■くびまき/版画 群青
SOU・SOUスタッフみんなのお母さん!石田さよ子ママはルコックスタイルにくびまきを。
■くびまき/おおらからくがき 生白×つくも
※通りすがりのカレーこと齊藤朋美と。
斎藤さんは伊勢木綿どこかに、、、、ない、、、、鞄の中には手ぬぐいがあるはず。。。
わたくし本間は最近お気に入りのくちなし柄の四角衣に手ぬぐいターバンを。正面と横。
■手ぬぐい/キウイ 淡墨
スタッフそれぞれの伊勢木綿、いかがでしたでしょうか?
皆さまも是非日常に取り入れて楽しんでくださいませ。
そして只今絶賛開催中の『盛夏のよそおい』に、“伊勢木綿くびまき短丈”もございます!
ご覧いただきましたでしょうか?
またまた可愛い柄ばかり! マスクとの相性もばっちり!
日除けや室内の冷房対策にもおすすめです。
是非チェックしてみてくださいませ。
- 関連記事
-
日差しの強い日が続くようになり、日傘が手放せない細野です。
SOU・SOUのスタッフは写真好きの人が多く、私もそのうちの一人です。
が、少々機械音痴で、持っているコンデジでさえも中々使いこなせておりません。
~あるお休みの日、カメラ女子の迫さんとカフェでお茶をしていて~
【迫】:ほそのっちこのアプリ知ってる?
【細】:え、なんですかそれ?知らないです…!!
【迫】:フィルム写真みたいに撮れるアプリなんやけど…
【細】:アプリでこんなにフィルムの再現度が高いのはすごい…!!!
しかも250円!写ルンです買うより安い!!
即ダウンロードしました。
この日から私はお手軽フィルムカメラアプリにどハマリ中…(→★※iphoneのみDL可能)
【祖母が育てているコデマリ】
【笑顔いっぱいの朝】
【自転車の街 京都(SOU・SOU)】
【SOU・SOUライトアップ】
【傾衣女子デビュー】
何気ない日常も見返すと素敵な思い出だなと思わせてくれる写真
SOU・SOUで過ごす日々を大切に残していきたいです。
- 関連記事
-
少し前に刺繍やってみた日記を書きましたが、また最近も思い出したようにちくちくと刺繍をしています。
今回は気になっていた『立体刺繍』をしました。
お題は前回と同じSOU・SOUのテキスタイルです、やってみよう!
(しばしお付き合いくださいませ、、、!)
テキスタイルはお花が取り組みやすそうなので『ひなたぼっこ』にしました。
まず花びらを布に写し、アウトラインに沿って細いワイヤーを縫い付けます。
これだけでもなんか可愛い。
刺繍します。
花びらを切り抜き
裏に布用ボンドを塗り
布に少し切り込みを入れて折り込みます。
この作業を繰り返し
刺繍枠にセットした布に刺して、、、
\\\完成!///
、、、ひなたぼっこなのか??まぁ良しとします!
SOU・SOUのテキスタイルは平面的な色使いのものが多いので、
立体になったら雰囲気が変わるんだなと気づいたり
ブローチやピアスにしても可愛いかも
また違う素材で作ってもいいかもと思いました。
次はオーガンジー刺繍もやってみようかな、、、^^
- 関連記事
-
知多木綿9号帆布小巾鞄が再入荷いたしました!
商品企画を進めている時からずっと気になっていたので、再入荷のタイミングを待って即購入♪
小巾鞄のオススメポイントと、実際に使ってみた気づいたことをご紹介させていただきます!
◎新美株式会社謹製の小巾生地を使用
知多木綿の織元である新美株式会社謹製の9号帆布を使用しています。
小巾生地を活かして本体の端は生地耳が表に出ているデザインです。
◎A4サイズがすっぽり入る&マチがあるので大容量
約7cmのマチがあり、水筒など厚みがあるものもしっかり入っちゃいます。
なんだかんだ荷物の多い私にピッタリ!
◎◎ハンドル幅が4cmあるので肩からずり落ちにくい!
