毎日更新!SOU・SOU読本
どこか気が急く年の瀬となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
私は、11月に『佐竹本三十六歌仙絵』の展覧会に出かけたり、12月には、三重まで詩人の谷川俊太郎さんのお話を聴きにいったりと、それなりに充実した日々を送っておりました。
どうしても見たいと愛知から上洛した母。
薙刀かり衣を貸したところ気に入ったようで、そのまま着て帰っていきました。
日本を代表する詩人・谷川俊太郎さんのトークイベントにて。
御年88歳とは思えないキレのあるトークに触れて感無量です。
トークイベントのあとは、愛知の妹宅へ。
11ヶ月になる甥っ子へ、少し早い誕生日プレゼント兼クリスマスプレゼントを。
谷川さんの絵本は、一見すると意味をなさない擬音語が並んでいるので、大人が見てもどこが面白いのかと思うのですが、甥っ子は夢中で見入っていました。
やっとSサイズが着られるようになり、念願のわらべぎデビュー!
ズボンは裾を折り返しているので、伸ばせば長く穿けそうです。
どんどん大きくなって、健やかに育ってほしいと願います。
。。話は戻りますが、佐竹本三十六歌仙絵展で目に留まった歌をひとつ。
かぞふればわが身につもる年月を送り迎ふとなにいそぐらむ 平兼盛
【通釈】
数えてみれば、ただ我が身に積もる年月なのに、それを送り迎えると言って、人は何をそんなに急ぐのであろう。
年末のあわただしい雰囲気や街の活気も風情がありますが、ふだん通りに年の瀬を迎えるのもまたいいのかもしれません。一日一日を大切に。。
寒い日がつづきます。
くれぐれもお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
大人気の「ひよりごと コラボ企画第8弾」
第8弾は、、
初の小物アイテム小巾折&手ぬぐい!
初のSOU・SOUテキスタイルデザイン!
「ひよりごと」のイメージカラー「グレーベース」で各3柄登場しました。
どれにしようか悩む所ですが、、実は!
3柄「淡墨」の色味がそれぞれ異なります。
ここが個人的に感動ポイントでした。
このアイテムの色担当は、企画室長の橋本さん。
橋本さんに今回の「色」について聞いてみました。
「まずはオリジナルの配色の中で、強い色に濃いグレーを置いていきました。
グレーベースと言っても、ただ濃淡を作るだけではなく、
青みの強いグレーや少し黄みがかったグレーなど、
3つの柄が集まってもバランスがとれるように
ニュアンスのあるグレーに色付けしました。」
▼オリジナル
▼ひよりごと色
やさしいモノトーンのテキスタイルデザインは
いつもよりちょっと大人で
いつものSOU・SOUにもすっと溶け込みました。
四十八茶百鼠。
華やかではないけれど、日常になじむ
色のトーンで遊ぶ楽しさの発見です。
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOUスタッフで一番背の低い仲嶌です。
先月のある日、両親が計画を立ててくれ
家族4人揃って三重県に行きました。
初日の夕食はバイキング。
家族揃って夕食なんて何年ぶりでしょうか、、
話題が尽きない楽しい時間でした。
服はたくさん食べてもお腹が楽ちん!な大帷。
(※先輩からのおさがりです)
二日目。
朝日を拝んでから
船に乗って移動!
乗り物の中でも船が特に好きな私にとっては
移動時間さえも楽しいです。
(インナーに着用してるニットは朝服)
そして大人気観光スポット、おかげ横丁に到着。
伊勢神宮へお参りに行き、ふらふらと話しながら歩き、
伊勢うどんをいただき、美味しい横丁焼きをいただき、、大満足です!
やっぱり家族っていいなと実感した二日間。
次回がいつになるかはわかりませんが、家族旅行また行きたいと思います。
- 関連記事
-
■玉井商店 足袋下
そろそろ皆さん、
お身体冷えてきていらっしゃるんじゃないでしょうか。
冷えは良くない、良くないですよー!
頭寒足熱、健康的に行きましょうー!
“あったか足袋下”ご用意しております。
■高砂足袋 いろは底
国産地下足袋レア化現象(元々レアなのですが、、、)により、
申し訳ありませんがボア地下足袋の新作は本年も発売叶いませんでした、、、が!
高砂足袋いろは底シリーズでツイード素材物が発売始まりだしております!
冬用の中敷きもよければご一緒にどうぞっ!
