毎日更新!SOU・SOU読本
体操服入れ。
妹に作ってもらいました。
「いってらっしゃい!!」
- 関連記事
-
Q. 今日は何をされているんですか?
「・・・・・」
「! 」
「えっ?あーこれっすか?インスタグラムっす」
Q. SOU・SOUってインスタグラムあるんですね??
「そーっすね、以前からsousoukyotoと、sousousanfranciscoってアカウントはあったんですが、最近は傾衣と着衣のアカウントもできたみたいっす。」
「ほら、これっすよ」
左上 sousoukyoto
右上 sousou_keii
左下 sousou_kikoromo
右下 sousousanfrancisco
「あっ、ちなみにわらべぎのインスタもできるんで、フォロー宜しくお願いしまっすね。そーいやぁ、うちの親父がsousou_keiiのフォロワーが他に比べて少ないって呟いてましたw
まぁ世の中そんなにカブいた人ばかりだったら、世の中が本当に傾いちゃいますってw
あっもういいっすか?自分、これから小学校あるんで。
じゃ、あとはフォローお願いしますね、行ってきます!」
- 関連記事
-
少し前になりますが、箱根に行きました。
息子も一歳になり保育園が始まる前の最後の旅行という事で。
富士山がお出迎え。
肌寒かったのですが、天気はばっちり晴れました。
口がぶちゅーになってる。(笑)
あっという間の一泊二日。
旅行の時間もあっという間でしたが、
そうこう言っているうちに気がつけば入園式です。
待機児童が多い中、入りたかった幼稚園バトルを掻い潜り、見事入園させて頂きました。
先生に貰った入園バッチ。食べました。。。息子が。。。
この日の主役は、息子です。
親は落ち着いたコーディネートで。
・モスリン 風靡 上下
・モスリン もじり袖 短衣
■カミさん
・モスリン 長方形衣
・小袖羽織
■息子
・ひふ ポンチョ
・こどもんぺ
ばっちり一番目立ってました。
いっぱい遊んで、いっぱい食べて。いっぱい泣いて、いっぱい笑って。
色んなことを沢山学んで、沢山の友達をつくってね。
最後は、最近のイチオシショット。
「最近は何でも食べるでー、野菜は食わんけどな。」
- 関連記事
-
こんにちは、印刷物担当の寺川です。
私が今回お邪魔してきたのは
在釜、青山店のお茶席でお出ししている和菓子を作って下さっている
亀屋良長さんの「和菓子手作り体験教室」です。
実はSOU・SOUスタッフは既にほぼ全員体験済み…なのですが、
私はまだ行くことができておらず、早く行ってみたい!とそわそわしておりました。
まずはお店に入る前から
SOU・SOUのテキスタイルがふんだんに使われたパッケージが並ぶかわいいショーケース。
さくらのテキスタイルがいっぱいですね。
体験教室が行われる部屋に入ってみたら、かわいい椅子たちが!
わたしの席は間がさね達でしたが、他の柄もたくさんありました。
席に着くだけでワクワクが止まりません。
さて、本題の和菓子づくりスタート
あんこの包み方や形を作る行程をわかりやす~~く教えてもらいます。
そして、なんとか出来上がったのが
こちら!椿と桜!
いびつではありますがかわいく見えてくるものです…
ちなみに、季節に合わせて作るお菓子も変わっていくのだとか。
最後にきんとんづくり!
おっ!そぼろが上手いこと、こせて良い感じ!このきれいなグラデーション!
と、思ったのもつかの間、そぼろをあんこ玉に綺麗に覆う方が大変。
改めて職人さんの凄さを感じるのでした…。
作ったお菓子は
箱に入れて持ち帰れます。
ちらり。
全貌は行ってみてからのお楽しみですね。
職人さんが、和菓子やその素材の豆知識を
上手いこと織り交ぜながら作り方を説明してくださり、とても勉強になりました。
次は母や父も連れて来れたらな、と考えながら帰りました。
皆様もぜひ一度お運びくださいませ。
それでは、また。
- 関連記事
-
皆様、初めまして。
3月中旬から入社致しました、椿 美樹と申します!
