毎日更新!SOU・SOU読本
物事について考えても答えが出ないときがあります。
人によって見えてくる世界が違うから、正否や善悪は実在しない。
心を360度開放させて、日々自分を研ぎ澄ましていったほうがいいかな
と考えつつ、、、
どうも、こんにちは!!
髪型に正解がなくなっている郁です。
皆様最近いかがお過ごしでしょうか。
気がついたら今年の半分は過ぎ、
現像されたフィルムを掘り出しながら、この半年間を振り返りました。
すると、、、
その写真の中に、色んなねこちゃんの姿が!
どこかの港で出会ったにゃんこたち。
SOU・SOU村のご近所さん。
お散歩途中すれ違ったキャットたち。
最後の一枚ですが、どこにキャットがいるか、皆様分かりましたか?
“ねこ 令和元年”
「猫はかわいい
しぐさがかわいい
猫は しなやかで 美しく
どのポーズも絵になる
猫は神秘的
野性を感じるからだろうか
猫は気まま
自立しているからだろうか
いずれにしても
猫は かっこよくて
魅力的な生き物
(脇阪 克二)」
写真と合わせて、脇阪さんの言葉を読んでみると、
よく猫に魅せられ、無意識にシャッターを押しがちな私にとって、
あ、ほんまそうやな!と感じられました。
時々出会うSOU・SOU村のご近所さんたちにも、
いつの間にか、寄せ付けられます。
【着用商品】
・高島縮シャツ/南天竹 (只今予約受付中)
・綿モダール ポンチローマ/だんだん 濡羽色(只今予約受付中)
・運動足袋HI/濡羽色2
私たちにとって身近な存在でありながらも、どこかミステリアスな雰囲気のねこ。
皆様も、ねこに心を奪われましたか。
- 関連記事
-
9月に入っても気温の高い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年は例年とは異なる夏でしたが、日々元気に楽しく過ごせたことに感謝です。
ちょっと振り返ってみました。
瀟瀟の足のひらき具合!はじける笑顔の黒田
暑さも吹き飛びます!
カレーな齋藤「ちょっと飛んでみてもいいですか」と言われた時の1枚
毎日カレー食べているので元気!
齋藤に負けじと中岡店長と飛んでみました
SOU・SOUの和服だったらこんなに軽々飛べますよ!
実家の母から送られてきた父の写真
伊勢木綿 手ぬぐい+高島縮 えんゆう穿き 愛用しているようです。
母はマスク作りを楽しんでいるようで、たまに送ってきてくれます。(只今6枚目)
両親も楽しんでいるようで何より。
私も負けずに秋も元気に楽しく過ごしたいと思います。
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」の逆で「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみるこのコーナー。
過去12年前に撮影したこの写真は何があったんでしょうか。。きっと暴動に参加するためのスタイルを撮っていたんでしょうね。。。(ウソです)
撮影場所 某店舗
過去撮影時期 2008年7月
現在撮影時期 2020年8月
過去撮影時期 2008年7月
現在撮影時期 2020年8月
現在ではマスク無しで某デパート等に入館ができない。(過去のスタイルでは色んな意味で入れてもらえなさそう。。)
マスクが必須になるこの時代。そんなときはやっぱりSOU・SOUのテキスタイルマスクを。
※マスク一部が店舗でも取り扱い開始できるようになりました!!
- 関連記事
-
暑い暑いゆーてる間に月が変わってもう9月です。
いや〜日の流れは早いものですね!!
こんにちはこんばんはおはようございます。SOU・SOU傾衣副店長の佐藤です。
そろそろ羽織を着たくなってくる季節の到来ですね!
個人的におすすめのこちらの羽織を紹介したいと思います!
伊勢木綿20/20麻混 もじり袖 短衣 単
まだまだ日差しが厳しい…そんな時期でもきていただけるのがこちらの羽織です!
ということで本日はこちらの羽織を使った3コーデ行ってみましょう!
