毎日更新!SOU・SOU読本
“【一日一駄話】”
今週の写樂<社内編(10)>
今週の写樂<社内編>は、横浜生まれ横浜育ちの22歳、高橋木ノ実です。
生年月日 : 1987年10月20日
血液型 : A型
趣味 : 洗濯
好きな食べ物 : ウニ、生牡蠣
好きな男性のタイプ : 佐藤浩市
身長 : 164cm
特技 : おいしい洋菓子をおいしく食べること
休日にしていること: 洗濯
欲しいもの: マンション
おいしい洋菓子をおいしく食べたら、それはもう特技とかではない。
そんなん言うたら不味いそばを不味そうに食べてる人も特技を発揮してることになるで。
以下は、岡部ジャーマネのコメント。
「とてもそうは見えませんが東京店最年少の彼女。30代後半みたいなところと
中学生男子のようにガキンチョな部分が混在した性格をもつ。また、未だにお姉
さんがいないと一人では寝れない程のさみしがり屋。
仕事面は、商品の整理整頓が得意。(自分の部屋は散らかっているそう
ですが)
直して欲しいところは、お客様からいただいたお菓子を一人で全部食
べること。」
─だそう。
しかし、出会った頃よりだいぶん大人になりました。
20代前半て、ある意味おもしろいです。
社会に出て、いろいろ学びながら成長する様がよくわかる(気がする)。
まだまだこれから成長しますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(61)<カフェ 遊形サロン・ド・テ>
連日「味平」をお届けしております。
本日は美術館のようなカフェ、遊形サロン・ド・テの季節のデザートです。
どんなお味かは、こちらをどうぞ。
ドリンクはよく冷えたアイスコーヒーを。
ここのデザートは器までもが御菓子に合わせたオリジナルデザインなので、美味しいだけじゃなく、とても勉強になる。毎回御菓子を考えて、それ専用の器を作ってるカフェって他にあるのかな。
とにかく素敵なお店です。まだ行かれた事のない方は、是非一度お運びくださいませ。
■遊形サロン・ド・テ
京都市中京区姉小路通麩屋町東入ル北側
11:00?19:00 火曜休
TEL 075-212-8883
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
加茂街道の車窓から?
日比谷線の窓から見えるのは、今話題のスカイツリー。
電車内の広告に「建設中のスカイツリーが見られるのは今だけ!」と書いてあった。
そりゃそうだ。
ものは言いようですね。
この日はカミさん方の墓参りに埼玉へ行ったのだった。
夜には日本一でかいショッピングセンター“レイクタウン”へ。
目的は、「その日ぐらしのヤテラッティ」ではなく、
「借りぐらしのアリエッティ」です。
シネコンは快適ですね。本当に。
ジブリの新作はお盆公開が多いのかな。ポニョの時も埼玉来ててのこの映画館で観た。
帰りの新幹線は、最後尾の車両だった。
長い顔。
ワイパー付いてんねんな。
N700系ロゴ。
アップで。
よく見ると新幹線が描かれています。
はい、おしまい。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
夏のおわり感
夏のおわりを感じます。毎日暑いですけど。
大文字が過ぎるとそういう風な感覚になってしまいます。
京都人の特徴でしょうか。
小学生の頃は、そろそろ宿題やらなあかんなーと思い始めます。
でも、まだあと一週間くらいは手をつけません。
あー思い出すと少しドキドキします。
ところで伊勢木綿・臼井織布のHPが活発になっているではないか。
さすがは臼井さん。素直なところが好きです。(ゲイではありません)
昔の産地の話をチョロ出しでいいから、もっと聞かせてくださいー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
加茂街道の車窓から?
とある日の黄昏時に鴨川土手沿いをチャリンコでスィー。
まー、あたたかい日が続きますこと。
でも、少しだけ暑さも弱まる時間帯。
でも、やはり汗は止まりません。
家に着いたら、窓からは少し黄昏た空色が見えました。
屋根に上ると、さらに夕焼け色に。
北西側。
南東側。
正面が大文字です。
そういえば今夜京都では五山送り火です。
これがおわると、夏の終わりを感じます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
風靡
今年は風靡上下がよく売れました。
気軽に和服感が味わえる上、着用がとても簡単。そして、他人と差をつけられる最強アイテムです。
特に、今年は“桟”が登場して一気にヒートアップしました。
風靡上下モスリンバージョン
若い日本の男子はもちろん、大阪のおばちゃんから外国人のお客様まで年齢・国籍を問わず、ご好評頂いています。
そんな風靡の“桟”ですが、お昼にやってる人気バラエティー番組であの人が着てくれるかもしれません。(○モリさんではありません。)お暇な方はチェックしてみてください。
それでは、明日もみてくれるかなー?
(シーン・・・)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ミステリーツアー?
半年ぶりの新幹線に乗って向かった先は
この鳥居がシンボルの島。
日本三景の一つ、安芸の宮島。
鹿のいる島。
アイスもみじ
揚げもみじ
もみじまんじゅう発祥の島。
おいしいものは余さずいただきます。
これがベストショット。
ところで今回の旅は、これです。
ミステリーツアー?
