毎日更新!SOU・SOU読本
友達から送られてきた画像
1988年 ビリー・オーシャン
SO-SU-Uシャツを着てはります。
先に真似されたな。。
今ビリー・オーシャンが着るならこんな感じやな。
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/SO-SU-U
【予約10%OFF】【net限定】高島縮 20/20 シャツ/数遊び(かずあそび)
【予約10%OFF】ネルチェックシャツ/SO-SU-Uイ
【予約10%OFF】ネルチェックシャツ/SO-SU-U ロ
【予約10%OFF】ネルチェックシャツ/SO-SU-Uハ
ビリー・オーシャンからのご連絡お待ち申し上げます。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ビリー・オーシャン」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はハッサンより告知を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、伊藤軒/SOU・SOUの新店舗についてご紹介したいと思います。
先日の『夏休みライブ配信!』でも告知しましたとおり・・・
来たる9月15日(水)伊藤軒/SOU・SOU 清水店がオープンします!
「清水産寧坂」に面した新店舗は、界隈の伝統的な建物に馴染みながらも、一歩中に入るとSOU・SOUらしいポップで楽しい空間になっています。
そして、特筆すべきは清水店限定のテイクアウトメニュー!
ポップな見た目は写真映えすること間違いなし!ですので、楽しく撮影&美味しく召し上がっていただければと思います。
また、代表銘菓 SO-SU-U・カステイラ をはじめとする定番商品に加えて、新商品もいくつか店頭に並びます。
清水寺から徒歩3分という絶好の観光スポットに位置する伊藤軒/SOU・SOU 清水店。
京都にお越しの際には、是非お立ち寄りくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「伊藤軒/SOU・SOU 清水店(きよみずみせ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日9月1日より、誠に勝手ながらbaquetを各¥2,640(税込)→¥2,860(税込)と
220円(税込)の値上げをさせていただきます。
SO-SU-U
SO-SU-U いろいろ
SO-SU-U 紅色×胡紛色
SO-SU-U 菜種×紺青
うらら
ちなみに海外発送は不可です。
昨年海外送料無料キャンペーンの時、台湾から大量にオーダーが入ったので喜んでお送りしたのですが、
後で請求書みたらバケット一個あたり送料1万円かかってたのを知ってめまいしました。
というわけでとりあえず海外発送は不可にしてます。。
何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「baquet(バケット)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
8月26日より予約スタートしてます SOU・SOU×le coq sportif Autumn collectionより
本日はモンペリエをご紹介。
SO-SU-U
モンペリエはle coq sportifの代表的なスニーカーです。
薄墨色(うすずみいろ)
MADE IN JAPANです。
SO-SU-U つくも
白は少し汚れた方が良いと思います。。
金襴緞子(きんらんどんす) 夜色(やしき)
金襴緞子柄がカッコいい系の配色で登場。
菊づくし 夜来(よごろ)
これもカッコいい系の配色です。
スニーカーを中心としたコーディネートは如何ですか?
クールに目立たせて履くのがおススメです!
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「モンペリエ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
新店舗完成しました。
一昨日が天赦日(てんしゃにち)という最高にいい日だったみたいなのでついでにオープンしてしまいました。
とはいえまだレジも音響も無い状態ですが・・。
目の前にSOU・SOU がありますのでスタッフに余裕があれば新店舗にご案内するというスタイルになると思います。
もしよろしければお運びくださいませ。
SOU・SOU Yousou. AOYAMASHOP(ソウソウ ヨウソウ アオヤマ ショップ)
〒107-0062
東京都港区南青山6-2-2南青山ホームズ106号
■電話番号
03-6712-6919(まだ繋がっていません・・)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU Yousou. AOYAMASHOP(ソウソウ ヨウソウ アオヤマ ショップ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
SOU・SOU茶室の天井は、あれやこれや実はこだわりがギッシリ詰まっています。
