毎日更新!SOU・SOU読本
“にしむら畳店”
太秦近くにあるにしむら畳店さんにお伺いしました。
社長の榎原さん
知恩院に畳を納められているそうです。
オリジナルキャラクターもいます。商標登録されていることにびっくりしました。
にっきー君といいます。
裏には工場があります。
若い職人さんがいました。
畳の専門学校を卒業して、この道に入ったそうです。
そんな専門学校あったのか・・・
どんな工場でも若い職人がいるのはいいなと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“安藤人形店”
京雛人形の老舗、安藤人形店へ伺いました。
素晴らしい雛人形がズラーリ
しかし、一番目を引いたのは、この赤一色のお雛様
還暦雛というそうです。これからも元気でいてくださいという気持ちを込めて、還暦に贈るという人形です。
これは、安藤さんでしか作っていないものだそう。
他にも淡色のもので長寿の御祝いシリーズ「緑寿」「古希」「喜寿「傘寿」「米寿」「 卒寿」がありました。
すばらしいですね、これは。
平安時代、江戸時代にはなかった新しい伝統ですね。今の時代ならすぐに全国に広がるかもしれません。
缶コーヒーのBOSSのあの人も来てはったみたい。
黄綬褒章も
最後に4人で。僕の隣にいらっしゃるのが三代目の安藤桂甫さん。
京都のものって、つくづく奥が深いなぁと思いました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“村田さん”
この人は最近ちょくちょくお会いしている村田さん
とうとう動き出しそうなプロジェクト
こちらの女性は、心の中や過去、未来が見えてしまう不思議な力の持ち主
なんでもバレてしまう・・・。
秘密の打合せが終わったあとは、ディナーへ
コースの中にフカひれが2品もありました。
追加で頼んだカキ氷
ウマッ!
この人、なんと2005年の高額納税者の49位に入ってはる・・・
75位に宇多田ヒカル、87位に孫正義が・・・村田育生とは一体何者!?
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“澤田”
SOU・SOUでは、毎週金曜日、全国から銘菓と呼ばれるものを取り寄せて
スタッフ全員で試食しております。
僕が傾衣の茶席に行ったら、澤田が茶を点てていた。
ジョジョジョ
シャカシャカ
サッサッ
トン
これが澤田が点てた茶
あのヤンチャな澤田がこんな事するようになったとは、涙がちょちょ切れるなー。
今度は僕が一服点ててやりました。
サッサッ
ズズズーーー フズッ!
ふーっ
澤田も大人になりました。そんな話でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“タテタカコさん”
伊勢木綿でお買い物をされているタテタカコさん
笑顔がステキな3?歳
この日はライヴ用の衣装を探しに
「スカートはくの何年ぶりやろー」と言ってはりました。
GET!だぜい!
またお越しくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“祇園祭”
祇園祭の16日だけ販売される柏屋貞光さんの「行者餅」
はじめて食べましたが美味しいですね。
近くのyasai horiの主人が、さぼってカキ氷を食べに来ました。
今年のカキ氷担当のマム
夜には3人の子供がお父さんの仕事が終わるのを待っていました。
「おもちゃー、おもちゃー」と騒いでいるハナブサ
こちらは祇園祭で獅子舞を披露するnetshopディレクターのヤテラ
この時期は、仕事中にちょいちょいお稽古に抜け出すので困ります。
まー、獅子舞保存会のためと思えばこれも大事な仕事ですが。
こんなふうに獅子に噛んでもらうと無病息災になるそうです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU in Paris”
7月中旬から8月中旬の約1か月間、パリ・ポンピドゥーセンター書店でのウィンドウディスプレイは、
SOU・SOUが彩っています。
PIE BOOKS×SOU・SOUのフェアをやっておられるのでしょうね。
PAPER BOOKやNotebook、そして脇阪さんの本も展示販売されています。
フランスの皆様にSOU・SOUのJAPANESE POP TEXTILE DESIGNを!