■焼き菓子詰め合わせ
そしてそして、伊藤軒×SOU・SOUにも新たな展開が!
お好きな焼き菓子をお選びいただいて・・・
組み合わせを自分好みにカスタマイズ可能に!
尚、好きに組み合わせが可能なのは店舗限定とさせていただいております。
あしからずご了承下さいませ。
■スタッフ
最後に!今日の日記にてちょこちょこ手伝ってくれたのは
期待の新人、〇〇くんです。
また、新人紹介コーナーにも登場するかと思いますので、
皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
早いもので今年もクリスマスがやってきますね
京の魅力でもある手強い底冷えの日々が続きますが、さらに雪が降って欲しいとも思いたくなります。
個人的に京都で過ごすクリスマスは二回目。
昨年はいつの間にかクリスマスが終わっていたほど京都の街はこの時期そこまで目立っていない印象でした。
今年こそは!家の中だけでもクリスマスモードに、年に一度の行事を楽しもうとあるものを作ります。
もちろんSOU・SOUを取り入れて…
さっそくSOU・SOU染めおりへ行き、テキスタイル計り売りかはぎれ生地をほんの少し用意します。
今回使用した生地は、21番手平織をそれぞれ30cmずつ
現代の便利な味方インターネットで、 クリスマス飾り 手作り と検索
色々出てきたアイデアをヒントにSOU・SOUテキスタイルを使用してオリジナルクリスマス製作開始です
今回ははぎれでも作れそうな飾りのみ作ってみました。
今回製作したものを飾って今年は楽しいクリスマスを過ごせそうです。
クリスマス以外でも、なにか行事をきっかけにオリジナルなあるものを作ってみてはいかがでしょうか。
それでは素敵なクリスマスを、そしてよいお年を!
- 関連記事
-
傾き者の朝は早い。
さぁーて、今日もいっちょやったりますか!!
宮中袖の袖括ったら、、
シャキーン!!
パカッ!!
シャカシャカシャカ、、、
フライパン、めっちゃ焼いてぇ。
卵とろとろーっと。。
クルっとやって、更にとろとろーっと!
キタキターーーー!!!
ポンッ!!
ちゃんと袖通してから食べろ。。
- 関連記事
-
毎度毎度、朝からふてくされてて申し訳ございません。。通学直前の撮影です。
次女もあと少しで小学校卒業。名残惜しいので、いつもの通学スタイルを収めてみました。
ぐんぐん身長が伸びてわらべぎでは間に合わなくなってしまった次女ですが、
彼女なりに工夫してSOU・SOUを楽しんでくれています。
着用しているのはこちら。(次女着用ルコック商品は完売しております)
すべてXLサイズ、ネックウォーマーは大人サイズを巻いています。
寒がりキッズたちなのでボアばかり!
次女最大のポイントはもんぺの短さをカバーしている干支の足袋下。
来年年女ねずみ年の次女、しっかりアピールしています。
長男が入学のときに妹に作ってもらった体操服入れは、かなり色褪せてきたけどまだまだ活躍中。
こちらが長男入学時の4年前。
毎日すぎて鈍感になっていましたが、こうして写真にするとSOU・SOUのテキスタイルは本当に可愛いことに気づきます。
今の次女は、もっぱら卒業式に向けて着衣のネットショップページを検索しまくり中です。
「めっちゃ、ええやん!!」と言いながら、薙刀かり衣あたりを狙ってそうです。
6年間、長いようで短いようで、やっぱり長かった。。
- 関連記事
-
はじめまして!
10月よりSOU・SOUの一員となりました、
時田 彩加(ときた あやか)と申します。
愛知県出身の24歳です。
この度初めての関西の地、京都へと引っ越してまいりました。
現在は企画室の配属となり、毎日があっという間で早三ヶ月が経とうとしています。
京都へ来る前はテキスタイルを勉強しにスウェーデンへ二年間留学しておりました。
冬の日照時間が短い北欧では、暗い家の中で過ごす時間が長い分
明るい気分になれる様にカラフルなデザインのものが多いそうです。
京都も段々と冷え込んできましたが、
毎朝クローゼットからお気に入りの柄を決めて、
色鮮やかなSOU装に身を包んでいるだけで気持ちが明るくなります。
一番のお気に入りの“ひなたぼっこ”を着て。
そんな私が海外でテキスタイルを勉強したいと思ったキッカケの一つが、カラフルでポップなデザインに惹かれたことでした。
北の国、スウェーデン生活はというと、自然あふれる小さな島に住んでおりました。
朝から夜まで、染物や織物、編み物などを制作する毎日でした。
島で採れた野菜や植物から13色の糸を染め、人生で初めて編んだカーディガン
スウェーデンでは、絣や刺し子など日本の伝統技術について書かれた本がいくつも出版されています。
日本から離れ、改めて自分の国の文化をよく知らない自分に気づき、
海外の人にも憧れられるような伝統文化を残していきたい思いでSOU・SOUへ応募いたしました。
京都は日本の中でも伝統文化が多く残ってきた街。
新しい日本文化を創るSOU・SOUの一員として、
皆さまにポップで可愛くて楽しいものをお届けできるよう精進していきたいと思います!
