毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは。
SOU・SOU村に溢れる「柄(テキスタイル)」探しの旅へようこそ!
お供は相棒のわらべちゃん。お気に入りの「摩天楼」のテキスタイルを身に纏って。
数多あるSOU・SOUのテキスタイルをわたしたちと一緒に探しに行きましょう!
まずは、SOU・SOU村スタートの「SOU・SOU le coq sportif」
SOU・SOUとルコックのコラボレーションストアです。
カジュアルなサイクリングウェアを取り扱っております。
入り口のショーウィンドウには「チャリンチャリン」のテキスタイルが。
SOU・SOUらしいポップな自転車柄です!
店内奥には、試着室がございます。
そこには「松は松らしく」のテキスタイルが!
実はコレ、荷物置き場になっております。
お次は紳士服を取り扱っている「SOU・SOU傾衣」。
お店を出て頂いて左方面へ。しばらく歩いていると左手にお店が見えてまいります。
どんなテキスタイルが見つかるのでしょうか。
ドドン!こんなところにさりげなく「文」が!
ここには原画が飾られてました。
お店を出て2軒お隣には「SOU・SOUわらべぎ」がございます。
こども服を取り扱っているお店です。
お子様用のプレイルームが「花畑」のテキスタイルで彩られております。
クレヨンで描かれたような素朴なタッチがとっても可愛らしい。
店内奥へ進むとあと2つお家が並んでおります。
なんと試着室、お子様用のお手洗いになっております!
是非、お店に来た際はどのテキスタイルかチェックしてみてくださいませ!
そしてお次は、またまたお隣のお店の
袋物を取り扱っている「SOU・SOU布袋」へ。
名物の「SO-SU-Uの木」でお出迎え。
風でゆらゆらと揺れる数字たちがなんだか愛らしく思えます。
店内入って階段を上がるとそこには
まさしくテキスタイルの宝庫である「SOU・SOU染めおり」が。
こちらでは生地の量り売り、オーダー商品、インテリア雑貨などを取り扱っております。
ふと天井を見上げると...そこにはなんと。
木のシルエットで「寒紅梅」のテキスタイルが描かれております。
さりげなく、粋な計らいを感じさせます。
お店を出て左へ少し進むと角には「SOU・SOU着衣」が。
店内奥にある急な階段を登ると....
手すりに「SO-SU-U」が!
こちらの階段は傾斜がかなり急ですので
ご来店の際はお気をつけくださいませ!
お店の向かいには、SOU・SOUの手ぬぐい専門店「SOU・SOU伊勢木綿」。
店内の可愛らしいランプシェードが一際目立っております。
ポップで可愛らしい配色の「菊づくし」。
お店の雰囲気もグッと明るく楽しげになりますね。
最後のお店は、SOU・SOUの原点である「SOU・SOU足袋」へ。
地下足袋を中心に、足袋下(ソックス)・文具・お菓子など取り扱っております。
ワタクシ的お気に入りのスポットがこちら。
ドン!
空を見上げるとそこには。「数遊び」のテキスタイルがきらきらと揺らめいております。
なんて浪漫溢れる情景なのでしょうか。
ご来店の時間帯によって、雰囲気が変わって見えるものオススメです。
最高の「映え」スポットとなっておりますので皆様是非、カメラを持って天井を見上げてみてくださいませ。
”SOU・SOU村、テキスタイル探しの旅”
如何だったでしょうか。
ご紹介した場所以外にも、まだまだお店に隠れテキスタイルが潜んでおります。
お立ち寄りの際は、是非店内に隠れているSOU・SOUのテキスタイルにも注目してみてくださいませ。
- 関連記事
-
今年最後の決断!
そう、羽織選び!!
新柄の渋い宮中袖もいいなー
左:モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/濡羽色×流水紋に芦(ぬればいろ×りゅうすいもんにあし)
右:モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/濡羽色×松風(ぬればいろ×しょうふう)
背中も1枚
くーーーー!!!
POPなテキスタイルもいいなー
左:モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濃紫×菊(こきむらさき×きく)
右:モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/濃紺×情熱(のうこん×じょうねつ)
背中も1枚
くーーーー!!!