鳥取県のはわい温泉出身の22歳です。“羽合”と書いて“はわい”と読みます。
鳥取は日本で一番人口が少ない都道府県だそうです。
そんな田舎から右も左も分らぬまま京都へやってきて、
まずは色んなところへいってみよう!と思い立ち、
お客様によく行き方を尋ねられる「錦市場」に先日行って参りました。
『人がごっついおっておべるけえほんに~!』と、感想を述べるとしたらこんな感じでしょうか。
「おべる」は「驚く」という意味です。
それはもう鳥取ではまず見られない光景でした。
話が逸れましたが、自分のことを少しお話しさせていただきます。
私は服飾の短期大学に通っておりました。
毎年秋頃にファッションショーを行うのですが、
そこで着物をテーマにして衣装のデザインと製作、ショーの構成、
音楽の編集などを手がけさせていただきました。
デザイン画
ファッションショーの様子
自分の描いた“絵”が“形”を成して“再現”される。
感動を覚えると同時に、面白いなあと思いました。
それまで服など作ったことが無く、それはもう大変でしたが、
最後までやり遂げた時の達成感はひとしおでした。
普段も着物を着るのが好きで、遊びに出かける時や友人の結婚式の時など、自分で着つけをしております。
ちゃんとした写真が無かったので、粗ぶっておりますがご容赦くださいませ(笑)
これは遊びで、洋服のスカートと合わせております。
着物好きから茶道に興味を持ち、裏千家で茶の湯のお稽古もしておりました。
SOU・SOUに入社し、再び茶の湯にふれる機会ができて嬉しく思います。
また最近はあまり描いておりませんが、筆ペンやボールペンで絵を描きます。
直感でどんどん描き加えていくので似たり寄ったりなものになってしまいますが、
納得のいく形になるまで描き込むのがなかなか楽しいです。
ちなみにこれは兄が描いた、タイトル“馬”です。
つらつらと長くなりましたが、出身地だけでも覚えて頂けたら幸いです。
これからどうぞ宜しくお願い致します!!
- 関連記事
-
前日の大雨で桜の絨毯が現れた日。
我が家の次女がピカピカの一年生になりました。
ハレの日のわらべぎは…
徳治家のはるかちゃん、はつねちゃんが着ていたこちらをお借りして。
何年経っても色褪せないデザインに親子で大感激!
こちらの着衣ママは、保育園からのお付き合い。
きさらぎ+モスリンこしきの定番スタイルで参列。
足袋に草履のコーディネートがとても良くお似合いです。
新生活に向けて、娘達のランチョンマットも新調しました。
「伊勢木綿/特岡」の生地を使用し、お気に入りのテキスタイルでリバーシブルにしてみました。
給食袋は、その名も「ランチ袋L」がちょうど良い大きさです。
ポップなテキスタイルと共に、新生活が明るく楽しい日々になりますように。
- 関連記事
-
リニューアルした伊勢木綿。ようこそ在釜の真上へ。
木が沢山使われた広々とした店内。良い空気が流れています。
店舗リニューアルと同時にリリースされた
「SO-SU-Uとすいぎょく」(伊勢木綿店舗限定商品です)なんとも可愛いらしい!
手ぬぐい2枚で我が家用にとのれんを作って見ました。ポップなデザインで元気が出ます。
手ぬぐいの幅が約35センチですので二幅で約70センチと日本の一般的なご家庭の間取りにも
(ちょうど良いはず)と思っています。
ちなみにこちらは数年前に作った手ぬぐいのれん
(申し訳ございませんが現在は販売していない手ぬぐいです)
そしてリニューアル続きで、旧・伊勢木綿店舗の跡地にはルコックがお引越し!