まだまだ未熟者ではありますが、これからどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
ついに本日最終話となりました
「いだてん〜東京オリムピック噺〜」
1年間長いようで短く感じられる、大変見ごたえのある作品でした。
来年のオリンピックに向けて、良い歴史の勉強になりました。
ということで、SOU・SOUが衣装協力をさせていただきましたものを、
最後にもう少しだけご紹介させていただきます。
①1964 東京オリンピック 聖火ランナーユニフォーム
先週の放送から登場しておりますユニフォームです。
東京オリンピックの衣装は、実際に資料や実物が残ってますので形に関しては再現しやすかったのですが、
生地をどうするかが手こずりました。
特に聖火ランナーのユニフォームは、全国各地で当時走られた方が現物をお持ちなので
「本物はこんなのじゃなかった!」とならないようにしないといけません。
出典:Wikipedia
しかしながらNHKさんより頂いた資料を見ると、当時は東レ株式会社が作成した生地を使用されていたようで
今回全く同じ素材を手配することが出来ず、似寄りの編み方をしたニット生地を採用することにしました。
(実は聖火ランナーのユニフォームにはいくつか生地の種類はあったようですが、メインで使用されていたこちらの生地を参考にしました。)
②バレーボール ソビエト連邦チームのユニフォーム
こちらは前回の日記で記載した我らが日本チーム [東洋の魔女]と決勝で対戦したチームのユニフォーム。
襟元がポイント。
参考にした当時の資料。
③金栗四三 還暦赤ジャージー
金栗四三さんが還暦時に着用していたジャージーです。
一着だけ作りました。
一着の為だけに星マークのニットテープも編んでもらいました。
名前の刺繍は熟練の職人による手ぶりミシンによるもの。
参考にした当時の資料
写真に写っている奥さん(スヤさん)が可愛らしい。
実は最後の最後でトラブルがあり、絶体絶命のピンチになりましたが
結果的に再現性の高いジャージが納期通りに出来上がって安心しました。。
以上
4回にわたって今年の大河ドラマ 衣装協力のご紹介をさせていただきました。
ちなみに現在予約公開中の
韋駄天ジバン
2020年の東京オリンピックを応援する際に、
日本で初めてオリンピックに出場した金栗四三や、三島弥彦に思いを馳せて、着用してみては如何でしょうか。
- 関連記事
-
年末に向けて気持ちがワクワクと盛り上がっています。こんにちは SOU・SOU企画室の寺川です。
さて、今回は3年目を迎えました「ネットで年賀状/スマホで年賀状」を改めてご紹介します。
前回の紹介記事はこちら→★
今年のSOU・SOUの柄一覧はこちら→★
パソコンもしくはスマホとネット環境さえあれば、いつでもどこでも年賀状を作成できるこのアプリ。私は大阪⇔京都間の通勤中にスマホでささっと作ってみました。
アプリを開くと上部に特集が次々とスライドで現れます。「SOU・SOU年賀状」のところをタップすると、SOU・SOUデザインの一覧が表示されます。作成のおおまかな流れはこちら→★
今年新しく2つの配色でラインナップに加えた「花椿」をチョイスしました。写真は有り無しを選択できます。
今年は結婚式を挙げたこともあり、その報告を兼ねて写真有りで作成したのですが、試しに「普通紙」「写真用紙」の2種類で注文してみました。(1デザインなんと1枚から注文可能なので、何種類でも作れてしまいます。)
普通紙は80円写真用紙は110円(はがき代は含まれません)と、写真用紙の方が30円お高いのですがフチ無しの方がお好みであれば写真用紙をおすすめいたします。※写真無しであれば普通紙でも印刷は十分綺麗に感じます。
さて、デザイン以外に悩むこととして「ご挨拶の文章」があるかと思います。このアプリでは、ビジネス・親戚・友人とカテゴリ分けがしてあり、出す相手に失礼の無い適切な文章を選ぶことができてとても便利。
もちろん自分で文章を入力することも可能です。
そしてもう一つ、このアプリのお気に入りポイントは、クレジット決済だけでなくキャリア決済もあるところです。
カード情報を入力する手間すらいらないので、本当にサクッと支払いも済んでしまうのです!
