毎日更新!SOU・SOU読本
ゴールデンウイーク明けの5月9日の出来事で恐縮ですが…
奈良のマトリョーシカ展に行って参りました!
テーマが「奈良」ということで、
スタンダードなマトリョーシカから…
奈良らしい作品まで!様々な形のマトリョーシカ達がいました。
マトリョー鹿とかけて、鹿の形をした作品もございました。
マトリョーシカの固定概念を取り払い、入れ子状になっていない作品なども見受けました。
表現の自由さに感心するばかりです。
以前着衣にご来店くださったお客様のご紹介でこの展覧会のことを知ったのですが、
ゆったりとした時間を過ごすことができ、大変満足です!
記念にお気に入りのマトリョーシカとともに1枚!
お触りの許可も頂戴したのですが、作品の繊細さにドキドキしながらの1枚でした。
ギャラリーを後にして、お昼ご飯を求めて奈良町散策!
予てから気になっていた、中川政七茶房へ!と思ったら…
「申し訳御座いません。茶房は2年前から閉店しております。」
な、なんと…
しかし、おすすめのカフェを教えて頂き、地図も下さった優しいお姉さん。
地図を頼りに歩みを進める。そしてその先には…
「本日5月9日より、改修工事の為に休業致します。」
今日からですか!
何ともタイミングが悪い…
どうしようか…とお姉さんに頂いた周辺のカフェマップを広げて友達と作戦会議。
よし!ここだ!!
お団子が美味しいという“中西与三郎商店”へ。
何でもいいからとりあえずお腹に入れたい…
緩やかな坂道を登ったその先にはついに!!
…………。
逆に凄い運を持っているんだと開き直ることにしました。
結局道中見かけたお洒落なカフェに入り、やっと飯…スイーツにありつくことが出来ました。
もちろん私はデラックスサイズで。
その後は雨の風情を味わいながら奈良公園をお散歩。
鹿発見!!
木陰で雨宿りをしてました。
アップの写真も撮ったのですが、余りにもぼやけていたので控えさせていただきます。
この時程一眼レフが欲しいと思ったことは御座いません。
雨の奈良町、満喫致しました。
- 関連記事
-
はじめまして!
ニ月下旬からSOU・SOUスタッフになりましたチェルシーと申します。
↑First day of job at SOU・SOU足袋
スペインのバルセロナから来ました!十二月から日本に住んでいます。
旦那さんは大阪出身で今は私の綺麗ではない大阪弁を綺麗にするように頑張っています。
私の好きな日本語の言葉は「なんでやねん」です。
私の好きなSOU・SOU色と柄は芥子色と初雁です!
私のSOU・SOU大好きな③アイテムは↓
① 高島縮 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/東山三十六峰 借景 黄金畑
② 麻 伯爵羽織 宮中袖(はくしゃくばおり きゅうちゅうそで)/濃灰(こいはい)
③ 草履あさぶら 茶竹(ちゃたけ)/すずしろ草(そう)と影
他に好きな物は山、山登り、海、家族、犬、動物、旅行、手作り、デザイン、アート、わびさび、野菜、和菓子、地下足袋、日本のお寺、バルセロナの海の家です。
日本の事も日本語もまだ学ばなきゃいけない事がいっぱいあるので、頑張りたいと思います!!!
これからもよろしくお願い致します!!!
Hasta pronto!(またね!)
- 関連記事
-
6月に入り夏本番まであとわずか!