こちらの店舗限定も捨てがたいよなー
左:モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色×怒濤 時代(ぬればいろ×どとう じだい)店舗限定
右:モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色×松皮菱(ぬればいろ×まつかわびし)店舗限定
背中も1枚
くーーーーーーーーーーーー!!!
皆さま、
最高の一枚を
今年の自分へご褒美してみてはいかがでしょう!!
- 関連記事
-
11月も気づけば過ぎ去り、あっという間に12月突入です~~。
寝ても覚めてもカレーが大好き、布袋スタッフの齊藤朋美です。
最近の私はカレーはもちろんですが、スパイス料理に興味があります!!!!
そこで「スパイスのまほう」という本を早速購入!
こちらの本を参考に
今回はクミンという、カレーの香りを担うスパイスを使い、
人生初のスパイスおむすび作りに挑戦です!
クミンとお米を一緒に炊飯器で炊くだけですが、
私の大好きなかぼちゃも入っています。
炊きあがったものをおむすびにし、
おむすび巾着に入れ、お昼ごはん用に会社に持ってきました。
・伊勢木綿 おむすび巾着/白菊 苺色×絵具皿 おむすびが三つ程入る大きさです。
肝心なお味は、
バターを入れ忘れてしまいましたが、優しいお味に仕上がりました。
おむすび巾着におむすびを入れて
いろんな場所にお出かけするのも楽しそうですね。
皆様よろしければお試しあれ!
- 関連記事
-
気温がぐっと下がり、京都もいよいよ冬らしくなってきましたね。
まだ少し暖かかった先日の休み、京都の伏見にある伊藤軒の本店『菓寮 伊藤軒』に行ってきました。
伊藤軒といえば一年前からSOU・SOUのテキスタイルをモチーフにしたお菓子を作っていただいている老舗の和菓子屋さん。
本店ではお菓子の販売以外にも店内でランチやスイーツを提供されているとのことで、以前より行ってみたいと思っていました。
お店に入るとお菓子の販売コーナー。ぼうろやお煎餅等どこか懐かしい昔ながらのお菓子が並んでいます。
とにかく種類の多さにびっくり・・・!
伊藤軒/SOU・SOUのお菓子も陳列されておりました。
そして今回の目的、和菓子づくり体験。
お店の中に体験工房があり、職人さんに教わりながら作ることができます。
本格的な「上生菓子体験」が今回は満席だったため、より気軽に楽しめるという「おてがる体験」に参加しました。
白こしあんに小麦粉を加えた“こなし”という生地を使い、まずは紅葉を作ります。
伸ばした生地で餡を包むというシンプルなつくりですが、二色の生地でグラデーションを出したり木型で葉脈を表現したりと繊細な作業もあって面白いです。
二種類目はどんぐり。こなしにの扱いに慣れてきた?こともあり、やさしい表情をつくる余裕もでてきました。
秋を感じるどんぐりと紅葉の和菓子が完成!
並べてみるとかわいらしさのあまり食べるのがもったいないくらいでした。
お菓子に囲まれた空間に癒されたあとは近くの伏見稲荷大社へちょっと寄り道。
自分でつくった和菓子のような色づき始めの紅葉も見られて満足です。
少し遅めの食欲の秋、行楽の秋を堪能できたよい休日になりました。
伊藤軒/SOU・SOUのお菓子はSOU・SOUネットショップでもお取り扱いしております。
おやつにはもちろん、お世話になった方への年末のご挨拶にもおすすめです。
機会がございましたら伊藤軒の本店やSOU・SOU足袋の店舗にもぜひ足をお運びくださいませ!
- 関連記事
-
先日仕事終わりに渋谷に出来た新しいランドマーク「渋谷スクランブルスクエア」に行って来ました。
渋谷エリアでは一番高い47階建て複合施設で、一番上は展望スペースとして入場できます。
47階までエレベーターで行けるのですが、エレベーターを待つ間にも景色が見えます。
既に結構高いのですが、これからどんな景色が待っているのかワクワクします...!!