配達方法でネコポスを選択すれば不在票が入るストレスもなく郵便受けで受け取れます。
どこまでも便利、ストレスフリーで、年賀状をそもそも買わなくても済むところが本当に気に入っています。
お正月明けに「あ!この人にだけは返信せねば!」と必要に迫られる方や、新しく親族が増えた機会に年賀状を…という方、いつも準備が面倒で出していないという方、ぜひこの機会に、いかがでしょうか
- 関連記事
-
皆様、ご無沙汰しております。椿です!
師走も半ば、贈り物の季節ですね。
昔はよくプレゼント交換にと、
決められた予算の中で
どんなものにしようかと必死に考えたものです。
“ちょっとしたものを贈りたい”
そんな時には一度、
SOU・SOU布袋を覗いてみてくださいませ。
がま口や小巾折など、
様々な袋物を取り揃えておりますので、
是非、スタッフへもお気軽にご相談くださいませ。
さて、タイトルでお察しの方も
いらっしゃるかもしれませんが、
贈り物にオススメな
「ある可愛らしいもの」が入荷してきたんです!!
それがこちら!
伊勢木綿 手ぬぐい 名刺入れの…
人気の「豆SO-SU-U」に、
新色が入荷致しました!
これは何とも映えるお色味…!
「名刺入れ」という名前ではありますが、
沢山増えがちなポイントカード入れとしても、
リップクリームや絆創膏などの
小物入れとしてもお使いいただけます。
そして隣のコーナーへ目をやると…
ま、まさか、これは…!
そうです。
伊勢木綿 おむすび巾着も
同様の色揃えで入荷致しました!
「可愛い。」
もうそれに尽きます。
これは色違いで持ちたいですね!
名刺入れとセットで贈るのもいい感じです。
さらにさらに、二階へ続く
SOU・SOU染めおりへの階段を上がれば…
なんと、
テキスタイル計り売り 伊勢木綿 手ぬぐいも
入荷致しております!
数字のサイズが小さめなので、
小物を作るのにはぴったりですね!
私と致しましては、
贈り物を包む布として
お使いいただくこともオススメです。
一例として、こちらの記事を
参考までに御覧いただけましたら幸いです。→★
※記事掲載の商品、
「キモチのし」は完売致しております。
悪しからずご了承くださいませ。
※先にご紹介致しました、
「名刺入れ」「おむすび巾着」は
いずれもnetshop近日掲載予定でございます。
※「テキスタイル計り売り」は店舗限定での販売です。
他にもSOU・SOU伊勢木綿、
SOU・SOU netshopにて、
同様のお色味で手ぬぐい・ひめ丈も
好評発売中でございます!