ルコックのれんはSO-SU-U刺繍レースです
(染めおり店舗にて生地の計り売りのみで販売しております。
のれんとして販売はしておりませんのでご注意くださいませ)
SOU・SOUを代表するSO-SU-Uのテキスタイルで作ったのれんを今回ご紹介
させてもらいましたが、テキスタイルは数多し・・・お好みのデザインを楽しまれては
いかがでしょうか。
春のお出かけにリニューアルした店舗へもどうぞお運びくださいませ。
- 関連記事
-
SOU・SOUのアイテムの中でも、私が毎日欠かさず必ず使うのが伊勢木綿のてぬぐいです。
天気の良い日の洗濯は気持ちいい。大好きな明るいテキスタイルたちは干す作業も楽しいのです。
どんどんふわっと柔らかくなってくる伊勢木綿は、使うほどに愛着が増す一方。
ついこの間まではベビーキャッシュが手放せなかった私ですが、最近はもっぱらくびまき愛用者です。
暖かくなってきて薄着になったはいいけど首元がちょっと寒い、
春の日差しは案外強いから日焼けが気になる、
今日のコーディネートにちょこっと色と柄を挿したい、、などなど理由は様々。
伊勢木綿の良さがダイレクトに分かるので好きです。
大好きな伊勢木綿。
そんな伊勢木綿のてぬぐいをを贅沢に使っているのがわらべぎ。
毎年大好評の いせもめん こどもじんべいも今期分がぼちぼちやってくる予定です。
今年もたくさんのお子さん方にお召しいただけるのを楽しみにしております!
- 関連記事
-
この日の天気予報は雨模様。。。
しかし実際、雨は気にならない程度の雨、というか曇り。
やっぱりこの『入園式』と書いている前で撮りたくなる。
入園式後、各組の部屋に入りすぐに馴染む息子。

最後は桜満開の木の下で1枚。
あくまで、この日の主役は息子。
モスリン風靡&モスリン筒下で目立たないよう出席。 「お寺の方ですか??」と2名に聞かれた。
息子よ、これから沢山のともだちをつくりや。
息子 ひふじばん 十分丈/そすう みずいろ ・ ことうら ひろなりもんぺ/かんしゃくだま
自分 モスリン 風靡 上/濡羽色 ・ モスリン 筒下/濡羽色
- 関連記事
-
〜某月某日、深夜〜
チャラララ〜♪チャラララ〜♪
「はい!本日も始まりました!あなたの街の通販番組!SATOチャンネル!」
「本日もショッピングナビゲーターの佐藤がお届けします!
本日紹介の商品はこちら!!」
「うたかた・セーバー!」
「これね、ただのお酒じゃなくて、なんとビーム的なの出るんです。
嘘や、思うでしょ?(笑)ほな、早速見てもらいましょ!」
−ぶおん−
「この人、ジェ○イの騎士とかガ○ダムちゃいまっせ!一般人でっせ!」
「今回、ご紹介の商品は全3種!
うたかた・セーバーに加えて
うたかた・りんご・セーバーと
新発売のうたかた・ゆず・セーバー!
これ、映画にも使われとったんですわ!
そして、気になるお値段ですがなんと!………」
ていう妄想をしながら今夜も一人晩酌。
うたかた!!絶賛発売中!新味ゆず登場!
(呑み過ぎ、絶対ダメ!)
- 関連記事
-
すっかり東京の生活にも慣れ、よくやくうどん出汁の色の濃さにも慣れてきました。
皆さまこんにちは。
短髪、眼鏡、兵庫県出身の方の斎藤佑一です。
以前の日記で自己紹介を兼ねてボストン生活について少しお話させて頂きましたが、何と最近ボストン美術館から何やら傾いた物がやって来たとの事で行って参りました、、
それがこちら!
渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されている国貞国芳展。
※詳細はこちら
国芳国貞こと歌川国芳、歌川国貞は幕末時代に活躍した兄弟弟子の大人気浮世絵師。
豪快で大胆な構図が魅力の国芳と、艶やかな美人画や細部にまでわたる表現力で一世を風靡した国貞。今のように雑誌などが無い江戸時代に民衆を熱狂させたこの二人の浮世絵は一見の価値ありです。
写真撮影OKの場所が限られていた為、詳細はお見せする事が出来ませんが、一部はこんな感じ、、
写真では分かりづらいですが、透けた団扇から見える口元の表現と金物細工を見つめる表情はどごまでも魅了的で、暫くこの絵の前で眺め続けました。
桟のような柄の着物を着た傾奇者の絵も。
この他にもまだまだ魅力的な画が沢山ございます!
