毎日更新!SOU・SOU読本
これは新しいヌバック風生地に染めテストをしてるところ
染まり具合と発色性
削れや色落ち具合などをチェックします
その次はポケットつけた状態で再度染めテストします
指示色と合ってても変えるときが有ります
水分を変えたり、染み込み具合を変えたりします
生地が違うと染まり具合が違うのでこのテストはすごくたくさんやります。
上手くいったりいかなかったり。
それが面白いところでもあります。
工場さんはどんな素材でも試験してくれはります。
それがとても助かってます。
それがSOU・SOUの面白さにつながってます。
感謝。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「染めテスト」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はお酒担当のハッサンより告知です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
先日の駄話でご紹介しました緑茶リキュール『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』がMakuakeのサイトで販売開始となりました。
おかげさまで、公開日当日に目標金額を達成することができました!(※現時点での達成率=129%)
ただ、まだお買い求めいただける数は十分にご用意しておりますので、宇治茶リキュールの特徴やおすすめポイントについて改めてご紹介したいと思います。
このお酒に使われている茶葉ですが、全国大会で優勝経験のある茶師が厳選した3種の「宇治茶」がブレンドされています。
アルコール度数が25%と高いのですが、緑茶成分のおかげか、とても爽やかですっきりとした飲み口です。
お酒がほぼ飲めない私が言うのもなんですが、試飲の時に「飲みやすい!」と思ったほどです。
特に
<宇治茶ソーダ ※炭酸水割り>
<宇治茶ミルク ※牛乳割り>
は、お酒の弱い方でもお楽しみいただけるのではないかと思います!
今回のプロジェクトで、SOU・SOUはパッケージデザインを担当させていただきましたが、もう1つ作らせていただいたものがあります。
このお酒をイメージしたオリジナル風呂敷です!
ボトルのデザインに使用した「枡」柄+緑茶の水玉を用いて、包んだ時に良い塩梅になるよう柄の構成を考えました。
お酒自体は追ってリカーマウンテンでも販売される予定ですが(※日程・価格等未定)、この風呂敷付きでの販売は、現在公開中のMakuakeサイトのみとなります。
是非この機会にご検討くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「宇治茶リキュール Makuake(マクアケ)で発売」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
夏から秋へは知らないうちにかわってます。。
もうすぐ金木犀の香りがして個人的には一番好きな季節。
というわけで本日はシエスタニメーションをご覧ください。
「ジャパネスク村歳時記 秋」
月を見ながらお団子たべて・・
風情ありますな~。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「シエスタニメーション」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
こんなんもらいました
SO-SU-Uせんべいとでも名付けましょうか。
実はこれ
海苔をレーザーカットしてるそうです。
どんな柄でも出来そうですね。
サンプルなので発売は未定です。。
あしからず。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SO-SU-Uせんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
忘れもしない、二十歳の冬の日のことです。
東京の現場で仕事をしていた父の元を、学校帰りに訪ねては父の仕事を眺めていることが度々ありました。
いつものように現場を行くと、その日は京都から表具師さんがやってきて黙々と作業をしていました。
「表具師(ひょうぐし)」というのを認識したのはこの時かもしれません。
表具師は掛け軸や屏風、茶室であれば障子や襖などの「紙」の部分を担う茶道や数奇屋建築とは切り離せない職人さんです。
和室が少ないと言えど、まだまだ日本全国にいるであろう表具師。
なぜ東京の現場にわざわざ京都から職人が来ていたかというと、その答えは茶室の表具にあります。
もし、ご自宅に障子がある方はぜひ見比べてみてください。
何が違うかお気づきですか?
茶室の障子には障子の真ん中にところどころ線が入っています。
これは「継張(つぎばり)」(「石垣張り」とも言います)という手法。
あえて紙と紙をつなぎ合わせています。
今は障子紙といえば建具に合わせた大きな紙がすぐ手に入ります。
ですが、昔は手で漉いた紙がとても貴重な物で、障子に使用する紙を少しも無駄にしないため継張りになったそうです。
後付けかもしれませんが、継いである部分が美しい陰影となりデザインとして成立しているようにも思えます。
この貼り方も流派によって少し違いがあるのですが、SOU・SOU茶室は継張りの意味合いも考えて、より合理的で紙を無駄にしないように表千家の貼り方になっています。
さて、話は戻り表具師の職人さんに出会ったときのこと。
私はこの時に初めて継張りの障子を知りました。
「お嬢ちゃん、お家の障子見てみぃなぁ、全部ちゃんと継張りしてあるさかいにー。」
なんと!自分の家の20年目の真実!
