毎日更新!SOU・SOU読本
私たちSOU・SOUスタッフは、ご来店くださるお客様やこの「一語一絵」をご覧くださっている皆さまに
SOU・SOUの数あるテキスタイルや、色んな形の衣類を少しでも多くご紹介したい!
と思っているので、皆が日々様々な衣類を身にまとって出勤してきます。
しかし!
「あ!かぶっとるやんか!」という日も中にはあります。
かぶったらかぶったで、ちょっとウキウキしながら楽しんでおります。
そして、ご来店くださるお客様が同じのを着てくださっている時も嬉しいです!
今回は以前カランも日記でご紹介しておりましたが、続いて私からも(かぶってしまった日の)
SOU・SOUスタッフのシマイ(キョウダイ)コーディネートをちょこっとお届けします。
まずはこちら 高島縮 薙刀長方形衣/なごみ
こちらの晴奈と黒澤店長を見てお分かりのとおり
やっぱりお揃いってテンションUP!するんですよね。
楽しそう~
続いて 知多木綿 文 長方形衣/南天竹(なんてんちく)
羽織も麻 はつき/つくも でお揃いの吉田と私
着用するスタッフや合わせるボトムスでもこんなに雰囲気変わります!
かぶってしまった日はせっかくなのでその辺りもご覧くださいませ
知多木綿 文 大帷 短丈/花影(はなかげ)
SOU・SOU女性陣の中でも身長高めな左:西牧店長(166cm)右:千夏さん(164cm)
色味を抑えたスッキリコーディネート!
こしきも手柄寛衣下もいい!好き!!
こちらは異なるアイテムで同じテキスタイルのシマイコーディネート
左:郁 →知多木綿 文 風靡(ぶん ふうび)/大滝(おおたき)
右:本間店長 →知多木綿 文 大帷/大滝(おおたき)
大滝カッコいいですね!
キョウダイコーディネートも
左:川勝店長 →高島縮 えんゆう穿き/流水紋に芦(りゅうすいもんにあし)
中央:寺田 & 右:中岡店長 →高島縮 裁付(たっつけ)えんゆう穿き(ストレッチ)/流水紋に芦
女性も男性も一緒に楽しめるのがSOU装!
芍薬で衣類の色も形も異なるさりげないキョウダイ?? カップルコーディネートも
左:佐藤 →高島縮 半衿風靡 (ストレッチ)/芍薬(しゃくやく)
右:アスカ店長 →高島縮 薙刀長方形衣/芍薬 月華(しゃくやく げっか)
傾衣×着衣のお揃い インスタライブでも紹介してましたね!→★
こちらもさりげなく花影のお揃いなんです
こんな感じで日々スタッフたち皆でSOU装を楽しんでおります。
既にSOU装を楽しんでくださっている方にも、「SOU装気になるけど着たことない」という方にも
皆さまに少しでも楽しい感じお伝えできていれば嬉しいです!
あ、オヤコーディネートもどうぞ宜しくお願いします☆→★☆
- 関連記事
-
皆さまこんにちは
韓国出身の申セミです。
梅雨の時期
皆さまはどうやって過ごしていますか
私は、最近結婚と同時に赤ちゃんができまして
妊婦さんになりました。
6ヶ月(23週目)の私は
少しずつ お腹の膨らみが分かるようになってきて
胎動も感じ始めました。
妊娠してから一番悩みは
お腹が大きくなったらサイズが合う服があるのかでした。
でしたが!
大きくなった今の時期
お腹に負担なく普通に着ています。
マタニティウエアとしても可能な
普段、私が着ている何着をご紹介したいと思います。
ワンピース:高島縮 長方形衣 組/桜鼠×芥子色(さくらねず×からしいろ) 女性Fサイズ
羽織:麻 甘織 小袖寛衣/切り絵と余白(きりえとよはく) つくも 女性Fサイズ
身幅がゆったりして着やすいです。
上衣:高島縮 四角衣 組 肩文様/南天竹×濃紺 女性Fサイズ
ズボン:久留米絣 帯もんぺ/花がさね 鉄紺(てつこん)女Mサイズ
ズボンでも全然圧迫なし!
