毎日更新!SOU・SOU読本
明後日6月21日は父の日、皆様は何を贈るでしょうか。
私はこちら
高島縮 えんゆう穿き/松風(しょうふう)
涼しく肌触りも良い高島縮で夏を快適に過ごしてもらおうと今年はえんゆう穿きに決めました!
毎年父の日が近づくと
欲しい物や気になるものはある?と聞くのですが「ない」の一点張り。
そうは言われましても、日頃感謝の気持ちを素直に伝えるのは中々恥ずかしいもの。
そんな気持ちを込めて贈り物ができる父の日は絶好のチャンスです。
ここ数年はSOU•SOUアイテムを贈っていまして
お気に入りの座椅子の座面がヘタってきたのでそこへ敷いてもらおうと
オーダーできるSOU・SOUの京座布団(8号帆布)/畑 大(はたけ だい)を選んだり
普段、父は地下足袋を履いて庭などを剪定する仕事しているので
(父が履いている地下足袋は近所のホームセンターで購入したものだそう)
足袋下をチョイスしてみたり
日常の生活に寄り添うものをと考えて選ぶのですが
帰省した時に使い込まれたアイテム達を見つけると嬉しくなります。
来年は何を贈ろうか、、誰かを想って贈り物を考える時間は幸せです。
- 関連記事
-
こんにちは、夏が大好きな西山です!
さて、今月の一日一絵のテーマは「山」。
いつもの休日なら部屋で引きこもっているところですが、
この素敵な絵はがきを見てものすごく、山を見たくなり居ても経ってもいられず、
先日車を走らせて山を見に滋賀県へ行ってきました。
■滋賀県・余呉湖から見える山
■靄のかかる山
靄のかかる山が特に好きで、
「すごくいい・・・!めちゃくちゃいい!」と
終始うきうきしながら写真を撮っていました。
■雲ひとつない日の夕焼けと山
最後は人気のないところで車を止めて、
暑さとたまに吹く風を肌で感じつつ、夕闇に染まる山をみて
「ああ、夏がやってきたんだ・・・」としみじみと眺めながらシャッターを切りました。
好きな山のいい写真が撮れて、心がリフレッシュできたので、
明日からの仕事も頑張っていこうと思った有意義な一日でした。
ではまた次の日記で。
- 関連記事
-
とうとう雨の日が続くようになり、
いつのまにか季節が変わったなとようやく実感し始めた私です。
1番好きな季節はさらっと終わってしまったけど、
近所の桜は無事、写真に納めてたので現像してたまに眺めて浸ってます。
こんな年もあるんだな、
また来年待ってます!
それから話は変わりまして、
少し前に吉靴房さんの爪掛を手に入れました。
ずっと気になってはいたのですが
鉛色にしようか胡粉色も可愛いなと
色を悩み、エンドレスうじうじ、、、
ですがついに!お迎えしました。
地下足袋とはまた違う、
つま先のコロンとした形が可愛いいい、、、!
そして、とっても歩きやすい!
買ってよかった、大満足です!
これからたくさん履いて可愛がります
- 関連記事
-
1年365日、それぞれに記念日やイベントなどがありますが、
本日6月16日は・・・・
「和菓子の日」です!
嘉祥元年(848年)6月16日に仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、無病息災を祈願したということに由来し、この日に厄除け・招福を願って和菓子を食べるという習慣が江戸時代まで続いていたそうです。
これを後世に伝え残していこうという趣旨で、1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と定めました。
というわけで、本日は和菓子の日にちなみまして、伊藤軒/SOU・SOUの新商品をご紹介したいと思います!
まずは、代表銘菓「SO-SU-U・羊羹カステイラ」について。
お客様からのご要望が多かった、個包装タイプが出来上がりました!
ポップでカラフルな専用箱に
一番人気の和三盆味が20個入っています。
開けたときにも、わ!!とテンションが上がるようなデザインにしました。
お土産に配ったり、お誕生日にまつわる数字を選んでプレゼントしたり。
楽しくシェアしていただけるお菓子です。
そしてもう一つ。。。
SO-SU-U・わらび羹 和三盆
梅雨入りして、気温も湿度も上がってきたこの季節。
ひんやりつるんと召し上がっていただける涼菓を作りました。
パッケージも、涼しげで透明感のあるものに。
わらび粉入のもっちりとした層に透明の錦玉羹を重ね、SO-SU-Uの寒天を浮かべました。
爽やかな口あたりと、和三盆の上品な甘さをお楽しみいただけるお菓子です。
つめたく冷やして、こんなふうに切り分けてお召し上がりください。
どちらも、伊藤軒/SOU・SOU JR京都伊勢丹店にて絶賛発売中!
