毎日更新!SOU・SOU読本
Hola!!!
季節が変わり、根菜が旬の季節になってきましたね!
最近根菜の足袋下を見て、思い出したのはおばあちゃんの「Tortilla de patata」(トルティーヤ・デ・パタタ)、スペイン料理のポテトオムレツ!
もしスペインに行く事があれば、トルティーヤ・デ・パタタはめっちゃおすすめです!!!
今回は、私のトルティーヤ・デ・パタタのレシピを紹介したいと思いますので、ぜひ作ってみて下さい!!
このレシピは美味しくて、とてもヘルシーです!
私は卵使わずに、大豆粉で作っていますが、色々なレシピが有ります。
トルティーヤ・デ・パタタは結構大きめのフライパンで作るのでサイズは大きくて、6〜8人分ぐらいになります。
冷蔵庫に入れたら、3日間ぐらいはもちます。
温くして食べるのがおすすめです!!
Tortilla de patata / (6人分)
◆ 材料:
-いも 4~5個
-玉ねぎ 2個
-大豆粉 100g
-ベーキングパウダー 小さじ1杯
-酢 大さじ1杯
-水 350ml
-オリブオイルと塩 お好みで
◆ 作り方:
玉ねぎといもを切って、オリーブオイルで中火で炒めます。
大きいなボールに大豆粉、ベーキングパウダー、酢と水を入れて、よく混ぜます。
玉ねぎといもは炒め終わった時に、大豆粉ミックスに入れて、よく混ぜます。
フライパンに少しオリーブオイルをいれて、中火でトルティーヤのミックスを炒めます(5~10分両面)。
出来上がりました!!
トルティーヤ・デ・パタタはメインディシュで食べても良いですし、「pica pica」(ピカピカ)でも良いです!
スペインで「ピカピカ」は、大勢でのランチやディナーパーティーの時に、食前のつまみで、オリーブやパン、トルティーヤなどを食べてお酒を飲んでパーティーします!
トルティーヤ・デ・パタタを楽しみましょう!!!
この根菜の季節のお土産に是非どうぞ!!!
◆ 足袋下(普通丈)/根菜 白茶(こんさい しらちゃ)
◆ 伊勢木綿 手ぬぐい/根菜(こんさい)
じゃ、またね! Hasta luego!
- 関連記事
-
好評開催中の「わらべぎで七五三」。
昨日はわらべぎ店長・瀬野より親子でお揃いをご提案させて頂きましたが
11歳&7歳娘の母・巽からは「姉妹でわらべぎ」をご提案させて頂きます。
お兄ちゃん、お姉ちゃんとのコーディネートはいかがでしょうか。

【姉・身長143cm】
■ボアぼうし/てんじくぼたん Lサイズ ※11月下旬頃netshop公開予定
■ひふじばん/なんてんちく XLサイズ
■コール天 ふじ/すみいろ×さん XLサイズ
■先丸5枚足袋/黒装束
【妹・身長123cm】
■ ひふじばん/ひゃっか Lサイズ
■コール天 ふじ/あおいろ×そすう Lサイズ
■こどもじかたび/ぬのしばそらばら2
次女はまもなく、リアル七五三!
水色大好き!の彼女が選んだのはこちら。

■コール天 なぎなたかんとうい/こばなちらし Lサイズ
7歳では比較的身長高めの123cm。ちょうど膝丈で可愛いらしいです。
ちがいそでじばんやがらぱっちをインナーに合わせて
寒い冬でも大活躍間違いなしのアイテムです。

最後に・・・、一枚羽織るだけで和の雰囲気を演出してくれる
きさらぎ せまもりは、姉妹ともに「大サイズ」で。
お好みにもよりますが、7歳頃~10歳頃まで長くお使い頂けるかと思います。
現在、わらべぎ・青山店・netshopではわらべぎ商品8,000円お求め毎に
「七五三・テキスタイル小皿」を一枚進呈しております。
※上限5枚、11月15日迄。無くなり次第終了となります。
この機会に是非、姉妹や兄弟でわらべぎコーディネートはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
ご好評いただいておりますわらべぎ 七五三の装い、ご覧いただけましたでしょうか。
今年七五三のお参りをされるお子様はもちろん、「来年以降に」という方もイメージをふくらませていただきやすいのではないかと思います。よろしければちらっと覗いてみて下さいませ。
そして只今、七五三にもオススメの新商品が徐々に入荷中ですので、netshopにまだ掲載できていないアイテム、店舗限定のアイテムをご紹介いたします!