上衣:高島縮 四角衣 組 肩文様/南天竹×濃紺 女性Fサイズ
ズボン:伊勢木綿 20/20 広形(ひろなり)もんぺ/半分縞 生白(はんぶんじま きじろ)女性Fサイズ
可愛いテキスタイルを楽しむことで胎教としても
効果的じゃないかと勝手に思います。笑
上衣:麻紗 草衣 上(あさ そうい うえ)/羅墨(らぼく)女Mサイズ
ズボン:麻 富士/素色×いもばん Mサイズ

ジバン:高島縮 抜衿ジバン/銀鼠(ぎんねず)女性Sサイズ
ワンピース: 麻 ゆかたみたて/扇子 宵闇(せんす よいやみ)女性Mサイズ
これからどんどん妊婦さんらしい体型に
変化していくと思いますが、
その時フリーサイズ以外はサイズアップして着ても
大丈夫でしょう

ワンピース:Yousou 高島縮 平袖(ひらそで)ボートネックワンピース/留紺(とめこん)女性Fサイズ 長丈
身体に負担も掛からないので
可愛いテキスタイルマタニティウエアとして
SOU・SOUはいかかでしょうか
- 関連記事
-
10年以上前の夏自分と現在の夏自分。どっちが夏を満喫してるか。
撮影場所 P-91ビル2F 旧店舗 現テキスタイルデザイン室前(伊勢木綿のお店があるビル)
過去撮影時期 2007年7月
現在撮影時期 2020年7月
夏はセットアップで攻めたくなる。色目は地味ですが柄でバッチシ目立つこの草紋。今年の夏も傾衣で一際目立って行きましょー!
高島縮 半衿風靡 (ストレッチ)/草紋 Lサイズ
高島縮 裁付えんゆう穿き/草紋 Lサイズ
- 関連記事
-
\みんな大好き、からげだよ/
からげ(絡げる)=着物のすそをまくりあげること。
尻からげれば機動力抜群、涼しさUP!
普通に飽きたそこのあなた。この夏はからげて傾き度UP!
博多帯でからげ
博多(はかた)
浴衣&紐帯(ちゅうたい)でもからげ
SOU・SOU×京都丸紅 浴衣
紐帯(ちゅうたい)
革帯(かくたい)でもからげ
革帯(かくたい)
〜からげ帷子の着方はこちらから〜
楽しい格好をして素敵な夏を過ごしましょう!
- 関連記事
-
SOU・SOU村にはたくさんのテキスタイルがいたるところに潜んでおります。
まだまだ隠されたテキスタイルを探しに旅へでかけましょう!
相棒は前回に引き続き、「摩天楼」のテキスタイルを身に纏ったわらべちゃん。
SOU・SOU村の中心には、このような看板が立っております。
それぞれのお店の方向へ看板が向いており、何軒先かもわかりやすく記載しております。
さて、こちらを参考にいろんな店舗へ行ってみましょう。
■SOU・SOU 足袋
こちらでは、地下足袋を中心に取り扱っております。
ご試着用のEVAインソール置き場にひっそりと【菊づくし】のテキスタイルが。
サイズ別にご用意しておりますので、是非ご来店の際は一度お試しくださいませ!
■SOU・SOU伊勢木綿
三重県の伝統工芸品である、伊勢木綿を使った手ぬぐいを取り扱っております。
店内奥にあるのれんには【うらら】のテキスタイルが。
わらべもすっかり気に入ったようです。
■SOU・SOU 布袋
こちらは袋物を取り扱っております。
入り口には、お馴染みの【SO-SU-U】の木がお出迎え。
店内入って少し進んでいただくと、ころんと可愛らしいサイズの巾着袋“おむすび巾着”が!