お時間あれば是非お運びください。
SOU・SOU(そうそう)!
現在館内ショップではSOU・SOUコラボレーションの手拭いと風呂敷を販売しております!(手拭いは現在欠品中)
浮世絵となり現代に甦る傾奇者たち…
この展示会を見て傾きたくなったらSOU・SOUへgo!
青山店へは徒歩30分。お散歩がてら歩かはるにはもってこいの距離ですね。
過去に一世を風靡した者達のように皆さん平成の世でも傾いていきましょう!
- 関連記事
-
「大漁旗」
この力強いテキスタイルがすでにお気に入りトップ10に入りました。
田舎の漁港を思い出すような、懐かしさもこみ上げるテキスタイルです。
私は早速、伊勢木綿生地計り売りにてゲットし、くびまきとして巻いております。
(大漁旗の生地計り売りは、染めおり店のみのお取り扱いでございます。)
そして大漁旗が染めおりに掲げられた頃、
布袋店には爽やかな春夏アイテムが・・・
風呂敷用竹籠 やたら編み 17,172円(税込)
(只今、夏物予約にてご予約受付中!)
福しま絞り 小巾折(伊勢木綿)2,700円(税込)
大好評発売中!
京都は気持ちの良い季節になってまいりました。
お出かけついでに、ぜひ実店舗にもお立ち寄り下さいませ。
ご来店、お待ちしております!
- 関連記事
-
皆のブログでサクラが紹介されている今日この頃。
暖かくなってきたような、まだ少し肌寒いような、、
こんな時の青山店スタッフの季節の変わりめコーデをご紹介致します。
現在、販売していない商品を着用している画もありますが、あしからず、、。
販売商品にはリンクを貼ってますので、ご興味ある方は是非、商品名をクリックして見て下さい。
トップバッターは我らが青山店支店長吉田さん。
朝から素敵な笑顔有難うございます。
■157㎝
■ウール天竺宮中袖/杢灰 Mサイズ
■小袖ジバン/山茶花 Mサイズ(近日ネットショップ販売予定)
■モスリン 手柄寛衣下 片身替わり/源氏鼠×版画(げんじねず×はんが) Sサイズ
■自力マジック足袋/濡羽色
■太田刺子 穏(おおたさしこ おだやか)/生成(きなり) Mサイズ
■有松鳴海絞り小巾折/深緋
2番手は働く母こと、大澤さん。アダ名は澤やん。
■160㎝
■麻 小袖 莢 短丈(こそで さや みじかたけ)/杢灰(もくはい)
■小袖ジバン/折り紙 Mサイズ(近日ネットショップ販売予定)
■時代 手織 富士(じだい ており ふじ) Mサイズ
■貼付地下足袋/ジグザグ
■革穏 小(かわおだやか しょう)/鉄鼠色(てつねずいろ)
■伊勢木綿 小巾折/炭酸水(たんさんすい)
3番手 年齢不詳 心の友 道解光大
■173㎝
■田端絞り染め分けもじり袖/濡羽色 Lサイズ
■麻 開襟 帯草衣 博多 単(かいきん おびそうい はかた ひとえ)/文(ふみ) Mサイズ
■カノコ絞り立衿風靡 Mサイズ
■カノコ絞り宮中裾 Mサイズ
■貼付つっかけ足袋/さしこ インディゴ
■帆布 穏 特大(はんぷ おだやか とくだい)/ちぎれ雲 Lサイズ
4番手
「ブログに使うんでしょ?協力するからコーヒーおごって!」
昼飯は9割9分 スターバックス 米野バックス
■160cm
■アンゴラ混きさらぎ/濡羽色
■抜衿ジバン 十分丈/かんしゃく玉 Mサイズ
■リネンデニム 広形(ひろなり)もんぺ/群青色(ぐんじょういろ)
■股付5枚足袋/日々(ひび)
■BIKE 2WAY トート/SO-SU-U 大 千歳緑(せんざいみどり)
5番手
4月からは18時まで働いてますよー。