同じテキスタイルを身につけたスタッフの着用しているアイテムも合わせてご紹介させていただきますので、「親子でお揃いで」とご検討の方がいらっしゃればご参考にしていただければ幸いです。
まずは七五三にも人気のこどもじりそで。
高島縮×葛城編みのしっかりめの素材で初登場です!
●かつらぎあみ こどもじりそで/あかいろ×まがさね
黒澤着用:小袖ジバン/間がさね 墨黒に苔
●かつらぎあみ こどもじりそで/みどりいろ×きくづくし
吉田着用:モスリン 長方形衣/菊づくし 重陽
●かつらぎあみ こどもじりそで/きいろ×あかりまど
瀬野着用:モスリン 双筒衣/明かり窓
最後は昨年も大好評だったあみポンチョ
さり気ない裏地のテキスタイルがカワイイです!
●あみポンチョ/だいだいいろ×ゆう
イシダ着用:モスリン 長方形衣/優
●あみポンチョ/はいいろ×まあい
黒澤着用:小袖ジバン/間がさね 墨黒に苔
おまけの足袋屋2人
●あみポンチョ/まっくろ×ほほえみ ●あみポンチョ/あかいろ×おはじき
いかがでしたでしょうか。
そして只今、わらべぎアイテム¥8,000(税込)のお求め毎に 限定テキスタイル小皿を進呈しております。
七五三のお子様もそうでないお子様も、この機会にぜひご検討下さいませ!
- 関連記事
-
読書の秋、食欲の秋、運動の秋…
色んな秋がありますが秋と言えばやっぱコレでしょ!
も~じ~り~そ~で~!
「でも、羽織着るの初めてだし、サイズわかんない!アタイ緊張しちゃう!」
そんなおじ様方、お兄様方も安心です。
ということで、とりあえず今回も足袋屋凸凹ブラザーズに登場していただきましょう!
左から
内村(160cm)、中岡(169cm)、佐藤(174cm)
ええい、ままよ!とりあえずもじり袖来てくれぃ!
■内村×怒涛
裏寺系カメラマン内村は怒涛をチョイス!
平均身長より小柄ながらもMサイズが良い感じのゆったり感を出していると思います!
~撮影前~
内村「身長のところ、164cmにしてもらっといていいすか?」
佐藤「 ア カ ン ! 」
■中岡×桟
三人の中では日本人の成人男性平均身長に一番近い中岡さん。
まさにジャストサイズと言った感じでしょうか。
本人曰く、「俺、Mサイズ以外着たことないからな!」とのこと
■佐藤×間がさね
最後はわたくし、佐藤でございます。
身長は平均より少し高め、顔は平均よりかなりデカめです。
風靡一枚の上にもじりを羽織る場合はMサイズを来ておりますが
気温が下がり、重ね着をし始めるとLサイズにランクアップ!
おそらくMサイズ着用のギリギリラインの体格かと思われます。
以上、Mサイズの着用感の違いご覧頂けましたでしょうか?
netshop商品ページにてモデルの身長、着用商品サイズもご覧頂けます。
次回!!もじりの季節~Lサイズ編~!
乞うご期待!!(本当にやるのか!?)
それでは良いもじり袖ライフを!