途中からはそんなことはおかまいなし。
もちろん謎は解けずです・・。
興味のある方はこちらを。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂(87)<グリーンワイズ/田丸さん>
今週の写樂は(株)グリーンワイズの社長、田丸雄一さんです。
グリーンワイズという会社についてはコチラ。
明治38年創業だそうです(東京では一番古いのでは・・・とおっしゃってました)。都内の有名建築物の多くに田丸さんとこのグリーンが入っています。
「他人のやらないような事をやらないと、なかなかキビシイよ」とおっしゃってました。誰でも出来ることをやっていたのでは、商売にならないのはどの業界も同じですね。
実はグリーンワイズさん用にウエアを企画中。年々注目を集める農作業をもっと楽しむためのウエアです。
どんなん出来るか楽しみ。(って自分でデザインするんですが)
出来たらまたお見せしますー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
50 SHOULDER
イタイ。
何がって?肩です。
ある時気がついたんです。右腕が思い通りに上がらない。
こ、これはもしかして50肩か。
医者に行ったら「運動したら良くなるよー」と軽く流された。
まーあまり気にしないようにしてはいるが、何かとピキッと走る痛み。ストレスもたまりかける。
いろんな意味で、誰か僕の右腕になってくれる人が欲しいなーと思う今日この頃です・・・。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
他人のブログ
毎日約7件くらいの他人のブログを見ますが、中でも伊勢木綿の臼井さんところはつまらないと思っている。
↓ココをクリック
「日々の事」と言いながら、1ヶ月に一度も更新されていない上に、内容もツイッター並にあっさりしている。
これでは、読んでいる人が楽しくないですね。
もっと見ている人のことを考えなければいけません。
以下は僕の提案
・工場で働く人物紹介(全員)
・今、どんな柄を織っているのかの紹介
・蔵の中の公開
・建物の中の紹介
・いつも食べているバカうまウナギ屋の紹介
・知り合いが経営しているバカうま蕎麦屋の紹介
・工場内の古いポスターの紹介
・訪れたお客様の紹介
・臼井成生の多事争論
・臼井成生の「問屋に一言物申す!」のコーナー
・臼井成生の「織傷でても赤伝は切らないでね?」のコーナー
・臼井成生の「コラー、のらねこ!出て行けー!」のコーナー
等々、ネタは山盛りあるではないか。
こうやって楽しみながら伊勢木綿の織り元の現状を伝えていけばいいと思います。
1つの写真、少しのコメントで気軽にね。
臼井さん、わかりましたか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
伊勢丹新宿店にて
お弁当企画「四季おりおりのお弁当つつみ」というのをやっています。
“伝統工芸のリファイン”というテーマで、オリジナルテキスタイルと有松鳴海絞りを組み合わせたお弁当風呂敷&お弁当巾着を作りました。
こちらは、風呂敷。
“しあわせ”×久野染工所
“菊づくし”×名桐商店
“糺の森/秋分”×浅井絞商事
“SO?SU?U”×張正
そして、京絞りからは
“間がさね/宮美”×たばた絞り
お弁当巾着はこんな感じ。
伊勢丹新宿店5Fキッチン雑貨売場にて8/5より発売中です。
どうぞお運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
五山送り火
京都のお盆と言えば、8月16日に行なわれる五山の送り火ですね。
これは昨年撮ったもの。
とても風情があって京都らしいです。
そして、これは五山送り火バージョンのお干菓子セット。(限定30個)
僕はこのセットが一番好き。
毎年出そうと思っていながら、いつもわすれていました。
しつらいだけのお取り扱いです。net shop には出ませんので、遠方のお客様はお電話にてご注文くださいませ。
■お干菓子セット「五山の送り火」 (限定30個)
ご注文・お問い合わせ:SOU・SOUしつらい TEL. 075-212-0604
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
SOU・SOU×藤田染苑
今日も手ぬぐいの話題です。
先日ご紹介した藤田染苑 藍捺染シリーズがとうとう商品化。
見た目は普通の紺色の柄手ぬぐいですが、天然染料の藍で染めているというところがポイント。
第一弾はSO?SU?U、水玉(すいぎょく)、間がさね、ちぎれ雲、花がさねの5柄です。
いやあ、カワユイですね。そして、こんなの他では売ってません。
(そりゃーそうです。柄はオリジナル、藍捺染は世界初です。)
net shop でも近々発売いたしますので、お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
SOU・SOU×たばた絞り(2)
連日で紹介させていただきます、たばた絞りとのコラボレーション手ぬぐい。
今日は板締め。
「菊一文字」
「せせらぎの道」
「町家格子」
「こまるならべ」
京鹿の子絞りの職人が板締め絞りもあっさりやってのける柔軟さがいい。
田端さんのおかげで、絞りの楽しさ10倍です。
SOU・SOU×たばた絞りのマーク。
生地の耳に入っているラインは伊勢木綿の証です。
お店にはすでに入荷していますが、近々netshopにも登場する予定です。
お楽しみに!
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
SOU・SOU×たばた絞り
SOU・SOU伊勢木綿の手ぬぐいに新シリーズが登場しました。
“SOU・SOU×たばた絞り”による京絞り手ぬぐいです。
以前にも写樂のコーナーで紹介させていただいた田端さん渾身の作品です。
僕のオーダーをちゃんと聞いてくださりつつ、想像以上の柄数を短期間で染めてくださいました。
僕はこういう人が好き。(ゲイではありませんよ)
それでは、商品の一部を。
「五葉の松」
アップで。
「八重の紅梅」
アップで。
「はなもとめ」
アップで。
いやぁ、どれもいいですね。こんなん売ってるところありませんよ。
本当にいいものが出来てうれしいです。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
スリッパ足袋
SOU・SOU足袋での人気商品“スリッパ足袋”。
アッパー部分は8号帆布、裏地はオリジナルジャカード。ソール部分は麻で出来ているので足を入れた時に気持ちが良いです。(麻以外のものもあり)
裏面はウレタンをスエード加工したものを使用しています。
アッパー部分の断面図。
表地、裏地、それぞれにスポンジを貼ってあります。
ソールを切ってみましょう。
中にはスニーカー等にも使われているEVAが入っています。
程よい固さとクッション性があり、とても歩きやすいです。
スリッパなんてもともと外国のものですが、足袋型になると日本のものに見えます。
外国人の方へのおみやげに人気なのもうなずけます。
- 関連記事
-