おむすびが3つ入る大きさとなっており、もちろんお菓子や化粧ポーチとしても使い易いサイズ感です。
こんなにたくさんの種類があると、ついつい目移りしてしまいます。
■SOU・SOU染めおり
布袋店内に続く階段を上がって頂くと、二階が生地の計り売りを行っております。
手ぬぐい生地や帆布生地など、様々な種類の布を取り扱っております。
店頭では10cmから計り売りができます。ハギレもたくさんご用意しておりますよ。
■SOU・SOUわらべぎ
わらべぎは、子供服を取り扱っているお店です。
わらべ人形や、その仲間たちもこちらの店舗でお求めいただくことができます。
壁には【SOU・SOU京都 先斗町】のテキスタイルが!
■SOU・SOU傾衣
紳士和服を取り扱う店舗です。
店内入って少し進むと右手には【雲龍】のテキスタイルがどどん、とお出迎え。
こちらでは原画が飾られてました。
■SOU・SOU×le coq sportif
SOU・SOU村の端っこに位置するこちらの店舗。
SOU・SOUとle coq sportifのコラボレーションストアです。
カジュアルなサイクリングウェアを取り扱っております。
店内奥にあるご試着室のカーテンが【家紋】のテキスタイルに。
よく見ると、ルコックのマークとSOU・SOUの家紋がデザインされております!
そして最後はこちら。
SOU・SOU村のとある場所で撮影した風鈴の写真。
【すずしろ草】のテキスタイルが施されております。
風がふわり撫でる度に、店内に涼し気な夏の音が響き渡ります。
是非、SOU・SOU村へ足をお運び頂いた際にこちらの風鈴も探してみてくださいませ。
では、また。
- 関連記事
-
毎日とても新鮮でちょっとした事に癒やされます。
SOU・SOUの植栽のお世話もその一つです。
毎日担当スタッフが交代で水撒きを行っており
梅雨時といえど、晴れ間の日差しは強いので油断できません...!
【SOU・SOU足袋前】
【SOU・SOU布袋前】
【SOU・SOU傾衣前】
などなど、他にも植栽スポットは沢山ございます!
一つひとつ、鉢のお世話を丁寧に
皆さまにSOU・SOU全体の雰囲気もお楽しみいただけたらと思います!
- 関連記事
-
みなさん、こんにちは。
SOU・SOUのカレー担当さいとうです♪♪
ここ最近の私は、インスタライブにチョコッと出演させていただいております。
緊張しつつもその場の空気を楽しんでおります。
店頭では、お客様から「カレーの方ですか?」とお声がけくださることもあり、とても嬉しく思います!!
今回は、ハッピーな出来事を原動力に変えて、カレーを創作してみました。
食事が楽しくなるお供として、伊勢木綿手ぬぐいをランチョンマットとして使用しています。
※私は染めおりで販売している伊勢木綿計り売り生地を50cmにカットしました。
※伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)を使用してももちろんOKでございます!
★さいとうスペシャル、豚肉と水菜とズッキーニのすだちカレー+ テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/立夏
食べる直前にすだちを絞るのがおすすめです。
豚肉は疲労回復効果がありますし、ズッキーニの肉厚な歯ごたえ、最高です!!
水菜はその他の食材をまとめる役割をし、美味しく混ざり合っています!!!