伊勢木綿20/20麻混 もじり袖 短衣 単/濃紺2(のうこん)
伊勢木綿20/20 麻混 富士 2.0/枯山水 濃紺2(かれさんすい のうこん)
高島縮 半衿風靡 (ストレッチ)/原石(げんせき)
同生地を使った富士とのコーディネート
中は、ちょっと派手目にいきましょう。
伊勢木綿20/20麻混 もじり袖 短衣 単/濡羽色2(ぬればいろ)
高島縮 半衿風靡/よろけ縞 桟(よろけじま さん)
高島縮 風靡 下/よろけ縞 桟(よろけじま さん)
伊勢木綿20/20麻混 もじり袖 短衣 単/消炭色2(けしずみいろ)
高島縮 半衿風靡 (ストレッチ)/芍薬(しゃくやく)
伊勢木綿20/20 麻混 風靡 下(あさこん ふうび した)/消炭色(けしずみいろ)2
どちらも中は風靡上下でコーディネート
風靡上下のセットアップでも、羽織とのセットアップでもOKです!
生地は伊勢木綿で使えば使うほど柔らかくなって着心地も良くなっていきます。
室内クーラーガンガンで肌寒い時に着ていただくだけでなく
日差し避けとして来て頂くのもGOOD!!
一足先に羽織の季節楽しんでみませんか?
- 関連記事
-
家から一歩も出たくない...
そんな気怠ささえ感じてしまう夏の日々。
このままではそろそろあかんな…と、ちょっぴり危機感を抱く。
気づけば刻一刻と、夏の終わりが始まりかけている。
処暑も過ぎ、少しずつ秋の気配感じる8月31日。
そういえば、今年は夏らしいことなんにもできてないなぁと
そんなことをふと思う。
8月某日__
令和2年初めての『夏探し』、京都の街へ飛び出します。
夏の朝、鴨川の遊歩道にて。
暑さが和らいだとは言えど、まだまだ30度超えは余裕の京都。
川の冷たさでほんのり、涼やかな風が吹き抜ける。
『なにもしない、ただ過ぎていく時間が何故か心地よい。』
夏の正午、お気に入りのカフェでちょっと一休み。
ゆるやかな時間が過ぎゆく。
『窓際の特等席。差し込む日差しが妙にずるい。』
夏といえば、花火。
そんな単純な理由で帰り道、線香花火を買ってみては
部屋のベランダで、ひっそり夏の風物詩。
『花火が消えた後の煤臭さを嗅ぐと、夏の終わりを感じるよう。』
夏の夜、溶け込む万華鏡。
おろしたての浴衣を拵えて、夏気分に心躍らせて。
『着るとなんだか心がくすぐったくなる、それが夏の浴衣。』
夏色に滲む、京都タワー。
まるで水彩絵の具を零したような、美しい夕焼け。
思わず立ちすくみ、シャッターを切る。
『夏の空は、濁りのない澄んだ色をしている。』
夏の終わりを噛みしめながら、秋の訪れに心躍らせて。
移りゆく京都の季節を、日々大切に感じながら。
苦手だった夏も、少し好きになった気がしました。
- 関連記事
-
先日、下鴨神社へお参りに行きました。
一歩中へ入ると木々の匂いと虫の鳴き声が心地よく、夏らしい香りでいっぱいです。
とても平和で静かな時間が流れておりました。
言社という各お社ごとに御神徳があり、それをエトで表わし、ネ年からイ年までの生れ年のお社があります。
参拝した後にはお客様に教えていただいた、かき氷を食べに「さるや」さんへ。
食べる前に「暑い夏を平穏無事に過ごせますように」とお祈りをしてからいただきました。
その昔、氷を宮中へ献上したり、無病息災を祈願し、氷を口にしてお祓いをしていた伝統行事にならっているそうです。
暦では秋ですがまだまだ気温の高い日が続きます。
どうぞご自愛いただき、素敵な毎日をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
みなさん、こんにちは。
SOU・SOUのカレー担当さいとうです♪♪
ここ最近の私はというと、久しぶりに帰省いたしました。
手芸が趣味の母が作ったSOU・SOUグッズがあると小耳にし、ちょっとドキドキワクワクです。
それでは、見ていきましょう~。
・伊勢木綿 手ぬぐい/森のおはなし
・手作り枕カバー
母曰く、肌触りがよく快適に眠れているとのことです。
・テキスタイル計り売り (21番手平織)/菊づくし 鳥の子色
※売り切れ中(9月上旬再入荷予定)
・手作りコースター
母の手作りプリンと共に。
・テキスタイル計り売り (8号帆布)/間がさね 宮美(まがさね みやび)
・手作りサコッシュバッグ
母が朝のランニングの際に、こちらのバッグを持って走っているそうです。
夕飯は楽しみにしていた、夏に食べたくなる母のドライカレーです!!!!!!
