毎日更新!SOU・SOU読本
“一心堂”
“PHP”
「PHP」の9月号に掲載して頂きました。
「奇跡のタイミング」というテーマでした。
2時間くらいしゃべったのを3ページにまとめるのは大変な作業やったと思います。
でも言いたかったことは、どんな時も「今を全力でやる」ということ。
それが必ず良い出来事をもたらすということです。
そして人生成功したかどうかは、死ぬ間際にしかわからないということです。
挿絵のイラスト
これ、僕のようです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“地球にカカト落としした男”
某取材を受けました。
隣には、地球にカカト落としをして負傷した某カメラマンが
そう、金城武
「おー、いいね!」パシャ
ヨイショ、ヨイショ
コラショ、コラショ
「んーいいねー!」パシャ
いつ、いかなる状況でもイケメンな、カメラマン界の金城武こと、中島さんでした。
媒体については、またお知らせ致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“村田DAY”
村田さん、キーヤンに会う。
何かが始まるのだろう。
村田さん、ワッキーに会う。
何かが始まるのだろう。
村田さんと祇園さゝ木へ
もっとも予約の取れない店で有名なさゝ木さんを年間予約してると言ってはった。
そんなシステムあるのか・・・
その後、花見小路に連れて行かれ
村田さんとゲ○バーへ
丸一日、村田DAYでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“和菓子になったテキスタイルデザイン”
7月のお菓子はこんなのでした。
トマト味に挑戦した一品。
トマト嫌いな人もいるやろなーと思いながら、いかにトマト臭さを消すかを考えました。
おかげさまで大好評でした。
使った型はこんなの。僕が作りました。
黒文字一本で食べられるように、やわらかくなり過ぎないように。
仕上げの笹で雰囲気が出たと思います。
ついでに1?6月のもご覧ください。
秋冬のお菓子もどうぞご期待ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新人紹介”
今週紹介する新人は、以前よりちょっと駄話に出て来た佐藤洋平。
以下はデータ。
名前 : 佐藤 洋平 (サトウ ヨウヘイ )
生年月日 : 1987年 12月 16日 26歳
血液型 : A型
趣味 : お酒を呑むこと、昼寝
好きな食べ物 : カレー、ラーメン
好きなタイプ : 年上のお姉さん
身長 : 173cm
体重 : 65kg
特技 : 一回通った道は忘れない
休日にしていること : 友達とご飯(酒)
欲しいもの : 丈夫な体と強靭な肝臓
彼は飲んだくれ。前職はバーテン。
こんなルックスですが、人としゃべるのが得意なんやと思います。
ちなみに、ハルカ・ハツネ・ハナブサは、彼を外国人やと思っています。
終電がなくなって、佐藤が徳治の家に泊まった時、朝起きてきた子供達が
「外国人が家で寝てるー!」と大騒ぎになったそうです。
そんな話でした。
飲んだくれをよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“コンパニオン?”
店舗研修なしでいきなり企画室に入れた二人の新人と昼食。
たまたま二人とも同じのを着ていた。
実は二人とも京都造形芸術大学の卒業生。
いや、右側はまだ在学中やった。
日本画家コースの今阪
染織コースの西牧(まだ学生)。彼女は研修生です。
これからどう成長していくかが楽しみな二人です。
二人並んで歩いていると、どこかのコンパニオンに見えてしまいます。
まーそれが言いたかっただけですが。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“マジで?!”
バッコリ割れてます。
我が家に来たばかりのルンバ
掃除中に自分で階段から落ちよった。
ガン
ザッ
ゴン
ザ
グサッ
ドドン
ルンバって落ちないセンサーが付いてるはずじゃ・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×名古屋芸術大学 帽子”
“8月のお干菓子”
8月に入りました。
SOU・SOU×長久堂のお干菓子も新しくなりました。
ところで、毎年このシーズンだけ登場するこれ
送り火バージョン(三山しかありませんが)
これ、一番好き。
限定30個です。
SOU・SOU在釜のみのお取扱いです。
よろしければ、是非。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“毎年祝ってもらえる男”
毎年京都メンバーの中で1人だけ誕生日を祝ってもらえる男がいる。
配送センター長だ。
フーーー
フッ!