お恥ずかしい話、いかにぼーっと生活していたのかがわかる衝撃的な出来事でした。
サーッと紙を断つ音、僅かな幅に紙を継ぐ時には思わずこちらの息がグッと止まるほど。
無駄のない職人の手元は見飽きない動の美しさがあるものです。
そして、ただ紙を張るだけはありません。
湿気や乾燥などの影響を受けやすい和紙、あまり強く張りすぎても弱く張りすぎてもいけない。
そして紙によって「張り」の具合が変わるため、糊が乾いた状態を想定しながら調整して張っているとのこと。
上等な紙ほど扱いがややこしいそうです。
これが職人技か!と、えらく感動して表具屋さんが来る日はいそいそと現場に同行していました。
その時に出会った職人さんに、SOU・SOU茶室の障子もお願いしました。
障子紙はSOU・SOUともご縁のある京都の静好堂中島さんから。
ちなみにSOU・SOU茶室の障子紙は京都迎賓館と同じ障子紙を使用しています。
それを知ってから、万が一のことがあったら怖いので障子には近寄らないようにしています・・・。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOUが成功するかどうかは、どれだけ”SOU・SOU人”が集まるかにかかっています。
ビンテージ古着の店ならビンテージマニアのスタッフが豊富な知識で古着を接客したらお客さんも楽しいだろう。古着にまつわるサブカルチャーに精通していれば尚いい。
お菓子屋さんならお菓子好きで、知識豊富で、休日にお菓子作りを楽しんでたりする人ならお客さんもきっと楽しいだろう。
SOU・SOUの場合は
SOU・SOUが好きなのはもちろん、休日にはお茶のお稽古したり、自由に着物で美術館めぐり...あるいは和菓子や陶芸の体験を楽しんだり...。そんなふうに日本文化を日常で楽しむ”SOU・SOU人”が集まれば仕事も楽しくなるし面白い商品も生まれる。
SOU・SOUのファンも自然と増えるだろう。
そしてとても強い会社が出来ると思う。
SOU・SOUがこの10年間で少しずつ伸びてきたのはそういう”SOU・SOU人”が実際に集まったからだと思う。僕はずーっとそれだけを強く思い描いてやってきました。
SOU・SOUを知らない多くの人たちにその良さや楽しさを伝えることが出来るのは販売のプロではなく”SOU・SOU人”だけです。
SOU・SOUに短期バイトや派遣社員等がいないのはそのためです。
求人募集しても人が全然集まらなかった以前の東京店には派遣社員もいたことがありましたが、時給の高い他社の仕事にあっさり転職されました。
まーそんなもんです。
今はそういう事はないので、それだけでも昔とは大きく違います。
これからも社内外を問わず”SOU・SOU人”たちと楽しみながらすこしづつ成長できれば幸せだと思います。
別に会社はそんなに大きくならなくったっていいんです。
(SOU・SOUムック本でのスタッフ集合写真)
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第三十九話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日もハッサンからお知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
今年で9回目を迎える『KYOTOGRAPHIE(京都国際写真祭)』。
2021年のテーマは
ECHO(呼応)
SOU・SOUは今年もイベント協賛させていただいておりまして、このテーマに合わせたデザインで手ぬぐいと足袋下を製作いたしました。
こちらのアイテムはポップアップ会場となる「KYOTOGRAPHIE インフォメーションラウンジ&ブックス」(三条両替町ビル)にて販売される予定です。
明日9月18日(土)より1ヶ月間、京都を舞台にさまざまな展示が行われます。
ご興味のある方は是非公式サイトをご参照くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「KYOTOGRAPHIE(キョウトグラフィ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は、ハッサンより告知です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、緑茶リキュール『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』の開発プロジェクトについてご紹介したいと思います!
京都に本社を置く酒類の販売メーカー(株)リカーマウンテンが
「京都ならではのお酒をつくりたい!」
という想いのもと企画したこのプロジェクトは、携わるメンバー全員が京都を起点に活動しています。
【原料】森半ブランドで知られる宇治茶の老舗「共栄製茶株式会社」
【レシピ】先斗町で10年以上BARを営業する「GIN BAR C&D先斗」のオーナーバーテンダー および 洛中の名蔵元「佐々木酒造」
【デザイン】京都のテキスタイルブランド「SOU・SOU」
デザインしたボトルがこちらです。
テキスタイルデザイン「枡」を用いて、こんなコンセプトで作ってみました。
■コンセプト■
「方形」・・・和の意匠で多用されるモチーフ
「枡」・・・祝枡など日本酒を飲むための容れ物。縦長のボトルに柄を配する事で都会的なビルのイメージにしました。
「銀(しろがね)」・・・代表的な酒器の素材
「漆黒」・・・夜、BAR空間
緑茶の清涼感あふれる香りと、芳醇な旨味と渋味をぎゅっと凝縮した見た目も中身もまったく新しい緑茶のお酒『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』は、クラウドファンディング「Makuake」にて9月21日(火)午前11時より先行販売されます!
