毎日更新!SOU・SOU読本
“私の好きな京都”
何気に新コーナーを始めております。
タイトル「私の好きな京都」。
これは有名無名に関わらず、自分が好きな京都を紹介するコーナーです。
脇阪さん(ハッサンはワッキーと呼ぶ)が発案されたもので、例えばタクシーに乗って
運転手さんに「桜の名所に行って下さい」と言うと誰もが知っている観光スポットに行くけど、「運転手さんが個人的に好きな桜のきれいな場所は?」と聞くと、あまり知らないようなところ(穴場)を教えてくれる。
そういうことからヒントを得たのだと言っておられた。なるほど。
という訳で、僕の好きな京都は「俵屋旅館」。超有名ですが。。。
画像は俵屋発祥の京名物餅花。
ここは古い京都も新しい京都も、どちらもが共存している。
料理もサービスも本当にすばらしく、五感で刺激を受ける場所。
自分も、もっともっと頑張らねば!と思える場所です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“シエスタニメーション 秋”
サウンドロゴクリエイターの原田と打ち合わせ
打ち合わせをしていたら、こどもがSOU・SOUの袋を持って外を歩いていた。
カワイイ
笑う原田
そして、出来上がったのがコチラ
大文字の火の点き方とほおづきの光り方がとてもいい感じ。シエスタ天才。
サウンドロゴクリエイターの原田は京都のα-STATIONでラジオもやってます。
よかったら聴いてくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“退社と入社”
5年半頑張ってくれた武市君が7月末で退社することになった。
新人・宮脇の歓迎会を兼ねた送別会を祇園にある焼肉屋で。
開会の挨拶は、配送センター長・澤田より
真面目な挨拶
カンパイの挨拶は、ショップディレクターの徳治
京都市の条例により、カンパイはポン酒
日本酒を飲みましょう。
スタッフが集まってきた。
ワイワイやってます。
ビールでもカンパイ
肉を焼きます。
皆で描いた武市君の似顔絵とメッセージをアルバムに入れてプレゼント。
最後にお花を渡しました。
いつの頃からか、武市君はトレイルランニングをやっていたらしく、今や完全にアスリートになっています。
いろんな大会にも出ているようです。もはや信楽焼きのタヌキに似てるとは言いづらい。
次は大手スポーツメーカーに就職が決まっているので、そちらでもますます頑張ってもらいたいと思います。
武市君はSOU・SOUが大変な時にいろいろ頑張ってくれた。本当にありがとう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい<葉月>”
8月に入りました。
ギャラリーしつらいの原画も一新しております。
この中にプレゼントの絵葉書がございます。
そして、京都の八月と言えば五山の送り火。
SOU・SOU×長久堂の和三盆セット、五山送り火限定バージョンです。
毎年言っていますが、僕はこれが一番好き。
今週末より8月16日まで、しつらいと青山店にて限定販売します。
よろしければ是非。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“netshopディレクター取材”
壁の向こうに見えるはnetshopディレクターのヤテ
実は向こうでカメラが狙っている
「ちょっとイマイチだなー」
「寄りでいくよ!」
アップになりニヤけるnetshopディレクターのヤテ
さらにドアップ
笑いをこらえるnetshopディレクターのヤテ。
これはカラメルショップの取材だそうです。
どんなになるかはまたご報告させていただきます。
カラメルの方に頂いたもの。
あおさ醤油
てしま旅館のオリジナル。これはおいしいですよ。
ラベルはSOU・SOUのデザインです。
そしてコチラ
いったい誰が考えたのかな。でも、ちょっと食べたくなりました。
ちゅぢゅきさんにもあげよう。シャレで。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お白石持行事(2)”
お白石を置いて御正殿から出て来たところ。
まわりの社も全て新品になっています。
ぞろぞろ帰ります。
このお白石持行事用に作った伊勢木綿×福しま絞りの帯、麻のズボン、麻の白地下足袋
そして、白麻の備前笠
こんな素晴らしい行事の衣装を作らせて頂いて、とても光栄です。
素敵な親子発見
抜群に似合っておられた。
ヤマサちくわの社長ご夫妻。いつもお世話になっております。
右側の方が今回お誘い下さった堀場さん