また、SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店、netshopでも下記の通り販売する予定です。
■SO-SU-U・羊羹カステイラ 和三盆 20個入2160円(税込)
・SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店 → 店頭にて発売中
・netshop → 6月末頃発売予定
■SO-SU-U・わらび羹 和三盆 756円(税込)
・SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店 → 6/17発売予定
・netshop → 6月末頃発売予定
よろしければ是非お試しくださいませ。
- 関連記事
-
6月も折り返し地点、7月がもうすぐやってきますね。
6月の和名は「水無月」、そして7月の和名は「文月」。
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事が由来で「文月」と呼ばれているそうです。
会いたい人に会うことが簡単にできなくなったしまったこの数ヶ月。
暑中見舞いとして自分の近況や気持ちを文字に綴って伝えるのもいいなと思い、
会いたい人たちへ手紙を書くことに決めました。
せっかくならSOU・SOUのテキスタイルの手紙を書きたい・・!
ということで
まずSOU・SOUホームページ内の『テキスタイルデザイン』から
いくつかテキスタイルを選びA4用紙に印刷。
見ているだけで元気が出そうな明るいテキスタイルがこの時の気分でした。
それらを折ったり切ったり貼ったりすること小一時間
封筒が完成。かんたんにできました。
便箋もお揃いのテキスタイルにすると可愛さ倍増です。
裏勝りにしたら喜んでくれるかな?
こういう切れ端にも私は可愛さを感じてしまいます。
手作りならではの産物です。
遠方に住む家族や親戚に
これを送ったら喜んでくれるだろうな〜と想像しながら
文字を綴る時間は楽しく、時間はあっという間に流れます。
皆健康で元気に、と願いを込めつつ
最近の面白かったこと楽しかったこと、気づいたことなど
思いつくままに報告しました。
きたる文月にむけ、そして文月のその先も楽しめるよう
ワクワクすることをどんどん見つけていこうと思います。
- 関連記事
-
京都も梅雨入りを迎えました。
紫陽花やSOU・SOUわらべぎ前のクチナシが美しく咲いています。
先週の日曜日に、約2か月ぶりに再開されたお茶のお稽古へ。
いつのまにか炉から風炉になっていることで、季節の移り変わりを感じます。
お稽古は一人ずつ、マスク着用、時間制限ありのいつもとは違う雰囲気でしたが、
ふだん聞けないことをじっくりと聞けた、心落ち着くひとときでした。
先生が丁寧に説明してくださった掛物。
『清流無間断(清流に間断なし)』
清い流れが絶え間なく流れるように、常に活動をしているものは、よどみがなく
清らかである、、そこから、不断の努力を意味するとも言われています。
初夏から夏にかけてのこの季節に飾られる禅語だそうです。
花は、紫陽花、シモツケ、キンシバイ。
涼しげなお菓子もいただきました。
旬の青梅を模した主菓子と、宝石のような琥珀糖。
和菓子はいつもその姿や味、食感で五感を刺激してくれます。
お稽古が終わって帰り道を歩いていると、交差点に、名前を覚えたばかりのシモツケが咲いていました。
少しだけ自分をアップデートしてくれるお茶を、今後も続けていこうと思います。
- 関連記事
-
最近の日課は、「帰宅後にその日のSOU・SOUインスタライブ配信を見ること」です。
紹介されると、入社時からロングセラーで変わらずある見慣れたあのアイテムも、なんだか急に気になり出してしまいます。
その一つ。「がま口親子」
ある日のライブ配信で、インスタライブでは
「レモンパパ」
「レモンの国の大きいフェアリー」
でお馴染みの、黄色大好き徳治さんが、
いつも肩から下げている「革 がま口 (親子2)」のリアル中身を紹介。
個人的に、徳治さんの斜め掛けした丈感がとても好きです。
▽5/18ライブ配信より 黒澤店長と徳治さん
がま口の子(中のがま口)には鍵を
がま口の親(外側のがま口)にはお金とカードを。
当時私は、鍵を「がま口」、お金を「小さいふ。」に入れて管理しており、ライブを見ながら、「一緒に入るのいい!」
と、すぐ影響を受け、深夜にnetshopでどの柄にしようか悩み始めました。
翌日、親子師匠に報告し、がま口親子を肩から下げていました。
使い方は親子師匠をそのまま真似ます。
▽子に鍵、親にお金とカード類。
鍵入れとお金が一つになり荷物が減りました。
電車に乗る日は、今まで改札前でカバンの中でがさごそ財布を探していましたが、
がま口を肩から下げてピッとタッチで通れるようになりました。
これが最近の良かったことです。
レモンの国の大きいフェアリー、親子師匠に感謝。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!仲嶌です。
まずは前回の続きで
最近流行りの「あつまれどうぶつの森」から。
またか、、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
少しだけお付き合いいただければ幸いです!