シュシュシューッ!と到着すると更に上へ
光線ガンガンです。
上から見下ろすとスクランブル交差点が見えました。
中にはカウンターのバースペースも。
渋谷の真ん中からぐるっと一周、東京中を見渡せるこの場所
青山店へお買い物にお越し下さる途中や帰り道の寄り道におすすめです。
本格的にコートを羽織る季節、冬の和装に身を包んで、モダンで旬な場所に出かけるのも良いですよ。
- 関連記事
-
先日、紅葉シーズンの古都・京都を弾丸旅行してまいりました。
町並みに風情があって素敵です。
一緒に行った友人が御朱印を集めていて、折角なので、遅ればせながら御朱印帳デビュー。
結構たくさん集まりました。
SOU・SOUでも御朱印帳を各種取り揃えております。
地域ごとに御朱印帳を替えて集めるのもいいですね。
そして京都旅行の際には、まず一番最初にSOU・SOUへお越しいただき、御朱印帳をゲットされた後に、神社仏閣、景勝巡りをされるのがおすすめです。
ちなみに私の一押しアイテムが、こちらの御朱印帳袋。(店頭のみでの販売です)
真田紐で長さの調節が可能です。
セットで持つと可愛さ倍増で、運気もアップする気がします。
紅葉のきれいな季節、御朱印帳巡りの小旅行はいかがでしょうか。
- 関連記事
-
毎週楽しみに観ている大河ドラマ「いだてん」も最終回が近づいてきました、、どうなる東京オリンピック。
皆様、お久しぶりです。黒澤です。
さて、本日はその一に続いて、スタッフ愛用のがま口をご紹介致します。
■ 石田さよ子
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/すいぎょく
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/耳変わり 憲法色(けんぽういろ)
石田のおすすめポイント 「他のテキスタイルに比べたらシンプルだけど、、、このシンプルさがかわいい。 」
■ 椿 美樹
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/花札(はなふだ)
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/三筋(みすじ)
椿のおすすめポイント 「花札のテキスタイルかっこいい!傾衣女子や傾き者にもおすすめです。」
■ 齊藤 朋美
・革 がま口 (大)/濡羽色(ぬればいろ)2
・がま口用革ひも110cm/深緋(こきひ)
齊藤のおすすめポイント 「革がま口は表は濡羽色でシックなんですけど、裏がまた華やか。そのギャップが良いです。」
▽裏はこんな感じです▽
皆様のお気に入りのがま口は何ですか?
★おまけ★
がま口の使い方などを紹介しております。
↓↓↓
ご覧いただけましたら幸いです!
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
東京の風も一気に冷たくなり、芸術の秋という事でアートに触れよう!とまずは横浜で開催されている光の深海展へ。
壁に描かれた魚に負けないくらいのカラフルさで勝負!
■高島縮 薙ジバン/情熱
■衿巻ジバン/高麗納戸
■モスリン 双筒衣/松ぼっくり(売り切れ中、12月中旬再入荷予定)
■莢(今年発売中のお色味はこちら→★)
■運動足袋 生成(きなり)/SO-SU-U昆(こん)
没入型デジタルアート展と言われるだけあって五感で楽しめる仕掛けが沢山ありました。
壁に映し出されるプロジェクションマッピングは見たことがありますがこちらは足元まで映し出されてくるのでなんとも不思議な感じがしました。
その後はオービィ横浜という施設へ。
屋内で動物と触れ合えると噂に聞いていたのでわくわくしながら向かいました。
ひよこ達を集めながらチラッ。
横浜を満喫できた良い1日でした。
これからやってくる肌寒い時期もカラフルコーデで楽しんでいきたいと思います!
- 関連記事
-
今回はなんと、
SOU・SOUを飛び出し、京都を飛び出し、日本を飛び出し・・・in Hawaii!!!!
海外で傾衣を着たらどう見えるのか?を検証してみました!
青い海、白い砂浜、広い空の下でも・・・
街中でも・・・
大自然の中でも・・・
世界のどこでも傾いちゃおうぜ!
続きはYoutubeをぜひ御覧くださいませ!
ALOHA~
- 関連記事
-
鴨川の野鳥を眺めていたら、傾衣の羽織に見えてきました。
例えばこんな感じ。
サギ、
トンビやハト。
※個人の感想です。
ところ変わって神戸の王子動物園、
ここはネコ科の動物「マヌルネコ」がおり、
一目見たいという思いで訪れました。
頭は平たく、両耳が離れてついており、
猫目というより人間の目に似た丸い瞳孔が特徴のようです。
中央アジアの高地に生息するといい、丸々した体型に見える長い毛がケモノ感を醸し出しております。
マヌルネコを見て満足した後に、
他の傾ケモノたちを見に行きます。
いろんな毛並みや姿かたち。
羽毛の色彩!