普段お世話になっているあの人へ、
SOU・SOUで贈り物はいかがでしょうか。
- 関連記事
-
どうも、冬も冬で冬眠したい田中です。
そんなわけで、当然私はどこにも出かけていないので、独り言でも少々…。
着物が素敵だなぁと興味を持ち始めたのは20年くらい前で、
KIMONO姫という雑誌に目を奪われてからでした。
当時、札幌でかわいいアンティークの着物を買える店は殆ど無く
カラフルで鮮やかな模様が楽しい着物が欲しくてたまりませんでした。
そこで、カラフルな着物を見たいと、時代物映画を見るわけですが、
強烈に惹き込まれたのは花魁作品でした。
悲しさと美しさ、零と百の印象を一度に見せられる時、一時の強烈な光を放つように人を魅了します。次に、花火のように短い余韻を残して呆気なく散っていく。そして持て囃していたはずの人々も、各々の幸せな日常に戻っていき、落ち目の花魁は呆気なく忘れられる。
その儚い未来を知っているから、強烈に光っている時が尚更美しいのだと、
とても複雑な感情で作品を見たわけです。
吉原炎上は、まず名取裕子さんがすごく美しいです。
見たかった着物とは少し違うけど、物語や映像も、美しさ・恐怖・悲しさとメリハリつけて表現されています。おぞましいのに笑ってしまう場面もありますが、コメディにはなりません。出てくる女性たちは個性様々で、短い時間を皆精一杯生きているからです。
こういう女性こそ、その時間を飾る美しい着物を
夢のように、艷やかに、着こなせたのかも知れないなと思いました。
でも我にかえると、そこに付き纏う悲しさとかは自分には要らないなぁと思いますよね。
身売りされるような事情に縛られたくない。自分の人生は自分のものとして生きたい。
昔見た映画を思い出して、そんなことを考えていたら…、急に目に止まりました、【縛り】。
SOU・SOUは気分で探せば何でもありますね。初めて見た時は、「縛られたい」という自己主張に感じて、私は違うなと内心敬遠していたのですが、逆に「縛られない」の自己主張にもなるんだ!と思いました。
すると、過去の着こなしページにて、月曜の徳治も
「怒濤が一番気に入ったけれど、
縛りと仲良くなった俺は一層自由になれた。」
どうしてその柄を選ぶのか、色んな思いがありそうで、それを想像しながら
寒い冬は部屋でぬくぬくテキスタイルを眺めてみても楽しそうです。
SOU・SOUの名物裂と冬を過ごします。

- 関連記事
-
昨日からスタートいたしました『冬の贈りもの』
これまでnetshopでは取扱がなかったラッピング方法や、限定商品を含む特別なセットです。
皆さまにSOU・SOUの商品を楽しんでいただきたい!!という想いをぎゅっと詰め込みました。
今日はその中から、シーン毎のオススメセットをご紹介させていただきます。
■ホームパーティーに
『伊藤軒×SOU・SOU/SO-SU-U 羊羹カステイラ(黒糖) 小風呂敷包み』
風呂敷で包まれているお菓子?!どんなお菓子かな?と大人も子どももワクワク。
お友達やご家族など、何かと集まる機会が多いこの季節。
お好みのお菓子をつまんでもらえるので、たくさんの人が集まる場所におススメです。
■自分へのご褒美に
『ダンデライオン・チョコレート×SOU・SOU/烏羽玉CACAO 手ぬぐいトートセット』
年内にすべき事と新年を迎える準備で、いつも以上にバタバタと時間が過ぎる年末年始。
そんな時甘い「烏羽玉」でちょっと一息、いかがでしょうか?
滑らかな口当たりが特徴の烏羽玉、きっとあと引く美味しさです。是非ご賞味くださいませ。
セットのトートバッグは持ち手(紐)が長めです。
身長154cm、調整なしの場合。
紐を結んで、お好みの長さに。
新商品の「豆SO-SU-U手ぬぐい」もめっちゃ可愛いくて、身も心もホッと温まるセットです!
■大切な人へ
『【化粧箱入り】一週間足袋下セット/SO-SU-U【男・女性用】』
今年は令和元年というプレミアムな年。
そして、気づけば結婚生活15周年だったということで。。。
たまには「ありがとう」を伝えてみようかな。
1月7日までの限定企画です。
様々なシーンに合わせて、是非『冬の贈りもの』をご検討くださいませ。
- 関連記事
-
どうも、こんにちは!
最近詩人・谷川俊太郎の作品にはまっている郁です。
二十億光年の宇宙の中に、自分はどこにいるのでしょうかと考えながら
ついに京都で三年目の冬を迎えました。
どちらかというと、ヨガが好きなインドア派人間ですが、
なんと!この冬、スケートボードを習い始めました。
様々なボードの種類がありますが、持っているのはロングスケートボード(通称ロンスケ)です。
縦が約110センチあります。
名前の通り、長くて大きなデッキがその特徴で、乗り心地はサーフィンに似ていると言われます。
ですので、サーファーたちが海に入れないとき、ストリートでサーフィンのように楽しもうとしたら、、、
こちらのボードがよくチョイスされるようです!
とある日、高瀬川の近くにある公園にて。
行の格好で乗ってみました!
裁付袴形と貼付まつり足袋のシルエット感。
そのまま、冬日の陽を浴びながら
銀河を飛び越えそうな流線で、練習に夢中になりました。
傾衣を身に纏えば、
正式な場でも、カジュアルな日常場面でも、
かっこよく出陣できます。
皆様、よかったら是非お試しを!