価格等の詳細は21日(火)に公開されますので、また改めてご報告いたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
『KYOTO CRAFT UJI-CHA LIQUEUR(キョウト クラフト ウジチャ リキュール)』
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はお菓子担当のハッサンより報告です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
昨日9月14日は、伊藤軒/SOU・SOU 清水店のプレオープンの日!
出迎えてくださった伊藤軒の中井社長。高島縮のスタンドカラーシャツがお似合いです!
入って右手にあるカウンターには、テイクアウトの一押しメニュー「SO-SU-U・カステイラ」と「串和菓子」がズラリ!
・・・と言いましても、下の部分はディスプレイ用の蝋見本なのですが。実物と見紛うほどよく出来ています。
ちなみにこちらが実物です!
「焼きショコラ りんご」の箱入りや
新商品の「おみくじせんべい」など
お土産にぴったりな商品も揃っています。
※10月より「SOU・SOUおくりもの」「SOU•SOU KYOTO 青山店」で発売予定
天井から壁にわたって、「SO-SU-U・カステイラ」柄の障子紙が一面に貼られていたり
店内奥には、お庭を背景にした撮影スポットがあったり
SOU・SOUらしいポップで楽しい空間になっています。
そして、本日9月15日(水)伊藤軒/SOU・SOU 清水店 グランドオープン!!
当面の間、営業時間は10:00-17:00の予定です。
是非お運びいただけますと幸いです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「伊藤軒/SOU・SOU 清水店 グランドオープン!!」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日も新人のご紹介を。
台湾からやってきました!
=====
名前: 王以琳
出身: 台湾 台北
生年月日: 西暦で 1993年03月10日
血液型:ずっとB型だと思っていたが、O 型です。
趣味:SUP、旅行、歌うこと
好きな食べ物: ミルク系、チーズが入ってるもの
好きなタイプ: 一緒にいたらリラックスできる人
身長: 163cm
特技: ハープ、洋画を描く
休日にしていること: 美術館、カフェ、水族館巡り、京手描き友禅を勉強する
欲しいもの: アンキパン&寝るだけで痩せる体質
======
彼女は日本人の様な気配りができる(様な気がする)。
言葉使いも丁寧で賢いんやろなーと思います。
皆様、王以琳を宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「王以琳(オウ イーリン)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は新人の紹介を。
=========
名前:鄧 君威(ドン ジュンウェイ)
出身:台湾
生年月日:1995年7月20日
血液型:O型
趣味:音楽を聴くこと、フィルムカメラで撮影すること、曲を作ること
好きな食べ物:すき焼き
好きなタイプ:清潔感がある人、声がキレイ人
身長:150cm
特技:フルートを吹くこと
休日にしていること:フルートと発声練習しています
欲しいもの:曲のレコーディング設備
=========
鄧 君威(ドン ジュンウェイ)。めっちゃ男前な感じの名前ですがシャイで華奢な女の子です。
彼女はを自分で作詞作曲して自分で歌う人です。そのうちライブ配信で歌ってもらおかな。。
彼女はまだ配属をどこにするか決めてませんが、見かけたときにはシャイで華奢な鄧 君威(ドン ジュンウェイ)をよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「鄧 君威(ドン ジュンウェイ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
手前味噌ではありますが、未だにスゴイなー!と思うことは若林が初対面の父に対して茶室を依頼する際「好きにしてもらったらいいので、お任せします。」と言ったこと。
美容院に行って「お任せで」と言いつつも、つい要望を言ってしまうであろうに、お任せと言い切ってしまうところが凡人(私)には理解できないです・・・。
とは言いつつも、広大な土地に「さぁどうぞ!」というわけではなく、スペース的にはかなり限られたSOU・SOU茶室。
特に床の高さには相当、頭を悩ませたようです。
以前にもお話したように、茶室として使用するにはお釜をかける「炉(ろ)」が必要。
ご覧のように、床より低い位置にすっぽり釜が入るだけの深さがあります。
▲釜の下には灰と炭、五徳があります。灰や炭の扱いにもお点前があるので、炉は必須という結論になりました。(自宅の茶室にて)
