毎日更新!SOU・SOU読本
“吉田さん&ヌー様”
左はサンフランシスコ在住の吉田さん。堀淵さんの友人でアメリカに住んで45年だそうです。
そのお隣にいらっしゃるのは、パリに住んで35年の女性(お名前をちゃんとうかがっていなかったです)。
なんと、よく行く老舗の蕎麦屋「尾張屋」の奥様でした。
奥様は「この辺は40年前と全然変わったわー」とおっしゃっていました。
40年前のことは僕もよく知りません。
吉田さんはもうすぐパリへ向かうらしく、現地で傾くための衣装を大量にGETして行かれました。
「じゃあ来月、パリから戻ってきたらまた来るわ」
と言って帰られました。
そこへ入れ替わりに登場したのは、京都のカレー業界で知らない人はいないヌー様!
初来店です。
「サイヂュハMガイイカナー。ドノ柄ガイイカナー」
そこへ突然戻ってきた吉田さん。
「え、アナタ、カレー屋なの?京都で有名なお店なの?じゃ、オレ行くよ。ショップカードあるの?」
「持ってたかな・・・」慌てる奥さん。
「これどうぞ」
お店の情報をプリントアウトした紙を渡す徳治。気が利くヤツだ。
「本店ハ“ヌーラーニ”。デモボクハソコニイナイ」
「どこに居んの?」
「新店舗アルヨ」
「わかった。じゃあそこに行くよ」と去って行かれた。
「ナンダ、アノデカイ人」
初来店の吉田さんとヌー様がここで出会うのも何かのご縁です。
吉田さんには是非ヌー様のカレーを味わってもらいたいと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“くびまき”
“展示会”
博多織と米沢織の展示会へ。
手前の2本は、SOU・SOUデザインの新献上帯です。
興味のある着物屋さんは、西村さんにCALL NOW!
男帯日本一の西村織物の御曹司、西村さん
米沢織の粟野さん
最近、西村織物さんがお店をOPENされました。
“四条にしむら”といいます。
左は社長、右はヤマ
その後、荒川さんの展示会へ
和装品部の久野さん
荒川社長。慶応ボーイです。
SOU・SOU×荒川益次郎商店のコーナー
サクマのいちごみるくとのコラボ風呂敷
カワイイですね。
呉服屋でもないのに、最近は呉服関係の展示会にしか行ってないな。。。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“シールの遊び方&CM”
“味平(128)八起庵”
京都高島屋にある八起庵へ。松井先生や高島屋の方と一緒に。
一汁一菜の器プロジェクトの特別メニューをオーダー
器は全て松井先生の作品。1階催事会場でも販売しています。
「これがこうでねー、灰がこの模様になってねー」
「はい、どうぞ」
これは、二人の作家の湯飲みをそれぞれ半分に割って継ぎ合わせて作ったそう。
そう聞くと、断然良く見えます。
とても美味しく頂きました。今度は川端通りの本店に行ってみよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“一汁一菜の器@京都高島屋”
“よねむら銀座店”
ゾロゾロ
ゾロゾロ
ゾロゾロ
ここがSOU・SOU嫌いで有名な米村さんの経営するよねむら銀座店だ。
今日は予め米村さんがいないことをリサーチ済みだ。
皆、安心しろ。
じゃあ行くぞ。
まずは乾杯だ。
料理はこんな感じだった。
最後は全員で1ショット。
SOU・SOUの者とバレなかったせいか、スタッフの皆様はやさしく接してくださった。
料理はとても美味しかったので、また是非伺いたいと思う。
米村さんがいない時に。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“大相撲”
両国には千秋楽に行きます。
この男に連れられて
この壁画前から始まります。
「またやんのかよー」
「カッ!!」
大分慣れてきています。
今度は白いズボンを穿いて上半身裸でやってもらいたいです。
そして、地下でちゃんこ。250円。
今回は塩味でした。ウマ。
この日は、立行司の第36代・木村庄之助引退の日。
とてもカッコよかったです。
「お疲れ様でした」と心の中で呟きました。
白鵬の優勝パレードは見ずに、ちゃんこを食べに行こうとてくてく歩きました。
花火大会でおなじみの隅田川。
橋の親柱には、大きな球体が。花火の六尺玉を想定したデザインだそうです。
初めて行った「成山」
うっすら味噌味で美味しゅうございました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“一汁一菜の器プロジェクト”
“テキスタイルスクリーン”
毎月発売しているSOU・SOUのかべ紙を「テキスタイルスクリーン」と名称を変えました。
個人的に「かべ紙」というのもなんか変やなーと思っていたので、勝手に名前をつけました。
そして、今月よりメルマガ(FB、twitterからもとべます)読者には、テキスタイルスクリーンをプレゼントしています。(柄は毎号変わります)
メルマガ登録がまだの方は、是非この機会に!