- 関連記事
-
先日、友人から東京人気ラーメン情報をもらいました。
1位の店が、自分の住んでる家の徒歩5分の所にあり、早速行ってきました。
行列等が入り込む写真NGとの事だったので、人の少ない写真です。
外観わかりにくいんですがお許し下さい。
『Homemade Ramen 麦苗(ほーむめいどらーめん むぎなえ)』
一緒に行った友人は、味玉醤油らーめん。
自分は特製にぼらあを、頂きました。
久しぶりに並びましたが、おいしゅうございました。
今更ですが、今年頂いた年賀状。
秋田の実家の呉服屋で3歳の祝着を買ってくれた友人からの年賀状。
絞りの可愛い着物を合わせた奏名ちゃん。めちゃ可愛い。
SOU・SOUでも七五三企画開催中です。
是非お越しくださいませ。
最後は青山店の㋈生まれ3人を祝ってくれた誕生会集合写真。
右下の2人、すでに酔っぱらってる人、と明後日向いてる人。
次の誕生日会は明後日向いてる人が主役です。
- 関連記事
-
こんにちは。
最近、痩せたと言われ実はかなり嬉しく思っています。斎藤佑一です。
実はアメリカに留学中に20キロ程太りました。
その時の食生活はというと、、大体こんな感じ
今見ると、とても毎日続けては食べれませんが、当時は本当にほぼ毎日こんな感じでした。
そして、帰国後どれほど変わったのかというと
自分ではあまり自覚は無かったのですが、約1年前、SOU・SOU に見習いとして働き始めた頃の写真をつい先日小宮が発見したこの一枚。
これは酷いですね。
1年ぶりに見る自分の姿に自分が1番驚きましたが
スタッフ一同、口を揃えて「えー!!」以外の言葉がしばらく出て来ませんでした。
そしてこれが今の僕。
大分スッキリしました。(と言っても標準体型に戻っただけ)
もちろん痩せようという気持ちはありましたが、結果帰国してから毎日全力で生きた結果こうなりました。
こう言うと最近ダイエットに励む、青山店店長の吉田に「そんなん絶対嘘やーん!」と、怒られるかもしれませんが何もしていません。。
日本の食文化って素晴らしいですね。
と、今回は痩せました!という全く需要の無い個人的な報告でしたが、季節は秋です!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、色んな秋を全力で感じ、生きたいと思います。
まずはこの秋どの柄で傾こうかな。
- 関連記事
-
こちらはスヌーピーミュージアム。
ダリ展のお土産屋さんにて、くじ引き。
今年観た中でダントツで感動した映画。
劇場にて。
右下、全てのブリ女の項目に当てはまります。
頂いたチラシに誘われて、世田谷美術館で開催中の「志村ふくみ ―母衣(ぼろ)への回帰―」展を見に行って来ました。
紬織の、重要無形文化財保有者(人間国宝)の志村ふくみさん。
蚕から糸を紡ぎ、草木染の染料を採取し、染めて、織り機で織って、反物を着物に仕立てる。
展示されている作品の色彩、独特の存在感に圧倒されました。
多摩川に架かる二子橋から見えた富士山。
秋の日は釣瓶落としといいますが、ここから見る多摩川の夕焼けはとても綺麗で、お気に入りのスポットです。
そろそろ伊勢木綿の着物が程よい季節。新しいの欲しくなりました。
- 関連記事
-
朝晩と肌寒くなってきました。そんな時にはくびまき。
最近愛用の「ぐるぐる」。
※こちらは染めおり店にて販売している計り売り生地です。くびまきでのお取扱はございません。
そして、店頭には新商品が入ってきております!!
まずは、帆布穏。
左から、菊づくし重陽、風雅、日々 黄昏時 でございます。
菊づくし重陽、風雅もnetshop掲載予定ございますので、今しばらくお待ち下さいませ!
澤田さん、ちょっと待って下さい、手に持っているそれは・・・!?
がま口大/花札!(netshop掲載予定あり)
こちらも新商品です。柄が手ぬぐいよりも小さくなっております。それがまた可愛らしい!
花札が大好きな福田と椿も早速お買上げです。
お馴染みのテキスタイルが、かばんやがま口などの布袋アイテムになると、
また一味違った可愛さを発揮いたします。
次は何のテキスタイルが布袋アイテムに変身するのでしょうか。
これからも楽しみな日々です。
- 関連記事
-
今回のテーマは、最近巷で大流行りの「女傾き」です。
傾衣新作ラインナップ(近日ネットショップ販売予定)を女傾きでピックアップ。
それではレッツラドン!
