毎日更新!SOU・SOU読本
傾衣の夏といえば高島縮 風靡(ふうび)
もはや説明不要の傾奇者アイテム高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上。
日本男児は夏場これを一枚着てればよろしい!
紗綾形(さやがた) 時代(じだい)
急流(きゅうりゅう)
片身替わり(かたみがわり)/つくも×花押(かおう)
片身替わり(かたみがわり)/濡羽色(ぬればいろ)×花押(かおう)
金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ) 写し(うつし)
片身替わり(かたみがわり)/芥子色(からしいろ)×絶景(ぜっけい)
銀鼠(ぎんねず)
紺鼠(こんねず)
濃灰(こいはい)
濡羽色(ぬればいろ)
【net限定】 桟(さん)
男子も女子も老いも若きも風靡があればノープロブレム!
女子はインナーに抜衿(ぬきえり)ジバン をおススメします!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「傾衣の夏」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
ノースリーブアイテム 抜衿ジバンですが、
無地もございます!
生地はストレッチ性のある「高島縮 40/40 エンボス」使用。
淡桃色(うすももいろ)
淡青磁(うすせいじ)
淡紅藤(あわべにふじ)
銀鼠(ぎんねず)
臙脂色(えんじいろ)
黄金色(こがねいろ)
正紺(しょうこん)
紫紺色(しこんいろ)
濃灰(こいはい)
濡羽色(ぬればいろ)
紺鼠(こんねず)
柄物と重ねるとより一層柄を引き立たせ、
差し色として重ねると胸元が華やかになりますよ!
いかがでしょうか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「抜衿(ぬきえり)ジバン」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日、数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
======================================
現場に入り、着々と進むSOU・SOUの茶室工事。
基礎的な材料がすっぽりと収まったところで、同時進行で進められるのが左官(さかん)工事。
つまり壁の工事です。たかが壁、されど壁。
茶室の壁は粘土を壁に塗った土壁です。
一見、土壁なんてどれも同じだろうと思うところですが、この土壁が茶室の印象を決めると言っても過言ではありません。
部屋の壁紙を白にするか、オフホワイトにするか・・・はたまた違う白に?
この感覚と同じで、土壁の色の濃さで茶室の雰囲気はガラリと変わるのです。
今回、SOU・SOU茶室に提案した色見本は3色。
こう並ぶと違いは歴然ですが、工事の段階でこの色見本だけで理想の茶室に仕上げるのは至難の技のようにも思えます。
父がSOU・SOUの茶室にはこの色が良いだろうと思っていた色があるのですが、ここは施主である若林の好みを確認しなければいけないところ。
幸い?偶然?奇跡的に?その両者の色が一致しところで落ち着きました。
あとは左官職人さんにお任せするだけです。
余談ですが、茶室の壁は経年変化によって色が変化していきます。
それは「ただ古い」のではなく「詫び」としての付加価値となります。
そして古い茶室が醸し出す雰囲気は新しい茶室では表すことの出来ない「美」となります。
数奇屋大工はその何十年も先の変化を見越して茶室を造らないといけないのです。
我が家の茶室も段々と壁の色が変化し、昼間でも薄明かるくてなんとも言えない空気感です。
お茶人さんの中には茶室を建てても直ぐには人を招かず、何十年も壁の経年変化を待つ人がいるほど壁の色の変化を重要視するそうです。
新しくて良いものは世の中に沢山あってわかりやすいですが、古くて良いものを見極めるのには「眼」が必要なような気がします。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
次に見つけたのは、埼玉県行田市のまるそう産業さんだった。
この地域は、全盛期は年間400万足以上を生産していた手縫い地下足袋の一大産地だったらしい。
埼玉の商工会議所で調べてもらって、なんとか残っていた最後の一軒、まるそう産業さんを見つけたのだ。
初めて工場に電話をした時に出られたのが当時会長の小沢さんで
「京都から電車賃かけてわざわざ来て、採算は合うのか?」と聞かれた。
採算が合うかどうかはわからないが、行ってみない事には始まらない。とりあえず埼玉県行田市へ向かった。
なるほど、工場も働いている職人さん達も雰囲気があって、良い感じだった。
手縫い地下足袋というのは、ゴムソールとアッパーの足袋を手で縫いつけるところがポイント。