このような機会を頂けて光栄です。ありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(140) 福井 望洋楼”
青山店のスタッフと福井 望洋楼へ。
とりあえず、カンパイして
高級食材が好きな岡部と、高ければ何でもうれしい斎藤&道解のために
この店で一番高いアワビのコースを
福井特産品をたらふく食べました。
頭がピッカリ光っている道解
この男は、滑舌が非常に悪いのがチャームポイントという事を覚えておいて頂きたい。
店を出たところで1ショット
23時をまわっていたけど、まるで昼間みたいに写っている。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“日本橋”
初めて行ったCOREDO室町
よねむらさんのクッキー屋を見てきました。
カワイイお店。
クッキーを少し買いました。
そこから歩いて向かったのは、日本橋高島屋。
6面のショーウィンドウ全てがキーヤン&ワッキー
アップで
小物もカワイイ(非売品)
現代の光琳・宗達と言われている二人
しっかりと目に焼き付けてきました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“かき氷”
昨日から、かき氷サービスやってます。
造形大インターンの川濱くんにシロップのかけ方を教えている造形大卒のマム
味見するハナブサ
ガブッ
企画室から下を見たら
1つのかき氷をご夫婦で食べておられてほのぼのしました。
いい感じでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“祇園祭おたのしみ券”
本日より3日間、SOU・SOU京都各店舗でお買い上げ頂きましたお客様に
カキ氷をサービスさせて頂きます。
ラムネやカルピスなんかもご用意してます。
昨年はちょうど3連休でしたので、人で溢れ返っておりましたが
今年は平日ですので、そんなに混む事も無いでしょう。
そして、ついでという訳ではございませんが
SOU・SOU KYOTO 青山店でも税込み1万円以上お買い上げのお客様に
京都下鴨 カフェヴェルディ謹製の自家焙煎アイスコーヒー
又は京都丸久小山園のお抹茶と阿闍梨餅をサービスさせて頂きます。
(2名様まで)
これから京都は祇園祭まっ只中に突入です。
よろしければお運び下さいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“堀木さん”
堀木エリ子さんのショールームが移転されたとのことでお邪魔してきました。
御池通りにある吉忠ビル
入るや否や、遠くから堀木さんがお出迎え(ウソ)
「待ってたでー 遅いやん!」(ウソ)
作品の一部を
2ショットもとりあえず
さすが、写真慣れしてはります。
和紙一本で世界をうならせるのは、堀木さんの技ですね。
さすがやなーという声しか出ませんでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×京都造形芸術大学 四角衣・貫頭衣展”
いよいよ本日より始まります。
伊勢木綿の手ぬぐいや
四角衣
モスリン貫頭衣等を学生達が作りました。
藤井大丸の正面玄関と4階エレベーター前の2箇所です。
是非お運びくださいませ。
16日(水)までです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“米村さん歩く”
テレビを観ていたら、米村さんが歩いていました。
歩く姿を見て、なぜかクスッと笑ってしまいました。
ひとつ気づいたのですが、米村さんは服の袖丈が少し長い。
あるいは極端に手が短いのか・・・
しかし、白衣を着たら一流のシェフ
超人気シェフなのだ!
その超人気シェフに呼ばれて、ちょっと打合せをして参りました。
クッキーについて語るシェフ
帰り際、「ほな、頼むでー」
これが巷で噂のよねむらクッキー
なんと、トリュフ味。開けるとトリュフの香りがプーンと。
少し冷やして、甘いのと辛いのを一緒に食べるとバカうま。
予約しないと買えないみたいです。
宜しければ是非。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“東洋竹工”
向日市にある竹工芸の工場へお邪魔しました。
笠を発見
これも改良すればおもしろい笠になるなと思った。
竹についていろいろお伺いしました。
カッコイイ竹下駄をGETしました。
これが欲しい傾いたお客様は、徳治までCALL NOW!
