毎日更新!SOU・SOU読本
愛知県のKさんよりこんなご意見を頂戴いたしました
高島縮がとてもお気に入りのご様子。
生産者にお礼を言いたいとのことでしたので
高島縮の織元坂尾さんにそのままお伝えしましたらこんなFAXを頂きました
愛知県のKさんに届くといいな。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「愛知県のKさんに届け!」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
「お茶って興味はあるんですけど、一回やりはじめたら同じところにずっと通わないといけないじゃないですか・・・やめられない感じも怖いし」
知人との何気ない世間ばなしだったのですが、この言葉はとても率直な感覚だと思います。
「道」である以上、単なる習い事ではなくある種の修練のような面もあるのではないか?
真理を極め追求する、そんな心構えが求められているのではないか?
そこまではちょっとねぇ・・・。
そんな「気」が、より敷居を高く感じさせてしまっているような感じがします。
もちろん、そういった茶道の精神が今日までの茶道文化の礎になっていることは間違いありません。
私はご縁あって良い先生に出会い楽しくお稽古をしていますが、そうでない場合ももちろんあると思います。
何ごとも「はじめて」で大切なのはポジティブな印象ですね。
SOU・SOUのスタッフはほぼ全員が茶道未経験で入社してきます。
まさかお茶のお稽古に通うなんて想像だにしなかったスタッフもいるでしょう、いやほとんどがそうだと思います。
それに加え、お茶のお稽古に対して楽しいイメージを持つ方が少数派かもしれません。
SOU・SOU代表の若林はそんな「食わず嫌い」を諭すような親心で「楽しいお茶」を知ってほしい。
とSOU・SOU茶室を作りました。
SOU・SOU茶室が完成し、ここでお稽古がはじまって約1年。
お稽古の様子を写真で見たり、スタッフ間での会話になったりとお茶のお稽古が特別なことではなく、SOU・SOUでの日常に溶け込んでいるのを感じます。
▲普段のほんわかした雰囲気とは違い真剣な眼差しの中島。
普段とは違う様子を垣間見ることができますね。
▲さすが瀬野店長は所作やお辞儀が美しい。
人の所作を見て学ぶことも大事なお稽古だと感じます。
そして、実はこの様子が一番気になっているのはこの茶室を作った私の父。
何かにつけて度々、「茶室、使ってる?」と私に尋ねてきます。
私はこのお茶室でのお稽古はしていないので、いつも適当な返事ばかりしてしまうのですが、
茶室を作った後どうなったかが気になるというよりも、実際に使っていることが嬉しいようです。
ですので、このお稽古の様子を父に見せて喜ばせたいと思います!
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU布袋が地上に移転した跡地は茶席にしようと思った。
着衣2階「SOU・SOUしつらい」にはすでに茶席を設けていたが席数が5席しかなかったため2組入られたらほぼ満席だ。服屋の2階にある小さな茶席にしてはコアなことをやっていたた為か(それは今も変わりないが)当時でも大変多くのお客様に御利用いただいていた。団体さんが来られた時などは椅子を足して8人座っていただいたりしながらなんとか回していた。しかしそれももう限界が来ていた。また男性のお客様は女性服の売り場を通り抜けて茶席だけを利用するのはかなり抵抗があったはず。
というわけで「SOU・SOUしつらい」にあった茶席を「SOU・SOU布袋」跡地に移転する事にした。それによって店内も広くなり席数も9席+個室4席に増えた。
そして店名を「SOU・SOU在釜(ざいふ)」とした。
※長期臨時休業中です。あしからずご了承くださいませ。
在釜とは茶道用語で”ここでお茶会をしてますよ”という意味だ。
コンセプトは”和菓子になったテキスタイルデザインを体感できる茶席”。
前回同様いつでも誰でも気軽にSOU・SOUオリジナル和菓子と共にお抹茶を一服していただける茶席だ。地下にあることで街のど真ん中なのにひっそりとした静かな空間となった。
そして図らずも以前描いていただいたキーヤン壁画は茶席からの景色を抜群に良くしてくれた。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第五十九話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOUの考える「和服」に必要なもの
・着付け不要
・コーディネートにルール無い
・動きやすい
・洗濯可能
・一般大衆が買える価格
・日本製
といったところ。
「SOU・SOU 着物」というといろいろややこしいこと言われるかもしれないので「SOU・SOU 着衣」という店名にしました。
自由な和服「着衣」
ぜひお楽しみください。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU着衣(きころも)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
70年代以降いろんなファッションが流行りましたが「和服」だけは取り残されてきましたね。
タレントも正月特番か成人式しか着ません。
そういう意味でもSOU・SOUは価値あるブランドやな~と思います。
というわけで傾衣のイメージショットを。
こんなファッション高校生の時にあったらなー。
まー無かったからよかったんですけど。
日本男児の皆さん!