食材の味を生かした優しい味に、とても懐かしい気持ちになりました。
私もSOU・SOUの生地で身の回りのものを製作してみようと思います。
- 関連記事
-
お茶のお稽古に通い始めて、はや数年、、、。
毎回、美味しい季節のお菓子と一服のお茶を楽しみに通っております。
普段使っているお稽古グッズを、【文庫がま】に入れてみました。
細かい小物類の納まりが良い感じ。
お稽古着やグッズを入れるお稽古バッグには、たっぷり入る【手提げ袋 大】がお勧めです。
お稽古の様式もこのところ変わってきていますが、こんな時こそ謙虚に向き合えるお茶のお稽古は、息抜きの貴重な時間となっています。
話は変わりまして、先日家族みんなで海に遊びに行ってきました。
よく見るとみんなちょっとずつSOU・SOUを身に着けてくれています。
父親以外、、、。
次に実家に帰る時には父親に何かプレゼントしようと、心に決めたのでした。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉優子でございます。
2020年の夏、いかがお過ごしでしょうか。
色々と制限されることが多くて、あれもこれも出来ていないな。
なんてそんな風に思うこともあるかもしれませんがやっぱり絶対この夏も楽しみたい!!!
まずは甥っ子の記念すべき★生誕2222日★
100日記念、1歳、1000日もお祝いしたなあと懐かしく感じながら
たった一度きりの2222DAYSを思いっきりお祝いしました。
そして私はこの夏ついに17歳に!!!(おいおいっ)
ではなく、、、
おや?澤田と共に15歳に??(す、すいませんっ)
いえいえ、実は私たち5日違いで生まれた同級生
児 「やったーっ!めでたーいっ!!一生に一度ですからねっ!!!」
澤 「コレはなんやねん、ほんで朝から騒がしいねんっ!!!」
少し温度差を感じるものの笑
最後は仲良くパシャリッ
私たち先日めでたく生誕15000日を迎えました!!!
■着用商品(傾衣)
・高島縮 半衿風靡 (ストレッチ)/草紋
・高島縮 えんゆう穿き/草紋
・高島縮 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/草紋
子供の頃は色々お祝いしたものだけど、大人になるとお祝い事から少し疎遠になることも多いかもしれません。
そんなときにはただお揃いの服を着てこんなふうに写真を撮るだけでも特別な日となり
私自身も生涯に一度の思い出の一日となったことをとてもうれしく感じました。
次は生誕20000日を目指して、何気ない日々を楽しく過ごしたいと思います。
皆さまも大切な誰かと、SOU装で素敵な思い出づくりはいかがでしょうか。
暑い日が続きますがどうぞご自愛いただき、残りの夏も楽しい日々をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
こんにちは!入社して三カ月が経ち京都の暑さで溶けそうになっている、黒田です。
入社してすぐは使い捨ての不織布マスクしか持っておらず、そんな時にアスカ店長からお手製テキスタイルマスク(アスカ店長の日記『マスク・マスク・マスク』)をいただいて、この時期のマスク着用に気分が上がりました!
毎日布マスクを着けているスタッフ(福田さんの日記『おしゃれは 口元から』)やお客様が羨ましく、早速私も染めおりでハギレやマスクキットを購入し、自宅をマスク工場に。 沢山できました!
がしかし、可愛く柄を出したいがために、小さなハギレが沢山できてしまいました。
ということで、この可愛いハギレたちを集めて玄関棚の敷き布を作ることにしました。
玄関に敷くものなので、厄除けの意味をもつ鱗文様をイメージして、、、
表面を柄、裏面をサラシで正三角形を沢山作りまして、、、
繋ぎあわせまして、、、
完成です!
一人暮らしの部屋を少しずつSOU・SOU柄で染めていきたいと思います!