青山店男の会で朝までカラオケ、つけ麺コースに参戦した強力母さん西永 あだ名はにっしゃん。
■165㎝
■麻 小袖 莢(こそで さや)/濃紺(のうこん)
■高島縮 薙刀長方形衣 長丈(なぎなたちょうほうけい ながたけ)/ひなたぼっこ
■葛城編み 細形えんゆう穿き/濡羽色(ぬればいろ)
■自力マジック足袋/濡羽色
■伊勢木綿 くびまき/藤棚(ふじだな)
■ムック本第一弾の穏
6番手
「絶対この写真使わないで下さいよー」
はい、使いました。朝からチェケラー小宮
■171㎝
■らけい編み莢/墨黒
■伊勢木綿 文 大帷 短丈/優 Mサイズ
■琴浦 広形もんぺ(ことうら ひろなりもんぺ)/素色(しろいろ)
■貼付まつり足袋/牡丹色×白菊
■ 合切袋 穏(がっさいぶくろ おだやか)/臙脂色
■伊勢木綿 くびまき/清明
7番手
兵庫の斎藤 英語ペラペラ 日本語ペラペラ いつだってペラペーラ
気を付けよう 喋りだしたら 止まらない 佑一斎藤。
■172㎝
■伊勢木綿もじり袖/濃紺 Lサイズ(近日ネットショップ販売予定)
■モスリン 風靡 上/金襴緞子 夜色(きんらんどんす やしき) Lサイズ
■モスリン 風靡 下 博多/金襴緞子 夜色(きんらんどんす やしき) Lサイズ
■SOU・SOU傾衣×吉靴房 五枚丈(ごまいたけ)/濡羽色(ぬればいろ)
■伊勢木綿 くびまき/松は松らしく
■帆布 穏 特大(はんぷ おだやか とくだい)/東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう) (店舗限定)
最後は
田舎の斎藤 朝は低血圧で顔真っ白 笑顔になれない死神斎藤
■174㎝
■麻 陣風靡/乳白 Mサイズ(近日ネットショップ発売予定)
■琴浦 手柄寛衣下(ことうら たかみかんいした)/濃灰(こいはい) Mサイズ
■高島縮風靡上/傾く Mサイズ
■SOU・SOU傾衣×吉靴房 単皮(たび)/胡粉色(ごふんいろ)
■太田刺子 穏(おおたさしこ おだやか)/生成(きなり) Lサイズ
ざっとこんな感じのコーディネートです。
お出かけ日和の日には、こんな組み合わせでお出かけ頂ければと思います。
好き勝手書いてしまったブログ。
これが公開される日に青山店スタッフが口を聞いてくれるか心配です。
- 関連記事
-
先日、昨年から恒例となったお花見に行ってきました。
お天気は良い、とまではいかずでしたが少しづつ蕾が膨らんできていました。
女性全員に桜の柄の手ぬぐいをプレゼントしたところ、みんな大喜びですぐ首に巻いたり、ほっかむりしたりと大はしゃぎです。笑
私の右側は女性ではありませんが・・・
そして私のお気に入りの「薙刀長方形衣うらら」を義姉にプレゼントすると、なんとすぐさま着替えてくれてお揃いうららです。
金沢から届いたお魚を
炭で焼いて頂きました。美味しかったー。
もしお天気が悪かったり、夕方寒くなったらお部屋の中でワイワイしましょう!と
この日の為に京座布団をオーダーして下さいました。
オススメを送って、と頼まれ生地は「21番手平織」か「8号帆布」で迷いましたが置くところが石(レンガ?)なので丈夫な帆布にしました。
お庭の緑とのコントラストにうっとりしてしまいます。
都内の桜ももうそろそろ見頃を迎えます。
どこに行くのも楽しみなこの季節です。
- 関連記事
-
SOU・SOUのドット絵男子こと、内村 円でございます。
春爛漫の季節、皆様如何お過ごしでしょうか。
春と言えば桜
SOU・SOUの桜のテキスタイルは
さくらさくら や ひとひら
爛漫 に 桜づくし
今日はそんな桜のお話を...
