毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは、香港出身の姚です。
気づいたら7月に入り、2020もう半分しか残っていないですが、皆様お元気でお過ごしていますか。
先日、山本からオヤコーディネートを紹介しましたが、
今日は、私からSOU・SOUスタッフのシマイコーディネートをお届けします。
まずこちら、高島縮 薙刀長方形衣/ほほえみ 縹色(はなだいろ)です。
ポップで派手過ぎず、社内にも大人気です!
しょうしょうさんと星山さんは黒系のボトムズを合わせて、二人を挟まれた私が白い広形モンペと足袋を着用、黒系も白系もそれなりにかわいいです。

次は三姉妹のおそろいコーディネート!
同じく高島縮商品で、名前通り華やかな「豪華」柄です。長さは二種類、普通丈と長丈をご用意しております。
赤紫の目を引く配色は、着るだけでテンションあがります。

続いて、今年の新柄「花影」です!
晴れの日には、花のような鮮やかな存在です。フレェシュな黄色はショートカットの瀬野店長、石田さんにばっちり!誰でもおしゃれに着こなせる、素材が涼しい薙刀長方形は、本当に大人気ですね。

ある日も申さんとベーシックな高島縮 長方形衣 組 裾文様/濡羽色×おはじき大で一緒に出かけました。アクセントの羽織を加え、街でぶらぶら散歩すると、夏日に映える姉妹コーデです!
もちろん、SOU・SOU流の姉妹コーデはワンピースに限らず、様々な組み合わせができます。

味わいの深い雪花柄大帷 短丈、下に富士/広形モンペ合わせて。
同じ商品を着ても、合わせるボトムズと色のチョイスにより、雰囲気変わりますね!

最後の一枚は大分前の写真です。
夏に親友とお出かけするなら、このような姉妹浴衣はいかがでしょうか。
SOU・SOUの京浴衣、豊かな柄と色展開がありますので、親コーデでも姉妹コーデでも家族コーデでも活躍できます。是非検討してみてくださいませ!
- 関連記事
-
朝からソワソワしていると思ったら、つづみくんから絵をプレゼントしてもらいました。

最近見たお気に入りの熱帯魚だそう。
嬉しい手づくりのプレゼント、いつまでもらえるのでしょうか。。

長かった自粛期間の間に、自転車をマスターしたつづみくんに追いつきたい一心で、ストライダー初心者のかなでくんもスピード習得。
すぐ近くに追う背中があって良かったね。
追いつ追われつ、互いのペースで成長しておくれ。