よろしくお願い致します。
写真は、カレーを目ピカビームでハッシーから取り上げている京都在住(内緒だけど大阪出身)関谷江里さん。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“go baaan”
“お客様”
東京からの客人と先斗町の余志屋さんへ。
佐田さん(左)と加納さん(右)。
SOU・SOUのOEMを受けてくださっています。
実は佐田さんは昔働いていた会社の上司です。
昔話に花が咲きましたが、そういうのはオッサン化した証拠やなーと思いました。
しかしながら、やはりあの時代があったからこそ今があるのだなとつくづく思います。
食事中にFBで当時の同僚を一人発見しましたが、あまりに老けていてビックリしました。
まー人のことは言えませんけども・・・
FB、twitterは、ササーッと見ていると、ふいに友達が出てきたりします。
何とも不思議な感覚。
写真は、録画していた番組を見ていたら出て来た1コマ。
コレですね。よく目立つ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“わらべぎ期間限定ショップ”
22日(水)より阪急うめだ本店 11階にてわらべぎの催事を開催しています。
『阪急阪神百貨店』
場所:阪急うめだ本店 11階こどものいえ
期間:平成25年5月22日(水)-6月4日(火)
取り扱い商品:わらべぎ商品
(こどもじんべい、金太郎、よだれかけ、こども地下足袋、こども足袋下など・・・)
「中岡さん、今回はちゃんと仕事してくださいよー」
「なんでそんなこと言われなあかんねん」
というわけで、オッカーは周りのスタッフに監視されているのでした。
ところで、伊勢木綿 文 四角衣・長方形衣の予約がスタートしています。
会員様には、ひめ丈手ぬぐいの特典がございます。
今後、会員様に向けていろいろな企画をしていきたいと思いますので、よろしければこの機会にご登録を!
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋芸大”
“本日の京都新聞朝刊とトークショー”
本日の京都新聞朝刊にSOU・SOUのことが少し紹介されます。
よろしければ、ご笑覧くださいませ。
写真は取材中の模様。
そして、もう一つ。
若林本出版記念のトークイベントを行います。
僕は基本的にこういうイベントはしませんが、今回は出版記念ということでやらせて頂こうと思います。
亀屋さんのお菓子とお茶が付いて1500円です。
お金を使わせて申し訳ございませんが、ある程度人が集まらないとカッコもつかないので、助けると思ってご参加をよろしくお願い致します。(ご応募はコチラ)
写真は先日発刊された読売新聞の切り抜き。
城崎温泉・但馬屋の若旦那、柴田良馬さんがカッコ良く写っています。
城崎温泉を盛り上げる広告塔若旦那として、町を歩くときの格好も和装を意識しているというところが素晴しい。
日本一浴衣が似合うと言われる街で、自分が何を着たいかよりも何を着るべきか。観光で来られたお客様を喜ばせる為に若旦那が着る衣装とは何かを考えておられる。
サービス業のプロですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“よねむらさん(2)”
これえーねー
んー スースー
グーグー
バッ
イヤーン、眠ってた
って、あほなこと言ってないで仕事するで。
この色もええなー
こっちの方がええかなー
まー、どっちでもええわ。SOU・SOUキライやし。
もう一度言っとくけど、僕は世界を股にかける一流シェフさ。
レストランよねむらをシクヨロでーす。
カッコいいCM作ったので、見てみてチョーダイ!
と言う訳で、SOU・SOU嫌いで御なじみのよねむらさんの新しいサロンエプロンを作らせて頂いております。
出来上がったら、また勝手に紹介させて頂きます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“よねむらさん”
これが噂の若林本か
おもろなさそーやな
かぶってみよかー
って、ちがうわっ
クシ代わりに髪の毛といてー
って、するかい!
コン
まーたいしておもろないと思うけど、もの好きの方は読んでやっておくれやす。
僕は世界を股にかけて活躍しているレストランよねむらのオーナーシェフだよ。
facebook始めたので、よかったら若林本よりこちらをよろしく!