東洋竹工(株)社長の大塚さん
何でも作ってくれそうな柔軟な姿勢は、職人そのもの。
新しいアイテムをちょっと考えてみます・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“京人形もりさん”
1864年創業の京人形もりさんへお邪魔しました。
ショールーム
こちらは西陣織の織元さんでもあります。
原反室
こちらの金襴は、コンバースのオールスターにもなっています。
常務の森さん
とてもまじめで、常に新しいことへのチャレンジをされている会社やなと感じました。
京人形のことは全然詳しくないですが、何かご一緒できればいいなと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新人歓迎会”
いつも通り、焼肉の天壇でやりました。
徳治の挨拶でスタート
ハルカもカンパイに来た
新人の山田
色部
そして、飲んだくれ野郎の佐藤
早く一人前になって頂きたい。
最後は、眠くて仕方ないけど、ご飯も食べたいハナブサの動画
最後、落ちそうになります。
1分後、この通り。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“城崎男衆のララバイ”
ここは城崎温泉
傾いたある男の物語です。
冨田健太郎さんといいます。
「えへへ。ラーメン出来た」
ズルズルズー
傾いた男は、顔面を器スレスレまで近づけてラーメンをすすります。
傾衣には常々思いを込める。
自己マンでいいのだ。傾くことが大切。
傾衣を愛する男は、子供も愛する。
「急がな遅刻やー」
手柄寛衣下は、階段を急いで上がっても踏まないのだ。
「遅れてスミマセーン!!」
「何それ。傾衣の新作?」
「あ、これ?そーなのよ」
「キミも傾衣でも着りゃーえーがや」
“がんじがらめ”を着ているのは、金乱の結城だ。
「その方がえーんちゃうー?」
子供のようなだらしない座り方の柴田良馬。
「我々が求めているのは、傾いた服なんよー」
結城が熱弁。
夜にはスナックで
「この前、青山店にスーツで行ったら岡部さんに怒られたなー。あれは失敗だった」
と良馬。
「大丈夫」と健太郎。
「次失敗せえへんやん」慰める健太郎。
「次失敗せえへんやん」スナックのママも慰める。
男衆の夜は眠らない・・・
(この駄話はフィクションです)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ルコック7周年”
SOU・SOU le coq sportifは、おかげさまで7月7日に7周年を迎えます。
つきましては、日ごろのご愛顧に感謝いたしまして、7000円以上お買上のお客様にSatomi Fujita
によるフランスの伝統菓子“タルト・オ・ポム”をご用意しました。
フランス産のシードルと共にSOU・SOU在釜にてお召し上がり頂けます。
フランスのスポーツブランド・ルコックにちなみ、この企画のためだけに特別に作ったお菓子です。
70名様限定ですので、是非お越しください。
そして、再放送のお知らせを。
NHK趣味Do楽「京都で磨く ゆかた美人」
本放送:7月8日(火)21:30?21:55(Eテレ)
再放送:7月10日(木)10:15?10:40(総合)
再放送:7月15日(火)11:30?11:55(Eテレ)
もりたもとこさんが出演されています。
「第六回:手作り小物で遊ぶ」の回で、SOU・SOU伊勢木綿の手ぬぐいを使って頂いております。
是非ご覧くださいませ。
ところで、SOU・SOU在釜にも送られてきました。
全国77万店のうちの9%ですって。
僕は単純にうれしいですよ。
話題にして下さって、ありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“四角衣展・貫頭衣展”
7月12日より京都造形芸術大学・空間演出デザイン学科/美術工芸学科 染織テキスタイルコースによる展示販売会を行います。
空間演出デザイン学科。最終的にプライスを考えているところ。
安めの価格設定です。
こちらは染織テキスタイルコース
かわいいものがいっぱいです。
今回は藤井大丸1Fと4Fで開催です。
是非祇園祭にお越しのついでいお運びください。
制作した学生本人達が販売いたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-