パチパチパチ・・・
パチパチパチ・・・
「澤田さんって、ケーキのローソク消すの、子供みたいですねー」と笑う宮田とその他女子。
みたらし祭りの時は、澤田の誕生日と近いから、こうするのが恒例となっているのだった。
みたらし池でSOU・SOU伊勢木綿の生地で浴衣を仕立てられた女性を発見。
よくお似合いでした。
最近お祭りの時にSOU・SOU着てる人見る率高い。
すごく嬉しいです。ありがとうございます。。。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“脇阪邸にて”
やっと来期春夏のテキスタイルデザインの打合せ。脇阪邸にて。
部屋の棚が新しくなっている。
原画の絵葉書もファイリングされていた。
「花」と書かれたファイルのNo.3を見てみると
中はこんな感じです。
めっちゃ見やすくなっています。
この中から原画をチョイスして、アイデアをしぼっていきます。
そしてこれが最近導入されたカラーコピー機
これでワキサカデザインオフィスの仕事がスーパー捗るようになりました。
よかった、よかった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“風呂敷包みDVD”
只今プレゼント中のDVD
ジャパネスク村に住んでいるわらべ達が風呂敷に出会い、自分達もそれを暮らしの中に取り入れ
ていくというストーリーです。
ジャパネスク村にはZOU・ZOUという村長みたいなご意見番がいて、わらべ達に昔ながらの
生活の知恵や風習を伝えているようです。
日本でいうと、おばあちゃんの知恵袋的存在ですね。
風呂敷(小)約54×54cmの使い方6パターン、風呂敷(大)約106×106cmの使い方6パターンの
計12パターンが収録されています。
風呂敷2000円以上お買上げの方に一枚差し上げています。
是非ご覧くださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お寺の標語&格言”
最近あまりお寺に行っていない若林です。
何ヶ月か前に貼ってあった標語。
確かにどんなところにいても慣れていきますね。
キレイな言葉だけが口からこぼれるような人になれたらいいなぁ。
なるほど・・・
人間、才能よりも態度が大切ということか・・・
この老夫婦のお子様(いるかどうかは知りませんが)にとっては、日常的なのでしょうけど。
もちろん、こういう夫婦は素敵やと思います。
まだ老夫婦とは言ってはいけないですが、脇阪さんご夫妻もこんな感じですよ。
(腕は組んではりませんが・・・)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“鴨嶋合金製作所”
今回お伺いしたのは、鴨嶋合金製作所。主に仏具等を作っておられる会社です。
こういう業界は全く初めて。
職人さんがギーギー磨いておられました。
社長の鴨嶋さん
寺尾聡に似ています。
道具
いろいろお話を伺いました。
この業界も他と同様、いろんな問題があるのですね。
ここで書くとややこしいので、やめておきますが。
仏具業界もかなり閉鎖的みたいですが、本当はもっと自由にやってもいいのではないかと思います。
ところで、今回の訪問時にちょっと変なものをオーダーしてみました。
時間はかかるかもしれませんが、出来上がったらまた報告します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“みたらし祭り”
毎年社員で行く下鴨神社のみたらし祭り。
今年は京都スタッフが43名になっているので、2日間に分けて先祭と後祭にしました。
写真は2日目後祭の模様。
とりあえず我が家で軽く食事をしてから
下神へ出発
前日の土曜日は、見たことないくらい混んでいたのに、日曜日はガッラガラ。
ビックリしました。
この池の中をローソクを持ってジャブジャブ歩くのです。
途中で灯をつけます
最後にローソクを献灯します
とりあえず集合写真
家に戻って飲み直しました。皆がぼちぼち帰る中、最後までいた新人佐藤
コイツは飲んだくれです。
この後、大阪の家に帰れないので、徳治の家に転がり込んだようです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“もろもろ”
“四角衣・貫頭衣展”
京都造形芸術大学の四角衣・貫頭衣展が無事終了しました。
恒例の打ち上げ&反省会をしました。
染織コースの発表
約400点あった商品のうち、売れ残りは2点のみ。
すばらしい結果です。
こちらは空間デザイン、ファッションコースの発表。
こちらは約70%の消化率やったかな・・・。
中には独りよがりのデザインもあったから、これは仕方がない。
はじめのうち、学生は自分が好きなものを作って、それをわかってくれる人に売れればいいと考える。
でも、展示販売会が終わった後には、ちょっと考え方が変わる。
「ああやっとけばよかった」「こうやっとけばよかった」と皆がいろいろ反省する。
「自分が好きで作ったのだから、たとえ売れ残ったとしても何の悔いもない」というような考えをしてる学生は、もはやいない。
実際に作品を販売する経験を通して、ニーズに合わせることを学ぶのだ。
この先プロとして生きていくためには、ニーズに合わせることぐらいは知っておかなければいけないだろう。
今回もとても良い授業やったと思う。皆よくがんばった。おつかれさま。
W中山先生、八幡先生にもお世話になりました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“打合せ”
パナソニックの山本さんと木綿さんと打合せ
SOU・SOU×Lumixは相当評判よかったみたいです。よかった、よかった。
次も何かあるかもね。
おたべの池田さんと広告代理店セプテーニの星川さん
なんとなくのミーティング。おたべって、やっぱりすごい人気なんですねー。
さすがです。
星川さん、駄話に出たいとのことやったので、大きめで。
諸々宜しくお願いします。
最後は、梅雨が明ける前の澤田
あまりの風情ある格好に、思わずシャッターを切りました。
あのやんちゃなストリート系の澤田がこうなるとは・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“また獅子舞か・・・”
あれ
ヤテが来てないやん。
ドンドンヒャラヒャラ音が聞こえるので四条通に出てみると巡行真っ只中
寺町通に行くと・・・
あっ!!
獅子舞!!
「チョリーッス!!」
ヤテッ!
やっぱり仕事そっちのけで獅子舞やってやがった!!
どさくさで獅子舞に頭噛んでもらうヤマ
「これで無病息災や!!」
祇園祭が落ち着いて、これでしばらく仕事抜けるのはなさそうです。
よかった、よかった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-