SOU・SOUのことが大嫌いなよねむらさんでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“上方浮世絵館”
先日より大阪・道頓堀にある「上方浮世絵館」で、商品を一部展開させて頂くことになりました。
以前SOU・SOUで働いていた岩崎が監修しています。
以下は彼女のコメントです。
-------------------------------------------
ご無沙汰しております。企画を担当しておりました岩崎です。
SOU・SOUから独立させて頂き、地元岡山で仕事を始めて早半年。
私の最初のお仕事が一旦のクランクアップを迎えたので、ご報告も兼ねてご紹介させて頂きます。
依頼主は大阪・道頓堀にある「上方浮世絵館」。世界で唯一、上方浮世絵を常設する私設の美術館です。
こちらのミュージアムショップのコーディネート、そしてオリジナルグッズの製作をさせて頂きました。
本当はSOU・SOUにご依頼頂いたのですが、若林さんがチャンスを与えて下さったのと、上方浮世絵館の館長・高野様、中村様も快く受け入れて頂いたおかげで、私が担当することとなったのです。
最初はオリジナルグッズの製作だけだったのですが、先方の「日本のよいものを館を通して紹介したい」という思いを伺い、ミュージアムショップのリニューアルもご提案しました。
館長様からOKの返事を頂いたものの、最初から各所へ取引の交渉をしていたら時間がかかる。そこで私の唯一最大のコネを使いました…。
SOU・SOUの取り扱いが決定。12月のことです。
そして、更に若林さんのご好意で、たばた絞りさん、福しま絞りさんをご紹介頂き、上方浮世絵館別注色の絞り染め手ぬぐいを取り扱いさせて頂けることとなりました。
「今ある商品をSALEにして、全部売り切ってください。」
今思えば、大変失礼なお願いでした。館の皆様も正直寝耳に水だったと思います。
ですが、今までの商品群の中にSOU・SOUを置くとどうしても調和しないのは経験上わかっています。そこはどうしても譲れない部分でした。
何度も何度も電話で意思疎通を図ったり、スタッフの方もお休みの時にSOU・SOUに足を運んで下さったりし、「日本のよいものを館を通して紹介したい」という理念を共有化することが出来ました。
そこからはマッハで時が過ぎ…オリジナルグッズの第1弾は、「伊勢木綿の手ぬぐい」に決まりました。
そして若林さんと図案の打ち合せ、SOU・SOU時代にお世話になっていた小林さん、和笑さんにコンタクトを取りご挨拶…。
小林さんも和笑さんも私の依頼を大変喜んで下さり、涙が出る思いでした。
何度かのやり取りで図案3種が決定、生産に入りました。
それとほぼ同時に、ミュージアムショップがリニューアルオープン。3月12日のことです。
オープンから1ヶ月半経った4月末、オリジナル手ぬぐいの入荷が決定しました。
まだ私の手元に製品が届いていないので、今日ご紹介することは出来ないのですが、もし気になられた方がいらっしゃいましたら、上方浮世絵館のHPかfacebookページに入荷次第アップされる予定なのでそちらでご覧頂けたら幸いです。
そして、大阪に行かれる際は、是非大阪道頓堀の上方浮世絵館にお立ち寄り下さい。
何卒よろしくお願い致します。
-------------------------------------------
との事ですのでお近くに寄られた際には是非お運び下さい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“西永”
青山店の西永がしつらいでアイスコーヒーを淹れてくれた。
他にお客様がいて、皆が見守る中キンチョーしていたが、無事に珈琲点前をやり遂げた。
せっかく淹れてくれたので飲もうと思ったけど、横に座っていらした着物姿の品の良さそうな奥様方が興味津々だったので、召し上がっていただくことにした。
西永の珈琲チェックは、次回青山店でやることにしよう。
ところでiPhone5のテキスタイルカバーを新しくしました。
キズがついていたのでキレイにしたかったのだ。実は同じものを3個目。
表面のフィルムもチェンジ(見えないけど)
ガラケーの時は思わなかったのですが、iPhoneにしてからカバーもフィルムもキレイに使いたい気分です。
次はキーヤンにしよかな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“質問その(3)”
質問はこれで最後です。
それを考えるのがクリエイターの仕事です。
自分で考えられないなら、そいういうものを考えられる人のサポートをする仕事につけばいいと思います。
これは授業中にもお答えしましたが、改めてここで書くとすれば、たくさんの人に知ってもらうことが何より大切。
広めすぎないという事は考えなくていい。いくらやっても認知度100%なんてことにはまずならないから。
そしてファン作りを大切にするという事の第一歩は、まずSOU・SOU好きのスタッフを集めるということ。それ以外にありません。
それさえすれば、宣伝しなくても少しずつ口コミでファンが出来ると思います。
SOU・SOUが好きでもないスタッフがいくらいてもファンがつかないことは誰でも理解できるでしょう。
これは、いろんな商売に言えることだと思います。
好きなことが明確な人は、追い求めたらいいです。それが出来るうちは。
しかし、好きなことが見つからない人は、どんな仕事でもいいから一旦就職すればいい。そこで楽しみが見つかる場合だってあります。
ただ、ここで勘違いしてはいけないのは、好きなことをさせてもらえる訳ではないと言うことです。当たり前です。与えられた仕事をちゃんとやって、満足感を得ましょう。それがプロです。自立です。
そして、追い求めている人も、いい歳になったら諦めることも大切です。その夢が向いていないかもしれないのですから。
そんなことより、自分が出来ること、求められていることをちゃんとやって自立することが大切です。
僕はそう思います。
質問を書いていなかった大勢の学生さんの感想も全て読ませてもらいました。
今回のクラスは僕の担当ではありませんが、何か質問があればいつでもどうぞ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-