夏祭りや花火大会等に向けて、わらべぎをご検討中のお客様からサイズ選びについて、ご相談を受ける機会も増えて参りました。
基本情報として、商品ページの商品仕様に「寸法 → 適応身長」を記載しております。
しかしながら、子供は日々成長するもの。
成長を見据えて購入を検討したいのが親ごころ。そのお気持ちよく分かります。
そこで、同じモデル(愛娘:ういの)に異なるサイズを着用させてみました。
●モデル 7歳
身長 121cm
体重 20kg
体型 細身タイプ
性格 みんなにやさしい
将来の夢 動物病院の先生
好きな男の子のタイプ ひ・み・つ
さあ、早速見てみましょう。
************
《いせもめん こどもじんべい》
●着用商品 まがさねみやび(柄の出方が一点一点異なります。)
●着用サイズ
左から
Mサイズ
Lサイズ
XLサイズ
・Mサイズ
Mサイズをご検討されている方は、お子様の成長度合いによっては、6〜7歳頃まで着用可能かもしれませんね。
・Lサイズ
わらべぎベストサイズ!
・XLサイズ
長くご愛用頂くなら、この着用感もありですね!
************
《ゆかたみたて》※netshop近日公開予定
●着用商品 きくづくし (柄の出方が一点一点異なります。)
●着用サイズ
左から、
Mサイズ
Lサイズ
XLサイズ
・Mサイズ
ワンピースタイプのゆかたみたては、丈が短くてもとってもキュート。
・Lサイズ
わらべぎベストサイズ!
・XLサイズ
肩さえ落ちなければ、こちらも可愛く着て頂けますね。
************
《たかしまちぢみ しかくい+たかしまちぢみ みかん》※netshop近日公開予定
●着用商品
上:しかくい
おはじきだい まっくろ(柄の出方が一点一点異なります。)
下:みかん
こいむらさき
●着用サイズ
左から、
・上:Mサイズ + 下:Mサイズ
・上:Lサイズ + 下:Lサイズ
・上:XLサイズ + 下:Lサイズ
・Mサイズ + Mサイズ
ゆかたみたて同様、膝上丈でキュートな印象に。
・Lサイズ + Lサイズ
わらべぎベストサイズ!
・XLサイズ + Lサイズ
みかんはLサイズまでのサイズ展開となります。
しかくいの首元は背中にボタンが付いている為、落ちる心配もありませんね。
************
いかがでしょうか?
お好みもあるかと思いますが、今回のわらべぎはベストサイズ以外でも可愛く着用出来ました。
お子様の成長度合いによっては、一着を長く楽しんで頂けるのではないでしょうか。
この検証がサイズ選びの一助となれば、幸いです。
- 関連記事
-
突然ですがSOU・SOU在釜(ざいふ)の茶席ではオープン当初から京都・開化堂(かいかどう)さんの茶筒を使用しています。
創業明治8年、現在も全ての工程を手作業で作り続けておられ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、気密性に優れた機能に加え、すっとしたシンプルなデザインが印象的な茶筒です。まさに機能美!(この極限まで装飾を省いた形が生まれるまでにはおよそ130もの工程があるそうです!)

手前の銅にホット用のコーヒー豆・奥の錻力(ブリキ)にはアイス用と分けています。全て200g缶(青山店茶席も同様)。
たまにメンテナンスを兼ねてお店に伺うのですが、(落としたりして(すいません!)蓋が降りにくくなったりしてくるので調整をしてもらいます)先日、調整待ちの間に気になる商品を見つけてオーダーをしました。
在庫状況によってはその場で持ち帰る事が出来ないので誂えてもらいます。
そして待つ事約1ヶ月・・・丁寧に包まれた商品。中身はわかっていてもワクワクします。


香入れ用の茶筒です!
(大きさ比較)

見た目でもわかりますが、同じ銅でも(左は新品、右はおよそ七~八年程経過)月日を経て、使うたび、人の手の脂によって深みを増し、経年変化を楽しむ事が出来ます。
ちなみにブリキはこんな感じにマットな黒に変わっていくそうです

そんな開化堂さん。先日オープンされたばかりのカフェに行ってきました!(場所は河原町七条)
改装された古いビルは重厚でカッコ良い造り、モダンながらも温もりのある雰囲気です。


奥には広々とした開放的なテラス席もあり、とても良い雰囲気でした。
SOU・SOU在釜の茶席も水屋やカウンターテーブルに「銅」が使用されており、これまでご利用くださった多くのお客様によって絶賛経年変化中。さらに味わいのある深い色に変化していくのも楽しみです。

これからの季節はひんやりした感触も楽しんで頂けます(笑)
- 関連記事
-
京都に住んで早10年、これまで‘〇〇おどり’と名の付くものに行ったことがなかった私ですが、
先日初めて行ってきました。
都をどりですっかりハマってしまったという染めおり倶楽部のこの方と、鴨川をどりです!