(´-`).。oO 車に気をつけてね。
- 関連記事
-
平成26年5月にSOU・SOUの仲間入りをして早6年と2ヶ月。
もともと、SOU・SOU le coq sportif にちょくちょく買い物に来ていた僕に、当時のスタッフさん(現SOU・SOU 傾衣 店長の川勝)に勧められた1冊の本。
『伝統の続きをデザインする SOU・SOUの仕事』が、僕の人生を変えたと言っても過言ではありません。
「今なら各店舗で使える10%OFFクーポンが付いているから、本を先に買ってもらったほうがお得ですよ!」という誘い文句に釣られて、ほぼ割引目当てのみで購入しました。
※『10%OFFクーポン』はご利用期間外のため、現在は使用できません。
しばらく放ったらかしでしたが、年末年始の連休で暇だったのでなんの気なしに読み始めたところ、SOU・SOUの世界観や伝統産業との取り組み、企業との多岐にわたるコラボレーションなど、自分にとって人生観を変えるような内容ばかりで、すっかり感化された僕は、当時スタッフ募集をしていた配送センター宛に、すぐに面接希望の電話をしたのでした。
特に、『スタッフ大集合』ページに「なんやこの派手な格好は!?」と衝撃を受けたのと同時に、「この傾いた人たちに仲間入りしたい!」と強く思った記憶があります。
面接に備えてSOU・SOU KYOTO 青山店 で揃えた一式(10%OFFクーポンをしっかり使って)を着用して、面接に臨んだ結果、今に至ります。
この6年ちょっとの経た今でも、この決断は間違いなかった、と確信しています。
これからも初心を忘れずに、SOU・SOU村の傾いた仲間たちと、日本中だけでなく世界中にSOU装を広めていければと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。
夏至が過ぎ、新緑が徐々に濃く感じられる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
前々から言われていた娘からの希望。
「ここの小部屋にカーテンつけてほしい!」
ひふじばん かたみがわり/あおいろ×こんいろ XLサイズ【SOU・SOUわらべぎ】
いせもめん みじかもんぺ/さんごしょう Lサイズ【SOU・SOUわらべぎ】
リネン 5B5Sカーディガン/縹色(はなだいろ)女Sサイズ 【SOU・SOU×le coq sportif】
足袋下(膝下)/あみだくじ 銀鼠(ぎんねず)【女性用】【SOU・SOU足袋】
※身長135㎝
どんな生地にするかで悩んだ末、
「テキスタイル計り売り (レース刺繍地)/SO-SU-U つくも」で作りました。
うっすら気配を感じられたり、中にいても閉塞感もなく、
娘も満足だそうです。
ここで勉強したり、好きなことをして過ごすのが楽しくなればいいなと思います。
主張のないシンプルなカーテンクリップを探して、四隅を縫っただけですが、私も満足です。
生地巾150㎝と広めのレース生地ですが、
階段下の押し入れスペース(180㎝幅)なので1枚では足りず、継ぎ足しました。
残りの生地は、玄関横の窓辺のカーテンとして使いました。
いいなあと思い続けたSO-SU-Uのレース生地。
風に揺れる様子を見るのがとても心地よいです。
- 関連記事
-
新しい家族が増えて、気がつけばもう1年が過ぎました。
有難い事にわらべぎのモデルとしても使って頂いており、お父さんの身からすると嬉しい限りです。
ということで、、
今までの自分だったら、やりたいなんて思わなかった例のアレを
気がつけばやりたくて仕方なくなってしまっていたので、いざチャレンジしてみました。
(人って変わるもんです。)

~オヤコーディネートがしたくなったキッカケの柄です~
着用アイテム

~やっぱり子供の笑顔は印象的~
着用アイテム

~誰にでも似合う定番の2柄あわせてみました!~
着用アイテム
ルコックのコーディネートは楽しい気持ちになりますね。
世のお父さんも是非 [オヤコーディネート] いかがですか。
※着用サイズ※
父 177cm :Lサイズ (履物は27cm)
子[1歳2ヶ月] 75cm :Sサイズ
- 関連記事
-
長らく育休をいただいておりましたnetshopの溝川です。
当初は4月復帰の予定が2ヶ月遅れ、
我が家の新生活は6月からとなりました。
1歳になった息子は保育園デビュー。
はじめは泣いてばかりいたのに
あっという間に保育園という社会に慣れ、楽しく過ごしているようです。

タオルに紐をつけた食事用エプロンは手作り。
『ミニタオル』の端を縫って紐を通しています。

紐がついた『ループタオル』
保育園ではお手拭きタオルとして使っています。
裏にネームタグもついているのでとても助かりました。

口や手を拭くおしぼり用に。
毛羽が出にくい『ガーゼミニタオル』
『タオルは何枚あってもいい』
ってほんとうにそのとおりでした。
今回ご紹介したタオルはすべて『丸眞株式会社』さんとのコラボレート商品。
用途に応じた必要なアイテムをSOU・SOUで揃えることができました。

これらと着替えなどなど小巾折に入れて。
前日に全部準備しておきます。
子供が生まれる前の私にとってはありえないことでした。
良いも悪いもたくさん変わることができた1年。
これからまた違う環境でどんな成長をしてくれるか楽しみです。
暮らしの中に、SOU・SOU
保育園でのひとときに
息子も楽しんでくれるといいな。
- 関連記事
-
こんにちは!!聖美です!
祇園祭のない夏がなんだか不思議な京都よりお届けいたします。
今回は、本日(午前10時から)発売となりました【SOU・SOU You sou】アイテムについてでございます!
SOU・SOU You sou とは?