ゴムを針で通すのがとても硬くて「若い人に頼んでも2週間ももたないよ」とおばあちゃん職人がおっしゃっていた。
内側に付いている虎のプリントは、近くにある宝登山で安全祈願をしている証し。
「この仕事(現場)が無事に終わりますように」と地下足袋に祈願するのだ。
つまりお守り付きのスーパーシューズというわけだ。こんな履物は世界中探してもあるまい。
この手縫い地下足袋は、履き心地の良さから本場とび職の愛好家もいたらしいが、
ソールと本体をミシンで縫ってるから雨の時履くと水が沁みるという弱点があった。
とはいえこの手縫い地下足袋は日本の履物史の中でとても貴重な位置づけで文化財みたいなものだと思っていた。
ところが2010年に突然「廃業」のお知らせが来た。ゴムソール屋さんが廃業されたため、地下足袋を生産することが出来なくなったとのこと。
もしSOU・SOUだけでコンスタントに月間500足以上を発注できたら倒産を防げてたかもしれないが、残念なことに当時それはできなかった。
これで行田市の、いや日本の「手縫い地下足袋の歴史」が終わってしまった。。
「手縫い地下足袋の灯火は消さない」と小沢会長がおっしゃっていたのが思い出される。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第三十話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU着衣唯一のノースリーブアイテム 抜衿ジバン。
高島縮 40/40エンボス生地を使用しています。
南天竹(なんてんちく)
杉綾(すぎあや)
環繋ぎ矢車文(かんつな ぎ やぐるまもん) 写し(うつし)
ぷちぷち
おもひで
なごみ 小(しょう)
草紋(そうもん)
けんらん 光華(こうか)
百花(ひゃっか)
元々は「ゆかたみたて」のインナー用にデザインしました。
でも「風靡」や「きさらぎ」「はつき」などの羽織物を合わせて頂いても全く問題なしです。
自由にお楽しみくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「抜衿(ぬきえり)ジバン」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はSOU・SOUアイテムに良く合うジバン(肌着)のご紹介です。
SOU・SOUは着物の様な襟のアイテムが多いので、ジバンもVネックが多いです。
このアイテム唯一の特徴と言える襟の3本ステッチ。
(ちなみに鼎(てい)とは3を意味します)
これは「刺し子ステッチ」です。
このステッチは高級テーラードジャケットにハンドステッチの代わりに使われたりします。
それをジバンの襟ぐりに1本づつ3回かけました。
薄墨色(うすずみいろ)
薄花鼠(うすはなねず)
京紫(きょうむらさき)
濡羽色(ぬればいろ)
カラフルなもんぺに合わせるのがおススメ!
ぜひお楽しみくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「鼎(てい)ジバン」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU わらべぎのこどもじんべいは子供ウケが抜群です!
理由は「なぜかこれ着てるとやたら褒められて嬉しい!」らしいです。
始めはお母さんに渡されて着ますが二回目以降は自分で「これ着たい!」と言うそうです。
子供だってカワイイ!カワイイ!言われるのが嬉しいのです。
きくづくし りょうふう
せんす
さる
そすう ごしき
あられにかもん
とり
きんらんどんす りょう
まがさね みやび
まがさね かわべり
つきとほし
こおりうめ
どとう
選んで楽しい!
もらって嬉しい!
着てカワイイ!
三方良し!!のSOU・SOU いせもめん こどもじんべい。
是非ご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「こどもじんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU わらべぎのこどもじんべいはプレゼントに最適なんです!
なぜかというと「もらった方が本当に嬉しいから」です。(そういうお客様の声多数)
「どこに着せて行っても評判がいい!」とのことです。(そういうお客様の声多数)
あげた人、もらった人、着てる子供、皆嬉しい!ということです。
じどうしゃ
きたのくに げつめい
きんらんどんす
きゅうり
きくづくし つくも
そすうこん こんいろ
こんぺいとう いちごいろ
すいか
ごうか
しばり
くだもの
ばなな
一着もらってとても良かったから、つい洗い替えを買ってしまう。。
という現象が多数報告されております。
ご注意願います。
ところでもう一年の半分が終わりますね。
近くの神社に行って「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)で厄落とししましょう!