動物たちの立ち振る舞いをじっくり見ることができました。
間近で気軽に見ることができる動物園に感謝です…。
僕も傾ケモノたちのような着こなしがしたい!
服を着る自由度なら動物たちに負けません。
現在販売していないビンテージアイテムの「BAMBI」。
最もケモノに近いとの噂!?
紅葉狩りでワン傾き。フラミンゴの極彩色を纏うように…?
(※「モスリン もじり袖 袷/金襴緞子」は完売しております。ご了承くださいませ。)
またまた登場の「BAMBI」。
右のSOU・SOU le coq sportifの「ボアニット ネックウォームカーディガン」は販売中!
鳥が翼を開くように、SOU・SOU le coq sportifの「BIKEポンチョ」。
目指せ傾ケモノ!?
- 関連記事
-
ぼーっとテレビを見ていたり、何かをしながらチラ見したりしている時にもSOU・SOUの柄が出てくると
「あーーー!!!」と目が釘付けになります。
あ!
えんゆう穿きもはいて下さってる!
よく見るYouTuberの動画に出て来られた寿司アーティストのたまちゃんは山茶花柄の小袖ジバン。
毎週録画しているこの番組では。。あ、この紐って…
■ 帆布 穏(はんぷ おだやか)/怒濤(どとう)
を使ってくれたはります。
こちらもたまたま録画していたものを見返すと・・・
芋のつるを収穫しているこちらの方も・・・
怒濤!
いろんな場面でSOU・SOUの商品が実際に使われているのを見るのはとても嬉しくてテンションが
上がります。
街中の人混みでもSOU・SOUの柄を見つけるとズームインしてカメラの焦点が合うように、目が釘付けになり
視線で追っかけてしまったり。
私がSOU・SOUで働いているから?とも思いますが
お客様がよく「SOU・SOUを着始めてからいろいろな人に声を掛けられるようになった」とおっしゃるのは
やっぱり見る人にインパクトを与える力を持っている、ということなのだと思います。
着ている本人も心地よく、周りの気分も上がる、そんなのってなかなか無いんちゃうん?!と思う今日この頃です。
- 関連記事
-
暦の上では小雪に入る今日この頃、京都もだいぶ寒くなってまいりましたが、まだまだ雪がちらつくような気配はありません。
先日富士山を見に河口湖へいったのですが、ちょうどその前日に雪が降ったとのことで、10月末にも関わらず思い描いた通りの富士山を拝むことができました。
初めて目の当たりにする富士山の雄大さに、ただただ圧倒されました。。。
しかし、今回の目的は地上から富士山を見上げることではなく、パラグライダーに乗って空中で富士山とご対面すること!
インストラクターの方曰く「昨日は曇って何も見えなかったんだよ~」とのことで、本当にラッキーでした。
体験のとき、富士山とパラグライダーのイラストがプリントされた手袋を頂いたのですが
中指の真ん中にあるトゲトゲのマークはなんだろう・・・
すると、インストラクターの方からすかさず
「指曲げてごらん!」と言われ、
曲げてみると。。。
あっ!富士山!!
雄大な富士山が、私の手の上に小さくちんまりと現れました。
この発想、ときめく・・・
大きなものがギュッと小さくなると、それだけですごく可愛くなります。
地下足袋 VS こども地下足袋
足袋下 VS こども足袋下
あっちグローブ VS あっち
そして、SOU・SOUのシンボルテキスタイルデザイン“SO-SU-U”も小さくなると更に可愛さ倍増。
その豆SO-SU-Uに新色がでました!
手ぬぐいとひめ丈は、すでに店頭にて好評販売中です!
今月末には、名刺入れとおむすび巾着も登場します!