独自の和装を展開してきたSOU・SOUが提案する、
【SOU・SOU流和装にも合わせやすい洋装(You sou)】です。
ベーシックなデザインと夏の最適素材

今回のラインナップは8アイテム。
素材はすべて、SOU・SOUでは欠かせない夏素材の決定版!高島縮を使用しています。

江戸末期より続く、機能性の高い天然素材です。
生地表面のシボのおかげで着心地がさらりとしていて、夏は本当に最っ高!なのです!
ベーシックな中にちょこっとSOU・SOUデザインを・・・
ベーシックでありながらも、ちょっとしたディテールを「デザイン」しています。
■パンツとTシャツにはポイントで京型友禅


SO-SU-U昆のテキスタイルが、ベーシックなデザインにSOU・SOUらしさをプラス!
■シャツの第2ボタンにご注目!


金属工芸や七宝焼などの老舗・京琳堂さんで誂えた、SOU・SOUのオリジナル【本七宝釦】です!
【伝統工芸品】でもある本七宝が胸元でさりげなく光る、ちょっとオシャレな一枚です。
他にもちょこっとしたポイントを加えたアイテムたちを
駆け足ですが、動画でもご紹介しております。
夏を乗り切る一枚!ぜひ、【SOU・SOU You sou】 をお試しくださいませ!
- 関連記事
-
近所の八百屋さんで1パック100円で売られていた、こちらのトマトたち。
なんと安い!
トマト好きとしてはこれは買うしかない!と購入。
早速食べ比べです。
すっぱいのからアメーラのような甘いトマトもあり大満足です。
見た目はいまいちですが、スクランブルエッグやブルーチーズと一緒に。
夏野菜の美味しい季節。野菜手ぬぐいもおすすめです。
右:伊勢木綿手ぬぐい トマト
中央:伊勢木綿手ぬぐい きゅうり
左:伊勢木綿手ぬぐい 茄子
変わり種でトマトに見立てた“赤”が主役の手ぬぐいもご紹介。
右から
・伊勢木綿手ぬぐい 丸に小菊
・伊勢木綿手ぬぐい 南天
・伊勢木綿手ぬぐい おはじき大 乳白×深緋
・伊勢木綿手ぬぐい 梅林 春光
最後に盛夏予約で販売していた『くびまき短丈』のご紹介。
明日からネットショップ、店頭共に発売です!
どうぞよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!細野です。
京都も梅雨入りし、夏が近づいております。
夏になると唐突に髪をバッサリ切りたくなるのですが、毎度” ショートヘアは自分には似合わないな ”と断念しております。
しかし、髪が長いからこそ楽しめることがあります。
それは” ヘアアレンジ ”です!!
本日は、手ぬぐいひめ丈を使ったヘアアレンジを2つ紹介させていただきます!
まず一つ目。
おだんごヘアに 手ぬぐいひめ丈珊瑚礁(さんごしょう) を巻き付けてサイドで結んで完成!
シンプルなヘアスタイルも一気に華やかになります。
二つ目は、ハーフアップをくるりんぱして、そこに 手ぬぐいひめ丈豆SO-SU-U濡羽色 を通して、
束になっている髪と一緒に三つ編みをして完成!
この手ぬぐいひめ丈を使った編み込みスタイルが個人的にお気に入りです。
今回は手ぬぐいひめ丈を使ったヘアアレンジをご紹介させて頂きましたが、
他にも、ティッシュカバーとして使ったり、
中岡店長のように泣いている人にさっと差し出したり、、
様々な使い方がございますので、ぜひお気に入りの手ぬぐいたちを日常の中に取り入れてみてくださいませ!
最後は、梅雨に負けず元気いっぱい笑顔満点の迫さんと!
- 関連記事
-
皆さま初めまして
今年3月よりSOU・SOUに新しく入りました星山 成美(ほしやま なるみ)です。
大阪生まれ大阪育ち
食べることが大好きな22歳です。
私は3年制の専門学校に通っていました。
学校では「着物」を勉強していました。
元々、母が着付師というのもあって幼少期から着物に触れる機会があり興味を持ちました。
和裁・着付・デザイン・スタイリング着物に関する全てを学んでいました。
私がSOU・SOUを知ったきっかけは専門学校時代のファッションショーの時でした。
着物の形をしていてどこか新しいもの、、、
なにかアイデアになるものはないかと探していたときに出会ったのがSOU・SOUでした。
着物じゃないけど和服だしなんだこれ!!!????
めちゃくちゃ粋でカッコいい!!!!
今でもあの感覚は鮮明に覚えています。
もし私が着物の専門学校に通っていなかったらSOU・SOUに出会うことは無かったと思います。
まだまだ未熟者ですがこれから頑張って参りますので温かく見守っていただけると幸いです。