なにもない休日には
こんな感じでだらだらとゲームをして過ごしています。
(高島縮 長方形衣/松 女F長丈着用)
前回の日記では自作のぐんぐんをご紹介させていただきました。
今回は新しく2柄作成したのでご紹介させていただきます。
■路地
■うらら
絵を描くのが苦手なわたしですが、細かいところは誤魔化せて、
キャラクターが着たらそれっぽくなるのが嬉しいです。
そして話がガラッと変わりまして、、
店舗スタッフ(SOU・SOU着衣所属)でしたが
実は4月中旬頃よりnetshopへ異動になりました。
入社して約2年半。
同じSOU・SOUという職場で
色々な経験ができることはありがたいなあと感じています。

お客様に直接お会いすることはほとんどなくなってしまいますが、画面の向こう側で頑張ってまいりますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
問) ハンカチって何の為に持ち歩くの?必要無くない?
答) ハンカチは自分の為だけじゃなく、泣いている女性がいたらそっと差し出す為に持っておくんだ。
そんな渋いことをロバート・デ・ニーロが映画で仰ってたようです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
渋い!渋すぎる!何かを誰かに貸すために持っておく。
今のミニマルな風潮に流されないこんな余裕のある発言は真似する他ありませんっ!
ここはSOU・SOU商品で代用しましょう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
問) 手ぬぐいって何の為に持ち歩くの?必要無くない?
答) 手ぬぐいは自分の為だけじゃなく、泣いている女性がいたらそっと差し出す為に持っておくんだ。
ま、女性に限らず泣いているヒトには僕は手渡してあげるんだけどね。
今はまだ薄っぺらいこの中岡デ・ニーロの言葉、
あと10年くらいひめ丈を持ち続ければ、
私にも少しくらい厚みができますかねぇ、、、。
- 関連記事
-
こんにちは!福岡県出身の鳥飼です。
2020年の春、ちょうど桜が満開になった頃
春光を浴びながら咲き盛る花を
楽しむ時期だったはずが、
どうしても距離を求められる事態となり
新たなルールというものが出た
数か月となりましたね…
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
毎年咲いているもの、今年初めて咲いたこと
毎年注目されるもの、今年初めて注目されたこと
綺麗に吹き飛ばされた感覚でした。
さて、あっという間に新緑に彩られ立夏に移る頃
晴天の京都を散歩しました。
そこで味わった光景に
少しだけお付き合いくださいませ
写真のように、
これまで見てきた景色とまた別の場所のような
新鮮さがあり、でも少し寂しくて
良し悪しではないですが、
やっぱり誰かに見つめてもらわないと!と
この先が楽しみにも思えてきました。
こんなひとときがあったからこそ
これから明るい夏に向けて!ということで、
最後に有彩色の中で一番明るい黄色の
「ポジティブエナジーコーデ」で
元気に今回の日記を終わりにさせていただきます。
フレー!フレー!
この先も、頑張るぞう~!