■身長 153cm
■「ベスト」■ 龍燐 陣羽織 中綿 袷 春×がんじがらめ Mサイズ 21,492円(税込)
■身長 164cm
■「羽織」■ 龍燐 宮中袖 短衣 袷 秋 Mサイズ 21,384円(税込)
■身長 154cm
■「ボタン羽織」■ ツイード陣風靡 袷 濡羽金杢 Mサイズ 15,984円(税込)
■身長 164cm
■「羽織」■ モスリン もじり袖 短衣 袷 濡羽色×怒涛 34,560円(税込)
■身長 160cm
■「傾きベスト」■ 長陣羽織 鴉 臙脂色×がんじがらめ 男F 28,944円(税込)
※以上のピックアップ傾きアイテムは、すべてネットショップ近日販売予定。
店頭では既に販売しております。
身長差バラバラのピックアップモデル達でしたが、
サイズはMサイズと男フリーサイズのみ。
女傾きは、身長ちっさくても大きめに着てエエ感じなりますよってに。
サイズがちょっと、、、
って言ってる女性客さま、ウェルカム トウー ザ傾衣でっせ!
最近、女性客さまの傾衣ご来店が目立ちますねぇ。
大体の方は「勇気を出して入店しました」「男モノだから入りずらくって」といわはります。
そんなこと、一ミリも考えなくて大丈夫です。
傾衣は、洋服と違って、女も男もあまり区別しなくってもエニシンオーケー。
「ちょっと傾きにきましたぁー」といってくだされば
男女問わずコーディネートさせていただきます!
それでは店頭で!
- 関連記事
-
先日の事。9月いっぱいでSOU・SOUを卒業したこの人がやってきました。
そう。青山店のスタッフからは「ゆーさん」と呼ばれていたこの人、ハッシーです!
新しいお勤め先も決まり、一ヶ月間研修で東京の南青山にいた彼はしょっちゅう青山店に買い物に
来ていましたので、店内でお客様が「あ!!ハッシーだ!」ということもしばしばございました。
先日無事研修も終えた彼は京都へと帰っていきました。新しい職場でも活躍してくれることでしょう。
この日は恒例のお誕生日会。9月の誕生日の三名が皆にお祝いしてもらいました。
まずは斎藤。今年で34歳。
そしてもひとりの最近痩せたという噂の斎藤は26歳になりました。
そして最近太り過ぎの私、吉田も9月生まれの乙女座。美味しいもの、甘いものがやめられない生活を見直し中のアラフィフです。
そして同じ日に、矢寺ファミリーにも東京で会う事が出来ました。
猫バスとバナナを持ってご機嫌な鼓くん。もっと小さい頃は目元がお父さんにそっくりでしたが
大きくなってパッチリお目目はお母さん似ですね。
そしてそして。。
青山店に来た新人HIDEKI 田中。
まだまだ緊張気味の彼ですが、店内で見かけたら声を掛けてみてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
2人目を出産し、戻ってまいりました大和田です。
改めましてよろしくお願いいたします。
この休みをいただいていた約11ヶ月の間には、子どもにまつわるお祝い事が数回あり、
それを少し紹介させていただきます。
・宮参り・
両家が集まり、家の近くの神社にお参り。
主役のこどもじりそで/いやさかが、とてもお祝いムードにぴったりでした。
・お雛さん・
まだまだ冷える日もあり、家の中でもわたいりちゃんちゃんこ/きんらんどんすであったかくお祝い。
・お喰初め・
当の本人はたこを口に付けられ、とても食べたそうにしていました。
4月はまだ袷のややぐるみが大活躍。
・端午の節句・
家族みんなで色付けした手作り鯉のぼり。
家族の行事にはいつもSOU・SOUを身につけると、どんな状況(子どもに抱っこーと言われたり、おむつを替えたり。。)になっても対応でき、様になりますし、とても気分が良いのです。
次は娘の七五三です。とても楽しみなお祝い事です。
そして最後に、この子どもが小さい時期、とても役立つのが手ぬぐい。
少し寒い時、暑い時、ごはんを食べる時、抱っこひものよだれカバーにまで幅広く使用でき、
数枚カバンに入っているといつもピンチの時、私を助けてくれます。
そしてほぼ裁縫をしない私も、保育園の布団入れを2人分作り、月曜は大荷物を抱えていざ出発です!