どうぞ宜しく御願い致します。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!最近インスタライブやYouTubeの動画でちょこちょこお騒がせしております、生産アシスタントの廣秋です!
動画に出るというのは私にとって新しい経験で、緊張してなかなかうまくお話できていないのですが、毎回楽しんで参加しております。
本日は、最近参加いたしました動画で、特に印象に残っているものをご紹介させて頂きます。
●わたしのようなふっくらとした体型を「マシュマロボディ」と呼ぶようで、そんな体型でもスッキリみえるようなコーデを明日香店長に選んでもらって試着したのがこちら動画
(インスタライブ:2020年5月6日配信)
●今年中止になってしまった葵祭をSOU・SOU流に決行してみた動画
(インスタライブ:2020年5月17日配信)
●新柄の知多木綿長方形衣・四角衣をスタッフ4人で着比べてご紹介している動画
(YouTube:SOU・SOU知多木綿長方形衣・四角衣ご紹介)
などなど。。
表舞台にでるのはあまり得意ではありませんが、世の中のフリーサイズ衣類に裏切られた経験のあるわたくしがSOU・SOUのフリーサイズを着たらどうなるか、どのサイズがちょうどよく着用できるのかなど、サイズ選びのお役に立てていただければ幸いです!
- 関連記事
-
明後日6月21日は父の日、皆様は何を贈るでしょうか。
私はこちら
高島縮 えんゆう穿き/松風(しょうふう)
涼しく肌触りも良い高島縮で夏を快適に過ごしてもらおうと今年はえんゆう穿きに決めました!
毎年父の日が近づくと
欲しい物や気になるものはある?と聞くのですが「ない」の一点張り。
そうは言われましても、日頃感謝の気持ちを素直に伝えるのは中々恥ずかしいもの。
そんな気持ちを込めて贈り物ができる父の日は絶好のチャンスです。
ここ数年はSOU•SOUアイテムを贈っていまして
お気に入りの座椅子の座面がヘタってきたのでそこへ敷いてもらおうと
オーダーできるSOU・SOUの京座布団(8号帆布)/畑 大(はたけ だい)を選んだり
普段、父は地下足袋を履いて庭などを剪定する仕事しているので
(父が履いている地下足袋は近所のホームセンターで購入したものだそう)
足袋下をチョイスしてみたり
日常の生活に寄り添うものをと考えて選ぶのですが
帰省した時に使い込まれたアイテム達を見つけると嬉しくなります。
来年は何を贈ろうか、、誰かを想って贈り物を考える時間は幸せです。
- 関連記事
-
こんにちは、夏が大好きな西山です!
さて、今月の一日一絵のテーマは「山」。
いつもの休日なら部屋で引きこもっているところですが、
この素敵な絵はがきを見てものすごく、山を見たくなり居ても経ってもいられず、
先日車を走らせて山を見に滋賀県へ行ってきました。
■滋賀県・余呉湖から見える山
■靄のかかる山
靄のかかる山が特に好きで、
「すごくいい・・・!めちゃくちゃいい!」と
終始うきうきしながら写真を撮っていました。
■雲ひとつない日の夕焼けと山
最後は人気のないところで車を止めて、
暑さとたまに吹く風を肌で感じつつ、夕闇に染まる山をみて
「ああ、夏がやってきたんだ・・・」としみじみと眺めながらシャッターを切りました。
好きな山のいい写真が撮れて、心がリフレッシュできたので、
明日からの仕事も頑張っていこうと思った有意義な一日でした。
ではまた次の日記で。
- 関連記事
-
とうとう雨の日が続くようになり、
いつのまにか季節が変わったなとようやく実感し始めた私です。
1番好きな季節はさらっと終わってしまったけど、
近所の桜は無事、写真に納めてたので現像してたまに眺めて浸ってます。
こんな年もあるんだな、
また来年待ってます!
それから話は変わりまして、
少し前に吉靴房さんの爪掛を手に入れました。
ずっと気になってはいたのですが
鉛色にしようか胡粉色も可愛いなと
色を悩み、エンドレスうじうじ、、、
ですがついに!お迎えしました。
地下足袋とはまた違う、
つま先のコロンとした形が可愛いいい、、、!
そして、とっても歩きやすい!
買ってよかった、大満足です!
これからたくさん履いて可愛がります
- 関連記事
-
1年365日、それぞれに記念日やイベントなどがありますが、
本日6月16日は・・・・
「和菓子の日」です!