ぜひ、豆SO-SU-Uの新アイテムをチェックしてくださいませ。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。netshopスタッフの表です。
先日、1泊2日で石川県の和倉温泉へ行ってきました。
最初に訪れたのは和倉温泉街の中心地にある共同浴場『総湯』。
和倉温泉は全国的にも珍しい、「海の温泉」が湧き出る塩分濃度の高い温泉です。
ちなみに私は、塩分濃度が高いのを失念しており湯船に浸っている時に
目を擦った結果、塩分が目に染みて痛い思いをしました。。
温泉の後は能登ミルクのジェラート店へ。
能登の牛乳の他にも、地産素材で作る
自然で優しい味わいのジェラートがとても美味しかったです。
甘い物を食べた後はゆっくり足湯を堪能。
宿泊した旅館のお部屋の窓からは七尾湾が一望でき、
ぼんやりと外の景色を眺めながら、のんびりとした時間を過ごすことが出来ました。
次回は何処へ行こうか、楽しみは尽きません。
- 関連記事
-
文化の日、家族でミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行ってきました。
広々とした館内に、宇宙から始まり、生物の歴史、動物、植物と盛りだくさんの展示です。
こちらはナウマン象の化石の復元。間近で見ることができて、より興味が湧いてきます。
大澤家もみんな大好きなマグロと。
化石や動物の剥製に触ったり、動物の鳴き声を聞いたり体験型展示も充実で、2歳児でも終始ご機嫌でした。
いっちょ前にクイズに参加しております。
見どころが多すぎて時間が足りず、駆け足になってしまったので、
次回に持ち越しです。
こちらはミュージアムパークというだけあって、敷地が東京ドーム約3・5倍!
野外展示には大きな芝生やトランポリンなど遊具もあり、体もたくさん動かして遊ぶことが出来ました。
傾き者発見!
■なぎなたおびふうび
きいろ×はつらつ/まっくろ×はつらつ
■ほそコール天こどもんぺ
すずしろ こんいろ/ぱちぱち きいろ
和服らしい衿と袖がポイントのなぎなたおびふうびと水玉生地にテキスタイルが可愛いこどもんぺの組み合わせ。
私も子供たちも最近の一番のお気に入りのわらべぎです!
散策路はどんぐりの宝庫!少しだけお土産に持ち帰りました。
お散歩しながら、観察したり学習したり走り回ったり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。
車で1時間ほどでしたので、ぜひまた伺おうと思います。
ちなみに館内レストランの恐竜カレーもとても美味しかったです!
どんぐりといえば、、、
最近、擬宝珠デビューしました。
ずっと憧れはあったものの、春夏物含めてなかなか手を出せずにいた擬宝珠。
色んなポジションで被ってみると意外としっくりくるポイントがあり、この冬初挑戦です!
■モヘア 擬宝珠/鳥の子色
冬の着衣にプラスしてコーディネートを楽しみたいと思います。
皆さまもぜひ店頭でお試し下さいませ!
- 関連記事
-
皆様、お久しぶりです。
布袋スタッフの鍵和田です。
今年の始めに宣言しました通り、
先日茶道文化検定、2級を受けてまいりました。
話は前後しますが、受験勉強にあたり、机上の勉強だけでは頭に入らない!
と思い立って茶の湯関連の場所へ行って来ました。
その中のいくつかをご紹介します。
まずは茶の湯ともゆかりが深い、相国寺の承天閣美術館へ。
ちょうど茶の湯にフォーカスを当てた展覧会が催されており、これは見ずにはいられませんでした。
茶室に掛けられる「墨跡」(禅宗の高僧の筆跡)などが解説付きで展示されてました。
試験には禅語の意味を問われる問題が出てきますので、詳しい解説は大変ありがたかったです。
また、国宝の玳玻(たいひ)散花文天目茶碗や本阿弥光悦の赤楽茶碗など数々の名物があり、興奮しました!
誰が作ったものか、どこの窯で作られた道具なのかも試験には出ますので、これも実物を見られてよかったと思いました。
※茶道文化検定でどのような問題が出題されるかは、こちらをご参照くださいませ→★
ちなみにこちらの展覧会のⅠ期は12月22日まで、Ⅱ期は1月11日~3月29日まで開催されてます。
ご興味のある方はぜひ!