本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。
最後はヤテで
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お白石持行事(1)”
前日夜入りした伊勢。宿泊した古い旅館。
翌朝7時
これから始まる。
ものすごい人数で引っ張ります。「エンヤッ!」
ゾロゾロ引っ張ります。「エンヤッ!」
ヤテラも引っ張ります。「エンヤッ!」
これがお白石。石です。伊勢神宮の内宮の御正殿まで運んでいくのです。
おはらい町からは人でごった返していました。
神域へ入ったら、お白石を一人ひとつ白い布にくるんで持っていきます。
そして、写真はここまで。
この先、御正殿へは御神体を新宮へ遷(うつ)した後は、天皇陛下しか入ることが出来ません。
続きます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂<社内編(41)>”
今週の写樂<社内編>は、新人の宮脇裕美。
九州からの参戦です。
面接の時に「宮崎弁を直さないで働けるか?」との問いに「大丈夫です」と答えたので採用となりました。
以下はデータ。
生年月日 :1980年2月10日
血液型 : A型
趣味 : 音楽鑑賞、野球観戦、アウトドア
好きな食べ物 : 梨
好きな男性のタイプ : 細マッチョ、運転上手な人、自然が好きな人
身長 : 152cm
特技 : 大声で話す
休日にしていること : 散策、青空を眺める
欲しいもの :身長
まだ、あまり長く話したことはないのですが、とにかく明るいのがいいと思う。
電話に出た時は宮崎弁丸出しかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“方言”
ちょっと前のことですが、京都高島屋で九州展があった。
エスカレーターに乗っていると、若い女の人の声で館内アナウンスが流れた。
「九州展に出展している○○です。九州からおいしい○○を持ってきておりますので、是非お立ち寄り下さい」
みたいなことをバリバリの九州弁で言われていた。
しかも、その時のスピーカーのボリュームは少し大きめだったように思う。
全館に響き渡る若い女性の九州弁は、エスカレーターに乗っている人やフロアを歩いている人の興味を独占した。
なるほど、これがアナウンサーみたいな声で標準語だったら、ここまで多くの人の興味を引き付ける事はなかったやろなと思った。
僕は、最近日本全体が標準語化している様でつまらないなと思っていた。
(今後もこの傾向は加速していくと思うけど・・・)
例えば、昔「ドカベン」に登場していた殿間のような「?ズラ」なんていう方言は、今もあるのかな?
東京で暮らしている地方の人は、関東弁になる事が多いけど(僕もそうでした)、これからは自分が生まれ育った地方の言葉にもっと自信をもてばいいと思う。
その方が男性も女性もモテる気がする・・・
写真は幼稚園時代の僕。センターポジションで。


それでは、また明日。
- 関連記事
-
“茶碗”
久しぶりに茶碗をGET
四角く歪んだ平茶碗で、先日世界遺産に登録された富士山が描かれています。
横から見た図
青山店で使おうと思います。
ついでに茶筅も買いました。
いつも使っているのとは流派が違うらしいのですが、なんかカッコいいと思ったので。
茶道具は見ているだけで楽しい。
誰かマニアックなものを持っている人と知り合わないかなーと思う今日この頃です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“打ち上げ”
先日無事終了した京都造形芸術大学による四角衣展・貫頭衣展
おかげさまでたくさんのお客様に来て頂けたようです。
最終日の夜に近くのお店で打ち上げ
各コース、売上等を発表してもらい
飲んで
食べて
楽しい反省会でした。
今回は、ファッションコース、染織コースと合同展でしたが、学生達が真面目でとてもやりやすかった。
あとは彼女達が皆就職してくれるのを願うのみ。
自分のやりたいことや夢を追うなどは言わないが、自分を必要としてくれる会社で存分に力を発揮する
のも素晴らしい事。
そういう事にも気づいてもらいたいと思うのでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“キーヤンレセプション”
“みたらし祭り”
京都メンバーで自宅に集まって
カンパイして
すぐ近くの下鴨神社へ
みたらし祭り
ハル
平木
アッスー
トク&ザキ
ホンマ
テノ
なんでロウソク3本?