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
最近は「貼付つっかけ足袋/枡(ます) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも」を愛用しています。黒澤です。
それに合わせて、今日は何の足袋下 【踝丈(くるぶしたけ)】を履こうかな~と考える毎日。
貼付つっかけ足袋を履くと、踝あたりに足袋下のテキスタイルがチラ見えします。
では、最近のお気に入り足袋下をご紹介させていただきます!
★ 足袋下(踝丈)/くだもの
★ 足袋下(踝丈)/空豆
★ 足袋下(踝丈)/甘とうがらし 深緋(こきひ)
明日は何を履こうかな。
- 関連記事
-
傾衣でお茶のお稽古編
SOU・SOUスタッフは全員、お茶のお稽古に行っております。
茶道は気持ちが落ち着きますし、気が付くと点前を通して自分の仕事のためになることを教わります。
僕は傾衣を着ていつもお茶のお稽古をしています。
ヘタクソな点前でお見苦しいかと思いますが、
傾衣でお茶を点てるとどんな風に見えるのかを楽しんでいただけたら幸いです。
ほなまた傾衣でお会いしましょう!
- 関連記事
-
街の雰囲気は日の角度によって明るかったり、暗かったりと印象が変わります。
京都市内は例のごとく碁盤の目のように道が整備されているので、
朝日や夕日は東西に伸びる街道を照らし、
正午には南北に続く道を強く照らします。
日差しを避けて京都を歩くには方向感覚が必要だと思うこの頃です。
SOU・SOU京都が並ぶ道も東西に続いており、
特に夕刻の光が綺麗でお気に入りです。
(SOU・SOU傾衣前)
(SOU・SOU着衣前)
(SOU・SOU足袋前)
午前中は、ビルに囲まれているという事もあって、
少し暗めです。
(SOU・SOU×le coq sportif)
お昼から日が差してきます。
(SOU・SOU着衣・伊勢木綿前)
(SOU・SOU足袋前)
夜は店舗の明かりや街灯が点きます。
(SOU・SOU布袋前)
ひとつの通り道でも、一日で色々な雰囲気が味わえるSOU・SOU京都なのでした。
- 関連記事
-
ある日の休日。
六本木の森アーツギャラリーで開催していた「おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~」に行って参りました。
本当は春に開催予定だったこの展覧会ですが会期が変更になったようです。
(※こちらの展覧会は専用予約サイトで購入できる「日時指定入館券」が必要です)
実はこの日、急にハンバーガーが食べたくなって六本木に来たところ
この展覧会とのコラボメニューがあり…
抹茶を練りこんだバンズの和風照り焼きバーガーです。
専用予約サイトで調べると、当日でも予約が出来るとの情報がありすぐ予約後その足で
会場に向かいました!
「和食」が無形文化遺産に登録され世界中から注目を集めていますが浮世絵そのものの
構図や色合いはもちろんのこと、江戸の豊かな食文化ととも当時の暮らしぶりなどを見ることが出来ます。
お寿司に鰻、お蕎麦や天ぷら…。当時の料理法の再現レシピなども紹介されておりハンバーガーを食べたところなのに会場を出る頃にはすっかりお腹が空いてしまいました。
会場は写真撮影不可だったのですが、唯一撮れる写真スポットで。
早速、家の手ぬぐいを掛け替えました。
●伊勢木綿 手ぬぐい/浮世絵
展覧会に行くと必ず買い集めてしまう絵葉書も。
今はなかなか会えない遠く離れた友達に出してみようかな。
- 関連記事
-
最近お気に入りの風呂敷リュックの作り方をご紹介します!
まず風呂敷大きめサイズを2枚用意します。
(今回はSOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(大)を使いました!)
①2枚のうち、どちらをリュック本体に使うか考えます。
②「まり」の柄に決めました。荷物に見立てた座布団を真ん中に配置します。
③対角線上の端と端を座布団の上で合わせて結び、
④さらにもう一回ぎゅっと固く結びます。
⑤次はもう1枚の風呂敷「SO-SU-U」の柄を三角に折り、
⑥端からくるくる丸めていきます。
⑦細長くなりました。
⑧これが、背負い紐になります!