時は遡り3月26日、仕事終わりにふと携帯を見ると、
仏女子の福田先生からLINEが来てました。
福「まどか今日香来いかへんか?」
※香来とは福田さんと僕の家の中間くらいにあるラーメン屋さんです。
急いで香来に向かったところ、既に餃子とビールでご機嫌の福田氏。
この日お休みだった福田さんに聞きました。
僕「今日なにしてたんです?」
福「京都御所に桜見に行ってたで!」
僕「!?もう咲いてるんですか!!!」
福「京都御所の桜は早いで有名や知らんのか」
桜女子でもある福田大先生にお叱りを頂きましたので
次の日お休みを頂いていた僕は京都御所へ。
ドット絵男子である僕は、カメラ男子でもあります。
それはもう、バシバシ桜の写真を撮りました。
まだ
満開では
ありませんでしたが
それはそれは綺麗な桜たちでした。
お気に入りの1枚はコチラ
開きかけの蕾と7〜8分咲きといった花びら
それに背景のボケが六角形でキラキラしています。
普通、一眼レフで撮った際のボケは丸くなりますが、
レンズによっては特徴あるボケになるのです。可愛いですね!
僕の大好きな物、それはカメラです。
自称SOU・SOU随一のカメラマニア。
カメラ大好きマン。カメラ小僧。
お店に足を運んでくださっているお客様がお持ちの
カメラ・レンズは欠かさずチェックしているのです!
日記で長々とカメラの話をしていては怒られてしまいますので、
続きはお店でお話したいと思います。
お店で僕を見かけた際には是非カメラのお話を!
お出かけするには最高の季節、春。
「SOU・SOUの地下足袋を履いて桜を見に行きませんか?」
と、ペニーを抱えて満面の笑みを見せる
SOU・SOUのハッピーお兄さんこと、佐藤洋平さんも言っていますよ!
- 関連記事
-
本日から新年度。
新生活を迎える方も大勢いらっしゃることでしょう。
私事ではありますが、ちょうど本日が入社3年目のスタートです。
SOU・SOU人歴が前職の職歴を超え、なんとなく感慨深いものがあるようなないような…ですが
2年前の4月1日はドキドキしながら出勤したことを覚えています。
N氏の日記にもいろいろとありましたが
私のSOU・SOUとの出会いは、風呂敷をネット検索していて見つけた
SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(大)/間がさね 青和からでした。
初めて手にしたアイテムは伊勢木綿 手ぬぐい 名刺入れ/絵具皿。
3年ほど前、したいことと仕事で悩んでいた私に友人が
「今の仕事では使えないだろうけど、したいことをするときに使って」とプレゼントしてくれたものです。
そのときは、まさかSOU・SOUで働くことになるとは思ってもいなかったのですが
ご縁とは不思議なものですね。
初めてのフルコーディネートは、きさらぎ、衿巻ジバン、雪花絞りの伊勢木綿 富士。
当時の地下足袋は何にでも合わせやすい股付5枚足袋/濡羽色×すいぎょく 極小を選び
さらに、これまた合わせやすい伊勢木綿 くびまき/花がさね 濡羽色も愛用しておりました。
実は有松鳴海絞とのコラボレートを知ったことがきっかけでSOU・SOUで働きたいと思うようになったので
この富士は今でも特別です。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
移転して新しくなった伊勢木綿はもうご覧頂けましたでしょうか?
以前に比べ広い店内、明るい店内、そして何より新しい匂いのする店内です。
そういえば、10年前もこの場所で新しくなった足袋からスタートさせて頂きました。その時は入社したてとあまりの忙しさに緊張していて、匂いの事等感じている時間もなかったように思います。
10年たった今、わらべぎ、布袋、足袋と新しくなった店舗にたたせて頂けたり、また同じ場所で二度目の新店舗で仕事が出来ることをとても光栄に思います。
これからも若いスタッフの足を引っ張りながら(?)頑張ってついて行こうと思っております。
京都にお越しの際には、是非新しくなった伊勢木綿に遊びに来て下さいませ。
- 関連記事
-
春うららな季節になり、やっとロードバイク解禁致しました
峠も越えるイシダ(ア)です
さて春になるとワンピースが着たくなる女性は多いようで
わたしの大好きな“高島縮 薙刀長方形衣”も入荷し、うきうきの日々でございます
ワンピースに夢中・・・
実はもう一つのワンピースにも夢中・・・
世界中でも人気のあの漫画ONE PIECEです!