気温30℃超えの夏日のこの日、先斗町歌舞練場に向かいます。
図らずもゆかたみたてでおそろいになってしまった私たち。
本間(左)の着ているのは染めおりの生地で作ったお手製です。
会場内はもちろん写真撮影禁止なのでこちらの華やかなポスターを。
初めての鴨川をどりは、舞妓さんの可愛さにうきうきし、ユーモアたっぷりの芸姑さんの演技に笑い、
美しい所作や衣装、しなやかな動きに感激しっぱなしのあっという間の1時間半でした!
来年は他の公演も全制覇!という気持ちがむくむく湧いてきます。
観覧後、外に出るとかわいい舞妓さんたちが!
だらりの帯にまたうっとり。
帰ってからもお茶席のお皿と運良くキャッチした手ぬぐいで余韻にひたり
大満足の鴨川をどりでした。
また来年!
- 関連記事
-
息子、初めての琵琶湖。
砂利掴んで、
ポイ!!
決め!!!この流れをただひたすら続ける息子。こどものこの持続力見習わなあかんな。
自分は飽きたので、木陰で寛いで鑑賞。この後、びしょ濡れになったのは言うまでもありません。
息子着用アイテム
・ひふうじばん かざぐるま NET SHOP近日公開
・いせもめん こどもんぺ/さる
- 関連記事
-
夏がく~れば思い出す~
はい、そうです。そろそろこいつの季節がやってきますね!!
あさぶら!!
今年も種類豊富に取り揃えております!
というわけで、SOU・SOU足袋のスタッフのチョイスを見ていきましょう!!
はい、ど~~~~~~~ん!!
まずは一番手、我らが店長、中岡
草履あさぶら 茶竹(ちゃたけ)/疏水(そすい)をチョイス!!
眼鏡の奥のその目は何を見つめていたのか?
圧倒的真顔での登場!
身長:169㎝
■麻 もじり袖 短衣 単(たんい ひとえ)/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ
■ 高島縮 半衿風靡(はんえりふうび)/霞(かすみ) Mサイズ
■麻 襞 宮中裾(あさ ひだ きゅうちゅうすそ)/鉄納戸(てつなんど) Mサイズ
温泉大好き、二番手、吉田
草履あさぶら 茶竹(ちゃたけ)/十数(そすう) おもちゃ箱をチョイス!!
吉田「大丈夫ですか?変じゃないですか?」
大丈夫!今日も素敵です!
身長:161㎝
■ 麻 きさらぎ 袖括り(そでくくり)/つくも Fサイズ
■伊勢木綿 文 長方形衣(ちょうほうけい)/ほほえみ Fサイズ
■星桜雲斎 広形もんぺ(ほしざくらうんさい ひろなりもんぺ)/濡羽色(ぬればいろ) Fサイズ
カメラ小僧、三番手、内村
草履あさぶら 烏表(からすおもて)/ジグザグをチョイス!
髪を切ってからイケメン度200%アップ!!(※当社比較)
堂○剛になりきれなかった男!!
身長:160㎝
■たばた絞り 麻 もじり袖 短衣 単/染め分け 濃紺×青丹(近日netshop公開) Mサイズ
■ 高島縮 半衿風靡(はんえりふうび)/万波(まんぱ) Mサイズ
■麻 富士(ふじ)/濃紺(のうこん) Mサイズ
というわけで、あなたは今年、何を選ぶ!?