SOU・SOU茶室は建物の中なので、床下にも天井にも余分な空間がありません。
当然、炉の分の床をあげることになるのですが、茶室全体の床を上げると今度は入り口部分の床の高さが問題になります。
茶道では度々お辞儀をする場面があります。
もちろん一つ一つのお辞儀に意味があり、それもまた欠かせないものであるのです。
お茶のお稽古で一番最初に習うことは、お点前ではなくご挨拶(お辞儀)の仕方かもしれません。
お辞儀は相手や場に対する敬意でもあり、これからの進行を知らせる合図でもあります。
ですので、床が上がった分を階段のように一段上がって出入りするというわけにはいきません。
かと言ってその分、茶室の外に床を広げるわけにもいかず・・・考えられたのがこちら。
一見、床が上げられただけのように見えますが、
引き出してみると木の板が出現します。
さらに組み立てると簡単に床に早変わり。
1人が正座して座れ、側にお道具も置けるだけの小さな床が出現。
ちなみに床の下は少しだけ物を収納できるようになっています。
少しわかりづらいですが、実際に使用した様子がこちら。
3月に放送されたケンメイラジオでのひとコマ。
畳に踏み出す最初の一歩、移動の歩数さえもきちんと決まりのあるお茶では襖を開ける前が意外と大切。
茶室に入る前に一旦、心を落ち着けて最初の一歩を踏み出します。
ちょっとしたことなのかもしれませんが「使える茶室」にするためは必要不可欠な仕組みでした。
逆に考えると、どんな環境でも工夫次第で茶室にできるということでもありますね。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
以前にも書いたが、当初のSOU・SOU京都店の場所はわかりづらかった。
冬のある平日の夕方、お店に一本の電話があった。
「そちらのお店はどうやって行けばいいですか?」
中年位の女性の声だった。
「どちらからお越しですか?」
「京都駅からタクシーで行きます」
「あ、そうですか。それでは“御幸町御池を上がったところ”と運転手さんに伝えてください。そこに真っ黒なビルがありますので、その3階です。エレベーターは2階からですのでご注意下さい。」
「わかりました」
一旦電話を切った。
車で20分位せ着く距離なのに、30分経っても1時間経っても現れない。
さらにしばらくたった頃、「はー、やっと見つけた。。」と言って二人の母娘連れが入って来られた。
二人は少し雨に濡れていた。
「いらっしゃいませ。ひょっとして先ほどお電話頂いたお客様ですか?」
「はい、そうです。ちょっと迷ってその辺でぐるぐる歩いてしまいました」
「すみません。上手く説明出来ていなくて・・・」
店内の地下足袋をいろいろ見られて、娘さんが貼付地下足袋TA-I-RU(今は廃盤)をお買い上げになり、そのまま店を出ようとエレベーターボタンを押された。
<懐かしの貼付地下足袋TA-I-RU>
窓の外を見るとまだ雨が降っていたので「ちょっと待ってください」と言って、不要なビニール傘を差し上げた。
そして「今から京都観光ですか?」と訪ねたら、「いえ、もう帰ります」とおっしゃった。
「どこからお見えですか?」
「北海道です。」
「えー!北海道からわざわざですか?ひょっとして地下足袋を買いにですか?」
「そうです。」
「せっかくなのでよかったら、少し京都観光でもされては如何ですか? 時間ありませんか?」
僕は申し訳ない気持ちになって、ついその母娘にそんな事を言ってしまった。
しかし観光はまた今度にということで、そのまま空港に向かわれた。
そんなことならタダで差し上げてもよかったな─という気持ちになった。
この時に「もうSOU・SOUは路面店にしよう。わかる人だけ来てくれれば良いという尖った洋服屋みたいなスタンスはSOU・SOUには向いていない」と強く思った。
そこで、まず旗だけ作って仮設オープンしていた「SOU・SOU足袋(現在はSOU・SOU le coq sportif )」の場所を「SOU・SOU伊勢木綿」としてリニューアルオープンし、SOU・SOU足袋も移転リニューアルオープンすることにした。ちなみに今はそこが「SOU・SOU伊勢木綿」になってます。
(移転後の「SOU・SOU足袋」現在は「SOU・SOU伊勢木綿」になってます)
その後それまでSOU・SOUがあった場所をどうしようかと考えた。
ビルの3階にあって、広々とした空間を生かすには何がいいか・・・?と考えたとき”家具屋”が頭に浮かんだ。
ちょうど上の階には辻村デザイン事務所もある。
場合によっては家具のオーダーも出来るしちょうどいいな。。
という訳で、”SOU・SOUしつらい”というカテゴリーを作って、家具・インテリア雑貨の店にすることにした。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第三十八話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はスタッフ募集のお知らせです!