私はなで肩で鞄がよくずり落ちてしまうのですが、小巾鞄はズルっとなることがほぼ無し。
持ち手の幅が太めなので安定感があり、肩にギュッと食い込むこともないので、長時間持っていても痛くなりにくいです。
◎かわいい!!
四角い形もテキスタイルも配色もホントにかわいい・・・。「かわいい」に勝るものはありません。
小巾鞄、かわいくて使いやすくて便利、すごく使いやすくお気に入りアイテムのひとつとなりました!
本日から始まる盛夏予約で新柄が登場します!
もうひとつ買っちゃおうかしらと悩んでしまいます…
- 関連記事
-
梅雨真っ只中の晴れ間が嬉しい今日この頃 皆様いかがお過ごしでしょうか?
ばばん!こちらの予告はご覧いただきましたでしょうか!
そう!間もなく「盛夏のよそおい」予約企画がスタート致します!!!
今回は着衣だけでなく、傾衣でも予約商品が登場しますよ~
すこ~しではありますが、僭越ながらわたしも撮影に参加させていただきました。
こちらでその風景の一幕をお届けして参ります!
ある朝
ちょこっと早めに出勤
おはようございまーーーす、、うう陽射しが眩しい、、朝は苦手です:(
着替えたらすぐに撮影スタート
(モデル 林ちゃん爆可愛い)
netshopスタッフ 矢寺カメラマンと助手の仲嶌で撮影していきます
林ちゃんは早々に撮影終了
わたしも撮影していただきますっ 笑顔の練習♪
矢寺カメラマン「そんな眠そうな顔しとらんと ちゃんと準備しぃやぁ~もぉ~」
福田「!!!!!」
気を取り直して撮影スタート
なんとかわたしの番も終わり、次のロケ地へ→
SOU・SOUから近場かつエモい画が撮れることで有名な鴨川でのロケです
矢寺カメラマン「こんな感じで腰掛けて、清楚に爽やかに綺麗に写ってや」
福田「むりです」
一応言われたとおりには努めます。
そんなこんなで無事撮影も終わり
netshopチームを中心にせっせと準備を進め
いよいよ予約開始は明日【6月3日(木)12:00~】と迫って参りました。
今回も前回の「夏のきころも」同様、SOU・SOU netshopにて
【本日6月2日(水)18時~】予約商品のラインナップを公開致します☆
そしてそして!
“予約開始前夜祭”ということで、6月2日(水)19時半~ライブ配信で
一足早く予約商品の一部をお伝えしちゃいます!どんどんぱふぱふ!
よろしければ是非ご覧くださいませ◎
では最後は、今回かき集めた矢寺カメラマンのアクロバティック撮影ポーズ集でお別れです。
「盛夏のよそおい」是非お楽しみに^^
- 関連記事
-
皆さんこんにちは。
星山です。
皆さまにご報告があります。
実は…
あっ。
私の子ではありません。
最近、幼馴染に子供が生まれました!
いやー、なんておめでたいんでしょう。
生まれてすぐに会いに行きたかったのですが、今のご時世なかなか厳しくこの間急遽会えることが決まったので初めて会ってきました。
性別は男の子で、生後8ヶ月です。
お母さんの姿が見えなくなるとギャン泣きします。もうこの時点で可愛いです。
まだ出産祝いを渡せていないので星山セレクトで可愛いわらべぎ服を選びました!!
あれ着たら可愛いな~、こっちも似合いそうやん!と迷いに迷いました。
結果、ただ私が着せたいものを推すことにしました。
いせもめん こどもじんべい/さる
只今、夏のわらべぎ特設ページがありますので宜しければご参考に!