母ちゃん、がんばれー!の声を励みにこれからもがんばっていこうと気合の入る毎日です。
- 関連記事
-
九月吉日 長野県某所
秋雨の続いていた日々のなか、気持ち良い青空のこの日
姉妹のように育った従姉妹の結婚式に参加してまいりました。
とっておきのこの日には、やはり振り袖です。
着物は母が成人する時に誂えたもので、帯は父と母の結納の際に贈られたもの。
それぞれ数十年前のものです。
成人式の際には、気後れして着られなかった総絞りでしたが
今となってはその良さも分かるようになりました。
大切に着て、このように受け継がれていくのも、着物のいいところだなと思います。
ちなみにこちらの振り袖
ぱっと目立つ朱のお花以外にも、柄が入っていることにはお気づきでしょうか。
青海波と七宝文様です。
私は今回自分自身が着るまで気づいておりませんでした。
青海波(せいがいは)とは、三重の半円を連続させ波を表した幾何学文様です。
発祥はササン朝ペルシャ、シルクロードを経て日本に伝わったのは飛鳥時代と言われています。
源氏物語の中で若き光源氏が「青海波」という雅楽の演目を舞う姿が描かれておりますが
その演目を舞う人の衣装にこちらの柄があったことから、その名がついたようです。
無限に広がる波の文様に未来永劫の平穏の願いが込められた、縁起のいい柄です。
七宝(しっぽう)とは、仏教において大切とされる七つの宝のこと。
同じ大きさの円を四分の一ずつ重ね描かれるこの柄は
四方連続柄であることから、四方が転じて七宝となったともいわれております。
円が連鎖し繋がるこの柄に、円満、調和、ご縁などの願いを込めたそうです。
また、人のご縁や繋がりは七宝と同等の価値があるということも示しているそうです。
そんな願いの込められたものを、大切な人の結婚式で着ることができてよかったなと思います。
そして実は、SOU・SOUのテキスタイルにもこれらのモチーフがあるのです。
ちょっと佐藤さんの主張が激しいので寄ってみます。
SOU・SOU流にアレンジされた青海波
そして、七宝文様に似たモチーフがあしらわれている師走にぎわい
あ、こんなところにも…
このような願いの込められた柄を身に付けたり、大切な人への贈り物にされるのもいいかもしれません。
- 関連記事
-
どうもこんにちは。お馴染み、SOU・SOUのカメラ小僧 内村です。
ご存知ない方は名前だけでも覚えてくださいませ。
さて、すっかり空も高くなり朝晩は心地良い風が吹く季節、秋です。
僕の好きな四季 BEST4に堂々ランクインのあの秋がやって参りました!
そんなしょうもないことは置いといて、SOU・SOUには秋の新作が続々と入荷しております。
スタッフのコーディネートをチェック!どんな秋物を着ているのでしょうか!