⑨初めに「まり」の結び目の下をくぐらせて、
⑩背負い紐の真ん中まで通します。
⑪背負い紐の両端と、「まり」の余った端を結びます。
⑫反対側もほどけないようにしっかり結びます。
これで、完成です!
風呂敷リュックをお供に、出かけた先は朝の鴨川。
まだまだ遠くへは行きづらいご時世ですが、近場でリフレッシュできる大好きな場所です。
最近自転車乗りになった迫と一緒に。
このように、自転車でも安定して背負うことができます。
個人的なお気に入りポイントは、形が自由自在なので、ウクレレリュックの上からも安定して背負えるところです。
背負い紐もクッション性があるので、食い込んで痛くなるということはありません。
涼しい場所を見つけたら、風呂敷リュックを解体して。。。
敷物に変身。
買ってきたものでピクニック・モーニングを楽しんだ後は、ぽろんぽろんとウクレレの練習。
風を感じながら自由に弾けて気分爽快です。
どこを押さえるのかわからない!と言いつつとりあえず持ってみる迫。
最後はまたリュックに戻して、軽快に鴨川を後にしました。
エコバッグがマストアイテムになりつつある今、変幻自在の風呂敷をうまく利用されてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
短いながら夏休みを迎えています。
休校期間中に種まきしたひまわり。もう少しでやっと咲きそうです。
あまりの気温の高さに、家の前にて水遊び。
全然おさまってませんが、気持ちが良いようです。
スタックストーバケットは屋外でも使えてすごく重宝してます。
(申し訳ございません。現在うららは再入荷確認中でございます。)
おやつには子供たちも大好物のSO-SU-Uカステイラを。
抹茶と黒糖もみんな大好きですが、今回は和三盆の20個入り!
■SO-SU-U羊羹カステイラ和三盆(20個入)
まさしく玉手箱!テンション上がります!
数字も2個ずつ、けんかしなくて助かります。
一気に5個食べてました。個人的には冷たい牛乳と一緒にがおすすめです。
涼しいお部屋でゆっくりとテキスタイルぬりえあそびも良いですね。
弥栄をグラデーションに地道にぬっていく長女。まだ完成しませんがマイペースに進めています。
お姉ちゃんより上手に出来ないという理由で、すぐ他のあそびを始めた次女。
箱座布団で何をするのかと思えば、、、
箱座布団でたまてばこ!
中に入ってました。
今度は妹のまねっこをする姉。
今年は早くに学校も始まりますが、仲良く元気に夏を過ごしたいと思います!
- 関連記事
-
お盆が過ぎ、それでもまだまだ気温の高い日が続きますが、暦の上ではもう秋。
二十四節気では立秋(8/8頃)から立冬(11/8頃)の前日までが秋なのだそうです。
なんとなーく夕立の後の空に秋の気配も感じたりして・・・

ということで・・・!

【秋のきころも】予約企画が、もうすぐはじまります。
今年も素敵な秋の装いが勢揃い!
スタッフみんなで「これ、ええやん! これも、ええねー♡」と準備を進めてまいりました。
ほんの一部を・・・


京都の職人さんが染め上げてくださった美しいテキスタイルの数々。


羽織や下衣など・・【秋ならではの色合わせ】を楽しんでいただけるラインナップとなっております。


どれもかわいい仕上がりに今からワクワクが止まりません!!
気分が高揚する装いで秋も心地よく過ごしたいものです。
最後に、
気になるご予約特典(条件:1万円以上のご注文 他、詳しくは予約ページにてご確認くださいませ)は・・・

持ち運びに便利な小さいサイズ(直径4.5cm 高さ17.5cm /190ml)の
保温ボトル(耐熱100度/耐冷-20度)でございます。

肌寒い季節に羽織をさっと肩にひっかけながら、温かい飲み物を・・・と想像するだけでにやけてしまいます。
全貌は今週20日(木)、午前10時 より公開予定でございます!
是非、ご覧くださいませ!!