次は数多くの茶室を誇る、大徳寺に行ってまいりました。
拝観した塔頭は興臨院と黄梅院です。
こちらは興臨院の露地
これが露地の中門の枝折戸・・・。
正面が貴人口(身分が高い客用の出入り口)
貴人口下の石が踏石で・・・そこにのっているのが関守石(この先は入らないでください、という印の石)。
にじり口(写真右側の小さな入口)までの役石が踏石、落石、乗石・・・・。
などなど指差し確認をしながら見学しました。
※大徳寺の秋の特別拝観は11月下旬~12月上旬まで開催されてます(塔頭によって日は異なります)。
屋内にこもって勉強するより、実際に見てみる方が頭に入るような感じがしました。
そしてむかえた試験当日。
試験開始直前まで追い込み作業をしました。
試験時間は80分。
あっという間でした・・・。
受けてみた感触はあまり芳しくないのが正直なところではございますが、
受験勉強を通して多くのことを学べたこと、そういうことだったのか!と気づきがあったことが何よりの収穫でした。
結果はどうであれ、また来年も受験勉強に励みたいと思います!
- 関連記事
-
お客様からたまに「通勤にはどんな鞄を使ってます?」とご質問いただきます。
そのようなご質問に答えるべく愛用の通勤鞄をお見せしたいと思います。
◆ SOU・SOU×Y'SACCA 背おい布筥 濡羽色
鞄の中にも愛用のものが、上から時計回りに
・ペンポーチM(町で時々声をかけてくださる方にお渡しするフライヤー入れとして)
・財布
・革がま口(小)(小銭入れとして)
・定期入れ
・小巾折(買い物の時に使うエコバッグとして)
・がま口(横長)(眼鏡ケースとして)
・革がま口(大)(化粧ポーチとして使っておりますが、こちらの色は完売しております。)
お母さん世代には両手が自由に使えるのが安心で、安全です。
- 関連記事
-
ちょうど一年前、MIHO MUSEUMにてずっとやってみたかったお茶杓づくり体験をしました
好きなの選んで、、
いざ!
しゃーこ、しゃーこ、、削る、削る、、ひたすら削る、、、と、、
\\\茶杓の完成です!///
実は、この茶杓は、昨年行われたSOU・SOU15周年イベントのために作りました
御銘は、“月の舟”です
SOU・SOUの益々繁盛とさらなる境地への船出という思いを込めて付けました
SOU・SOUの弘法大師こと橋本さんに、御銘を書いてもらいました
私の思っていたイメージ、いやそれ以上の出来栄えに、、、しびれました、、
格がぐぐぐっと上がった気がします
ありがたや、ありがたや、、
さて、ちらほらと色づき始めたとある朝、
My茶杓とその他荷物を持って向かうは京都市民の憩いの場、賀・茂・川!
ほな、はじめましょか
野点モーニング!
いただきまーす!
荷物を包んできた手ぬぐいを広げて敷いて、
お菓子を持ち寄ってさぁ、お好きなものをどうぞ!
ちなみに茶碗を包むのには、カメラ風呂敷がいい仕事してくれました
手作りの曲げわっぱには、伊藤軒×SOU・SOU/SO-SU-U 羊羹カステイラ(和三盆)と麩まんじゅう
お子様にも大人気のカステイラ
お気に召してくれたようで、気持ちの良い食べっぷりをみせてくれました
自分で作ったものを使ってお茶を一服いただいてもらう
市販のものを使うときとはまた違った気持ちで点てることができました
こうなったら次は茶碗やな、、
作ったときには、橋本さんに箱書き書いてもーらおーっと
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!
入社して半年ちょっと!青山店で控えめに言って“幸せ”に過ごさせていただいている吉田新吾です。
渋谷ハロウィン道解と見学
生活リズムも掴んできまして、休みの日には少しずつお出かけをしています。
あ、写真は名古屋です。笑
実は私、甘いものがとても好きでして、そして歴史好き。
そんな私の欲求を満たしてくれるのが老舗スイーツです。
古都京都はもちろんですが江戸時代からの大都会、東京にも有難いことに老舗がたくさんあります。
言わずと知れた名店ですがたまの楽しみに通うお気に入りのお店を少しご紹介します。
まずは月いちペースで通うこちら
浅草にある「梅園」の粟(あわ)ぜんざい
粟の優しい風味と独特の食感に餡が効いてるぜ!
江戸時代から夏バテ対策に効くとみんな飲んだもの
神田明神の天野屋さんの甘酒
老舗ならではの製法で作られている正に昔ながらの味。
パン好きな僕にとってこんな美味いものをありがとうございますとしか思えないところ
日本初、いや世界初!?あんぱんを考案した銀座木村屋さん
意外な事に亜種だと思っていた桜あんぱんが元祖!