福田 麻由子
■身長154cm
■モスリン 草衣 上/枡 女Sサイズ
■抜衿ジバン 十分丈/紅藤鼠 女Sサイズ
■12号帆布 手柄寛衣下/つくも Sサイズ
■貼付地下足袋/文 濡羽色
■道行小筥/ちぎれ雲
色部 由里子
■身長154cm
■テンセル天竺 むささび 短丈/桔梗鼠 Fサイズ
■抜衿ジバン 十分丈/濡羽色 女Sサイズ
■モスリン 双筒衣/明かり窓 女性Fサイズ
■股付5枚足袋/濡羽色×すいぎょく 極小
■帆布 穏/日々 黄昏時 Mサイズ
李 瀟瀟
■身長158
■モスリン 草衣 上/胡粉色 女Sサイズ
■モスリン 双筒衣/ちぎれ雲 女性Fサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
■帆布 穏 特大/東山三十六峰 Mサイズ 店舗限定商品
本間 陽子
■身長153
■テンセル天竺 むささび 短丈/杢灰 Fサイズ
■袖なしジバン/つくも Sサイズ
■モスリン 双筒衣/ちぎれ雲 女性Fサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
■くびまき(SOU・SOUテキスタイル計り売り)/ちぎれ雲 桜鼠 ※手作り
■革穏 小/濡羽色
古川 祥子
■身長157cm
■狭風靡/庭石 女Sサイズ
■テンセル天竺 むささび 短丈/霞色 Fサイズ
■時代手織富士 Mサイズ ※店舗限定商品
■くびまき 伊勢木綿 手ぬぐい/和菓子 ※手作り
■股付5枚足袋/花鳥風月
佐藤 洋平
■身長174cm
■龍鱗陣羽織/秋 Lサイズ ※近日ネットショップ公開
■強撚天竺 風靡 上/濃紺×桟 大 Lサイズ
■琴浦 手柄寛衣下/濃灰 Lサイズ
■帆布 穏 特大/濡羽色 Mサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
■風呂敷/ちぎれ雲 ※完売御礼
女性スタッフにはモスリン双筒衣が人気のようです!
手作りのくびまきも個性があっていい感じです。
一方男は黙って龍鱗シリーズで傾いちゃいましょう!
これから少しずつ気温も下がり重ね着が楽しい季節。
SOU・SOUの秋を是非お楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
Hey,What's going on,everyone?
いつか英語が話せるようになりたいと思っているイシダ(ア)です。
悲しいかな、全く上達しませんが、めげずに頑張っていこうと思います。
さて、私がSOU・SOUに入社してから10年が経ちましたが、
入社当初は、外国人のお客様はたまーに見かける程度でした。
しかし、ここ数年で海外のお客様は急激に増え、
今では一日のご来店数が海外の方のほうが多いのではないかと思うくらいに
毎日沢山の方がご来店くださっております。
言葉が通じない中で、なんとか分かり合えることは感動モノですが、
やはりスムーズに会話ができるということは
お客様にとっては安心に繋がりますので喋れることに越したことはありません。
ということで、今回は英語は勿論のこと言語に長けているスタッフをご紹介したいと思います!
ついでに、海外の方に人気の商品を紹介してもらいました!
・What is the most popular item for foreign customers?
■SOU・SOU le coq sportif店長 豆越/英語
・ 大文字山(だいもんじやま)/ルコック商品はアジアの方に大人気です!
My English Teacher でもある豆先生は、イギリス英語が超cool!
■宴会部長 福田/英語
・ 小袖ジバン/絞り、そしてこの柔らかい生地感が人気の理由!
英文学科卒業の彼女は、只今中国語勉強中。她在努力学习中文中。。
英語もですが、中国語もとても発音がよく、私が聞いていても上手いな~と思います。
■トリリンガル 李 瀟瀟/日本語・英語
・ 12号帆布 広形もんぺ はぎ丈/間がさね 墨黒に苔/人気急上昇中のアイテムです!
彼女は中国人です。
英語は勿論のこと、日本語もぺらぺらで、
考えがとても日本人らしいので中国人であることを忘れるくらいです。
■マルチリンガル Chelsea/日本語・英語・フランス語・カタルーニャ語
・右: 貼付まつり足袋/濡羽色×桟/ヨーロッパの方に断トツの人気!
・左:股付5枚足袋/金襴緞子(きんらんどんす)/女性はこの柄、男性は傾きが人気です!
彼女はスペイン人です。
5ヶ国語話せるなんて私にはもう未知の世界過ぎてすごいとしか言えません。
ちなみに旦那様の影響で日本語は関西弁です。
関西弁、これはずっこいですね、面白くて可愛いやないですか。
■足袋スタッフsato/日本語
・貼付棟梁地下足袋 10枚小鉤/紙吹雪×さしこ 濡羽色2/おしゃれに敏感な女性に人気だとか。
彼は、イラン人です。
最近越してきたという彼、日本語ぺらぺらです。
たまにイラン人じゃなくて、沖縄出身なんじゃないかなと思うくらいです。
Oops! Sorry,I made a mistake!