石田「布草履、SOU・SOU足袋&青山店にて絶賛発売中!」
- 関連記事
-
前回に続き今回も熱いものが東京にやって来ました!
そう、行って来ました若冲展!(日程は既に終了しております。)
以前、京都で行われていた鳥獣戯画展も連日大行列でしたが、一ヶ月しか開催されない若冲展も大行列でした。
何やら最大約5時間待ちとの声も…
平日でしたが、到着した時には既に大行列で一目で分かるその人気ぶり。
「一体何分待つんや、、何!?120分待ちやて!? Oh my god... 」
「OK,OK , I can do that.」という事で待ちます
並んで並んで、、
まだ並んで、、ようやく見えてきました!
館内全面撮影禁止の為、お見せ出来る物はありませんが、圧巻の一言でした。
一番楽しみにしていた、釈迦三尊像と動植綵絵は見事以外の言葉無く、列を出た後も後ろから双眼鏡でご覧になっている方もちらほら。。
200年以上経った今でもどこかモダンな雰囲気すら感じさせる若冲の絵と、それを色鮮やなまま保存し、支える画絹の質に、日本のものづくりの凄さを感じました。
若冲展は終了しておりますが、東京都美術館ではこの他にも沢山の催し物がございます。
皆さんも熱い夏、たまには涼しく静かに日本の伝統に浸るってみるのはいかがですか。
そして!!!
遅ればせながらSOU・SOU KYOTO 青山店もインスタグラム始めました!
京都各店に加え、青山店からも皆さんに楽しく情報発信していきたいと思います!
宜しくお願いします!
- 関連記事
-
現在SOU・SOUでは下記スタッフを募集しております。
企画スタッフ(京都)※正社員 |
(職務内容)OEM生産および自社ブランド生産管理業務 |
ネットショップ・エンジニアスタッフ(京都)※正社員 |
(職務内容)自社ネットショップ、HPの構築・更新作業 |
ネットショップ・フォトグラファー(京都)※正社員 |
(職務内容)自社製品の撮影・着用イメージ撮影 |
店舗スタッフ(京都)※正社員 |
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
→ https://www.sousou.co.jp/?mode=f122
- 関連記事
-
5月上旬
友人の結婚式へ参加。
愛の誓い、、、
(新郎新婦、心の誓い)
君への思い、、、
(新郎より花束に込め)
俺の重い想い、、、
(チキショー、また独身友達減ったわー)
学生時代の友人や部活メンバーと1枚。
友人の子供が大きくなっててビックリ、幼馴染と1枚。
結婚式にはやっぱり、モスリンで合わせるコーディネートが最高。
5月中旬
忘れていたわけではありません。
4月生まれの、この人の誕生日会。
お決まりの主役メガネで1枚。
久しぶりに青山店8人全員での1枚。
焼肉!ご馳走様でした。
- 関連記事
-
今、巷で話題の若冲展、みなさまお出かけになりましたでしょうか。
私も先日の休みに張り切って上野の森へ。
がしかし、考えが甘かった。
まさかの240分待ち。4時間待ち!
