毎日更新!SOU・SOU読本
“わらべぎ こどもじんべい”
じんべいさんのシーズン到来です。
という訳で、今、京都髙島屋の西側ウィンドウは、SOU・SOUわらべぎ こどもじんべいが独占中。
今年は全国主要都市の髙島屋で、こどもじんべいを展開中です。
詳しくは、あなたの街の髙島屋へお問い合わせください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“サイン入りムック本”
4月中旬に発売されたムック本は、おかげさまで好評です。
昨年、ひと夏の売上部数を1ヶ月で達成しました。
その記念と言ってはなんですが、100冊分の付録かばんをワッキーサイン入りにして発売させて
いただきました。
「近所の本屋さんでは売切れています」とのお声もちょくちょく聞きますが、まだ宝島社の方には
在庫があるはずですので、店員さんに一声かけてみてくださいませ。
今月末にはSOU・SOUにも再度納品がある予定なので、今回は欠品することなくいけそうです。
友人へのプレゼント等にいかがでしょうか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ヒナさん”
韓国から時々来てくださるユウ・ヒナさんと食事に行った時のこと
この日も女優感たっぷりでした。
「青いけ」というお店
プルプルプル 「アッ、電話ダ」
「モシモシ?」
「ア、キーヤンデスカ?」
「エ?今カラデスカ?実ハ今、ワカバヤシサン達ト一緒ニ食事中ナンデス・・・」
「無理デスヨー。モー、キーヤンタライツモ強引デスネー。ウフフッ」
「マタ今度オ会イシマショウ」
「アンニョンヒ カセヨ」(さよなら)
「誰から電話ですか?」
「昔超悪デ、今ハ超優シイ、平成の俵屋宗達ト言ワレテル、キーヤンテ言ウ絵描キサンナノ」
「京都ニ来タ時ハ、チョクチョク密会シテルノ」
「ヤダ、ワカバヤシサン撮ッテタンデスカ・・・」
まーこの辺で止めときます。
(真に受けてクレームが来てもややこしいので。)
※この駄話はフィクションです。今や飛ぶ鳥を落とす勢いの世界が注目する絵師界の
プレイボーイ、キーヤンからヒナさんに電話があった部分だけは事実です。
それ以上の二人の関係はわかりかねますので、くれぐれもお問い合わせ、クレーム
めいたコメントはご遠慮願います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“Desalon Kyoto”
先週末はDesalon Kyotoトークイベントでした。
場所は新風館にあるSAKURA HOUSE
左から、大衡さん、福田さん、そして八十住さん
カンパイして
皆様、真剣に駄話を聞いて下さいました。
ある事、ない事を語っている図
某建築デザイン事務所から二人(左の女性は吉野さん。最近独立されました)
最後は皆で記念撮影
たくさん来てくださって本当にありがとうございます。(それも有料で)
上手く進行してくださった、八十住さん、大衡さん、福田さんにも感謝です。
一方、こちらは二次会。
小西先生の娘さんの写真を見て、可愛すぎてビックリしている老舗額縁メーカー ヤマモトの山本社長と福田さん。
自慢げな小西先生。被っているのはおむ巾。
逆サイドには最近眼鏡を新調された某建築デザイン事務所の桑田さん。
「眼鏡オシャレですねー」とハッサン。
「え、わかります?これいいヤツなんですよー」
「クライアントさんとこで買ったんですー」
「似合います?」
「ホンマですかー?」
「裏側が紫色でねー・・・」
Desalon Kyoto&桑田さんの眼鏡でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“キーヤンとラーメン”
キーヤンスタジオで広形もんぺをはいた外国人女性発見
この日、武田さんはペイントではなく接客
やはり寝ながら
髙島屋の齋藤さんを寝顔で見送って
寝言で「宜しくお願いします。むにゃむにゃ・・・」
その後、キーヤンに連れて行かれて、「たかばし」というラーメン屋へ
キーヤンネットワークのエライさん達もおられた。
ベーシックにラーメンをオーダー
アップで
店内の壁画
ひまわりがダイナミックに描かれていた。
いつ会ってもパワフルな人や・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“現代の光琳と宗達”
出来た!