さっぱりとしたカレーに仕上がりました。
好きなテキスタイルを合わせるだけで食卓の気分が上がりますね。
カレーパワーで今年の夏も乗り越えていきましょう。
- 関連記事
-
手ぬぐいでマスクをたくさん作ったのですが、その時に小さなハギレもたくさんできました。
捨てるのはもったいないので、、、。
ハギレで作ってみました。
てるてる坊主。
紙を丸めて布でくるむだけ、簡単だけどかわいいです。
お気に入りの 珊瑚礁 もてるてる坊主にしました。
再入荷した 「まっすぐ縫いの本」 を参考にして、つぎは姪っ子のリカちゃん人形の衣装を作成予定です。
早く梅雨が明けるといいですね!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉優子でございます。
社内でも有名な甥っ子バカなわたくし、今回は二人の甥っ子成長記をお届けしたいと思います
最後までどうぞお付き合いくださいませ。
自粛期間に一緒に植えたトマトが青い実をつけたのも束の間
まずは一人目
誕生日当日に育てたトマトが収穫できてご満悦
ついでに苦手なトマトを克服できたわんぱくわらべの6歳児
元気いっぱいの笑顔も可愛いのだけれど、、
1歳の誕生日にプレゼントした いせもめんこどもじんべい〈つきとほし〉 Sサイズ
やはり振り返ると思い出が駆け巡ります(そして目頭が熱くなります)
ぶかぶかのオーバーサイズが可愛すぎた懐かしい思い出
3歳の誕生日には〈きゅうり〉 のMサイズをプレゼント
3年着せて(笑)、、甥っ子を哀れんだ社長はじめみんなに大ブーイングを浴びました笑
よろしければコチラをご笑覧くださいませ
いよいよ6歳の今年は〈しばり〉のLサイズを購入致しました!(なんか後ろでちょこまかしとるなっ)
最近は忍者に憧れているようなので、頭には〈抹額(まっこう)〉を巻いてカッコよく!!!
※只今売り切れ中ですが再入荷予定ございます。
そして二人目
今年二十歳を迎え大人の仲間入り
一緒に選んだ傾衣商品を着て、ハタチの誕生日をお祝い致しました
■着用商品(傾衣)
・〈裁付えんゆう穿き/濡羽色 〉Mサイズ
・〈 高島縮 半衿風靡/松風〉Lサイズ
・〈綿紗 陣羽織 肩括り 長丈〉
ちなみに商品やサイズ感についてのご質問や、こんな商品を紹介してほしいなどのご要望がございましたら
毎日インスタグラムのライブ配信もお届けしておりますのでどしどしご意見をお聞かせくださいませ
赤ちゃんの頃から知っている甥っ子二人が
こんなに大きく成長するとは感慨深い(そしてまたまた目頭が熱くなります笑)
これからも彼らの成長を見守りつつ、
いつまでも仲良く、家族(一族)で楽しい時間を過ごしながら
甥っ子たちに散財したいと思います
最後に
ちょっとだけ思い出に浸ってみる
・・・?!
来年は小学校入学に、成人式やないかっ!!(これが現実)
- 関連記事
-
はじめまして!黒田萌(めぐみ)です!
麻 はつき/つくも
知多木綿 長方形衣(ちたもめん ちょうほうけい)/変わり雪花 群青色(ぐんじょういろ)
高島縮 抜衿ジバン/銀鼠(ぎんねず)
2020年5月に入社しました、黒田 萌と申します!萌えと書いて『めぐみ』と読みます。
初めての投稿なので、自己紹介をさせていただこうと思います!
福岡県出身、三人兄弟の三番目、しっかりものとは程遠いど末っ子です。
小さい時から、作ることが大好きで一日中泥団子をテラテラになるまで磨いたり、
フェルトをなみ縫いしてひたすらポチ袋を作っていました。(用途は不明)
大学は東京造形大学でインダストリアルデザインを専攻しながら、
テキスタイルデザインの授業も履修しておりました。絞り染めや、
一から糸を紡いでストールを作ったり、時間を忘れる程楽しかったです。
SOU・SOUを知ったのは、大学の図書館でふと目に留まった『脇阪克二のデザイン』という
書籍でした。表紙の『菊づくし』を見た時に、和柄!?新しい!可愛い!!が同時にやってきて、
貴重な一冊に出会ったと思いました。
読み進めていくと言葉にできない感情がわっ!わっ!わっ!と溢れました。
卒業後は、福岡県の珈琲屋さんで販売スタッフ、バリスタとしてコーヒーを提供、
パッケージ制作をしておりました。
毎日美味しいコーヒーを飲みながら楽しく働かせていただいておりましたが、
大学の時に出会ったテキスタイルデザインへの気持ちと、
脇阪さんのデザインが忘れられず、SOU・SOUに転職させていただきました。
SOU・SOUのテキスタイルに囲まれて、その可愛さを毎日堪能しております。
一生懸命頑張って参りますので、どうぞ宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
皆様、お久しぶりです。黒澤です。
最近の私のお気に入りはこちらの3点です。
■ 貼付つっかけ足袋/枡(ます) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも Sサイズ
枡のテキスタイルがお気に入り。脱ぎ履きしやすいのも個人的に好きなポイントです。
■ 綿麻 わっかストール(長)/わならべ
私はスヌードタイプで使うのがお気に入り。クーラーによる首元の冷え対策に重宝しています。
■ SOU・SOUの今治タオル ミニタオル/路地(ろじ)
約25×25㎝というコンパクトなサイズと、パイル生地のふわふわ感がお気に入りです。
お気に入りのSOU・SOUを身に着けて、この夏を過ごします!