如何ですか!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「傾衣って良いですな~」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
台湾の交通系ICカード「悠遊卡(ヨウヨウカー)」の新作が出ましたのでご紹介したいと思います。
今回はカードタイプが4種類。
「SOU・SOUの代表的な花のテキスタイルは?」と聞かれたら、必ず挙げるこの2柄
「菊づくし」「ほほえみ」
そして、絶対に外せない「SO-SU-U」は、悠遊カード スペシャルバージョンで作りました!
そろそろ、日本のICカードのデザインもやってみたいところです。。。
※日本でのお取り扱いはございません。また悠遊卡についてのお問い合わせには対応できかねますのでご了承くださいませ。
※SOU・SOU最具代表性的花色『十數』,推出新色。
灰色款閃卡材質、白色款悠遊卡LOGO配色。
以及人氣花色微笑和全菊,每張售價100元。
將於台灣7-Eleven、全家、OK超商及Hi-Life現貨銷售。
(實際上架時間依照店鋪作業為準)
悠遊卡客服專線 412-8880
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「悠遊(ゆうゆう)カード 新作!」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
古い名刺が出てきました。
(デザインは同じですが裏面の店舗情報が違います。)
捨てようかと思いましたが配ってみることにしました。
変わった人が多くご来店する「傾衣」に有ります。
(5人くらい持って帰った人がいたらしいです。。)
小宮の自撮りが送られてきましたのでご紹介
朝は不機嫌なのかな。
まー通勤中のリアルな感じでええか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「小宮笑わない」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
ある日の事、僕が26歳で独立した時にお世話になった不動産屋さんから突然電話があった。
SOU・SOUの近くにある昔ながらのお寿司屋さんが閉店するとの事でそこを借りませんかという話だった。3階建のビルを一棟貸しらしい。いきなりビル借りないかと言われて「はい借ります」とはならない。もちろんお断りした。しかし断わった後もずーっと考えていた。「布袋の店舗が地下に有る現状はすごくもったいないな。。傾衣同様、お店が地上に移転すればただ歩いてる人の目にも入る。。」とか「2階にはSOU・SOUオリジナルテキスタイル計り売りのフロアをつくろかな。。モノづくりが好きな人には喜んでもらえそう。。」とか「そう言えばSOU・SOUは会議する部屋が無い!取引先さんが来られても打合せする場所が無い!ということは3階は会議室にしようか。。」とか。自分の中で勝手に想像を膨らませて楽しんでいた。僕はそういうことを考えるのが大好き。そのままだらだら数ヵ月考えてるうちにその気になってしまい結局借りる事にした。因みにSOU・SOUの店舗はこのパターンで増えてきた。
たまたま少し前からSOU・SOU×田村駒テキスタイルプロジェクトというのをやっていた。昔ながらの日本の良い生地にSOU・SOUテキスタイルデザインを施してもっともっと広めようというプロジェクトだ。こういったコラボ生地や、他には無いレアな生地など日本の”染め”と”織り”を取り扱うということで新しく作る生地屋の名前を”SOU・SOU染めおり”と名づけた。
この店舗はとても明るくて見やすい店内にした。ビルの外観は杉の表皮が張ってある。辻村さんのアイデアだがとても面白くて良いなと思った。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第五十八話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
学生時代、毎週のように遊びに行っていたお宅がありました。
元々は祖父の古くからの知人で、ご自宅でお茶のお稽古をされている先生でもあります。
当時、私はお茶のお稽古をしていなかったので、おしゃべりしながらお茶を飲んだり一緒に食事をするのが楽しみで厚かましくもお邪魔していました。
お台所でよく眺めていたのが、割烹着姿の先生がお菓子作りをしている光景。
いつもお鍋には小豆が炊かれ、優しい匂いが立ち込めていました。
そしてその横ではお砂糖と粉に紅を垂らして混ぜた色とりどりの粉を、蝶や桜の木型に摺り入れてコンコンと木枠を叩くと、型から可愛らしい干菓子がコロンコロンと出来上がる。
先生は、そうして季節ごとのお菓子を全て手作りしておられ、私はその横で出来立てのお菓子をつまみ食いをするのが楽しみでした。
前置きが長くなリました。
またまたお菓子の話ですが、お付き合いくださいませ。
京都の祇園に小さな美術館があります。
「ZENBI」
くずきりが有名な「鍵善良房」さんの美術館。
▲入館チケットも黒田辰秋の棗をオマージュしたもの
美術館からほど近いお店へ行くと、人間国宝・黒田辰秋の美しい漆の作品と一緒に干菓子の型が並んでいます。
くずきりと並んで名物なのが美しい季節の干菓子。
現在、ZENBIではそのお菓子の型がずらりと展示されています。
桜や紅葉など季節の定番の木型から、菊を模った鍵善の代表的なお菓子「菊寿糖」の木型もあります。
▲元治元年(1864年)に新調された木型。幕末、池田屋事件のあった年です!