- 関連記事
-
僕は、僕が生まれた年にできたわらべぎを10年間ずっと着続けてきました。
でももう小さくて着れなくなってきました。
今日は、長い間やらせてもらっていたわらべぎモデルの僕の軌跡をちょっとだけご紹介します。
僕ばっかり出てきますよ。
◆0歳(豆っ子)
これが僕の初めてのわらべぎ写真。
左の人じゃなくて、豆みたいな僕に注目してね。あのとき、一人は寂しかってんなー。
そしてもうすでに伊勢木綿のとりこになる僕。
◆1歳(ほっぺ星人)
機嫌よくしているだけで良かった時代やな~。いつも優しいカメラマンのヤテラさんに感謝やったな。
それにしてもなかなか髪の毛生えんへんかった。
◆2歳か3歳(ロン毛)
こんな顔してればいいんかなと思ってたころ。
女の子、女の子って言われてたころやな。男やっちゅうねん。
姉ちゃんらもちっちゃくてかわいかったな。今は相当むかつく。
◆6歳か7歳(一切笑わへん)
そろそろ、カメラマンヤテラさんとの駆け引きを始めるころやな。
だって、じーっとしてんのきつかってんもん。
◆8歳(初ボリューム前髪)
レモンパパ(お父さん)みたいにカッコつけるのを覚えてきたころ。
*インスタライブ参照
足広げて、ポケットに手を入れて、あご上げたらいいんやろ。
◆8歳か9歳(普通)
このスイカ好きやったわ~。小学校でも人気やし。高島縮サイコー!って思い始めたころ。
◆10歳(ほっぺ星人・リターンズ)
で、これが最近の僕。休校太りでまた顔だけ丸なってきとる。。
わらべちゃんみたいや。
最後はビシッとな。
早くお父さんみたいに傾衣着たい気もするし、でもまだわらべぎを着てたい気もする。
まあ、なるようになるか。
(現在の僕のサイズ:10歳3ヶ月、142㎝、34kg、肩幅あるけど腰幅なし、顔は丸くて首太い、わらべぎXLサイズはトップスぴっちり、ボトムスちょうど、ルコックトップスはSサイズでいい感じ)
*10歳以前の商品は現在ほぼ販売しておりません。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。企画室スタッフの時田です。
毎日自転車で通勤していると日に日に太陽の眩しさが強くなっていたり、
帰り際に見える夕焼けの色合いが変化してきて、
夏が近づいてきているなあと実感します。
季節の移ろいに合わせるべく、冬物夏物がごちゃ混ぜになっていたクローゼットをすっきり衣替えしました。
気付けばどんどん増えていく南天/南天竹
無意識に好んで着ている事が多い柄です。
おなじ柄でも配色によって全然イメージが違うなぁと改めて思いました。
その昔「衣替え」は、貴族社会だけの習慣で年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけで、
この時期は、帷子(かたびら)という裏地なしの単衣仕立ての着物を着用されていたそう。
SOU・SOUでいうと、大帷(おおかたびら)が最適の季節。
■知多木綿 文 大帷/南天(なんてん)Sサイズ
そして…今週の木曜日から「盛夏のきころも」予約が始まりました!
今回の予約限定特典は、「ねこ ガラス小皿」です。
5回目となるガラス小皿の特典ですが、今年は初めて2種類作りました。
白猫たちの群れと、そこから走り去っていく白猫。。
ペアで使うと物語が生まれて、更に楽しめそうです!
おうち時間のおやつタイムなどにいかがでしょうか。
- 関連記事
-
『インスタライブ』
ボタンひとつで世界とリアムタイムで繋がれる・・・
なんとも便利な世の中ですね。
そんな便利なツールを使って、SOU・SOUでは毎日ライブ配信で皆さまにフレッシュな情報をお届けしています!!
世界中が思いがけず「STAY HOME」を強いられたこの数か月、いつの間にか季節は変わり夏はもうすぐそこ!!
夏に向けて皆様にご紹介したい商品がたくさんございます!!
インスタライブは視聴者の皆さんがリアルタイムでコメントをできるシステムなので
「ネットの写真だけではピンとこない!」
「サイズ感や生地感は実際はどうなの?」
「色違いはあるの?」
「どうやってコーディネートするのがおススメ?」
はたまた・・・
「SOU・SOUの服を着て自転車に乗れるん!?」
などなど
私たちの思いもよらないような疑問や質問、コメントをお寄せいただいております。
コメントを拝見しながら、SOU・SOUを初めて知ってくださったお客様や普段はお話しできないご遠方(世界中)のお客様とリアルタイムでコミュニケーションが取れるのがとっても嬉しいです!