何気ないことですが普通の天井と違うところ、お分かりでしょうか。
普通、天井は平で均一ですよね。
ですが、SOU・SOU茶室の天井には傾斜が付いています。
これは「掛け込み天井(かけこみてんじょう)」というもので茶室の天井によく使われる手法です。
この傾斜があることで素朴な景色を生み出し、より空間の雰囲気を演出する効果があります。
実はSOU・SOUの茶室は室内にあるため、配線やダクトと言った物質的なものをうまく避けさせ、尚且つ天井を低くさせないためにもなくてはならないものでした。
また、天井の方向性をご覧ください。
一定間隔に並んでいる竿縁(さおぶち)と言われる竹が床の間に向かって平行に配されています。
床の間に向かって直角に竿縁が向くことを「挿し床(さしどこ)」と言い、茶室の中で最も格の高い床の間に向かって竿縁が向くことが無礼とされ、また武士の時代には「挿(刺)す」と言うことを忌み嫌うような意味合いもあったそうです。
これは天井のみではなく、畳も同じで縁は床の間と平行に敷き並べられています。
父の話を聞いていて、なるほどなー!と思うことは多々ありますが、堅苦しく感じる決まりにも実は合理的な理由があったり、その反対に理由がありそうだけれど実は自由なこともたくさんあり、一括りに茶室と言っても棟梁の知識やセンスによって仕上がりが全く違うものになるのだということを感じます。
それぞれの意味を知れば、もっと親しみの持てる空間になるかも知れません。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
只今「わたしは、綾鷹。キャンペーン」第二弾を展開しております。
対象製品のお茶を購入すると、「SOU・SOUテキスタイルデザイン オリジナルトートバッグ」がもらえます。
柄は、「おはじき重ね」「花あり」「菊づくし」「SO-SU-U五色」の4種類。
サイズは約W280×H340、100mmのマチ付きで、A4サイズも入る大きさです。
トートバッグの入手方法についての概要はこちら
====================
・実施店舗にて対象製品を4本購入すると1つプレゼントです。
対象製品は「綾鷹」、「綾鷹 茶葉のあまみ」、「綾鷹 ほうじ茶」、「綾鷹 濃い緑茶」、
「綾鷹 特選茶」、「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」、「爽健美茶」、「爽健美茶 健康素材の麦茶」、
「やかんの麦茶 from 一(はじめ)」、「からだすこやか茶W」、「からだおだやか茶W」、
「からだ巡茶」、「からだ巡茶 アドバンス」です。
・いずれもなくなり次第終了です。
このキャンペーンに関するお問い合わせは下記まで
キャンペーン事務局
0120-554-170
受付時間 10:00-17:00(土日祝・夏季休暇・年末年始を除く)
*店舗ごとの実施有無のご案内はできかねますのでご了承願います。
※SOU・SOUでは対応できかねますのであしからずご了承くださいませ。
====================
ご興味のある方は是非ご入手くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「綾鷹(あやたか)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は、建築部門担当のハッサンよりお送りします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、昨日リリースとなりました「NIHONNOIE PROJECT」についてご紹介したい思います!
『NIHONNOIE PROJECT(ニホンノイエ プロジェクト)』は、住宅エンターテインメントメディア『Dolive(ドライブ)』が、様々なクリエイター達と家や暮らしについて新しいアイデアを導き出す「CREATORS PROJECT(クリエイターズプロジェクト)」の一貫として発足されました。
発足メンバーはコチラ
WEBメディア『Dolive(ドライブ)』にて、このプロジェクトに関する記事が公開されていますので、ご興味のある方は是非一度ご一読くださいませ!
ちなみに、今年3月に若林が由布院に出張に行き・・・
「まだ詳しく言えませんが今年中にカタチになると思います。またご報告いたします。」
と言っていたのは、このプロジェクトのことです。
SOU・SOUのテキスタイルが随所に用いられたポップで新しい和の住空間。
10月末の竣工を目指して、只今絶賛工事中!
進捗が届きましたら、また改めてご紹介させていただきます。
そして、この住宅にご興味のある方。
相談窓口が設けられておりますので、是非こちらよりお問い合わせくださいませ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「NIHON NOIE PROJECT (ニホンノイエ プロジェクト)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
いよいよ本日正午から 『SOU・SOUルコック 秋コレクション 予約』 受付開始です!
予約期間中は、通常販売価格の10%OFF!