只今SOU・SOUでは、
下記正社員スタッフを募集しております!
【京都】
『ネットショップスタッフ』
①業務内容:ネットショップディレクション・デザインアシスタント
②業務内容:ネットショップの商品掲載
『ネットショップエンジニアスタッフ』
業務内容:ネットショップ、HPの構築・更新作業
『越境ECサイトのマーケティング』
業務内容:中国向け越境ECサイト(T-mall)の運営、SNSでの発信など
『グラフィック業務スタッフ』
業務内容:印刷物全般のデザインデータ作成、企業ノベルティ製作およびライセンス事業のアシスタント
『店舗スタッフ』
業務内容:実店舗での接客および商品管理
【東京青山】
『店舗スタッフ』
業務内容:実店舗での接客および商品管理
職種全てに共通して、下記を応募条件として設けております。
・SOU・SOUが好きな方
・真面目で健康な方
・週5~6日勤務可能な方
・学生不可
職種によっては、「必須スキル・経験」「歓迎スキル・経験」がございますので、
詳細は下記URLよりご覧くださいませ。
→https://www.sousou.co.jp/?mode=f122
ご応募お待ちしております!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「スタッフ募集」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は台湾担当のハッサンより告知です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
昨日に引き続き、企画室の橋本です。
本日は、大好評!台湾セブンイレブンのコラボアイテムについてご紹介したいと思います。
今回で第4弾となるこの企画。
コンビニの「花形」であるドリンクコーナーやお菓子のエリアにもSOU・SOUデザインのパッケージが並ぶ等、アイテムの展開も広がってきました。
※上記アイテムはSOU・SOUではお取り扱いをしておりません。
というわけで、本題の告知です!
7月に先行発売しておりますビニール傘と防水ミニトートに次ぐ新アイテムが、本日12:00より発売となります!!
現地ではすでに売り切れてしまったものもあるとのこと。
是非この機会にご検討くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】台湾セブン正午発売
「台湾セブン本日正午発売」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はノベルティ担当のハッサンより告知です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、雑誌『大人のおしゃれ手帖』の付録についてご紹介したいと思います。
すでに今月号で告知されているこちらの内容
次号10月7日発売号で、SO-SU-U柄の2アイテムが同時発売されます!
書店で販売される通常号の付録は「収納ボックス」
アイテム名は「収納ボックス」ですが、こんなふうにバッグとしてもお使いいただけます。
上が巾着になっているので、中身が見えないのもポイント。
セブンイレブンでの限定販売となる増刊号の付録は「お弁当箱」
小判型のこぶりなサイズですが、2段式なのでご飯とおかずがしっかり詰められると思います!
いずれも10/7頃にSOU・SOUでも販売予定。
また発売日が近づきましたら改めてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「大人のおしゃれ手帖付録」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
只今公開中のSOU・SOU×le coq sportif Autumn collectionより本日はこのアイテムをご紹介。
ダンボールニット BIKEフーディー
SO-SU-U 濃灰(こいはい)
デザイン的にはワーク+カジュアルなフード付きジップアップブルゾン。
SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
素材はポリエステル100%のダンボールニットと呼ばれるものを使用。
少し光沢があるので一般的な裏毛パーカーより上品な印象になります。
チャリンチャリンマーラ 深紺(しんこん)
袖口、裾にはリブが付いていませんのでカジュアルなスーツスタイルにも合います。
つまり
ワーク&カジュアルなデザインではありますが
素材がちょっぴりドレッシーなのでバリバリのアメカジにはならず
キレイ目なスタイルにも合わせられる上品なフード付きブルゾンです。
もちろん洗濯機丸洗いOK。
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ダンボールニット BIKEフーディー」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
只今公開中のSOU・SOU×le coq sportif Autumn collectionより本日はBOXバックパックをご紹介。
カタチは定番のBOX型。
SO-SU-U 菫色(すみれいろ)×濃紺(のうこん)
個性的なカラーがポイント。