今年の髙島屋のビジュアルはこれ。
木村英輝&脇阪克二の合作です。
出会いに、ありがとう。
出会っただけではありません。
よくぞ水と油が混ざってくれました。
この絵のタイトルは「夏の思い出」。
夏の思い出と言えば、子供も大人もそれぞれにあると思います。
僕は小さい頃、毎年田舎に行って親戚と遊んで、かび臭い布団で眠ったことを思い出します。
「夏の思い出」
この作品は、水と油のようなキーヤンとワッキーがコラボレートした奇跡の一画となって、
後世に残っていくやろうと思います。
欲しい人は髙島屋でもらってください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“久しぶりのシーモネーター”
「わーい、つけ麺やー」
ズズーと食べている奥に、突然一人の男性登場
目を閉じて味わうシーモネーターの奥の男性は
泣く子も黙る京都吉兆の杉井専務(この人はスギーと呼ぶ)
「なんで吉兆の人いんの」と驚くシーモネーター
そんな事はおかまいなく、つけ麺を楽しむ専務
おいしそう
引き続き宜しくお願い致します。
「いやーまいったなー。突然吉兆の人来たもんなー。ちなみに結婚式の披露宴は吉兆でやったんや」
チュー
「さっ、仕事しよ」
ぐーーー
ガクッ
「やっぱ眠いし帰ろ」
東京から来て、つけ麺食べて、珈琲飲んで、寝て、帰られました。
彼の名は、ルコックスポルティフ シューズデザイナーの麻谷ユージです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“Desalon Kyoto”
本日17日19時よりDesalon Kyotoにゲストで呼んで頂いております。
僕から何かを発信したり伝えたいことがあったりということは特にないので、何か聞かれたら、それに対して
お答えするという感じでいけたらなと思っております。
二次会もあるので、あることないことお話したいと思います。
こちらは最近お気に入りの言葉
BY明石家さんま。
さんまもさすが良いこと言うね。
おかげで落ち込む必要がないんやということに気づきました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“JUN TOMITA & 西村さん”
シュッ
ササッ
ザッ
何、このオッサンと驚く新見
「だめだー、バレたー」
最近、コロンビア大学で特別講演をされたJUN TOMITAさんでした。
ビジネスクラスでご機嫌さんやったそうです、
今度、おいしいもんでもおごってもらいます。
こちらは博多帯の御曹司
着物がだいぶ板についてきました。ウソウソ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“バラ職人”
田村駒さんと打ち合わせ
右が若手の西本さん、左が古株の青木さん
青木さんは知っている人もおられますが、バラ職人でもあります。
それも日本のトップクラスの職人です。
大阪の大会では常に優勝されてます。
東京の大会は最近行かなくなったとおっしゃっていました。
前日から行かなあかんから、お金がかかるんですって。
自宅にはどこからともなく主婦がバラを見に集まってくるそう。
これが、青木さんのバラ。
花がデカイ。
以前、花と会話が出来ると言ってはりましたが、ウソとちがう気がします。
こんなバラを作る人に悪い人はいない・・・そんな気にさせられました。
(別に青木さんは悪人じゃないですけど。。。)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(138) 京静華”
久しぶりの味平です。
なかなか予約が取れない京静華へ。
久しぶりに来ましたが、ほんまにおいしいなココ。人気があるのもうなずける。
僕は奥の個室にいたので知りませんでしたが、帰りがけに出口付近の席で辻村さんを発見。
同じ日の同じ時間帯に同じ店の予約を取っていたとは。。。
ちなみに辻村さんは親孝行されていました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“散歩”
日曜日は平安神宮へ散歩。
そのすぐ横にある近代美術館へ。
チケット売場に並んでいたら、見ず知らずのご夫人から
「これよかったらどうぞ」
とチケットを頂いた。
ラッキー!!