ラインナップを少しご紹介します。
秋にぴったりな色柄が勢揃いです。
自転車に乗る方も乗らない方も関係なく、快適に着ていただけます。
宜しければいかがでしょうか。
【 期 間 】8/26(木) 正午〜9/7(火) 13時まで
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU•SOU×le coq sportif (そうそう×ルコック・スポルティフ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
19日よりスタートしました「SOU・SOU 秋のよそおい」予約企画より
一日一品ご紹介させていただきます。
本日はむささび。
【予約】ウォッシャブルウール天竺 むささび
濃紅(こいくれない)
袖を広げた姿は「むささび」のよう・・というわけでそのまま「むささび」と名付けました。
白梅鼠(しらうめねず)
しかし実は着た時のシルエットや袖さばきが一瞬「振袖」の様に見えたため「これはカーディガンの亜種ではなく和装の進化アイテムや!」と思ったので商品化しました。
じゃないとSOU・SOU で扱う必要ないですしね。
海松色(みるいろ)
ウォッシャブルウールなのでご家庭でお洗濯可能です。
深緋(こきひ)
紅藤色(べにふじいろ)
山吹茶(やまぶきちゃ)
鶸茶(ひわちゃ)
濃紺(のうこん)
濡羽色(ぬればいろ)
むささびは上下反対にも着られたり、ストールとしても使えたりと便利です。
こちらの動画で着方を紹介してます。
9月中旬発送予定です。
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「むささび」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は現行の商品からこちらをご紹介させていただきます。
高島縮 袖なし風靡(ふうび)。
着用イメージ
風靡の袖なしバージョンですが、なかなか男前なデザインです。
若いイマドキ男子が着るとカッコよさが一気に上がります。
何となく衣装感も出ます。
ただのノースリーブシャツとは明らかに違います。
素材は高島縮みの「エンボス」なのでストレッチ性があります。
上に羽織を着るのもよし、脱いだ時にも男前感がにじみ出ます。
洋服なら革ジャンの下にノースリーブ着るのは特に珍しくないので、意外にこの袖なし風靡も長く着られると思います。
傾衣アイテムでも比較的着てる人が少ない(個人の感想)この「袖なし風靡」。
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「袖なし風靡(ふうび)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
19日よりスタートしました「SOU・SOU 秋のよそおい」予約企画より
一日一品ご紹介させていただきます。
本日は「社長定食」。
宮中袖+裁付えんゆう穿き+陣風靡=「社長定食」と言います。
【予約】フェイクヌバック 宮中袖(きゅうちゅうそで) 間(けん) 単(ひとえ)/怒濤(どとう) 鉄黒(てつぐろ)
【予約】フェイクヌバック 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/怒濤(どとう) 鉄黒(てつぐろ)
【net限定30%OFF】高島縮_20/20サーキュラー_陣風靡(じんふうび)/濡羽色(ぬればいろ)
ほぼ自分用に作りました笑。
僕は身長172cで全部Lサイズを着用してます。
「社長定食」があればどこでも行けます。
おススメです!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「社長定食」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
茶室は「見どころ」がいくつかあります。
僭越ながら、私はSOU・SOU茶室をつくった棟梁の娘として「見せどころ」と言わせていただきます。
お茶を嗜む者にとって、茶室は神聖な空間です。
その中で更に特別なスペースが床の間。
最近は床の間がある住宅もめっきり少なくなりましたが、小さい頃に床の間に上がったら怒られた・・・なんて経験がある方もおられると思います。(おてんばだった私もよく怒られていました!)
それがなぜかという床の間の起源は割愛しますが、とにかく茶室の中で一番「格の高い場所」それが床の間なのです。
そして、SOU・SOU茶室の見せどころが床の間の柱、「床柱(とこばしら)」です。
床柱で茶室空間全体の調和が決まってしまう、言わば影の主役。
ですので、普通の柱とは違い少し上等なこだわりの材が使われることが多いのです。
SOU・SOU茶室の床柱は「槐」の木が使用されています。
木偏に鬼と書いて「えんじゅ」と読みます。
槐は元々は中国原産の木で、出世や長寿、尊貴などとても縁起の良い木とされてきました。
そこで父はSOU・SOUがこれからも末長く繁栄するように、とこの槐の木を床柱に据えることにしたようです。
ボコボコと一定にはつられた加工は「名栗(なぐり)」と言われる日本に古来から伝わる加工。
(スタッフ西永の新居の廊下も名栗加工!贅沢!)