こちらは記念写真だけ撮って、またの機会を楽しみに待つことにしました。
世界遺産登録間近、国立西洋美術館で開催中の「カラヴァッジョ展」へ。
世界初公開の、「法悦のマグダラのマリア」をはじめ見応えたっぷりでした。
最近、これ見たらどうしてもやらずにはいられないのです。
ロダンの考える人の前で、何も考えていない人。
歌川広重の世界にはまるの図。
梅雨入り前の、一年のうちで一番気持ちがいい季節。
満喫しております。
- 関連記事
-
5月のテキスタイル『武者絵』
力みなぎる小巾折をつくりました。
SOU・SOU日記登場回数No.1(推測)の佐藤さんに持ってもらいました。
佐藤さん、どことなく武者絵感が漂っています・・・
■使用生地
テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/武者絵
※染めおり店のみの販売でございます。
作り方は『SOU・SOU まっすぐ縫いの本』P.64
をご参照下さいませ。
- 関連記事
-
SOU・SOUスタッフも毎夜、0時を過ぎると更新されるSOU・SOUのHPを楽しみに開きます。
SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事【一日一駄話】ではタイムリーな話題から、恒例の打ち合わせの数々。
東京にいるとなかなか会えない懐かしい人の近況が知れることもしばしばございます。
そして美味しそうなたくさんのお料理の写真。(いくら食べても太らへん体質やからっていいもん食べ過ぎちゃう?)夜中のすきっ腹にはきつい写真もたくさんあります。
そして【SOU・SOU日記】ではスタッフがお届けする日常の事、それぞれのスタッフの性格がよく出ていたり
楽しそうな旅先の写真にどこかへ行きたい病がムズムズしてしまいます。
【今日のお客様】のコーナーではSOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介。
SOU・SOUスタッフと間違われそうなトータルコーディネートのお客様から、ご自身のものにセンス良くSOU・SOUを取り入れて素敵に着こなして下さっているお客様もたくさんいらっしゃいます。
そしてそして。私のお気に入りのコーナーは【一日一絵】SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り。脇阪さんが毎日描いて投函されている絵葉書を紹介するコーナーです。
平成15年12月のテーマは動物でした。よく出てくるのは猫や鳥。きっと猫がお好きなのだろうな、と大の犬好きは寂しい思いでいるとやっと出てきた犬!
バフバフ!とブルテリアの息づかいが聞こえてきそうです。
ある日の絵葉書
は、うちにあるこれではないですか!
以前あった「SOU・SOU 足袋青山店」の月替わりの企画展。2008年5月に行った『青山の小棚』で展示した脇阪さんの家です。
先日脇阪さんのお宅にお邪魔し、目の前で絵葉書を描いて下さった際、
「一日に2枚描いた時は明日の分にしーよおっ、とかあるんですか?笑」と訊くと「いやぁ それはないね」と脇阪さん。奥様も「そうでしょ?女の人はそう考えるでしょ?でも男の人は案外正直なのよ。ふふふ。」と。
たくさん料理を作って「これで明日の晩もイケるぞ」てな感じでは無い!ということです。はい。すんません。
私のお気に入りは平成27年5月27日の「一日一絵」で紹介されたこの絵葉書。
みんなの笑顔をみるとこちらもにんまり、笑顔になります。
最近はこの「笑顔」のデザインの商品も発売しました。
■いせもめん こどもんぺ/えがお
昨年。結婚した事を友人にお知らせするカードのデザインをを脇阪さんにお願いすることに
なり、まず真っ先に思い浮かんだのがこの笑顔の絵葉書でした。
そして描いてくださったのがこちら。
たくさんの笑顔に囲まれた二人がニッコリ笑っています。
とてもいい記念になりました。
- 関連記事
-
「いいえ、私服です。」
これは、よくあるお客様との会話です。
私たちSOU・SOUスタッフは、普段からSOU装で生活しています。
ということで、スタッフのコーディネート抜打ちチェック!