嘉祥元年(848年)6月16日に仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、無病息災を祈願したということに由来し、この日に厄除け・招福を願って和菓子を食べるという習慣が江戸時代まで続いていたそうです。
これを後世に伝え残していこうという趣旨で、1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と定めました。
というわけで、本日は和菓子の日にちなみまして、伊藤軒/SOU・SOUの新商品をご紹介したいと思います!
まずは、代表銘菓「SO-SU-U・羊羹カステイラ」について。
お客様からのご要望が多かった、個包装タイプが出来上がりました!
ポップでカラフルな専用箱に
一番人気の和三盆味が20個入っています。
開けたときにも、わ!!とテンションが上がるようなデザインにしました。
お土産に配ったり、お誕生日にまつわる数字を選んでプレゼントしたり。
楽しくシェアしていただけるお菓子です。
そしてもう一つ。。。
SO-SU-U・わらび羹 和三盆
梅雨入りして、気温も湿度も上がってきたこの季節。
ひんやりつるんと召し上がっていただける涼菓を作りました。
パッケージも、涼しげで透明感のあるものに。
わらび粉入のもっちりとした層に透明の錦玉羹を重ね、SO-SU-Uの寒天を浮かべました。
爽やかな口あたりと、和三盆の上品な甘さをお楽しみいただけるお菓子です。
つめたく冷やして、こんなふうに切り分けてお召し上がりください。
どちらも、伊藤軒/SOU・SOU JR京都伊勢丹店にて絶賛発売中!
また、SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店、netshopでも下記の通り販売する予定です。
■SO-SU-U・羊羹カステイラ 和三盆 20個入2160円(税込)
・SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店 → 店頭にて発売中
・netshop → 6月末頃発売予定
■SO-SU-U・わらび羹 和三盆 756円(税込)
・SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店 → 6/17発売予定
・netshop → 6月末頃発売予定
よろしければ是非お試しくださいませ。
- 関連記事
-
6月も折り返し地点、7月がもうすぐやってきますね。
6月の和名は「水無月」、そして7月の和名は「文月」。
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事が由来で「文月」と呼ばれているそうです。
会いたい人に会うことが簡単にできなくなったしまったこの数ヶ月。
暑中見舞いとして自分の近況や気持ちを文字に綴って伝えるのもいいなと思い、
会いたい人たちへ手紙を書くことに決めました。
せっかくならSOU・SOUのテキスタイルの手紙を書きたい・・!
ということで
まずSOU・SOUホームページ内の『テキスタイルデザイン』から
いくつかテキスタイルを選びA4用紙に印刷。
見ているだけで元気が出そうな明るいテキスタイルがこの時の気分でした。
それらを折ったり切ったり貼ったりすること小一時間
封筒が完成。かんたんにできました。
便箋もお揃いのテキスタイルにすると可愛さ倍増です。
裏勝りにしたら喜んでくれるかな?
こういう切れ端にも私は可愛さを感じてしまいます。
手作りならではの産物です。
遠方に住む家族や親戚に
これを送ったら喜んでくれるだろうな〜と想像しながら
文字を綴る時間は楽しく、時間はあっという間に流れます。
皆健康で元気に、と願いを込めつつ
最近の面白かったこと楽しかったこと、気づいたことなど
思いつくままに報告しました。
きたる文月にむけ、そして文月のその先も楽しめるよう
ワクワクすることをどんどん見つけていこうと思います。
- 関連記事
-
京都も梅雨入りを迎えました。
紫陽花やSOU・SOUわらべぎ前のクチナシが美しく咲いています。
先週の日曜日に、約2か月ぶりに再開されたお茶のお稽古へ。
いつのまにか炉から風炉になっていることで、季節の移り変わりを感じます。
お稽古は一人ずつ、マスク着用、時間制限ありのいつもとは違う雰囲気でしたが、
ふだん聞けないことをじっくりと聞けた、心落ち着くひとときでした。
先生が丁寧に説明してくださった掛物。
『清流無間断(清流に間断なし)』
清い流れが絶え間なく流れるように、常に活動をしているものは、よどみがなく