そしてちょうど花を掛ける目線の位置に白い部分があります。
「白太(しらた)」と言われる部分で、木の表面に近い新しい部分。
この白太があることが更に決めてになったようです。
白太の景色あってのこの床柱。
もはや素人にはわからない、大工の審美眼のようなものでしょう。
この白太をいかに美しく魅せるため柱の加工にもこだわったようです。
白太は木の表面に近い新しい成長過程の部分で立派な幹を加工した柱に少しだけ現れた新しい部分。
SOU・SOU茶室で伝統的な空間に清々しい景色を生み出したのではないかと思います。
ちょっと考えすぎかもしれませんが伝統の中の新しさ、SOU・SOUそのもののような気がします。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
前にも書いたが、僕は以前ビンテージ・ジーンズマニアであった。
その頃はLevis501XXがあれば何もいらないと思っていた。
しばらくして、ビンテージジーンズ離れしたが、
ジーンズ自体は好きだったのでで色んなブランドのものをよくはいていた。
SOU・SOU足袋を作ったときも初めはジーンズに合わせて履いていた。
接客の時にも「地下足袋はジーンズに合いますよ!」と言っていた。
しかし、ある時気がついた。
「アパレル関係ならどこの店員も言っているセリフだな、これは...」
スニーカー屋や革靴、サンダル等の履物屋の店員さんは勿論、
シャツ、セーター、ジャケット、革ジャンetcあらゆるアイテムを接客する際
店員さんが口にするのが「ジーンズに合いますよ!」だ。
誰もがもそのセリフを常套句としているのだ。
「お客さん聞き飽きてるわな。。」
それに気付いた日から僕は接客で「ジーンズに合いますよ」と言うのを止めた。
そして、SOU・SOU(コラボを除く)では、ジーンズ等のアメリカンカジュアルウェアを作るのを止めて、
やはり地下足袋に本当に合う衣類を作っていこうと決めた。
その当時まだ和服に興味があった訳ではなかったが、
「この先和装を避けて通ることは出来ないな」と覚悟した。
そして手始めにデニムを使って着物でも作ってみた。
(今では全然珍しくないけど。。)
また、ヘリンボーンツイル、ループ染ムラ糸デニム、ヒッコリーストライプ等、
岡山産生地等を使ってビンテージテイスト満載の着物にしていた。
その頃、アドバイスもらってたのが「室町の異端児」「呉服界のピーコ」こと もりたもとこさんだった。
(SOU・SOUスタッフと共にTV出演した際のもりたともこさん)
僕は着物の知識ゼロだったが、もりたさんと話をしているとおもしろかった。
もりたさんはギャルソン等のモード服が大好きだったが、
ある日着物のおもしろさに目覚めてどっぷりはまったのだそう。
着物を「日常で楽しんで着ている」という時点で、呉服業界の人とはすでに輝きが違っていた。
そんな訳で、もりたさんと一緒に着物や周辺グッズを楽しみながら作った。
ある日、脇阪さんが東京生活研究所のディレクター山田節子さんという女性をSOU・SOUに連れてこられた。
いろいろお話を伺ったあと、ついでにデニムで作った着物の試作品を見せてみた。すると
「こういうものをつくるなら、あなた伊勢木綿って知ってる?すごくいいわよ。紹介するわ」
と言って、その場で携帯を取り出し電話をされた。
「もしもし臼井さん、山田です。今京都にいるんだけど、
おもしろいものを作っているSOU・SOUという会社があるの。
若林さんていう人なんだけどちょっと会ってみたら?」
という訳で、早速三重県津市に出向くことになった。
そして「伊勢木綿」と出会った。
「これはいい!」直感的にそう思った。
そして、話をきいてるうちに「伊勢木綿は残さねばいけない伝統だ」と思い、
それまで企画していたデニムの着物を全て中止して、伊勢木綿に切り替えた。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第三十六話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昨日よりスタートしました「SOU・SOU 秋のよそおい」予約企画より
一日一品ご紹介させていただきます。
本日は衿巻ジバン 長丈
これは京都デザイン賞に認定されているSOU・SOU定番の「襟巻ジバン」をチュニックタイプにしたものです。
12㎝ほど着丈を長くしました。
柘榴色(ざくろいろ)
若干Aラインシルエットになっています。
寂納戸色(さびなんどいろ)
おしりスッポリかくれます。
杢墨(もくずみ)
杢墨色は綿(わた)の段階で染めたものを糸にして編む「トップ染め」生地を使用。
独特のムラ感が特徴です。
濡羽色(ぬればいろ)
襟巻したようなデザインは首元が暖かくSOU・SOUのVネックアイテムのインナーにもピッタリです。
首元を温めつつ着丈が長いカットソーなので部屋着としても重宝すると思います。
ボトムには柄物のアイテムをおススメします!
