毎日更新!SOU・SOU読本
- 関連記事
-
インドア派の私はお休みの日は大抵家にいます。
ある日の休日、お茶をしようと湯呑み5柄セットを引っ張りだし
まずは湯呑みを選びます。
次にお菓子を入れるお皿を選びます。
どれにしよう。。と迷うこと数分、これに決めた!!
お菓子のお皿は可愛く「SO-SU-U」に!
お茶は渋めに「桟」に!
盛り付け完成です!
美味しくいただきました!
なかなかまったりとした良い休日となりました。
- 関連記事
-
本日登場していただくのは、お連れ様との京都巡り中にてお立ち寄り下さったお客様です。
■高島縮 BD長袖シャツ・/いもばん 濡羽色(ぬればいろ) 女Fサイズ
■ボア 大文字山 双/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ(店頭、netにてSALE価格で販売中)
■ハンドルトート/トリコロール F
■貼付つっかけ足袋/濡羽色×黄金色(ぬればいろ×こがねいろ) Sサイズ
(身長165センチ)
冬の大文字は大変柔らかいボアを使用しており、足元暖かでお出かけ頂けます♪
また、縮のシャツは一年通して快適にお過ごし頂け、重ね着や一枚着など、これからの時期にもピッタリの1枚です。
撮影にご協力頂き、誠にありがとうございます!
またのご来店をお待ち致しております。
- 関連記事
-
こんな本をGETしました。
幕末から明治、太平洋戦争までの日本海軍の制服図鑑です。
僕は昔、アメリカ軍の制服が大好きでした。アメリカ海軍の場合は、U.S.NAVYです。
みなさんも見たことあるんじゃないでしょうか。
中はこんな感じ
セーラー服に地下足袋がイカス!
「合戦準備!足袋はけ!」もいいですね。
とてもおもしろくて楽しめます。
これを作られた柳生悦子さんという方はすごいです。
出来れば、陸軍、空軍も見てみたい。。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「日本海軍軍装図鑑」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
1月は初釜(1年で最初のお茶会)のシーズンです。ここサンフランシスコでも今月は毎週のようにお茶会が開かれています。先日はノースビーチ地区にある裏千家サンフランシスコ支部の初釜にいってきました。
男性陣はみな袴でびしっとかっこよく。袴姿の男性グループはサンフランシスコの町並みでものすごく目立ちます。日本にいるよりも日本的な風景。。。
左から2番目のマイケルが履いている吉靴房 単皮(たび)、袴とばっちりあってます!
私は古い着物の上にたばた絞りのきさらぎを。きさらぎは着物でお出かけの際に羽織のようにさっとかぶれて防寒にもなるので便利です。絞り柄が目立つのか、通りがかりのティーンエイジャーのグループに一緒に写真撮って?とお願いされました。やっぱり日本人の着物姿はアメリカで喜ばれますね。
裏千家サンフランシスコ支部のサラさんとジェシカ先生。お二人とも着物姿がお美しく、しずしずとした歩き方も、話される奥ゆかしい日本語も、お辞儀の仕方も私よりもはるかに大和撫子度高し。サラさんは京都でお茶をお勉強されてた際によくSOU?SOU在釜でお茶されてたそうで、「SOU?SOUの和菓子をサンフランシスコ店でもだしてほしい?」とのリクエストをいただきました。いつか実現したいものです。
夕暮れ時から行われる茶事(夜噺とよばれるそうです)は今回初めてだったのですが、ロウソクの火の下でいただくお茶と懐石料理はとても風情があって、ここがアメリカだということを忘れてしまいそうになりました。お料理も、だされるお道具も素晴らしいものばかりでした。昔は電気がなかったから、昔の人はこんな風に薄暗い中でお茶をいただいてたんだろうなーと400年以上に渡るお茶の歴史に思いをはぜてみたり。
とっても素敵なおもてなしでした。
>NEW PEOPLEホームページ
>SOU・SOUサンフランシスコ店ブログ
- 関連記事
-
- 関連記事
-
2015年の幕開けも、あっという間に二月に突入致しました。
二月は如月。
和名は諸説ありますが、「衣更着(きぬさらぎ) 寒さがぶり返し、一旦脱いだ衣を更に着る月」とも言われ、まだまだ底冷えの日が続きます。
カシミヤ混きさらぎを味方に、新年のご挨拶を済ませ、一年の無事を祈りました。
新年のお祝いには暖かい甘酒を
‥とはいかず、本年はコチラ!