こんなモチモチした可愛い生き物目の前にしたら何でも買いたくなるやん…。
見事に【なんでも買ってあげるよおばさん】になった私でした。
- 関連記事
-
京都は先日まで雨続きでしたがここ数日はお天気に恵まれ
日中は日差しが眩しく感じる日もあり、夏本番が待ち遠しいです。
今回、昨年の10月にもブログでご紹介しました
SOU・SOU京都店の店舗女子スタッフの中でも高身長の私、西牧(166cm)と齊藤(167cm)の
日常コーディネート2021年夏バージョンをご紹介させていただきます。
よろしければお付き合いくださいませ。
【1日目】
■着用アイテム
・綿麻 高島縮 20/20 草衣 上(そうい うえ)/濃紺(のうこん) 女Mサイズ
・綾織(あやおり) 広形(ひろなり)もんぺ/花丸文様(はなまるもんよう) 女性Fサイズ
・貼付まつり足袋/濡羽色×桟
草衣 上(そうい うえ)は小袖がついたシャツなのですが、ボタンが付いておりすっきりとした印象です。
たっぷりとしたシルエットの広形(ひろなり)もんぺをあわせました。
■着用アイテム
・高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/花影(はなかげ) 女性Fサイズ
・伊勢木綿 10/3 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/つくも 女性Fサイズ
・運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
齊藤は薙刀の形のたっぷりとした袖が特徴の薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)に
広形もんぺ はぎ丈がちらりと覗いたコーディネート。
ワンピース1枚だけでは足元が心もとないという方にははぎ丈をあわせていただくと
ふんわりとしたシルエットはそのままで動きやすいパンツスタイルになるのでおすすめです。
【2日目】
■着用アイテム
・綿モダール むささび 短丈/金色(こんじき) Fサイズ
・高島縮 20/20 四角衣(しかくい) 組(くみ) 肩文様(かたもんよう)/南天竹(なんてんちく)×濃紺(のうこん) 女性Fサイズ
・久留米絣 帯もんぺ/すいぎょく 濡羽色(ぬればいろ)×杢灰絣無地(もくはいかすりむじ) 女Mサイズ
むささびは名前の通り手を広げるとむささびのようなシルエットになる羽織でドレープ感が特長です。
そして久留米絣 帯もんぺは軽くて足さばきよく動きやすいパンツで、女Mサイズですと踝が見える丈感です。
■着用アイテム
・高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/南天竹(なんてんちく) 女Fサイズ 長丈
・高島縮 40/40 えんゆう穿き/薄深川鼠(うすふかがわねず) 普通丈
・運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
齊藤は1日目と同じく薙刀長方形衣の柄違いにえんゆう穿きをあわせたコーディネート。
薙刀長方形衣は長丈をチョイス、えんゆう穿きが細身なので足元すっきりと見えます。
西牧とお揃いのテキスタイルデザイン「南天竹」です。
【3日目】
■着用アイテム
・透かし行儀刺繍(ぎょうぎししゅう) 小袖寛衣(こそでかんい)/空色(そらいろ)
・高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/松(まつ) 女Fサイズ 長丈
・貼付まつり足袋/濡羽色×桟
羽織っている透かし行儀刺繍(ぎょうぎししゅう) 小袖寛衣(こそでかんい)は前開けで着用していますが
紐が付いていますので着方をアレンジでき、刺繍模様の透け感が涼やかです。
■着用アイテム
・透かし行儀刺繍(ぎょうぎししゅう) 小袖寛衣(こそでかんい)/つくも 女Mサイズ
・高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/路地(ろじ) 女Fサイズ 長丈
・麻 広形(ひろなり)もんぺ/千歳緑(せんざいみどり) 女性Fサイズ
・運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
こちらも透かし行儀刺繍小袖寛衣を色違いで着用。
あわせるアイテムや色で印象が随分と変わります。
長方形衣、広形もんぺと縦長なシルエットに小袖寛衣の短い丈感が絶妙なバランスです。
いかがでしょうか。
こうやって見返しますとそれぞれの好みがはっきりとわかり面白いですね。
そして着用率の高い高島縮、生地の表面にある凹凸が汗を綿で吸って点で拡散しますので
汗で服が体に張り付いて不快、、、といった悩みからも開放され快適に過ごせます!
これからの季節とてもおすすめでございます。
明日何を着ようかな、とコーディネートを決めるのは日常生活のルーティンの一部ではありますが
自分の気持ちを明るくしたり勇気が持てたりとても大事な要素だと思います。
これからもSOU・SOUアイテムを楽しんでいきます!