徳治 達也
■身長178cm
■麻 伯爵羽織 宮中袖/濃灰 Lサイズ
■強撚 天竺風靡 上/濡羽色×文 Lサイズ ※近日ネットショップ公開予定
■伊勢木綿 20/20 麻混 宮中裾/消炭色 Lサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
吉田 実加
■161cm
■モスリン 小袖寛衣/濡羽色 女Sサイズ
■高島縮 長方形衣/ほほえみ 紅紫 Fサイズ
■自力マジック足袋/濡羽色
■伊勢木綿20/20 先染 小巾折 穏 ※京都店限定
■革 穏/濡羽色 Mサイズ
古川 帆南美
■身長160cm
■高島縮 薙刀長方形衣/東山三十六峰 借景 黄金畑 女性Fサイズ
■ 麻 小袖 莢/杢鼠 Fサイズ
■星桜雲斎 広形もんぺ はぎ丈/濡羽色 女性Fサイズ ※完売御礼
■股付5枚足袋/濡羽色×すいぎょく 極小
■SOU・SOU×UNIQLO トートバッグ/SO-SU-U ※現在お取り扱いは御座いません
■SOU・SOU×宇治田原製茶場 巾着トートバッグ/花がさね ※現在お取り扱いは御座いません
豆越 夕夏
■身長160cm
■開襟草衣/つくも Sサイズ ※完売御礼
■麻 富士/濡羽色 Mサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
■SOU・SOU×荒川益次郎商店 穏 棗/かごめ編み
廣秋 優里
■身長155cm
■高島縮 薙刀長方形衣 長丈/ほほえみ 縹色 女Fサイズ
■自力マジック足袋/濡羽色
■伊勢木綿 手ぬぐい/疏水
■バックパック SO-SU-U大(帆布)/濡羽色
古川 祥子
■157cm
■擬宝珠(ぎぼし)/鳥の子色 Fサイズ
■小袖ジバン/山茶花 女Mサイズ
■筒下/鎖格子 Sサイズ
■股付5枚足袋/黒装束
■SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(大)/暫 孔雀
福田 麻由子
■身長154cm
■麻 きさらぎ 袖括り/つくも Fサイズ
■高島縮 被風ジバン 六分丈/臙脂色 女Sサイズ
■麻 富士/濡羽色×南天 Mサイズ
■運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
■小巾鞄/南天 ※完売御礼
李 瀟瀟
■身長160cm
■モスリン 草衣上/胡粉色 女Sサイズ
■高島縮 被風ジバン 半袖/銀鼠 女Sサイズ
■襞もんぺ/すずしろ インディゴ染 女Fサイズ
■貼付棟梁地下足袋/文様あそび×さしこ 濡羽色
■帆布 穏 特大/東山三十六峰 Mサイズ ※店舗限定商品
佐藤 洋平
■身長174cm
■麻 もじり袖 短衣 単/がんじがらめ 濃紺×濃灰 Mサイズ
■高島縮 半衿風靡 上/紺鼠 Lサイズ ※近日ネットショップ公開予定
■土竜 手柄寛衣下/濃灰 Mサイズ
■貼付地下足袋/ねじ梅2
■手捺染 風呂敷(大)/ちぎれ雲 ※完売御礼
■︎革穏 小/丁字茶色
---------------------------------------------------------------------------
以上で御座います。
皆さん色々なアイテムを上手いこと組み合わせてはります。
僕も見習わなあきません。
ところで、自力マジック足袋/濡羽色 と 貼付まつり足袋/濡羽色×桟 を
履いているスタッフが多いですね。
個人的にも特に履きやすい2足だと思いますのでオススメです。
「SOU・SOUの服の組み合わせ方わからへんわー」というお客様、
今回の記事を参考にして頂けたら幸いで御座います。
カメラ小僧の内村 円でした。
- 関連記事
-