- 関連記事
-
日に日に気温の下がる近頃ですが、この季節ならではの楽しみもあります。
そう!わらべぎに来てくれるお子さん方がわた入りアイテムを着てくれる姿!
もこもことカラフルなテキスタイルを身にまとってくれる姿は何度見てもたまりません。
可愛いだけではありません!中綿に使用しているのは軽くて暖かな東レの“サンステートⅡ”
同じ厚さならダウンの2倍の暖かさがあるという高機能中綿!!
“サンステートⅡ”を使用したアイテムは傾衣、着衣でも扱っておりますので、自転車通勤のわたしはここ数年は欠かさず愛用中
(“サンエステートⅡ”について詳しくはこちらをどうぞ→★)
今回はそんな優れものの綿入りアイテム着用のスタッフたちに、
オススメのわらべぎわた入りアイテムを紹介してもらいます。
●足袋 中岡店長
■いせもめん わた入りちゃんちゃんこ/すずしろそう しょう
かわいい2人の女の子のお父さん
やはり明るく華やかなのを着せてあげたいのですね
着用アイテム
■麻箔 陣羽織 中綿袷(あさはく じんばおり なかわたあわせ)/花唐草(はなからくさ)
●女傾き者 寺田
■いせもめん わた入りちゃんちゃんこ/えがお
「やっぱり人間、笑顔がいちばん!」
着用アイテム
■ 麻箔 陣羽織 中綿袷(あさはく じんばおり なかわたあわせ)/怒濤(どとう)
●生産主任 山本陽平
■いせもめん わた入りちゃんちゃんこ/そすう ずいうん
今年お父さんになり、かわいい息子に選んだのがこちら
やはり最初はSO-SU-U
着用アイテム
■ フェイクレザー 陣羽織 中綿袷(じんばおり なかわたあわせ)/濡羽色×桟 大(ぬればいろ×さん だい)
●伊勢木綿スタッフ 増本
■いせもめん わた入りこどもさむえ/はなあり
男女問わず人気の‘はなあり’
さむえはお腹もしっかりあたためてくれます
着用アイテム
■ フェイクスエード 長陣羽織 中綿袷(ながじんばおり なかわたあわせ)/青褐(あおかち)
わたくし瀬野は最近出産した友人にこちらを
■いせもめん わた入りこどもさむえ/はなつばき
紅白のおめでたい配色が御祝いにもぴったりではないでしょうか
着ているのを見るのが楽しみやな~
着用アイテム
■フェイクスエード 長陣羽織 中綿袷(ながじんばおり なかわたあわせ)/濡羽色(ぬればいろ)
冬の贈り物に、お正月に、そして冬を暖かく楽しく過ごすのにわらべぎのわた入りアイテムおすすめです!
もちろんご自分用にも綿入りアイテムおすすめです!
- 関連記事
-
新しい仮面ライダーがスタートし早数ヶ月。
昨年のやっつけベルトではさすがに飽きられ誕生日プレゼントで手に入れたベルトで日々変身。
ICカードみたいなのをシャキーン。
改札口にタッチするように。
カードを見せびらかして
頭上まで持ち上げる。
なんかカッコよくカードをカシャっとして
照れながらベルトに突っ込む。
変身、完了。
息子の中ではこれに変身済。
今年も変身のみ。争いのない平和な日々。
最後に、「お父さんもやってみて」ということでやってみましたが、昭和感丸出し。
息子身長112cm
・あやあみ こどもんぺ あめポッケ/だいだいいろ Lサイズ
・うらけ なぎなたそでじばん/たがいちがい Lサイズ ※netshop近日公開
- 関連記事
-
新登場、からげ帷子。
着たらわかる、この圧倒的存在感。
革帯装着でさらにモチベUP。
着用すると豹の魂が宿り、目にも止まらぬ速さで動けます。※個人差があります。
イルミネーションより目立てます。
着用すると肉食性が高まります。※個人差があります。
からげればこの通りボーリングも可能。
★HOW TO からげ
最後はボーリングのピンと一緒にハイチーズ。
着れば無限の可能性、この冬イチオシのアイテムです!
君もからげBOYSに入らないか~い!!
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOU村に溢れる「柄(テキスタイル)」探しの旅へようこそ!