- 関連記事
-
本日、8月16日は京都の伝統行事“五山の送り火” が行われる日ですが、
今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、規模を大幅に縮小されるとのこと
縮小したとて気持ちはおしょらい(お精霊)さんが
無事に冥土へお帰りになるのをお送りすることなので静かに見守ろうと思います
とは言ってもあの幻想的な伝統行事が今まで通り見られないのはちょっと寂しい
おしょらいさんたちも同じ気持ちのはず、、
ということで、五山の送り火を他の形で堪能してみました
まずは、私の趣味“風景印”で五山の送り火
和菓子で送り火
SOU・SOU手ぬぐいで五山の送り火
大文字山を履いて自ら大文字
結構楽しい一人大文字
大文字(如意ヶ嶽)に登って、他の送り火の山を眺める(モデル:ネットショップスタッフ 新見)
五山の送り火が終われば京都の夏は終わりです
来年は、例年通り無事に送り火を見ることが出来ますように
- 関連記事
-
SOU・SOU布袋 と SOU・SOU足袋
どちらも語尾に「袋」という漢字がつきます。
コーディネートの要である衣類が主役となるのは勿論の事、今回は小物類にもご注目いただけるよう、
SOU・SOU 袋もの同士、お揃いのテキスタイルでコーディネートをしてみました。
是非、足元や手元の持ち物にもご注目くださいませ。
それでは、どうぞ~♪
◆一切袋 穏/情熱 ✕ 草履あさぶら 茶竹/情熱◆
夏の爽やかな青を小物に組み合わせてみました。
京都のBAGブランド「Y’SACCS」とのコラボレーションラインの
◆SOU・SOU×Y’SACCS トートガマ 中/菊づくし ✕ 貼付まつり足袋/濃紺×菊づくし◆
折返し部分がトートガマとお揃い!キュンポイントですね♪
9月9日「重陽の節句」にちなんで、色とりどりの菊づくしで小物を揃えてみても可愛いです!
◆帆布 穏 特大/鳶 長丈 L ✕ 貼付マジック地下足袋/鳶◆
帆布 穏をぐるんと後ろに回し、後ろ姿もバッチリ!
足元の貼付マジック足袋は、モノトーンコーディネートの差し色にも是非オススメでございます。
◆帆布 穏/怒濤 普通 M ✕ 股付5枚足袋/怒濤 時代◆
変わってこちらの帆布 穏は、持ち手の長さが20cm短いタイプ!
怒濤がパッと映えたコーディネートでこちらも格好良いですね。
◆帆布 穏/花あり 小 ✕ 足袋下/花あり◆
下駄も、華やかなテキスタイルの足袋下と合わせれば足元主役コーディネートに変わります。
元気なイメージのある黄色い「花あり」が夏の気分をさらに盛り上げてくれます♪
◆知多木綿 刺子 小巾折 穏/文 ✕ 貼付地下足袋/文 濡羽色◆
力強いイメージのテキスタイル「文」
格好良くコーディネートしてみました。
いかがでしたでしょうか。
皆さまの夏の装いにも是非、可愛い袋もんアイテムを組み合わせてみてくださいませ~!
少しでも日々のコーディネートのご参考になれば幸いでございます。
まだまだ、楽しい夏を過ごしましょう!!
- 関連記事
-
こんにちは!
お出かけ、歴史、甘いもの好きな青山店の吉田新吾です。
そんな私の良い思い出になった今季のお出かけを少し紹介させていただきます!
ここは東海道五十三次のひとつ、箱根街道…
ですが江戸時代当時はかなり険しい峠道だったそうです。そんな山路の途中にあるのがここ!
江戸時代創業の甘酒茶屋です♪
昔から来たかったんですよ~!
名物の甘酒は、江戸時代から製法もそのままだそうです。
昼間でも少し暗くて涼しい店内。
来ました!この日のお目当て
早速いただきます!
うまいっ!!!
こんな感じで昔の方も休んだのかしら…と想像するのが楽しいです。
次は国立博物館で開かれた、きもの展へ行きました。
怪しく涼しげなこの男と待ち合わせ
時代によって変わるキモノの流行り、着方や美しさを見ることができました。
暑い夏の夜、やっぱり〆はこれですかね♪
カンパイッ!
皆様も夏本番をお体に気をつけて、楽しく過ごしましょうっ!
ではまた!青山店でお待ちしてます!
- 関連記事
-