先日、お正月以来今年二度目の帰省をしてまいりました。
真冬から春を通り越して、季節は初夏。
ゆっくり、とまではいきませんが、久しぶりに家族や親戚、親友と楽しい時間を過ごせました。
京都に来て一人で生活し始めてから、誰かに合わせて行動しなくてはならないということもなく
誰かのために時間を使うということもめっきり減ったな、と感じます。
それはとても楽で、自由に使える時間はとても楽しいのですが、離れてみると
誰かのために使える時間と余裕があること、その人のためと思える相手がいることは
とても幸せなことだと思うようになりました。
そんな私が最近いいなと思うのはプレゼントやちょっとしたお礼など、誰かへの贈りものを選ぶ時間です。
誰かのことを考える時間は、その人のためにあるように思えます。
SOU・SOUスタッフには、地元 長野の地酒や地ビール、食べ物等をよく選びます。
最近は珈琲豆もお気に入り。
季節で変わるブレンドを飲み比べて選ぶのも楽しいのです。
家族や友人には、やっぱりSOU・SOUのものを送ると喜ばれます。
父にはSOU・SOU×ワコールのTシャツとステテコを。
母にはSOU・SOU×MOONBATの傘を。
祖父には草履あさぶらを。
祖母には伊勢木綿くびまきを。
店頭には、夏にもぴったりな長さ120cmのくびまき短丈もございます。(ネットショップ近日公開予定)
結婚する友人へのお祝いには湯呑み5柄セットを。
もちろんこちらで一言添えるのも忘れずに。
たくさんのテキスタイルから、その人らしいものを探し出すのも楽しいですね。
余談ですが、今回の帰省にて人生で最も衝撃的な贈りものを頂戴しました。
実の祖母から“前倒し”の結婚祝いを。
結婚の予定、完全に無でございます。
いつになるかわからないから、との談ですが
さすがお祖母様、よく分かっていらっしゃる。
あえて自分の名前を様付けで書くハイセンスさ、大好きです。
ありがとうございます。
名実共にきちんと受け取ることができるよう精進致します。
- 関連記事
-
ある日のこと
「あ、ハッシー発見!」と兄
雑誌に掲載されている数は、もしかすると代表の若林よりも多いのではと思います。
そしてまたある日のこと、本をパラパラめくっていると・・・
え、、、た、たかはし姉さん?!
町中をあるいていると、南座に貼られたポスターに・・・
え、源氏の君は茶係の君・・・?!
花札の絵柄にまでも・・・?!
あ、そういえば、前回ご紹介したワンピース歌舞伎にもでていらっしゃったような・・・
あ、いました、いました!ゾロとハンコックは、ですよね~
二役お疲れ様でした!
「ゲギャギャギャギャギャギャ!!!」
?????!!!!!
「おれを呼んだか!我ここにあり!エルバフの名に恥じぬ傾きっぷりを・・・!!!」
呼んでませんが、あなた、まだ生きていらっしゃったのですねー!
そうか、巨人族の寿命は300年でしたっけ。やまさき、いやブロギーはお元気ですか?
っっってよく見ると徳治ディレクター!ホーキンスに続き!!!
青鬼のドリーっていうより、ペテン師のようじゃないですか!
青山店スタッフの道解に引けをとらないくらいのあ・や・し・さ!!!
なんて、そんなことはさておき、本日5月15日は、葵祭
京都三大祭のひとつでございます
風薫る中、王朝人の行粧にうっとり・・・
走馬の儀
かっこ良すぎて失神寸前です
ちなみに茶係ハッシーは葵祭には参加されないようで・・・
ハッシーは、在釜にて皆様のお越しをお待ちしております!
あら、小野道風?!と思いきや、ハッシー発見!
色々と大いそがしのハッシー
この調子だと、葵祭にもいつか参加しているかもしれませんね
次はどこにいらっしゃるのか・・・見つけるのが楽しみです!