SO-SU-U 深川鼠(ふかがわねず)×青緑(あおみどり)
こちらもケミカルな色。
こちらはBOXバックパック 小
SO-SU-U 菫色(すみれいろ)×濃紺(のうこん)
荷物が少なめな人に。
SO-SU-U 深川鼠(ふかがわねず)×青緑(あおみどり)
親コーディネートにも。
このバックパックはカラーリングが売りです。
SOU・SOU×le coq sportif でもなかなか出さない色。
お好きな方は是非ご検討くださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「BOXバックパック」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
もうすぐ9月9日、重陽の節句です。
重陽の節句、あまり馴染みのない方もおられるのではないでしょうか。
【重陽の節句について豆知識】
この世のものは全て「陰」と「陽」で成り立っており、数字の奇数は「陽」を表しており縁起がいい数字だと考えられました。
中でも「9」は「陽」の気が最も極まった数字とされています。
つまり9月9日は「陽」の数字が2個「重」なった日で「重陽」となり、最も縁起が良くおめでたい日なのです。
数学的意味合いではなく文化的意味合いにおいても、「数」の考え方は様々ですね。
本日はそんな「数」に関するお話です。
前述の話にも「奇数」と言う言葉が登場しましたが、茶室にもきっちり奇数の場所があります。
それはこちら・・・
連子窓(れんじまど)の竹の数。
SOU・SOU茶室は全部で13本。
窓の大きさによって奇数になったり偶数になったりするのではないかと思いきや、これには奇数の理由があります。
茶室の歴史では電気がなかった時代の方がはるかに長いですね。
そんな時代の先人たちは、陰影の中の世界に美しさを感じたことだと思います。
障子紙を透けて時を刻む光、薄暗い中で蝋燭の火に揺れる光。
「陰」と「陽」まさに谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」の世界。
そしてこの「影」を通してみたときに竹の格子が偶数では中心がなくなり、なんともバランスが悪い。
ここは奇数で中心を定め左右平等にするのが美しいとのことから奇数なのだそう。
ちなみに数は関係ありませんが、竹の節も同じ位置に横なら見にならないよう全てずらしてあります。
残念ながらSOU・SOU茶室は室内にあるため外光の影響を受けにくく、影にはなりづらいのですが奇数できちんと施工されています。
こちらは我が家の茶室の下地窓から。
どの時間帯も良いのですが、個人的には早朝の静けさの陰が美しく感じます。
「まあどう云う工合になるか、試しに電燈を消してみることだ」
(谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」より)
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
伊勢木綿はややこしかった。
思うように染まらないのだ。
手初めに50反染めてみたら、その内35反が染め不良(B反)になるという状態だった。
また生地にも織りキズがとても多かった。さらには生地の横糸が斜行している等々。。
現在一般的に流通している生地をベースに考えると問題だらけだった。
しかし、ある時気がついた。"これが伊勢木綿"だ。
職人さんは昔ながらのやり方を何も変えずただ織っているだけ。
織機は、今のトヨタが喉から手が出るほど欲しがる100年前のトヨタ式織機。なんと現役だ。
伊勢木綿を現代の価値基準に引き上げようとするのではなく、
そのままを現代でどう生かすかが大切なのだと思った。
幸い染め工場さんの努力もあり、染色については半年後くらいに概ね上手くいくようになっていた。
織りに関しての問題は”存在しない”ことにした。
100年前の織機が今も現役で働いていることがすでに奇跡だ。
織キズが出たらその分だけオマケしてもらえばいい。
トヨタ式織機が生み出す多少の織キズは、ご飯でいうところの”おこげ”だと思うことにしてみた。
その頃の臼井さんの悩みは、売上げ、後継者、機械の老朽化等いろいろあったと思うが、
その理由の一つに伊勢木綿の知名度の低さというのがあった。
確かに伊勢木綿は僕も知らなかったし、周りの誰も知らなかった。
臼井さんの話によると、地元の人(極端な話、町内の人ですら)も知らないのだという。
いくら良いものを作っても、ここまで誰も知らなければ意味がない・・・。
SOU・SOU伊勢木綿という店名は、そういうことから名づけた。
店名にしてしまえば、もし何かメディアの取材を受けた時に「伊勢木綿」という名前が表に出る。
たとえショップ紹介だけの小さな記事でも、伊勢木綿という文字が表記される。
そうやって少しづつでも啓蒙活動する事が大切だと思ったのだ。
写真は、当時山田節子さんに頂いた本の1ページ
「現代との出会いを待っている伝統の技」
僕には「SOU・SOUとの出会いを待っていた伝統の技」と読めた。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第三十七話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-