- 関連記事
-
陣羽織 肩括りの紹介
陣羽織を靡かせて、清々しく傾いていきましょう!
(傾衣店長/川勝)
- 関連記事
-
夏でもコーヒーはホット派の金子です。
京都の店舗から映像をお送りする「インスタライブ」を
いつもご覧いただき誠にありがとうございます!
実は趣味で凝っているのがカメラです。
Instagramの投稿も楽しみを発揮するチャンスで、
「どんな写真にしようか…」と日々頭をこねくり回しています。
6月2日投稿の写真はこんな感じです。
これらを合成して、
「高島縮シャツ 3柄が再入荷!」ということをテーマに、思いつきでやってしまいました。。
もうすこし分かりやすく、もっと商品の魅力が伝わるようにせねばと反省しております!
また、Instagramで毎日更新&これまでのLIVE配信や写真もたくさんご覧いただけます!
是非ともご覧くださいませ。
Instagramアカウント @sousoukyoto
これからも皆様にSOU・SOUを楽しんでいただけるよう精進してまいります!
- 関連記事
-
■ 伊勢木綿 手ぬぐい/祇園祭
季節で掛け替える手ぬぐいを7月に入り「祇園祭」に替えました。
今年の祇園祭りは新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い今年の山鉾巡行や宵山行事の多くが中止となったようです。
祇園祭りと言えば、
学生時代は誰と行くのか?が一大事。
彼氏彼女がいない時には心がザワザワする季節でしたね。
大人になってからは梅雨明け前の蒸し暑さに耐えながらも鉾めぐり、いやいや屋台めぐりを楽しみました。
車に乗り始めると鉾の立っている街中には近づいたらあかん!(渋滞していてなかなか抜けられない)
山鉾巡行の日に四条河原町近くの職場に向かおうものなら、地上には出るべからず。
地下街をすり抜けてなんとか遅刻せずに出勤するのがやっとでした。
SOU・SOUの出店と共に東京に出て来て丸17年が経ちました。
玄関に飾っている粽は毎年SOU・SOU足袋の中岡店長に頼んで送ってもらいますが
今年はどうなるのかな・・と心配していたところネット販売で買えるとのこと。早速申し込みをしました。
昨年社長にもらった手ぬぐい。
宵々山が誕生日の友達に久しぶりに葉書を書いてみようかな。
SOU・SOU青山店の店内BGMもコンチキチンの祭り囃子になり夏本番!
元気に営業中でございます。
- 関連記事
-
この度、SOU・SOUがま口に新しい仲間が増えました!!
文庫がま と ぽちがま です!
この新たな2型が加わり、SOU・SOUがま口は全6型になりました。
こうして並べてみると、なんだか大家族のようです。
それぞれに異なる魅力がありますので全てご紹介したいところですが、
今回は新作2つをご紹介をさせていただきます!
まずは文庫がま。
その名の通り文庫本のブックカバーとしてご使用いただけます。
(厚さ約1.5㎝、360ページ程度のものが収納可能です)
サイズ感は以下の通り。
両サイドにポケットが付いており、本の表紙と背表紙を入れ込むことができます。
他にも
通帳、ポストカード、パスポートなど、A6サイズ以内の物なら収納可能です!