He is not Iranian.
He is Japanese.
他にも青山店には、英語が堪能な関西出身の方の斎藤や最近入社した田中がいます。
自国語以外の言葉をすらすらと喋れるってどんな感じなのでしょうか。
羨ましい限りですね。それでは、皆様、また明日!
Take it easy,peace!
- 関連記事
-
美味しいものが並ぶうれしい季節の到来ですね!皆様いかがお過ごしでしょうか。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
先日、滋賀県に新しくできた人気スポット『 琵琶湖テラス 』に行ってきました。
山頂まで標高1,100mをロープウェイで上がると、ひんやり涼しくとても気持ちが良いです。
お天気が良ければ、琵琶湖の景色が素晴らしくキレイに見えるそうです!
この日は朝から曇り空ですっきりとは見えませんでしたが、たまに差すお日様の光がとても美しかったり、
混雑も回避できたので、しっかり満喫できました。滋賀県の食材を使ったジェラートも美味!
曇り空の日に山の上から見る真っ白な眺めは、幻想的で良かったのですが、次は雨上がりのようなすっきりと晴れた日に行ってみようと思います!
- 関連記事
-
九月九日の重陽の節句は、菊の節句ですが、新暦のころにはまだ菊は花を咲かせません。
それが、今!
旧暦の九月九日頃になると、開花の時期を迎えます。
菊づくし、SOU・SOUテキスタイルの代表的なものの一つ。
初夏から深秋へ、様々な色のバリエーションが展開しております。
■モスリン みたて衣/菊づくし
■ストレッチ足袋 柄/菊づくし つくも×濡羽色
■みかも下駄
■広形もんぺ はぎ丈
■道行小筥/菊づくし りょうふう
■モスリン 長方形衣
■むささび 短丈
■股付5枚足袋/濡羽色×すいぎょく 極小
そして、着衣秋物新商品のキーワド、
#菊づくし/重陽 #濃紺 #モスリン
気品ある三式はこちら!
■モスリン 薙刀かり衣/濃紺×菊づくし 重陽
■モスリン 草衣 上/菊づくし 重陽
■モスリン こしき/濃紺
■モスリン 草衣 上/濃紺
■モスリン こしき/菊づくし 重陽
■貼付マジック地下足袋/さしこ 濡羽色 南天竹
菊づくしとは、フェミニンで華やか?
と思いきや、傾き者達が到来!
■モスリン 富士/濃紺×菊づくし
■モスリン 手柄寛衣下 片身替わり/濃紺×菊づくし 逆光
もちろん、菊づくしの小物やカバンも活躍してくれます!
帆布穏の秋色が登場!
■ 帆布 穏/菊づくし
菊の季節、残暑でじめじめしていた空気が
カラッとした爽やかな涼気と入れ替わり、秋が深くなってきています。
あなたの町にも、菊が綺麗に咲いている場所がきっとあるでしょう。
菊づくしをお供にし、重陽の菊を散歩に出かけて観賞してみませんか。
- 関連記事
-
私事ですが、9月で三十歳になり、日々自分なりの達成感というものを感じてはいたものの
゛もっと何かを成し遂げたい‥!゛
という思いに駆られまして‥
富士登山へ行ってきました!
普段登山というものに触れる機会が少なくむしろ縁遠い所にいたのですが、これを機に思い切って挑戦してまいりました。お付き合い頂けると幸いで御座います。
富士山4大登山ルートの一つ、初心者向けの「吉田コース」で山頂3776mを目指しました。
富士スバルライン五合目(標高2305m)からスタートです!
意気揚々&気合十分で出発したものの、当日は台風が近づいており登山中は雨に見舞われ曇天の空が続きました。
歩く・5~10分の休憩。を何度か繰り返し、6合目に到着。
ここまではまだまだ勾配も少なく、余裕感たっぷりです!