- 関連記事
-
若葉の緑が美しい季節となりました。
先日、改修工事を終えてキレイになった宇治の『平等院鳳凰堂』に行ってきました。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
10円玉のデザインで有名な『平等院鳳凰堂』
屋根に付いている『鳳凰』は一万円札のデザインになっています。改修されて金色に輝いておりました。
現在は二代目だそうで、平安時代に作られた初代は『平等院ミュージアム鳳翔館』で観ることができます。
雨が降る中、待っていた人が順番に入っていきます。
中では平安時代に作られた『阿弥陀如来像』を観ることができ、壁には『空中菩薩像』が並んでいます。
扉や壁にも装飾が施されていました。
庭園を歩いていると、雨が緑をより鮮やかにしてくれて、清々しい気持ちになりました。
新緑のもみじに彩りをさすハート型の種がとってもかわいらしい。
帰りにお干菓子とお抹茶を美味しく頂きました。
古いものを見に行くのは個人的に好きなことですが、その場所に興味を持って集まる人を見るのも好きなことに気が付きました。
皆、古いものに興味があるのだな~と思うとなぜか嬉しくなります。
国内外問わず、日本の観光地に多くの人が訪れ、それぞれ何を思って歴史に触れるのか、興味が湧きます。
- 関連記事
-
SOU・SOUホームページにて➯テキスタイルデザインページ、➯和菓子になったテキスタイルデザインページ、
及び➯月次絵と京旬菓ページの英語、中国語翻訳担当の李 しょうしょうです。
ある日のこと。一冊の本に出会いました。
ひとことでは訳せない、世界のユニークな単語たちを紹介する本で、原書のタイトルは『Lost in Translation』です。
著者のElla Frances Sandersは、20代のイラストレーターでもあり、フリーでスタイリッシュなイラストを添えながら、他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できない名詞や、動詞、形容詞などを集めています。
一語ずつ味わいながら、何とも不思議な感じですが、暖かいことばが多く、じんわりします。
例えば、【Pålegg/ポーレッグ】
↑ノルウェー語で、パンにのせたり挟んたり食べるものを何でもさしています。
何故ノルウェー語何でしょうかなぁと疑問を抱いてきて、ネット検索してみたら、
ノルウェーのスーパーでは、パンの上に載せる食品「Pålegg/ポーレッグ」のコーナーがあるらしいです。
翻訳できないこのことばには、独特の文化が隠されているようでドキドキします♪
旅行本ではないのに、世界を旅した気分になってきています!!
更に、ことばを噛み締めつつ、その語を使っている人々や光景を想像してみましょう――
【IKUTSUARPOK/イクトゥアルポク】
イヌイット語のことばです。
期待と待ちきれない気持ちで、家の中と外を何度も往復してしまいます。
誰かが丘の向こうや、その曲がり角から姿を現さないかしら…という寒い寒い北の国の淋しげなことばでした。
まるで映画のワンシーンのように投げかけてきてくれます。
そして、日本語もいくつか紹介されています。
【Komorebi/木漏れ日】
日本人と自然との距離感や感性がよく表れたことばです。
「まばゆくて目を閉じてしまうほどに美しいもの。
緑の葉の間をすりぬけた光は、魔法のように心をゆさぶるでしょう。」
私の母国語は中国語で、第二外国語は英語です。
日本語は第三外国語として勉強してきましたが、この3ヶ国語の中で、日本語の「翻訳できないことば」が一番多くあるんじゃないかなぁと感じております。
母国語の影響でもあり、初耳の日本語の単語を聞くと、まず、その音声が意味する漢字を頭の中で浮かべてきます。
それで理解の食い違いや、失敗談も少なくありませんでした。
例えば、「こしき」という言葉を初めて聞いたとき、
何故か「古式」という漢字を浮かび上がりました。
実は違います。
「こしき」の商品ページにもありますように、それは腰衣(こしぎぬ、二部式の着物の下)に見立てた衣で、腰で着ることから“こしき”と名づけました。
今、海外の方々にもSOU・SOUのテキスタイルをより楽しんでいただけるように、HPのテキスタイルデザイン紹介ページなどの英訳、中国語訳をやらせていただいております。
日に日に何重もの壁にぶち当たっています。
ex.「尚武」
日本では、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであり、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、
「端午の節句」は、「尚武の節句」でもあります男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。
ちなみに、SOU・SOU語では、「尚武」の意味をとり、テキスタイル「鯉のぼり」の色味に命名されました。
「しょうぶ」、翻訳できないことばまた一つ増えましたね。
そして、語彙の壁、文化の壁の先には、雰囲気の壁があります。
今年睦月の月次絵と京旬菓のページです。
いつか原文の詩的な表現が英語と中国語で再現できますよう、磨いていきたいと思います!
今後とも宜しくお願い申し上げます。
- 関連記事
-