発売から大好評の うたかた でお祝いです。
金襴緞子の艶やかな柄が何とも縁起が良く、新年をめでたく迎える事が出来ました。
うたかたは、SOU・SOU足袋にて絶賛発売中です。
贈り物や自家用に、いかがでしょうか?
明日は「節分」
一年を健康に過ごせるよう、春がくる季節の変わり目に豆をまいて鬼(邪気)を払い、
福を呼び込みましょう。
- 関連記事
-
本日のお客様は神奈川よりお越しのみっちゃん様なおちゃん様です。
結婚記念日の旅行で京都に来られたお二人、仲良く地下足袋をお求め下さいました!
◆先丸地下足袋ボア すいぎょく(写真左)
◆貼付地下足袋 Water Land(写真右)
旦那様は派手な地下足袋も試着されておりました!お似合いでしたよ!
次回は是非、傾いてみて下さいませ!
この度は、撮影にご協力頂き、誠に有難うございます。
またのお越しをお待ちしております!末永くお幸せに!
- 関連記事
-
今週GETしたお茶は、伊藤久右衛門謹製
無上
柳桜園以外にも“無上”があったとは。
気になるお値段は、100gで10800円。値段まで同じ。たっかー
しゃーないので、スタッフ皆で一服します。
高級な抹茶は、高級な味がするということがわかってきました。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「無上」
-------------------------------------------
- 関連記事
-
学校へはすぐ行けた。なんといっても寮の下の階が教室だ。
授業が始まる5分前に起きて教室に入り、出席を取ってまた寮に戻る。
それからゆっくり支度をした。
しかし先生もバカではない。すぐに注意されて、その手は使えなくなった。
学校の設備は古かった。
こんなミシンや
こんなアイロンだった。
生活費は1日950円位だった。
缶コーヒー100円(当時は100円だった。)、昼はチキンカツ弁当350円(そう考えたら今の方が弁当安いな。)、タバコ250円(ラークだった。高級品だ。)、銭湯220円(だったかな・・・)が主な内訳だ。
タバコは友人からもらうこともよくあった。
バイト先では2食のまかないが付いていたのでとても助かった。(しかし二食のうち一食、時には二食ともラーメンなのでコレステロールが高くなった。)
ラーメン屋での仕事は、新宿西口にある約100軒の雀荘に出前するというものだった。
ラーメン10杯をチャリンコで運ぶのは結構重い。
雨の日はカッパを着るのだが、なぜか内側も濡れていてビタビタで気持ち悪く、雪の日は手がかじかんで最高にツライ。
だいたい毎日朝から学校、夕方17時からはラーメン屋でバイト、23時頃に終わって弊店間際の銭湯に行って、その後課題という生活だった。
僕以外のバイトは次々に辞めていく。
ある日ラーメン屋の社長が「若林君は地方から出てきているだけあって、しっかりしているね。これからバイトは地方出身の人にするよ」とポツリとおっしゃった。
なんかうれしかった。
(次回に続く)
・第二話/東京への憧れ(2015-01-11)
・第三話/決意表明(2015-01-018)
・第四話/寮生活スタート(2015-01-25)
・第五話/学生生活の事(2015-02-01)
・第六話/学校の課題(2015-02-08)
・第七話/学生生活の事 その2(2015-02-15)
・第八話/寮生活のあれこれ(2015-02-22)
・第九話/学校の課題 その2(2015-03-01)
・第十話/社会人の思い出 その1(2015-03-08)
・第十一話/ビンテージブーム到来(2015-03-15)
・第十二話/「本物」を求め(2015-03-22)
・第十三話/そしてNYへ(2015-03-29)
・第十四話/NYの生活(2015-04-05)
・第十五話/懐かしの場所(2015-04-12)
・第十六話/帰国(2015-04-26)
・第十七話/買い付けの思い出(2015-05-03)
・第十八話/時流(2015-05-16)
・第十九話/辻村さんとの出逢い(2015-05-24)
・第二十話/テキスタイルデザイナー 脇阪 克二(2015-05-31)
・第二十一話/構想と試作(2015-06-14)
・第二十二話/前身の紆余曲折(2015-06-21)
・第二十三話/オファー(2015-06-28)
・第二十四話/人事(2015-07-5)
・第二十五話/SOU・SOU(2015-07-12)
・第二十六話/東京店オープンとその後(2015-07-19)
・第二十七話/地下足袋(2015-07-26)