お供は相棒のわらべちゃん。お気に入りの「摩天楼」のテキスタイルを身に纏って。
数多あるSOU・SOUのテキスタイルをわたしたちと一緒に探しに行きましょう!
まずは、SOU・SOU村スタートの「SOU・SOU le coq sportif」
SOU・SOUとルコックのコラボレーションストアです。
カジュアルなサイクリングウェアを取り扱っております。
入り口のショーウィンドウには「チャリンチャリン」のテキスタイルが。
SOU・SOUらしいポップな自転車柄です!
店内奥には、試着室がございます。
そこには「松は松らしく」のテキスタイルが!
実はコレ、荷物置き場になっております。
お次は紳士服を取り扱っている「SOU・SOU傾衣」。
お店を出て頂いて左方面へ。しばらく歩いていると左手にお店が見えてまいります。
どんなテキスタイルが見つかるのでしょうか。
ドドン!こんなところにさりげなく「文」が!
ここには原画が飾られてました。
お店を出て2軒お隣には「SOU・SOUわらべぎ」がございます。
こども服を取り扱っているお店です。
お子様用のプレイルームが「花畑」のテキスタイルで彩られております。
クレヨンで描かれたような素朴なタッチがとっても可愛らしい。
店内奥へ進むとあと2つお家が並んでおります。
なんと試着室、お子様用のお手洗いになっております!
是非、お店に来た際はどのテキスタイルかチェックしてみてくださいませ!
そしてお次は、またまたお隣のお店の
袋物を取り扱っている「SOU・SOU布袋」へ。
名物の「SO-SU-Uの木」でお出迎え。
風でゆらゆらと揺れる数字たちがなんだか愛らしく思えます。
店内入って階段を上がるとそこには
まさしくテキスタイルの宝庫である「SOU・SOU染めおり」が。
こちらでは生地の量り売り、オーダー商品、インテリア雑貨などを取り扱っております。
ふと天井を見上げると...そこにはなんと。
木のシルエットで「寒紅梅」のテキスタイルが描かれております。
さりげなく、粋な計らいを感じさせます。
お店を出て左へ少し進むと角には「SOU・SOU着衣」が。
店内奥にある急な階段を登ると....
手すりに「SO-SU-U」が!
こちらの階段は傾斜がかなり急ですので
ご来店の際はお気をつけくださいませ!
お店の向かいには、SOU・SOUの手ぬぐい専門店「SOU・SOU伊勢木綿」。
店内の可愛らしいランプシェードが一際目立っております。
ポップで可愛らしい配色の「菊づくし」。
お店の雰囲気もグッと明るく楽しげになりますね。
最後のお店は、SOU・SOUの原点である「SOU・SOU足袋」へ。
地下足袋を中心に、足袋下(ソックス)・文具・お菓子など取り扱っております。
ワタクシ的お気に入りのスポットがこちら。
ドン!
空を見上げるとそこには。「数遊び」のテキスタイルがきらきらと揺らめいております。
なんて浪漫溢れる情景なのでしょうか。
ご来店の時間帯によって、雰囲気が変わって見えるものオススメです。
最高の「映え」スポットとなっておりますので皆様是非、カメラを持って天井を見上げてみてくださいませ。
”SOU・SOU村、テキスタイル探しの旅”
如何だったでしょうか。
ご紹介した場所以外にも、まだまだお店に隠れテキスタイルが潜んでおります。
お立ち寄りの際は、是非店内に隠れているSOU・SOUのテキスタイルにも注目してみてくださいませ。
- 関連記事
-
今年最後の決断!
そう、羽織選び!!
新柄の渋い宮中袖もいいなー
左:モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/濡羽色×流水紋に芦(ぬればいろ×りゅうすいもんにあし)
右:モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/濡羽色×松風(ぬればいろ×しょうふう)
背中も1枚
くーーーー!!!
POPなテキスタイルもいいなー
左:モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濃紫×菊(こきむらさき×きく)
右:モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/濃紺×情熱(のうこん×じょうねつ)
背中も1枚
くーーーー!!!
こちらの店舗限定も捨てがたいよなー
左:モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色×怒濤 時代(ぬればいろ×どとう じだい)店舗限定
右:モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色×松皮菱(ぬればいろ×まつかわびし)店舗限定
背中も1枚
くーーーーーーーーーーーー!!!
皆さま、
最高の一枚を
今年の自分へご褒美してみてはいかがでしょう!!
- 関連記事
-