個人的にはこういう展示会も以前ほど感動しなくなった。傾衣の方がよっぽど力強い(笑)。
館内パネルの「日本のファッションが西洋に追いついた」的な表現もいらんいらん。
日本の衣装文化と美意識がもともと負けているという前提がおかしい。
洋服じゃない、もっといい展示会はないものかな、日本で。
(ただの高級呉服でも、高価値アンティーク着物でもない)
という訳で、すぐ近くの動物園へ。
動物、おもしろい。
低い観覧車
汽車
キーヤンのゴリラ
ひっさしぶりに来た動物園は、とても楽しかった。
また来るとしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×ACE Trading 車長持”
着物用のトロリーケースとしては、おそらく唯一無二のSOU・SOU×ACE Trading 車長持がSALEになりました。
ちなみに、車長持とは車が付いた長持。長持とは衣類等を入れておく木箱です。
江戸時代に庶民にも普及したそうです。へー
SOU・SOU×ACE Trading 車長持は国産です。北海道で作られています。
和装に適した仕様で作りましたので、着物や浴衣を持ち運ぶにはぴったりです。
いいですねー。
SOU・SOUとACEによる和装用のトロリーバッグ“車長持”。
これは持っていて損のないかばんの1つと言えるでしょう。
この機会にいかがですか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“合評”
京都造形芸術大学で合評の日です。
貫頭衣を作ります。
ブランド名を考えます。
ロゴデザインは次の授業までの宿題
今年の貫頭衣は、柄物が多いかも。
学生は、ちゃんと向き合えばどんどん伸びるんじゃないか─
なぜか、そんな気がしました。
別に僕が向き合ってないとかサボってるとかという事ではないですよ。
一方こちらは京都工芸繊維大学の皆さん
京都で成功している企業をいろいろアンケート取材しているのだそう。
言っときました。「成功していません」と。
でも、みんな真面目で好感のもてる学生達でした。
おつかれさまでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ブログ紹介”
ひっそり見ているお客様(女性)のブログがあります。その方のブログのコンテンツに
「今日のSOU・SOU」というカテゴリーがあります。
それがとてもセンス良いのでこっそり紹介です。
いくつか画像を拝借致しました。
もう、コレクターの域に達しておられます。
アイテムのコーディネートもいいし、柄の組み合わせや無地との配色がとてもいいと思います。
合わせる小物のセンスも良い。
(ちなみに、ご主人も多趣味、変態でおもしろい。)
これからも色んな組み合わせを楽しんで頂ければ幸いです。
他にもこんなブログがありましたら是非教えて下さいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“輝き方”
「これからどうしていけばいいでしょうか」
という質問を受けたら
「何でもいいから働けば」
と答えます。
仕事なんぞ選ばんでいいんです。
“どうしていけばいいかわからないあなた”を受け入れてくれるところがあるなら、
どこでも喜んで行くのみ。
そして、一生懸命働いて、その仕事の楽しさやしんどさを味わう。
そこまでやればもう迷いなどなくなってるもんです。
嫌いと思っていた事でも一生懸命やれば楽しくなるかもしれませんし、好きと思って
やってみても、実は向いてなかったと気づく事もある。
遊びでも仕事でもアホな事でも、どんなことでも一生懸命やる事に意味がある。
そういう人が輝く。
僕はそう思います。
最後は、アホな事を一生懸命やっているヤテ。
輝いています。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“花げしき 発売開始”
SOU・SOUでパッケージデザインを担当させて頂いたカメヤマ株式会社さんの看板商品の1つ、
「花げしき」がSOU・SOUでも発売です。
ちなみに、以前のタイプがこれ
激変です。
これからお仏壇のお線香は、菊づくし柄の「花げしき」で決まりです!
宜しくお願い致します。
そして、GW中にSALEスタートしたSOU・SOU×AMPHI(ワコール)のインナーウェアのセールは、
一瞬にしてSOLD OUTしました。
只今、ワコールさんの倉庫にある在庫を調べていただいております。
しばらくしますと、その分が再納品されると思いますので、ちょっとお待ち頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“勉強中”
脇「おっこいしょっと」
脇「あのさー」
脇「○△□*☆○△□*☆」
ヤテ「ここを見ればわかりますよ」
脇「こう?」
脇阪さんは、只今絶賛パソコン勉強中です。
こういう事ですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“トークイベント”
昨日5月4日は、僕と脇阪さん(ハッサンはワッキーと呼ぶ)の自転車ランデブー トークイベントがありました。
まず、皆でジャンケンして
最後まで勝ち残った方にムック本をプレゼントしました。
僕の方から見た図
今回は100%質問形式で進めましたが、最後まで途切れることなくあっと言う間に終わりました。
僕は笑わそうと必死でしゃべっていましたが、脇阪さんはクールに回答しておられました。
横で聞いていて、やっぱ脇阪さんが言うと何でも哲学的に聞こえるなー、すごいなーと思っていた。
しかし、最後に「自分の好きなところはどこですか?」という質問に対して「ハゲてるところ」と答えて
会場を爆笑の渦に巻き込んだ。
脇阪さん、それはズルイでっせー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-