お茶とお菓子、切っても切り離せない組み合わせを美しく表現するところが日本的です。
まずはお菓子を鑑賞し、口に含んで甘みを感じお茶をいただくとお茶の美味しさが一層引き立ちます。
あぁ、想像しただけでも豊な時を感じます。
この展示の魅力はなんと言っても、実際に使われていた道具であるというところ。
木型を掘る職人さん、お菓子を作る職人さん、お菓子を愛でお茶を楽しむ人々の一連の繋がりも一期一会なのかもしれません。
京都のSOU・SOUへお越しの際はお菓子屋さんの小さな美術館へ立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
※展示内容などはご確認の上、お出かけくださいませ。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
お家元の笹岡さんの講義を聞いてスタッフが自由にお花を活けさせていただきました。
とりあえずお見せいたします・・
題名:無題
若林 剛之
題名:三者三様
橋本 真紀
題名:緋(あか)
橋本 真紀
題名:宇宙
廣秋 優里
題名:てあそび
廣秋 優里
題名:わらべのはる
小山 真実
題名:ダージリン
小山 真実
題名:螺旋
鳥飼 杏里
題名:天地人
若林 光江
題名:蘇生
若林 光江
題名:真っ直ぐ
若林 光江
題名:団地妻の休日
若林 剛之
題名:蘇生2
若林 光江
題名:月光
山本 聖美
題名:二者二様
黒田 萌
只今SOU・SOU足袋では展示を見て頂いたお客様におみくじせんべいを差し上げております。
(詳細はスタッフまで)
14日(月)まで展示しておりますので、宜しければお運びくださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「華と間 IKEBANA展(はなとま いけばなてん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はいけばな担当の黒田よりお届けします。
=====
皆さま、こんにちは。企画室スタッフの黒田です!
本日は『華と間 IKEBANA展』についてご紹介したい思います。
『華と間 IKEBANA展』は、京都にあるショップを舞台に、そこで働くスタッフが未生流笹岡家元のご指導のもと、いけばなを用いたアート空間を演出するというプロジェクトで、文化庁の生活文化振興等推進事業の一環として行われています。
この度、SOU・SOUにもお声がかかり、企画室のスタッフで参加させていただくことになりました。
まずはじめに、いけばなについての講義を受けました。
笹岡様のとてもわかりやすくて興味深い講義内容に、皆うなずきっぱなしでした。
そして、なんだかSOU・SOUと通ずるものがあるなぁと感じました。
それでは実際に、生けてみましょう!ということで、笹岡様ご指導のもといけばな体験です。
まずは思い思いに花を選びます。
試行錯誤中の若林さん
そして講評会。どんなイメージやコンセプトで生けたかを説明し、笹岡様にご講評をいただきました。
続いて外に出て、皆で大作を作りました。
ご指導いただきながら思い思いに挿していきます。
SOU・SOU足袋に搬入!
なんだかお家元感のある若林さん・・・
こうして出来上がった作品が、本日より14日(月)までSOU・SOU足袋にてご鑑賞いただけます。
こんなにお花で溢れる店内はとてもレア!