・第二十八話/SOU・SOU足袋の誕生(2015-08-02)
・第二十九話/高砂産業(2015-08-13)
・第三十話/手縫い地下足袋(2015-08-16)
・第三十一話/東京店の奇跡(2015-08-23)
・第三十ニ話/俵屋の奇跡(2015-08-30)
・第三十三話/SOU・SOU足袋 EXHIBITION(2015-09-06)
・第三十四話/日本文化としての評価(2015-09-13)
・第三十五話/日進ゴム(2015-09-20)
・第三十六話/洋から和へ(2015-09-27)
・第三十七話/伊勢木綿(2015-10-04)
・第三十八話/リニューアル(2015-10-11)
・第三十九話/SOU・SOUのスタッフ(2015-10-18)
・第四十話/SOU・SOU作務衣(2015-10-25)
・第四十一話/le coq sportif(2015-11-01)
・第四十ニ話/お隣さんの閉店(2015-11-08)
・第四十三話/わらべぎオープン(2015-11-15)
・第四十四話/不思議な縁の女の子(2015-11-22)
・第四十五話/繋がるご縁(2015-11-29)
・第四十六話/堀淵さん(2015-12-06)
・第四十七話/裏寺町通(2015-12-13)
・第四十八話/SOU・SOU布袋(2015-12-20)
・第四十九話/東京店から青山店へ(2015-12-27)
・第五十話/10th anniversary SOU・SOUブランドムック(2016-01-03)
・第五十一話/伝統の続きをデザインするSOU・SOUの仕事(2016-01-10)
・第五十ニ話/完成間近(2016-01-17)
・第五十三話/ユニクロ(2016-01-24)
・第五十四話/ユニクロ②(2016-01-31)
・第五十五話/ようやく完成(2016-02-07)
・第五十六話/和菓子になったテキスタイルデザイン(2016-02-14)
・第五十七話/京旬菓(きょうじゅんか)(2016-02-21)
・第五十八話/布袋の移転&染めおりOPEN(2016-03-06)
・第五十九話/SOU・SOU在釜(2016-03-20)
・第六十話/SOU・SOU×ワコール(2016-04-17)
・第六十一話/キーヤン(2016-05-08)
・第六十ニ話/田端しぼり(2016-06-12)
- 関連記事
-
- 関連記事
-
part.1の続き
可愛いさ150%やな byふくださん 満面の笑みで掃除しているやてらさん
いつもクールなあすかさん おにぎりほおばるたつみさん
近寄りすぎたみやわきさん 休憩中も足袋を直すなかおかさん
帰り際のもりもとさん 棚卸のスキマからいろべさん
「いつものポーズ」のいまさかさん こんな感じ? byちなつさん
ながぬまの何かに興味をしめしたみぞかわさん 撮るならちゃんとせんとな byかわかつさん
商品出荷中のやまださん 日記用写真を撮っているはしもとさん
出社すぐでぼさぼさやからやめてやー byやまもとさん PC作業中ですよしださん
おでん食べてるみやたさん 納品衣類をチェックするさわださん
仕事中。という設定でやまもとさん へんなポーズと言ったのに変顔してきたたかはしさん
番外編 フラっとやってきたしまちゃんとおかあさん
とある日常。
以上京都スタッフの皆様でした。
- 関連記事
-
本日、ご紹介させて頂きますお客様はLi Wei 様とYowng Sen Sei 様です。
中国よりいらして頂きました。
翌日も足を運んで下さり二日続けての御来店でした。
・Li Wei 様
■狭風靡(せばふうび)/鳶(とび) Mサイズ
■琴浦 手柄寛衣下(ことうら たかみかんいした)/濃紺(のうこん) 女Fサイズ
■貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)24センチ
・Yowng Sen Sei 様
■貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん 23センチ
始めに地下足袋を選ばれたお二人は、スタイリッシュで合わせやすいまつり足袋をお揃いで選ばれました。
個性的なお二人には地下足袋もピッタリです。
日本にいらした際は是非またいらして下さいませ。
お待ちしております。
謝謝!
- 関連記事
-






































待望のお野菜シリーズ、第2段は食卓には欠かせない1品です。

