続いてぽちがま。
こちらのがま口は、ぽち袋の形をしています。
ぽち袋の「ぽち」は、「点、小さいもの、少しだけ(これっぽっち)」という意味の関西地方の方言に由来しています。
サイズ感は以下の通り。
小銭入れ以外でも、
・カード入れ
・薬入れ
・はんこ入れ(シャチハタが3つ入ります)
・鍵入れ
・・・などなど、細かいものをまとめるのに便利です。
以上、新しいがま口のご紹介でした!
柄は現在「SO-SU-U昆」のみでの展開ですが、ゆくゆくは柄数も増えるかもしれません…!
皆様もぜひお試しくださいませ。
- 関連記事
-
早めに雨が上がった休日、近くの神社で茅の輪くぐりをしてきました。
今年のコロナウィルスの流行、昨夏には大きめのけがをしてしまったこともあり、無病息災、平穏な毎日が切な願いです。
ぐるぐるぐる。
3回くぐってから本殿へ。
半年間、元気に過ごせたことにも感謝し、お参りしてきました。
しっとりした紫陽花もきれいでした。
5体の犬。
きょうだいなのでしょうか、それぞれ表情があってほっこりしました。
新しい発見もあり楽しいお参りでした。
私が大好きなテキスタイルの水中花でオヤコーディネート。
高島縮のさらっと感は子供たちも大好きで、お揃いだと特に喜んで着ています。
帰りの参道の階段にて。
じゃんぷに失敗して一回こけてからの、、、
いくよー!
ちゃくちせいこう!!
怖いもの知らずの次女。お願いやからほどほどにね。。。
- 関連記事
-
他スタッフも(★★★)紹介しておりますが、
SOU・SOUでは3月中旬より毎日インスタライブを行っております
今のご時世なかなか外出できない!そんな状態を強いられておりますが、
そういうときこそ、良くも悪くも何かが生まれるもので、、
お店に行かなくてもお店の雰囲気を楽しんでいただけたり、
着用イメージを動画で見ていただけたり、
リアルタイムでお客様とやりとりできたり、、
そんなことができるのが「インスタライブ」です!
見逃してしまった!仕事で見られないお方もご安心ください!
IGTVよりご覧いただけます!
シリーズをポチッと押していただくと、店舗ごとにもご覧いただけますよ↓
新商品やコーディネートのご紹介以外にも、お客様からよく聞かれるご質問
例えば、SOU・SOUの服で自転車に乗れるのか?
かばん斜めがけできるのか?などなど
そういった疑問にも実践してお届けしております
今回は着衣にて行ったインスタライブの中でも一番反響のあった
葵祭SOU・SOU ver.の様子をお届けいたします
2020/5/15 新型コロナウィルスの影響により中止となった「路頭の儀」SOU・SOU ver.
葵祭の衣装を参考にしながらコーディネートを考え、
知り合いの植木屋さんにお願いして、葵桂も用意
すぐに萎れてしまうのでライブ直前にセッティングしてもらいました
ライブ風景
待機しているスタッフ
商品のご案内がメインではございますが、個性豊かなスタッフたちにもぜひご注目いただきたいところ
フェアリーこと仲嶌
ライブ中にお客様からのコメントからフェアリーと命名させていただきました
150cmの彼女には小柄体型モデルとして参加してもらっていますが、
なんせ可愛い、いるだけでありがたい存在です
マシュマロちゃんこと廣秋
155cm煩悩ヒップ(108cm)のわがままボディ
ふくよかな方の救世主といっても過言ではない彼女
着衣ライブに参加してもらってから廣秋へのご指名が殺到しております
海外の方にも人気です
カレーの齊藤
167cmと結構高めな彼女
カレーが大好きでほぼ毎日自分でも作って食べています
ほわ~んとした独特の雰囲気を醸し出してくれます
と、こんな感じで商品と同じようにスタッフの魅力もお伝えできればと思います
ライブ配信スケジュールは、SOU・SOUブログ「一語一絵」のお知らせからご覧いただけます
いつまで行うかはわかりませんが、只今インスタライブの最後に
次の日の20時まで有効な5%OFFのショップクーポンコードをお伝えしております!