天井のSO-SU-Uオーナメントと一緒に撮ると、とてもインスタ映えする1枚になります。
よろしければどうぞお運びくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「華と間 IKEBANA展(はなとま いけばなてん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
先ずはこれを見て下さい。
見てもあまりよくわからなかったですか笑。
そんな方はこちらをご覧ください。
やはりいまいちよく分かりませんか笑。
分からなかった方は★コチラ★でチケットを購入すれば分かります。
分からないことをそのままにしておくのはよくないので
是非ご購入をおススメします。
(一枚買ってみて分からない場合追加購入をおススメ)
よろしくお願いいたします。
右 杉江洋子さん(ヴァイオリン)
左 金本洋子さん(ヴィオラ)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「狂言×響絃(きょうげん×きょうげん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾担当のハッサンからお知らせがあります!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、台湾最大級の親日女性向けメディア「Japaholic」のアイテムについてご紹介いたします。
「Japaholic」は、「Japan-holic(日本中毒者)を作る」をコンセプトにショッピング・グルメ・ファッション・美容などの最新情報を発信し、サイト内では日本の企業やブランドとコラボしたアイテムも販売しています。
今回は、SOU・SOUのテキスタイルデザインを用いたピクニックシートを作りたい!ということでご依頼をいただきました。
持ち運びが便利なバッグ一体型のピクニックシート。
春らしい配色にした「ほほえみ」柄をご提案しました。
日本ではお花見という春の恒例行事がありますが、台湾でも桜の花が咲く頃に親しい人たちと公園などでピクニックを楽しむ習慣があるそうです。
このピクニックシートに付いている絵葉書上のQRコードを読み込むと、限定インスタグラムフィルターが利用できるという特典も付いています。
作業中の黒田で試してみました。
あら、カワイイ 笑
台湾限定ですがピクニックシートはこちらのサイトで販売されています。
(海外からのオーダーには対応されていません、あしからずご了承くださいませ。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「Japaholic(ジャパホリック)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
自転車の街京都よりお届けするSOU・SOU× le coq sportif 春物予約から本日はBIKEワークキャップをご紹介。
MBP 生白(きじろ)
京型友禅で染色した表地の裏側に軽量メッシュ素材をボンディングする事で表地にハリが出つつ、通気性も抜群です。汗をかいてもサラッと快適。
SO-SU-U昆(こん) 上下(しょうか)
グレンチェック
留紺(とめこん)
海松色(みるいろ)
ついでにサンバイザーも紹介しときます。
アブソーブドライ
BIKEサンバイザー/日々(ひび)
東レの吸水速乾機能糸を使用したオックスフォード生地です。
摩天楼(まてんろう)
京型友禅で染色を施しております。
MBP
強い日差しは防いでくれますが頭のてっぺんは暑いです笑。
如何ですか?
SOU・SOU× le coq sportifの春物予約は本日13:00までです!
是非ご検討下さいませ!
ところで本日はSOU・SOUの誕生日。
19歳になりました。
今後も何卒宜しくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「春物予約」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU×le coq sportifの春物予約アイテムより
BIKEパーカーをご紹介させていただきます。
ネップダンガリー BIKEパーカー/敷石(しきいし) 秘色(ひそく)
一見スエットパーカーに見えるかもしれませんが「綿麻混のダンガリー織ジャズネップ生地」を使用しています。
つまりシャツ地です。
SO-SU-U 香色(こういろ)
シャツを羽織ってる感覚です。
SO-SU-U 鴨川鼠(かもがわねず)
洗いざらしもいい感じになると思います。
こちらは生地違い。
甘薄織(あまうすおり)デニム BIKE パーカー/MBP
デニムとはいえとても薄くて柔らかい生地です。
フツーのデニムとは全然違います。
SO-SU-U
顔料系染料で染色しています。
すこし染料がかすれてきてもそれがまた「味」になりますね。
軽ーくはおれる春パーカ。
如何ですか?
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「BIKEパーカー」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
3月に入り、急に春らしい陽気になってきましたね。
母が毎年、床の間に飾ってくれるお雛様を見ると少々枯れかけた乙女心にパッと花が開きます。
起源を辿ると古代中国まで遡りますが、日本へ伝わり独自に発展した文化が今の雛祭り。
雛祭りが近くなると、雛祭りにちなんだお茶のお道具やお菓子が出されることも多く
それがまた、どれも可愛らしく心が「トキメク」という言葉がぴったりです。
そして、京都でよく見かけるお菓子がこちら
「ひちぎり」亀屋良長謹製
諸説ありますが、宮中で忙しさのあまりお餅を引きちぎって作られたことが由来だそうです。
私は母から、あこや貝に見立てた「あこや」というお菓子だと教えてもらいました。