全て江戸時代頃から続く店。
その当時の人々が食べた感覚を現代の僕らが同じ感覚で味わう…そこに僕はロマンを感じます。
また機会があれば紹介させていただきます。では!青山店でお会いしましょう!
- 関連記事
-
風が少しずつ冷たく感じ、日毎に秋めいてまいりました。
体を動かすとポカポカと気持ち良く心地の良いこの時期に、紅葉狩りや行楽に出かける方も
多いのではないでしょうか?
そんな時、是非お供にしたいのが地下足袋です!
親指とそれ以外が二股に分かれている事で素足に近い感覚になって自然と指先に力が入り
歩行の助けとなります。
私は、遠出や長距離を歩く際にはクッション性を高めるEVAインソールを装着しております。
どういうものを選べば良いのか分からない、
迷ってしまう‥
という方へは、お選び頂く際の目安としまして、
月毎の地下足袋人気ランキング1位~3位までのPOPがございますので
お越しの際には是非ご覧くださいませ。
私が最近ヘビロテで愛用している
お気に入りの3足をご紹介させて頂きます♪
■貼付地下足袋/Hello Kitty×SOU・SOU 濡羽色 ✕ 足袋下/Hello Kitty×SOU・SOU 濡羽色 【女性用のみ】
大人気コラボシリーズ。
つくもに続いて登場です。kittyちゃんも濡羽色ですと少し大人な印象です。
足袋下も揃えると、なお良し!
■貼付地下足袋/菊2 ✕ タイツ足袋/立春 鉛色
こちらは初期モデル。
菊の可憐な雰囲気が好きで、汚れたら買い直す。の繰り返しでずっと愛用しております。
新作タイツ足袋とも良く合います♪
■運動足袋 濡羽色/組手✕ 裏パイル足袋下/ SO-SU-U 臙脂色【男・女性用】※近日netshop掲載予定
ローカットで動きやすく、また紐式の為、横幅調節も可能。
今日は歩くぞっ!という日に最適です。
★スタッフのきこなし★ もご参考になりましたら、幸いでございます!
秋のお出かけのお供に、
皆様も是非お気に入りの一足を見つけてくださいませ!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、香港出身の姚です。
京都の日本語専門学校に留学していた際に、台湾の親友が沢山出来たので、
今でも結婚式に参加したり、出産のお祝いをするために、台湾にいっています。
というわけで、11月にも友達の出産祝いに台湾へ!
まず、この前行けなかった『SOU・SOU in Taiwan』の限定商品を探しに誠品書店へいきました。
白黒コーディネートにピッタリ、SO-SU-Uスーツケースは欲しかったのですが、
行った誠品書店は在庫切れのため、残念ながら今回は見送りました。
★着用商品
■ 【net限定】SOU・SOU×mercibeaucoup, あんこ玉 極小(ごくしょう) つくもトップス(完売御礼)
■広形(ひろなり)もんぺ 穏(おだやか)→冬バージョンこちら★
お料理は出来ないので『大同電鍋』(台湾の電気鍋)も残念ながら買いませんでしたが、
かわいいふきんを2枚手に入れました。
パッケージデザインがとてもかわいい練り香水と他の文房具も記念として買いました!
台湾の食べ物が大好きなので、朝から夜まで、一日5食食べていました。
馬拉糕(マーラーカオ)、小籠包(ショウロンパオ)プラス蛋餅(ダンビン)というボリューム朝ごはん。
毎日必ず一杯飲む果物茶やタピオカ。
大好きなマーラー鍋に日本の方にとっては不思議な豚、牛ホルモンや野菜、とても美味しかったです。
最後に今回の旅の目的である、友達の赤ちゃんに会いに行ってきました。
いせもめん ポンチョ ひふを着て、熟睡中の赤ちゃんがかわいすぎます!
生後3ヶ月から3歳くらいまで使えますので、出産祝いにはとてもおすすめです。
ということで、香港の親友の子供にも贈りました。
こちらは1歳の子です。
もうひとりの子にはいせもめん ややぐるみを!
気に入ってもらえたようで良かったです!
短い台湾旅行で親しい人、美味しい食べ物と大好きなSOU・SOUに囲まれて、
幸せで贅沢な時間をいただきました!
次の台湾旅も楽しみますー!
- 関連記事
-