インスタライブをご覧いただいた方だけの特典です!
まだ見たことがないという方もぜひご笑覧いただければ幸いです
ハートマークやコメントもじゃんじゃんいただけると励みになりますので
初めての方でもぜひ!ポチッと宜しくお願い致します!
電波障害でお見苦しい、聞き取りづらいときもございますが、
そんなときでもみなさまからのコメントに助けられております
これからもあたたかく見守っていただければと思います
ほな、今日もSOU・SOUインスタライブはじめるで~!
- 関連記事
-
お客様をお見送り後、ふと足元に目が行きました。
甲に良い横ジワが入ってきました。
このクタッと履き込んだ生地感も好きです。
汚れが気になったら洗う・サッと拭く程度で、そこまであまり特別なお手入れをしておりません。
そして少し汚れていも、中々お別れが出来ないままです。
◆ちなみに店舗では…
地下足袋の新調をお考えのお客様へは、下取りサービスも行っております!
次回地下足袋をお買い上げの際に使用頂ける金券1,000円分と引き換えておりますので、
是非ご利用くださいませ。
少し気になったので、何足所持しているのか並べてみました。
長く愛用しているものもあれば新入りまで、
どれもお世話になった地下足袋たち。
その日の気分とコーディネートに合わせて地下足袋を選ぶ為全てローテーションで履いております。
写しきれなかった地下足袋もありましたので、最近のお気に入り地下足袋をコーディネートでご紹介させていただきたいと思います!
大好きな 貼付地下足袋/菊2
さらに大好きな紫色の近清絞り 知多木綿 文 長方形衣/変わり雪花 濃紫と合わせて。
足元にパッと目が行く華やかさが好きで、思えばずっと愛用しております。
フォルムがお気に入りの、貼付まつり足袋2色をご紹介致します。
・貼付まつり足袋/濃紺×菊づくし【SOU・SOU足袋】
・テンセルキュプラ むささび/紺桔梗【SOU・SOU着衣】
・伊勢木綿 長方形衣/おおらか ※こちらは完売致しております。
全体を少し落ち着かせたい時は無地。
裏返した際に見える菊づくしがキュンとくるポイントですね。
・貼付まつり足袋/素色×煌めき【SOU・SOU足袋】
・[net限定]麻 ゆかたみたて/金襴緞子 夜色【SOU・SOU着衣】
モノトーンの装いに、真っ白な地下足袋で。
裏を返してチラ見せもオススメでございます。
そして先日!迷いに迷って中々手が出せませんでしたが、吉靴房デビュー致しました!
SOU・SOU着衣の装いやテキスタイルの足袋下と合わせて色々遊べそうです♪ わくわく!!
吉靴房 爪掛
※net掲載はございませんが、濡羽色のオーダーも承っております。
と言いましても、注文から3.5~4ヶ月の期間を要する為、
まだ手元にはありませんので同サイズスタッフ鳥飼の私物を拝借し、少しイメージしてみました♪
届くのが待ちきれない程ですが、今まで沢山履いた地下足袋も変わらず愛用しながら
ポップアートなSOU装を楽しみたいと思います!
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
青山店の吉田新吾です。
今回は、普段の生活の中で感じる傾衣の魅力が出てると思う写真を選んでみました。
麻のからげ帷子。まず、部屋にかけてある感じがもう綺麗。
出勤時。駅のホームで目立つ。
神楽坂でも目立つ。
蕎麦が似合う⁇
羽織着てジャンプしてクルッとして
シュタッてするとなんかなびく。
雰囲気が出る。
たぶんいい雰囲気でてる。
袖をおさえて、おれが切り分けてやるよって時もいいかもしれません。
他にもたくさんあります、写真にうまく収められたら紹介していきたいと思います。
こんなのもあるよってことがあれば教えてほしいです!
それではまたっ!青山店でお待ちしてます!
- 関連記事
-