まだまだ京都や東京のお店へは行けない!
という方も多いのではないかと思います。
少しでもお店の雰囲気をお届けできるよう、
今夜もSOU・SOUのどこかから・・・
私たちはいつでも皆様にお目にかかれるのを楽しみにしております!!
ぜひ一度、ご笑覧いただけましたら幸いです。
↓↓配信スケジュールはこちら↓↓
※ちなみに本日、6/4(木)は聖美&しょうしょう 着衣 盛夏予約の商品紹介です!
ほなまた、SOU・SOUでお会いしましょう。
さいなら!!
- 関連記事
-
早いところではすでに梅雨入りとなり紫陽花が美しい時期ですね。
こんにちは。企画室の寺川です。
今回は新企画についてお知らせいたします。
本日6月3日より台湾全土のセブンイレブンにて、SOU・SOUのテキスタイルデザインを使用したアイテムが期間限定で発売されます。
コンビニエンスストアとの初めてのコラボが台湾で実現することになり、台湾とのご縁をまた強く感じています。
商品ラインナップはこちら
■ショッピングバッグ(ひなたぼっこ・SO-SU-U昆・笑顔・数遊び)
■運動タオル(SO-SU-U昆 上下・笑顔 上下)
■ハンドタオル(ひなたぼっこ・SO-SU-U五色)
■ウェットティッシュ(ひなたぼっこ・SO-SU-U五色)
■傘(SO-SU-U五色)
ネームはこんな感じです。
「Good Choices」とは台湾のセブンイレブンが選んだ商品シリーズを表しており、いわゆるプライベートブランドのようなものです。
昨年から粛々と進めていたこの企画、何と台湾セブンイレブンの担当者が「いつかSOU・SOUとコラボしたい!」と思ってくださったことがキッカケで実現に至りました。
国内外問わず、ご愛顧いただいていることに本当に感謝いっぱいです。
これを機に、よりたくさんの台湾の皆様にSOU・SOUを知っていただけると嬉しいです。
ちなみに、日本のセブンイレブンでは販売されませんのであしからずご了承くださいませ。
さらにラインナップを増やした第二弾の企画も7月中旬頃展開される予定です。
またリリースが可能になりましたらお知らせいたしますので、お楽しみにお待ちくださいませ。
せっかくの機会なので、現地のセブンイレブンでアイテムが並んでいるところを見てみたい。。。
海外渡航の規制が緩和される日が待ち遠しいです!
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
もう夏のような気温ですね~
汗っかきな私はもう何をしても汗がじんわり。。
そんな昨今、手ぬぐいターバンをして滴る汗をブロック!というスタッフも増えてきてます。
何より可愛い。個人的には計り売りで端を少し長めに垂らすのが好きです。
そんな頭に巻くのが好きな方に朗報です。
出ました!!
\高島縮 抹額(まっこう)/ ¥4290(税込)
右から
■濡羽色×間がさね
■濃紺×日々
■臙脂色×間あい
■留紺×菊づくし 夜来(よごろ)
※netshop近日掲載予定
実店舗は、京都のSOU・SOU傾衣、SOU・SOU着衣、
東京のSOU・SOU KYOTO 青山店にて販売中です。
各店舗情報はこちら→★
電話通販もお受けしておりますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ!
抹額(まっこう)とは・・・
古代、文官たちがかぶっていた冠(かんむり)のヘリに巻いていた
鉢巻部分の名称を継承したSOU・SOU流のかぶりものです。
輪っか部分を被って、帯のような紐をぐるぐる巻いて、
好きなようにアレンジしていただける自由な帽子でございます!
通気性の良い「高島縮」というのも嬉しいポイント。
早速被ってもらいましたー!
お~やはりカブキモノはレベルが違いますねー!
はい!
巻き方はそれぞれ自由です。
テキスタイルをちらっと覗かせるもよし、
紐部分の発色も美しいので、どこをどう見せるかで巻き方は無限大!
色んな巻き方を見ていきましょう!
布袋スタッフ児玉:臙脂色×間あい
頭を覆い隠すように紐を巻きつけて、
残りはねじねじして端へ入れ込んでみました。
編み込みみたいな雰囲気が可愛らしい!