一ヶ月前までは、手がのびる人、帽子被ってるトナカイ?くらいの情報しか知らなかった私
遅ればせながら一ヶ月前より一気に大ファンになりました
というのもきっかけはワンピース歌舞伎
漫画を歌舞伎?一体どんな歌舞伎に仕上がるのだろう
観に行くなら勉強しなければ!ということで
一ヶ月でONE PIECE 80巻を読むことに
朝、昼、晩とONE PIECE漬けの日々・・・まるで受験生です
そしてついに勉強の成果が試される日がやってきました!!!
どどん!!! ルフィーーー! チョッパー可愛すぎるーーー!
市川猿之助さん演出の“スーパー歌舞伎Ⅱワンピース”でございます!!!
大興奮で劇場へ
そして勿論、てぬぐいなどグッズもGET!
麦わらの一味にかけて、一味唐辛子を売ってはったのには、一本取られました
すっげーーー!です
第一幕はスーパー歌舞伎(シャボンディ諸島、女ヶ島 アマゾン・リリー)
第二幕はエンターテインメント(インペルダウン)
第三幕はシリアス(マリンフォード)
と三部構成で成り立っています
宙乗り、本水の立ち回り、プロジェクション・マッピングなどなど見どころ満載のスープァー歌舞伎!
予習したおかげでワンピース歌舞伎を存分に楽しむことができました!
幕間も麦わらの一味に見つめられます
たまらないね~
ででん!!! もちろんお弁当も購入
ルフィの大好物の骨付きのにーーーくーーー!も入っています
ONE PIECEと歌舞伎の共通点を考えると、私がなぜONE PIECEにハマったのかが解ってきました
日本文化、義理人情、そしてググっとくる台詞・・・
歌舞伎の見得もONE PIECEの覇気に通ずるものがあると思います
根底に日本らしさが詰まっているのです
そして、ワンピース歌舞伎とSOU・SOUにも共通点が!
入りやすい切り口から日本文化に興味を持ってもらう、入門編のような存在
まさにそれこそが私を惹きつけた要因かと
歌舞伎も好きですが、まんまとONE PIECEにも、どハマりしてしまいました
一緒に観に行ったのは、ONE PIECE先輩の福ちんです
ちなみにこの日の私のコーディネートは、
大好きなゾロ(エースとローも好きです♡)のイメージカラーである緑色を
こしきの風雅で密かに取り入れてみました
これぞSOU・SOU道(ウェイ)
福ちんにはバレました、さすがONE PIECE先輩だわーよぅ
一ヶ月で詰め込んだので、頭のなかはONE PIECEでいっぱいです
白えび味を白ひげ味と見間違えたり、チョッパーのような髪型の女性を発見したり、
「ワンピース(薙刀長方形衣)見に行きますね!」と言われたのを、
ワンピース歌舞伎観に行かはるんや!と思い込む・・・などなど、重症です
好きな場面を語り合うのも楽しいものですが、なんせ急に詰め込んだので、
コラさんをトラさん、スモーカーをスモーキーと
惜しい言い間違いをし、ONE PIECE先輩に訂正される日々を送っています
そしてなんとSOU・SOUにONE PIECEのキャラクターを発見!
ホ、ホ、ホ、ホーキンスやーーー!トクジ・ホーキンスやーーー!
「二つ言っとく おれは冗談が大好きだ、
今、お前には“重度のONE PIECE病”の相が出ている」
や、やっぱりーーーーー?!
ちなみに、「今日の強風で髪の毛前にばっさ~かかってきたわ~」
と言う徳治ディレクターの言葉を聞き、
やっぱりワラワラの実、悪魔の能力者なんやーーー!!!
と心の中で私が叫んでいたのは言うまでもありません
- 関連記事
-