清らかである、、そこから、不断の努力を意味するとも言われています。
初夏から夏にかけてのこの季節に飾られる禅語だそうです。
花は、紫陽花、シモツケ、キンシバイ。
涼しげなお菓子もいただきました。
旬の青梅を模した主菓子と、宝石のような琥珀糖。
和菓子はいつもその姿や味、食感で五感を刺激してくれます。
お稽古が終わって帰り道を歩いていると、交差点に、名前を覚えたばかりのシモツケが咲いていました。
少しだけ自分をアップデートしてくれるお茶を、今後も続けていこうと思います。
- 関連記事
-
最近の日課は、「帰宅後にその日のSOU・SOUインスタライブ配信を見ること」です。
紹介されると、入社時からロングセラーで変わらずある見慣れたあのアイテムも、なんだか急に気になり出してしまいます。
その一つ。「がま口親子」
ある日のライブ配信で、インスタライブでは
「レモンパパ」
「レモンの国の大きいフェアリー」
でお馴染みの、黄色大好き徳治さんが、
いつも肩から下げている「革 がま口 (親子2)」のリアル中身を紹介。
個人的に、徳治さんの斜め掛けした丈感がとても好きです。
▽5/18ライブ配信より 黒澤店長と徳治さん
がま口の子(中のがま口)には鍵を
がま口の親(外側のがま口)にはお金とカードを。
当時私は、鍵を「がま口」、お金を「小さいふ。」に入れて管理しており、ライブを見ながら、「一緒に入るのいい!」
と、すぐ影響を受け、深夜にnetshopでどの柄にしようか悩み始めました。
翌日、親子師匠に報告し、がま口親子を肩から下げていました。
使い方は親子師匠をそのまま真似ます。
▽子に鍵、親にお金とカード類。
鍵入れとお金が一つになり荷物が減りました。
電車に乗る日は、今まで改札前でカバンの中でがさごそ財布を探していましたが、
がま口を肩から下げてピッとタッチで通れるようになりました。
これが最近の良かったことです。
レモンの国の大きいフェアリー、親子師匠に感謝。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!仲嶌です。
まずは前回の続きで
最近流行りの「あつまれどうぶつの森」から。
またか、、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
少しだけお付き合いいただければ幸いです!
なにもない休日には
こんな感じでだらだらとゲームをして過ごしています。
(高島縮 長方形衣/松 女F長丈着用)
前回の日記では自作のぐんぐんをご紹介させていただきました。
今回は新しく2柄作成したのでご紹介させていただきます。
■路地
■うらら
絵を描くのが苦手なわたしですが、細かいところは誤魔化せて、
キャラクターが着たらそれっぽくなるのが嬉しいです。
そして話がガラッと変わりまして、、
店舗スタッフ(SOU・SOU着衣所属)でしたが
実は4月中旬頃よりnetshopへ異動になりました。
入社して約2年半。
同じSOU・SOUという職場で
色々な経験ができることはありがたいなあと感じています。

お客様に直接お会いすることはほとんどなくなってしまいますが、画面の向こう側で頑張ってまいりますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
問) ハンカチって何の為に持ち歩くの?必要無くない?
答) ハンカチは自分の為だけじゃなく、泣いている女性がいたらそっと差し出す為に持っておくんだ。
そんな渋いことをロバート・デ・ニーロが映画で仰ってたようです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
渋い!渋すぎる!何かを誰かに貸すために持っておく。
今のミニマルな風潮に流されないこんな余裕のある発言は真似する他ありませんっ!
ここはSOU・SOU商品で代用しましょう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
問) 手ぬぐいって何の為に持ち歩くの?必要無くない?
答) 手ぬぐいは自分の為だけじゃなく、泣いている女性がいたらそっと差し出す為に持っておくんだ。
ま、女性に限らず泣いているヒトには僕は手渡してあげるんだけどね。
今はまだ薄っぺらいこの中岡デ・ニーロの言葉、
あと10年くらいひめ丈を持ち続ければ、
私にも少しくらい厚みができますかねぇ、、、。
- 関連記事
-