(お店によって名前や意匠に違いがあるようです。)
見た目にも春を感じるひちぎり。
雛祭りは女の子の健やかな成長を願う意味もありますが、
長い冬から春の芽生を待ち望んだ人々の喜びを感じるような気がします。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
青山店を移転リニューアルした際に作った茶席。(※現在臨時休業中)この茶席だけでお出ししている”京旬菓(きょうじゅんか)”という和菓子がある。
京都の旬の食材を使って作った和菓子なのでそう名付けた。
下に敷く懐紙代わりの絵葉書”月次絵(つきなみえ)”は、12か月の行事や風景、四季の移ろいなどを描いたもので、この為に描き起こしている。なんという贅沢な。
■平成二十五年
(文月"祇園祭")
(葉月"五山の送り火")
■平成二十六年
(如月"吉田神社の節分祭")
(卯月"都をどり")
■平成二十七年
(霜月"嵐山紅葉祭り 嵐山渡月橋上流一帯")
(師走"吉例顔見世興行 南座")
本当は、青山店の茶席は東京の和菓子屋と組んで作れたら良いな・・・と思っていたのだが、京都でやっている”和菓子になったテキスタイルデザイン”の和菓子作りの工程をそのまま東京で出来る気がしない。
という訳で、この京旬菓も亀屋良長さんでお願いしている。京都から冷凍した状態で送る為、解凍した時にちゃんと美味しい様に考える。たかが飴ちゃんサイズの小さな御菓子二粒なのだが、これにかける時間や手間は相当なものである。
是非皆さんも一度青山店の茶席にて京旬菓を御賞味いただけたらと思う。
現在臨時休業中です。あしからずご容赦くださいませ。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第五十七話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
ある日青山店スタッフに「試し撮りでいいから出勤中に自撮りした写真をおくってくれるか」と頼んでみました。
(本人達は公開されると思って撮ってません。予めご了承願います。)
めっちゃ顔むくんどるやないか
顔切れとるやないか
たまたま同じ電車に乗ったらしく撮りあい
その後自撮りしてるシューちゃん見つけて盗撮
こちらが本人の自撮り
誰が撮ったかは不明だが他撮り
自転車通勤もいます
なんとなく修正が入ってる気がするけどあえて触れない
最後は道産子(どさんこ)の自作頭巾着用写真
(写真の意図は不明)
そういえば小宮が送ってきてないな。。
まーいいか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「通勤自撮り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は桃の節句担当の黒田よりお届けします!
==========
みなさま、こんにちは!
企画室の黒田です。
本日は桃の節句、お雛祭りの日ですね!
只今、SOU・SOU足袋にて桂甫作安藤人形店様の京雛を飾っております。
安藤人形店様は創業100余年を誇る日本人形・雛人形の名店で、2007年春の褒章の際に「黄綬褒章」を受章されています。
そのご当代自らが毎年店頭にお雛様を飾り付けに来てくださっています。
左:三代目 安藤桂甫様、右:雛人形コーディネーターとして活躍されている啓子夫人
こちらの雛人形、衣装がとてもスペシャルな仕様なのです。
赤みがかった黄色は「黄櫨染(こうろぜん)」という色で、天皇陛下が晴れの日に着用される袍(「ほう」=衣装)の色と定められているもの。
天皇だけが着用を許されているこの「絶対禁色(ぜったいきんじき)」の歴史は、平安時代・嵯峨天皇の頃にまで遡るそうです。
生地に織り込まれている「桐竹鳳凰麒麟文(きりたけほうおうきりんもん)」は、天皇の衣装に使われる吉祥紋(「きっしょうもん」=おめでたい紋様)。
お雛様の衣装にも、おめでたい要素が散りばめられています。
長寿吉兆の亀甲紋に、弥生の華である梅の紋様。
華やかな色使いです!
安藤人形店謹製の京雛は、旧暦の桃の節句にあたる4月3日頃まで店頭に飾らせていただく予定です。
よろしければ、ぜひ御覧くださいませ。
==========
そしてこちらはジャパネスク村のお雛祭りの様子です。
現状、日本文化は企業がビジネスになるものだけが残っていると思います。
大衆が枠にとらわれないでもっと日常で楽しみながら残していければいいですね。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「安藤人形店(あんどうにんぎょうてん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
高島縮の良さは殆どの日本人が未だ気づいていません。
何故かと言うとまずアパレルメーカーがその存在を知らないからです。デザイナーもその良さを分かってないと思います。
このブログを見ている方の中には「高島縮は何着も持ってるよ!」という人もおられるかもしれませんが、それは日本人全体の1%以下の非常にレアな方々です。
というわけで本日は高島縮シャツをご紹介させていただきますが、着てて「遠目でも目立つカワイイ柄」を独断で決めました。
高島縮 20/20 シャツ/花型(はながた)
珊瑚礁(さんごしょう)
土偶(どぐう)
重ね(かさね)
金襴緞子(きんらんどんす)
ぐんぐん
東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう) 光明(こうみょう)
疏水(そすい)
着心地だけでなく「カワイイ!」「素敵!」というワードを何回も言われることでしょう。
是非言われちゃってください!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「高島縮 シャツ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-