最後にシエスタニメーション「夏越の祓」をどうぞ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「こどもじんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はハッサンからのお知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
以前もお知らせいたしましたが、現在、銀座 蔦屋書店でSOU・SOUのアイテムを取り上げていただいております。
銀座 蔦屋書店は、本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」をコンセプトに展開されている提案型の書店です。
今回のフェアのテーマは「日本のものづくり」ということで、伝統工芸的な素材や職人の技を活かしたものづくりしている企業や工房を紹介するというもの。
伊勢木綿や高島縮を使ったアイテムを多数展開し、昔ながらの京型友禅や絞りを積極的に取り入れているSOU・SOUは、このコンセプトにぴったりということでお声がかかりました!
SOU・SOUの書籍やテキスタイルの原画とともに、素敵なコーナーづくりをしていただいております。
当初の予定より会期が延長され、7月11日(日)までとなりましたので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「銀座 蔦屋書店(ぎんざつたやしょてん)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日、数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
======================================
先週は素敵な金物屋さんとの出会いを熱く語ってしまいましたが、今回はその「金物」をご紹介いたします。
「釘(くぎ)」といえば恐らく皆さんの頭の中では同じ「丸い釘」を思い浮かべていると思います。
いわゆる一般的な釘は西洋から入ってきた「西洋釘」と言われるもので今回、私がご紹介したいのはこちらです。
「和釘(わくぎ)」と言われるもの。
大きな違いは丸ではなく四角いことや、打ち付ける部分の形状も少し違います。
機械的に量産されているようなものではなく、一本一本鉄を手で打って作られた少し不揃いな感じもまた魅力です。
丸い釘に比べて表面積が多い分、木材への食いつきが良く抜けにくいのが特徴。
頭の部分がT字になっていたり、折り曲げてあったりします。
サイズも種類も様々ですが、完全に打ち込んだりあえて少しだけ頭を出して使ったり・・・用途によって使い分けます。
この小さな米俵のようなものの中には和釘が何十本単位で入っており、昔はこのような形で販売されていたそうです。
茶室で使用する和釘は、細くて華奢な竹や土壁、柱の丸太など失敗が許されない一発勝負の打ち所が多く、床柱(床の間の柱)の釘などは打つ位置の明確な基準がないため打ち手のセンスが問われるところです。
そしてなにより、施主の大切な道具を掛けるのを一手に支えるのがこの釘となるわけです。
軽い物もあれば、重たい物もあります。
それを万が一落して破損などしては一大事です。
ですので、この釘というのが非常に大切だということがお分かりいただけるのではないかと思います。
たかが金物ですがとても大切な金物。
茶室の金物は華美な装飾はなくとも空間やしつらえを邪魔せず、ですがひと際「凛」とした佇まいが洗練された印象です。
茶室や和室に足を運ぶ機会があれば、そんな金物に注目してみるのも面白いかもしれません。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
日本の伝統的な履物「地下足袋」は国産であるべき!そう思い続けて工場を探していたところ、
ある会社の紹介で高砂産業さんに出会うことができた。
(高砂産業 本社工場の看板)
高砂産業さんとの最初の打ち合わせのときに、僕は15分くらい遅刻をしてしまった。
そのせいかどうかは知らないが、
加古社長はニコリともせず不機嫌そうな面持ちで、
終始重い空気が流れていた。
20柄以上の加工書を見せて、表地裏地の柄合わせの指示や今後のビジネス展開等を話したが、
「ウチでは出来ひんな」と一蹴された。
こりゃあかん!と思い、とりあえず柄合わせ不要の簡単なものだけを机の上に残し、
その他の加工書や生地を見えないところに隠した。
「どのように裁断して頂いてもOKです、これなら大丈夫ですよね」と言って、何とか考え直してもらえた。
まーこれが現実だと思った。どこの馬の骨かわからん初対面の男に、
地下足袋についてあーしろ、こーしろ言われて、はいそうですかとはなかなかならない。
それに一回きりのオーダーで終わりだろうと思われていたのだから、なおさらだ。
しかしながら、結果的にこのとき加古社長がオーダーを受けてくださったことが
次に繋がっていったことは事実だ。本当に感謝しなければいけない。
地下足袋に関しては立ち上げから数年に渡り、生産を一人で担当してくれた畑中という女性スタッフがいた。
どんくさいところもあったが、人情があってとてもいいヤツだった。
仕事面では僕とよく口論になったが、本当によく耐え、がんばってくれた。彼女無しでは今はないと思っている。
彼女は8年前料理人のもとに嫁いだ。小料理屋の女将兼、母親としていそがしい毎日を送っているはず。
大変だとは思いますが、持ち前の明るさでがんばってほしい。
(次回に続く)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOUへの道/第二十九話」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU各店舗では七夕ノベルティ企画として、
昨日より索餅と短冊テキスタイルカードをプレゼントしております。
索餅(さくべい)とはその昔、七夕に病除けとして食べられていたお菓子です。
「索(さく)」は太い縄を
「餅(べい)」は小麦粉と米粉を混ぜ合わせたもの
を意味します。
七夕のヒロイン・織姫は、織物が得意だったということで、それに因んで「糸の束」に見立てた形になっています。
後にそうめんを食べる習慣へと変化しますが、このそうめんの先祖が「索餅」だと言われています。
伊藤軒さんのご協力のもと、出来るだけ忠実に当時の「索餅」を再現してみました。
昔の人が食べていたであろう七夕のお菓子を是非一度ご賞味いただきたいです。
美味しいお菓子をいっぱい食べてる現代人のお口に合うかどうかはわかりませんが、
こういうこともSOU・SOUらしさだと思っています。
テキスタイルカードの裏面には短冊が描かれていますので、ぜひ願い事をお書きくださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「七夕は索餅(さくべい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
わらべぎの夏と言えばコレ!