- 関連記事
-
家作りがスタートして早6ヶ月。
(前回のブログ。前々回のブログ。)
休みの日はもっぱら断捨離と引っ越し準備ばかりして過ごしております。
時々、進行中の我が家のリノベーション現場へも足を運びます。
こちらは子どもたちの隠れ部屋になる予定ですが、SOSUUのペイントをして小窓にはトリコを座らせたいなぁ。。
毎週日曜日の一日一駄話でお届けしている寺田のコーナー「茶室彼是」を読んでいる影響で、建築の途中経過もとても興味があります。
数寄屋建築と一般住居は全く別物だと思いますが、大工さんのメモ書きも気になります。
「ゆにくろ」・・・?!
あの「ゆにくろ」ではないはず・・・
でも分かる人には分かる「ゆにくろ」。
秘密の言葉みたいでワクワクします。
さてさて、4月からの新しい環境にも慣れた我が子たち、
今年絶好調の阪神タイガースカラーで元気いっぱい登校・登園です。
〈兄:125cm XLサイズ〉〈妹:90cm Mサイズ〉
■そでなしじばん/わたぐも
■たかしまちぢみ 20/20 こどもんぺ ひざたけ/おはじき だい
■こどもじか足袋/かもん あか×つくも
■高島縮 20/20 長方形衣 組 裾文様/濡羽色×おはじき大
■綿モダール むささび 短丈/金色
■綿麻 広形もんぺ/練色
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
今日も楽しい一日になりますように!
- 関連記事
-
ある日のお茶のお稽古で
「今日のお花は、やまなしです。」と言われました。
「やまなし」と言われ
唯一分かったのは、宮沢賢治の童話「やまなし」でした。
「やまなし」は、小学校6年生の教科書に載っていました。
「クラムボンはかぷかぷわらったよ。」の
不思議な響きの一節が強く印象に残っています。
実際の植物を見るのは初めてで
物語の中でカニの親子が追いかけたやまなしの木は
明るい黄緑色でこんな色をしていたのかと感動しました。
帰り際の玄関、先生との雑談でそのことを話した所
早速お子さんの教科書を探していただいていたようで
帰宅後に教科書の画像が送られてきました。
調べてみると約40年前の教科書から掲載されているようです。
久しぶりの教科書と
今の小学生も読んでいることに感動しつつ
他愛ない立ち話から
教科書を探して教えてくださった
先生のその心遣いがうれしく思いました。
先生は以前、お稽古は気遣いの修行だと仰っていました。
お稽古中は
何かする側の立場でも
何かされる側の立場でも
常に相手の立場に立ってどうふるまったらいいか
投げかけられます。
「やまなし」をきっかけに改めて「修行」を実感しました。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
京都出身、京都育ちの中島です。
6月も目前ですが、京都は一足早く梅雨が明けそうです。
梅雨の瑞々しさが早くも終わってしまうのは少し寂しい気持ちですが、
ギラギラした夏に備えた清涼感満点のテキスタイルをおすすめします。
『雪佳 海路 写し』
神坂雪佳による、波と水をモチーフにした数ある図案の中の1点をSOU・SOUらしくポップに仕上げました。

手ぬぐいで日常の1コマを彩ったり…

足袋下で足元も爽やかに過ごせそうです。
この夏、日常に取り入れてみてははいかがでしょうか。
ちなみに我が家では、より涼しく過ごしたい気持ちで魚を飼いはじめました。

『ベタ』という魚です。
ペットを飼うのは初めてですが、熱帯魚への憧れがあり
夏も近いので小さな水槽で魚を飼うことにしました。
名前はベタ子です。(考えすぎて1周回りました)
※後から教えていただいたのですが、オスでした。


ベタはヒレが大きいのが特徴的で綺麗な淡水魚ですが、気性の荒い子が多いそうです。
水槽も小さいので1匹で飼育しております。
”餌をあげる”という周間ができ、ゴハンを一生懸命食べている姿がたまらなく愛おしいです。
病気せずずっと元気でいてくれたらいいなぁなんて思っております。
- 関連記事
-