6~8合目
ある意味ここからが本格的な富士登山でした。岩肌を掴んで進み、ほぼ崖ですやん。みたいな所も沢山。
ここでトレッキングポールはザックへしまい、手を駆使しながらどんどんジグザグに登っていきます。
もーアカン。と、8合目付近ではヘトヘトで足パンパン。普段の運動不足の自分を何度も呪いながら、一歩ずつ進み、やっとの事で宿泊施設「白雲荘」へ到着。標高3200m。
4時間程の睡眠を取り、AM1:00、そこからさらに山頂を目指します。
そして、歩くこと4時間…無事登頂!
行きの雨は嘘のように山頂へ進むにつれて止み、サーッと霧が晴れ
ゆっくりとご来光へ向かいます。
お鉢巡り中にご来光を見る事が出来ました。
8合目のトモエ館では、富士山焼印入りの幻のあんぱんを手に入れ、
山頂では浅間大社奥宮の御朱印を頂く事が出来ました!
8合目から上は富士山頂上浅間大社の所有する奥宮境内地とされています。
また、富士山は今から約二千年前の庚申(かのえさる)の年、申の日に出現したといわれており、申(猿)は富士山の神様のお使いとされてきました。
丁度、本年はその神様のお使いに因む縁起の良い申年に当たり、ここでの願い事は必ず叶う!と言われているそうです。
【富士愛用者:瀟瀟さん】
人生初の登山でしたが、無事に日本一の富士を登頂する事が出来ました。
しばらくはSOU・SOU富士を見る度、あの感動を思い出す日々が続きそうです。
- 関連記事
-
着物の着付けを習っていた頃、
「お襦袢がきちっと着れていないとその上に着る上モノの着物も台無しになる」と教わりました。
逆に言うと、お襦袢が綺麗に着れたら美しい着姿になるということやなーと肝に命じた記憶がございます。
ということで、本日は
SOU・SOU着衣の襦袢=ジバンについて触れてみたいと思います。
襦袢とは着物の肌着のことで、この漢字は当て字。
語源はポルトガル語の『gibão(ジバゥン)』からきています。
和服の下着が外国語とは不思議やなーと思いますが、
当時の新しい言葉を敏感に取り入れたんやろうな、、と推測しております。
SOU・SOUでもこれに習いまして肌に触れる衣類のことを“ジバン”と読んでおりますが
上記でお話したようなジバンが決まらないと着姿が、、、なんてことはありません!!
ジバン単体でも様になりますし、上に羽織るアイテムのコーディネートの軸にもなります。

まずは秋冬に欠かすことはできない代表的なジバンです。
その名の通り首元に衿巻をまいているようなデザインが特徴で、優しく北風から首元を守ってくれます。
いろんなアイテムに合わせられる万能選手でもあります。

薙刀長方形衣用のジバンとして誕生したのが始まりです。
重ね着をした時に衿元が映えるとても特徴的なデザイン。
一枚でも和装姿が様になるのでおすすめの一枚です。

江戸末期、茶人や俳人たちが着用していた羽織“被風”の衿元をモチーフにしたジバンです。
四角いラインがとても可愛い。
冬に登場する被風長方形衣と薙刀被風は、この衿元のデザインを踏襲していますので、
インナーとして着ていただくと衿元が美しく決まります。

着物の袷衿の部分を模したデザインで、傾衣の定番スタイルである風靡用のジバンとして企画・デザインしたのが始まりです。
着衣では小袖羽織と合わせると、なんとも素敵な和の佇まいになります。

和服の着付け方である抜衣紋(ぬきえもん)をイメージしたジバンです。
深いV字の衿ぐりが特徴のみたて衣に合わせるジバンとして誕生いたしました。
前姿後姿共に衿が重なった意匠は、はっとする美しさ。
小袖寛衣や冬に登場します抜衿長方形衣とも相性抜群です。
以上、代表的なデザインをご紹介いたしました。
上衣をより引き立ててくれる役割のジバン。
ジバンからコーディネートを組み立てるのも楽しいのでおすすめです!
- 関連記事
-