SOU・SOUのテキスタイルデザインで可愛さ満点、ポップなこどもじんべい。
伊勢木綿手ぬぐい生地を使っているので、肌ざわりがやさしく、気持ちよく汗を吸ってくれます。
はなあり
かすみ しょう
とまと
まがさね せいわ
かんこうばい しゅんよう
はじまり
はながさ
はなつばき
そすう ずいうん
ほほえみ しょう ふじいろ
はなふだ
そすうこん ときいろ
如何ですか。
おくりものにも最適ですよ!
是非ご検討くださいませ‼
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「こどもじんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
そろそろビーサンの季節ですね!
SOU・SOU× le coq sportif のビーサンはご覧の通り足袋型です!
青竹色(あおたけいろ)×牡丹色(ぼたんいろ)
とにかく配色が楽しいビーサン。
檸檬色(れもんいろ)×空色(そらいろ)
実はビーサンは日本発祥です!
つくも×鈍色(にびいろ)
数少ない国産ビーチサンダル工場の一つ『九十九(つくも)』で作ってます。
留紺(とめこん)×璃寛茶(りかんちゃ)
足袋型はSOU・SOUだけ!
留紺(とめこん)×鈍色(にびいろ)
玄関にあったら絶対カワイイ!
若草色(わかくさいろ)
「千日足袋」といいます。
留紺(とめこん)
「千日」とはたくさん履けるという意味です。
深緑(ふかみどり)
オールブラックも有ります。
濡羽色(ぬればいろ)
如何ですか。
ビーサン一つとっても他にはない独自デザイン!
是非お楽しみくださいませ!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「千日足袋(せんにちたび)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はヤマよりお知らせが御座います!
====================
こんにちは!企画室の聖美です!
明日、2021年6月23日(水)から29日(火)までの期間限定で
大阪阿倍野に位置する日本一の高さを誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」さんにて
【SOU・SOU 高島縮 長方形衣】が登場いたします!
長方形衣は限定色で6種登場です!



以下は【組タイプ】



6種とも夏に映えるとっても可愛い仕上がりですが、
今季はこの期間限定共同企画のみでのお取り扱いでございます!

その他、限定ショップではマスクやがま口、手ぬぐいや足袋下などもお取り扱いいたします。

阿倍野の皆様にもSOU・SOUのアイテムをお手にとっていただければこの上なく嬉しいです!
※限定色長方形衣はSOU・SOUでのお取り扱いはございません。ご注意くださいませ。
※お問い合わせはこちら
電話番号:06-6624-1111(代表)
あべのハルカス近鉄本店×SOU・SOU 期間限定 共同企画
会期:2021年6月23日(水)~ 29日(火)
場所:あべのハルカス近鉄本店 タワー館2階イベントスペース
近鉄百貨店ホームページ:https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/sp/
近鉄百貨店ネットショップはこちら(7月14日より発売)
あべのハルカス近鉄本店 公式Instagramはこちら
HARUKAS FASHION PRESS 公式Instagramはこちら
ご好評頂いておりますルコック盛夏予約は本日13時までです!

それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「あべのハルカス別注」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
よくも18年もやってきたなーと思います。
言うてる間に20年です。
それまで会社があれば何かしらお客様に還元イベントせなあきませんね。
というわけで18th Anniversary 半袖Tシャツ
ホワイト
ピンク
ネイビー
ターコイズ
ブラック
子供が描いた子供らしい無作為なデザインです。
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「18th Anniversary(エイティーンス アニバーサリー)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日、数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
======================================
本日は茶室工事から少し寄り道をして、茶室とは切り離せない「金物」をご紹介いたします。
ホームセンターに行けば果てしない数の釘やネジ、ハイテクな錠などの建築金物がありますが、茶室の金物は「和金物」と言われる少し特殊なもの。
特殊と言っても「今や特殊」なだけで元々は日本のものなので特殊というのも変ですね。
とある小さな金物店、そこは私と同世代ぐらいの若いご主人が1人で金物の商いをされています。
重要文化財の店構えからして代々金物で商いをされておられるのかと思いきや、自分で始められたとのこと。
しかも取り扱っている金物は和金物。
今では手に入らない昭和のデッドストックや江戸時代の骨董品のような金物が美しく陳列されています。
和金物は需要がないから市場には多く出回らないのかもしれません。
でもきっと探している人はいるし、探しきれず諦める人もいるはずです。
しかし、この店のご主人は「こんな金物を探している」と相談すれば次々と惜しげもなくぴったりな金物、むしろそれ以上の物を出してきてくれるのです。
その在庫や知識には驚きを隠せません。感動すら覚えます。
「有るものは有る、無いものは無いけど制作できるかも・・・」
もうどのメーカーも作らなくなった金物を制作したり、時には自分で手を加えたり、こんなものもあった方がいいと思えば開発したり。
とにかく金物への熱量は止まることなく、どれも興味深いお話ばかり。
不思議なことに、金物は昔のものの方が質が良いということ。
例えば襖(ふすま)の引手、技術も道具も進化しているはずなのに、昔作られたものの方が技術力が高く精巧に作られています。
さらにデザインも洗練されており今見ても心惹かれるものばかり。
ご主人の言葉をお借りすると
「いくら良い建具や襖紙(ふすまがみ)を使っても最後に取り付ける引手が安物では良いものにはなりません。やっぱり「格」が同じであってこその良い物なのです。金物は小さい物なので金物なんて・・・と思われがちですがそうではない。それが金物のチカラです。」
お話を伺っているうちに、なんとも言えない満たされた気持ちになり気がつけば3時間。
個人的にはとても良い商いをされていると尊敬の念を抱きましたが、その根底にはご主人の金物への愛が魅力的にさせているのだと感じました。
伝統的なものはあれもないこれもない!なんて言っていますが物も心意気も「ここに有る!」と叫びたくだなる出会いです。
和金物の話からは少し外れましたので、次回は茶室の金物のお話をしたいと思います。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
新店舗「SOU・SOU おくりもの」オープン記念としまして伊藤軒/SOU・SOUの焼菓子をお試し価格にてご提供いたしております。
SO-SU-U カカオぼうろ
SO-SU-U 黒ぼうろ
笑顔 松風(ココナッツ)箱入
ほほえみ パサン(カボチャの種)箱入
花あそび ヨーチビス(ゆず)箱入
花あそび ヨーチビス(きなこ)箱入
昔から京都で愛されてきたお菓子を伊藤軒/SOU・SOUがポップにデザインしました。
プレゼントにも最適ですよ!
この機会に是非ご賞味くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「お試しSALE」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
連日シャツをご紹介してますが本日は
サブシアサッカー スタンドカラー半袖シャツ
このシャツの特徴は生地感です。
縦糸のポリウレタン2%が良い仕事をしてくれて生地に凹凸を出しています。
SO-SU-U
とても薄い生地で洗いざらしの様な見た目のシャツです。
清涼感と上品さがありつつカジュアルに着て頂けます。
如何ですか。
是非ご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「サブシアサッカー」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はレギュラーカラーの半袖シャツをご紹介。
素材はもちろん高島縮。
シャツのデザインは特別何も言う事は有りません。
柄の可愛さでお選びくださいませ!
三稜鏡
縄梯子(なわばしご) 京鼠(きょうねず)
花そすう
SO-SU-U昆(こん) 濃紺(のうこん)
重ね(かさね)
高島縮の半袖シャツは今期これで最後です。
宜しければご検討くださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「高島縮シャツ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-