チラッとだけ見えるテキスタイルがこれまたニクイですね〜
布袋スタッフ椿:留紺×菊づくし 夜来(よごろ)
お団子ヘアーに大胆に紐を巻きつけ、
耳横で結んで残りは垂らしてみました。
髪の長い方は、ヘアアレンジと組み合わせて
色々楽しんでいただけるのではないでしょうか!
傾衣スタッフ佐藤:濡羽色×間がさね
ぐるぐると頭に巻き付けて、
前で一度ねじって端をすっきりと入れ込んでおります。
手ぬぐいターバンと同じ要領です!
髪もすっきりまとまってこれは涼しい〜
仕様について少しご説明しますと、男女共通のフリーサイズです。
頭に被る輪っか部分の頭囲は約58㎝ですが、
一部がゴムになっているので、ある程度伸縮性があります。
紐部分の長さは約115㎝とかなり長めですので、幅広くアレンジしていただけます。
/皆で巻こう、抹額(まっこう)〜〜!!\
- 関連記事
-
皆様お久しぶり!
自粛解除と共にいろいろデビューした張です。
気温がだんだんと暑くなって行って、
そろそろ真夏モードに切り替えようじゃないですか?
そう!真夏モードに関してデビューしたのは...
SOU・SOUのInstagram、【足袋 夏のおすすめ】で紹介した富士と草履です!
この二ヶ月間でほとんど何処にも行ってなくて、
休日の活動範囲はほとんど家の近所のコンビニとスーパーでしたので、
自粛解除後の休日に出かけて銀閣寺に行きましたーーー!
夏の履物ならやはり草履ですね。
底の素材に自転車のタイヤが使われており、歩きやすいです。
鼻緒の部分がまだ馴染んでない場合は足袋下と合わせてもOK、
遊び心でコーディネートしましょう!
天気が良かったら気分も良くなりますね。
富士も履き心地抜群で、草履と合わせば最高だと思います!
銀閣寺を出てからソフトクリームを食べました。
以上です。
これからもSOU・SOUテキスタイルで色んな事を楽しんで行きましょう。
良かったら皆様もぜひ富士と草履を試してみてください!
では、また今度!
- 関連記事
-
当たり前のことが当たり前ではなくなった時、
それとともに新しいものが生み出される。
ということで、、、
どうも、こんにちは!
ベリーベリーショートヘアーの郁です。
皆様のステイホーム時間はいかがお過ごしでしたか。
普段よりぼっーとできる時間は多くなり、
いつもスルーしてきたことや、身近な所を見つめなおすタイミングが来たんやなと感じております。
じっくり家で、集めてきたアルバムをアルファベット順に並べて整理したり、
溜まっていた本にようやく手を付けたり。
そういえばあの人は元気かなぁ~とふっと思った時に、テレビ電話でお互いの時間を共有できたり。
新しく購入したカメラをカメラ風呂敷に包んで、通勤時の風景や行きつけの店を軽く撮ってみると、、、
いつもの街や景色もどこか少し違うように見えてきました。
光と影、ほんのちょっとの変化がみせる多彩な世界。
なんやかんや時間の流れは止まっているように見えるかもしれませんが、
今までより楽しく充実な暮らしが出来たな、と思います。
さてと、これからはどんな新しい世界になるのでしょうか。
- 関連記事
-
この約1ヶ月間、テレワークというものを初めて経験していたnetshop巽です。
我が家が仕事場。という不思議な感覚を味わいながら、netshop関連業務を行っておりました。
とにかくほぼ「家」で過ごしたこの1ヶ月。
写真もあまり撮っておらず・・・
我が家の癒し、愛猫「たまとくろ」をお届けします。
来月からは娘たちの学校もぼちぼちとスタートするので
これからの学校生活には必須アイテムとなる「マスク」を作成。
・往復1時間の自転車通勤(1日の大切な運動時間)
・スタッフと好きな芸能人の話で盛り上がる事
・ランチはどこ行こう?と悩む時間
・天気予報を気にしながら、服を選ぶ事
そんな、今までの普通が普通じゃなくなった1ヶ月を経験し、日常生活を送れる事の尊さを感じました。
来月後半からはこちらのデスクに戻ります。
自転車通勤復活し、しっかり動いて・食べて、夏バテ防止に努めます!
- 関連記事
-