オッカー
EXILEにいそうな神社界のNo.1イケメン、東良さんと
お供えのだんごはタレなし
昨年はいけなかったので、今年はリベンジでした。
皆で1枚
今年はみたらしだんごが買えませんでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“スタッフ募集”
只今SOU・SOUではスタッフ募集をしております。(一番下に記載しています。)
今回はパートさんも募集しております。
今までSOU・SOUでは基本的に正社員しか採用して来ませんでしたが、netshopディレクターの矢寺と配送センター長の澤田から「がっつりとは働けないけど、少しは働きたいSOU・SOU好きの主婦がおられるのではないですか?」という提案があったので、ちょうどnetshopの配送業務にいいかなと思い募集することに致しました。
一応勤務時間の設定は御座いますが、ある程度融通はききます。
もちろん正社員も募集中です。
そして今回は企画スタッフも募集します。
主にSOU・SOUの企画・生産業務が中心ですが、別注やOEMもあります。
スキルとしましては、Photoshop、Illustrator、Excelが使える人、そして服のパターンが解る人がいいです。パターンは外注ですので社内で線を引くことはありませんが、パタンナーに指示してもらいます。
店舗スタッフはいつも通りですが、英語と着付けが出来る方を優遇します。ただそこはあまり重要ではなくて、外国のお客様に対して堂々として頂ければそれでかまいませんし、着付けは入社してから覚えて頂いてもかまいません。ただ着物に興味がある事が大切です。
どのセクションにも共通する事ですが、SOU・SOUを好きな人に限ります。
これはSOU・SOUという運動体を末永く発展させるために必要不可欠な要素だと思っています。
例えば、ラーメン好きがやってるラーメン屋、ギターマニアがいるギター屋、元サッカー選手がいるサッカーショップ等々、どれもきっといいお店だと思います。
そこにいるお客さんも楽しそう。時代や流行に流されないお店だと思います。
逆に、着物嫌いのスタッフが働いてる呉服屋はどうでしょう?絶対発展しませんね。
あるいはカレーマニアがやってるコーヒーショップはどうでしょう?これは話がややこしくなるので止めときます。
要するに、SOU・SOU好きな人が来てくれれば、お客さんもきっと楽しいと思いますし、会社も発展すると思うのです。
SOU・SOUは、これからが大切な時期です。我こそはという方は是非御応募してみて下さい。お待ちしています。
写真はコックコートもサロンもSOU・SOUに作らせて、地下足袋もSOU・SOUで買いまくるSOU・SOU嫌いの某レストランオーナーと
近々カレーの本を出版する某コーヒーショップオーナー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“檀国大学”
以前に講義をさせて頂いた韓国の檀国大学の方が、1年ぶりに京都へ研修に来られました。
いろいろSOU・SOUのコンセプトを語り
お茶も一服して頂いて
地下足袋もお買上げ下さいました。
この方は朴さんといって、韓国で一番大きなテキスタイルメーカーの社長だそうです。
車好きで、ポルシェ911に乗っていると言ってました。
運動足袋はドライブにもちょうど良さそうと言って選ばれました。
そのあとは、キーヤンに会いにアトリエへ
キーヤンのトークセンスには感服します。
見た目とは裏腹に、すごく繊細な方なのだと改めて思いました。
みんなで
その後は脇阪さんと夕食へ
とても有意義な1日でした。
また遊びに来てください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×岡重”
“キーヤン新作&ニューショップOPEN”
キーヤンのイエロータイガー柄の貼付地下足袋が新発売
傾いた男性から大阪のオバちゃんまで幅広く支持されそうな一品です。
いかがでしょうか。
こちらは四条通に面した京都高島屋1Fのショーウィンドウ
赤豹です。
ちなみに正面玄関にはこれ
僕の好きな屏風。もちろんキーヤン作です。
そして、キーヤンと言えば、ショップがいよいよ移転リニューアルOPENです。
場所は今の店のすぐ横。2Fにはキーヤンアトリエがあるので、タイミングが良ければ会えるかも。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“同窓会”
先日、中学校の同窓会があったので行ってきた。
180人くらい来ていたそう。
3次会での出来事。
「ここをこーやって」
「こんなんやでー(笑)」
おっ、こっちに気づいた。
「ここをピシッと決めて」
「こうや!」
「どや?」
「あいつ、調子に乗って説明しとるな」
僕の隣にいるのは、ドン小西ではなく、DRESSCAMPの社長、細川だ。
「オレもたばた絞りの風靡を着てきたけど、全部あいつに持っていかれたわ」
と売れないプロカメラマン宇戸
みなの視線を全部もっていったこの男は、京都にあるラジオカフェというラジオ局の局長です。
現在、絶賛花嫁募集中とのことです。
我こそは・・・という女性は、ラジオカフェへCALL NOW!
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“祇園祭”
京都は祇園祭です。
四条大橋から見た川床(ゆか)
風情ありますね
長刀鉾
室町の新名所、誉田屋源兵衛さんとこのキーヤン鯉
出店のスマートボールで、子供のように遊ぶ荒木と本間
荒木は目が本気(マジ)だ
ボールが穴に入って大喜びの荒木
手の動きが高速過ぎ
果たして、このキャラクターは本物やろか?
出店と言えば、かき氷
おっちゃん、いい感じで寝とるで
しかし、一番熱かったかき氷屋は、SOU・SOUの特別出店。
ヤマ
ついでにやった、わた菓子も大好評!
ヤテ
傾いた大人も
さすがに無料とだけあって、みなさんに喜んで頂けた気がします。
最後はnetshopディレクター、ヤテラのもう一つの顔、獅子舞保存会のエースの舞をどうぞ。
みどりの方の先頭です。
今年はズッコケませんでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“セブンイレブンで”
発見。関ジャニ∞のうちわ
裏面を見ると
錦戸くんは、伊勢木綿のキーヤン鯉。
安田くんは、京都たばた絞りの麻浴衣。腰に付けている手ぬぐいは間/小豆ですな。
大倉くんは、張正の折縫い絞りパッチワークに、flying elephantsの金プリントが施された激レア浴衣。
スタイリストさん、お目が高い。
全身が写ったステッカーも。
足元はみかも下駄。
たくさんある浴衣の中でSOU・SOUを選んで頂き、誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-