是非ご検討くださいませ!
(※9月中旬発送予定)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「衿巻ジバン 長丈 (えりまきじばん ながたけ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日 8/19(木)正午 より『秋のよそおい予約』スタートです!
連日LIVEでもお知らせしていますが、新柄もたくさん出ております。
そして、秋物も傾いております!
ご予約特典は、『SOU・SOU九谷焼お猪口』です。
商品合計12,000円ご予約毎に1点進呈
※ご注文1件につき上限3点/※全3柄、柄指定不可
※限定数に達し次第、特典内容を変更してお届けする場合がございます。
是非全ページ隅々までご覧くださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「秋のよそおい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
僕が年中着ている陣風靡(じんふうび)が只今セールです。
①【net限定30%OFF】高島縮 20/20 陣風靡(じんふうび)/濡羽色(ぬればいろ)
こちらは自然なシボの高島縮み。ルコックやYousou.のシャツで使ってる生地と同じです。
②【net限定30%OFF】高島縮 陣風靡(ストレッチ)/濡羽色(ぬればいろ)
こちらはニットの様なストレッチ性が特徴の高島縮を使用。えんゆう穿きで使ってる生地と同じです。
僕はどちらも持ってますが②の方が若干生地が薄いので暑がりの人にはいいかもしれません。
僕は172cですがLサイズを着ています。
宜しければ如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「陣風靡(じんふうび)セール」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
こちらから結果をご覧ください!
今回も1000人以上の応募があったようで驚いております。
何を着るかも大事ですが、どんなロケーションで撮影するかも大事なポイントになりますね。
本当に見てて楽しかったです。
受賞された方はおめでとうございます!
受賞されなかった方も有難うございます!
(感謝の気持ちは皆様に同じです。)
どこかのタイミングで皆で集えたらいいですねー!
川勝店長がこの企画好きなのでおそらく又やります。
その時は宜しくお願い致します!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「集エ!カブキモノ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
今年も五山送り火はこんな形になるそうです。
野外なんやから科学的知見をもとに堂々とやればいいのにな。
人目を気にしてこうなったのでしょうね。
というわけで今年もシエスタニメーションで大文字をお楽しみくださいませ。
早くテレビウィルスのワクチンを開発するべきです。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「五山送り火」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
先週は天井の「へぎ板」が色々な意味で「クセモノ」であった話をいたしました。
今回はこの写真にも写っているもう一つの「クセモノ」のお話です。
それは「煤竹(すすだけ)」。
天井に一定間隔で配されている竹は竿縁(さおぶち)と言われるもので注目していただきたいのは、この飴色に輝く竹です。
煤竹は字のごとく、煤で燻された竹のことですが、人工的に燻されたのではなく、茅葺きの古民家の天井や屋根裏で百年、二百年と燻されたもの。
元々は真っ黒だそうですが、きれいに磨くと飴色になるそう。
古民家も減少してるため数も少なく大変貴重なものになっています。
祖父も父も、仕事で使用する材料は必要な時に調達するのではなく「物がある時」に調達しています。
職人の高齢化、需要がなくなって生産されなくなったもの、昔はたくさんあったものがある日突然、手に入らなくなることは残念なことに良くあることなのです。
ですので、目の前にある時に手に入れると言うのが、父にとっては当たり前のこと。
そんなことで、父の煤竹ストックの中から、SOU・SOU茶室に必要なものを選りすぐりました。
自然のものなので、太さや色、節の形状など同じものはありません。
その中で並べた時に自然になるよう何百本とある煤竹の中から選別します。
そういえば、私のお稽古に通っているお茶の流派ではお茶を点てる際の茶筅(ちゃせん)は煤竹のものを使用します。
先生はお稽古の際にも煤竹の茶筅を使用させてくださるのですが、実はとてもとても高価なもの。
「なかなか以前と同じ価格では手に入らないのよ」と仰られていたことを思い出しました。
昔はありふれていたものが色々なところで「レア」なものになっているようです。
今は当たり前にあるものも大切にしたいですね。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-