毎日更新!SOU・SOU読本
“行事三昧、お疲れ様。/徳治 千夏”
10月中頃、長女が近所の神社で行われる秋祭りに八乙女として参加させていただきました。
1ヶ月前から踊りのお稽古に参加して、なんとか大役を果たしました。
私も子供の頃、地元の秋祭りで同じような格好をして舞いましたが、本番に持っていた鈴が持ち手からポキっと折れてしまい、1人鈴なしで舞った苦い記憶があります。
しっかり固定されていいのですが、滑稽なバンド。
お昼ごはん抜きで13時から17時の5時間、界隈を歩き続けます。
最後の方はあれ食べたいこれ食べたいの話ばかり。お疲れ様。
先日は、
七五三と称してお友達と八坂神社へ。七七五の私達はもちろんわらべぎで。
その後は子供達初のカラオケへ、16時から21時の5時間歌い続けました。
子供とおやじはマイクを離さない。私は歌ったの半曲だけ。
10月、11月の運動会、芋掘り、遠足、学芸会、お祭り、七五三などと
行事三昧がやっと終わったのもつかの間、これから年末に向けて休むことなく駆け抜けていきます。
- 関連記事
-
“準備/道解 光大”
11月も中旬に差し掛かり、お客様との会話の中でも
「もう今年も二ヶ月をきりましたね。」という会話も出始めております。
10月は台風18号と19号が2つもぶつかり、
天候がすぐれない日が続きました。
その日はたまたま連休だったスタッフの岡部が国内旅行を予定していたのですが
泣く泣く行けずじまいでこの日は忘れない。。。と、悔やんでました。
そんな10月を乗り越え カラッと晴れる今日このごろ。
青山店の暖簾がいい感じだったのでパシャリ。
先日伺った友人の息子が可愛過ぎてパシャリ。
松原 春音(はると) 1歳1ヶ月。
■ひふじばん 十分丈/そすう こんいろ×だいだいいろ<か/a> Mサイズ
ずーっとこの顔ですww
身体がおまんじゅうみたい。
話が変わりますが、、、
私事ではございますが結婚致しました。
ご報告迄と思いましたが
式の準備でなかなか見る機会もない白無垢や黒留袖が見れたので少しアップ。
何故かうちのオカンが着る黒留袖を私が選ぶことになり
どれも綺麗で良かったのですが三枚目をチョイス。
着々と準備も進んでおりますが休みの日は全てと言っていいほど
式の準備に。
白無垢。
選びきれないほどの衣裳の中で個人的にこれがいいなーと思っていた雑誌の中の一枚。
綺麗です。
- 関連記事
-
“そうだ 、一服しに行こう!/巽 佳美”
とある休日、お抹茶を飲みたいと出かけたのが、妙心寺。
我が家からは、自転車で15分程。妙心寺の境内へは、自転車も自由に入れます。
多くの塔頭がありますが、今回訪れたのは「退蔵院」
こちらは、JR東海「そうだ 京都、行こう。」のポスターにも選ばれた
大きなしだれ桜があることで有名なんです。
今度は是非、桜の季節にも訪れてみようと思います。
娘達には初めての水琴窟。耳を澄まして聞こえてくる反響する水の音に、驚きのこの表情。
そして、お茶室にて一服頂きました。
娘達は「SOU・SOU在釜」以外で、お抹茶を頂くことはこれまた、初めての経験で緊張の面持ちです。
退蔵院には日本最古の水墨画「国宝・瓢鯰図」があり、
それにちなんだ、お菓子と懐紙がとても可愛らしい。
京都には、こちら以外にも一服頂きながら拝見できるお庭がたくさんあるそうです。
秋の京都・紅葉を愛でながらの一服巡りも楽しいかもしれません。
街中で歩き疲れた時には是非「SOU・SOU在釜」へも足をお運び下さいませ。
23日からは限定和菓子もご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
(※数に限りがございますので、売切の場合がございますことを予めご了承お願いします。)
- 関連記事
-
“未公開ハッシー画像/高橋 雄二”
しばらく続いておりましたキーワードのハッシー画像コーナーが終了し、ご来店くださるお客様のお声の中には
「毎週楽しみにしていたので残念です!」「是非復活を!」といった嬉しいお声を頂戴する事があります。
皆様、本当にありがとうございます!おおきに!
今回はそんな(ごく一部の方にですが)リクエストにお応えさせて頂きたいと思い、
未公開画像(新作含む)をアップさせて頂きます!
どうぞご笑覧くださいませ
最後はもはやハッシーかどうかも分かりませんが本人です(笑)
個人的にはツタンカーメンの気持ち悪さ満載のミステリーな感じが気に入っています。
それではSOU・SOU在釜にて皆様にお目にかかるのを楽しみにしております。
※上記、全て現行のキーワード(合言葉)ではありませんのでご注意ください
- 関連記事
-
“実りの秋/瀬野 佳代子”
布袋店長 アラキに田舎から届いた荷物
つやつやの大きな柿や
ピーマンや、そのほかいろいろ
スタッフにおすそわけしてくれます。
「柿も持って帰りー」
この2人の顔・・
柿どっさり!
もらったばかりのピーマンを生でボリボリ食べる中西
私にはない発想やったわ・・
秋も日常に楽しいことが盛りだくさんです。
- 関連記事
-
“無事に。/澤田 真二”
ネットショップディレクター矢寺の1日遅れで我が子も誕生し、31日があっという間に経ったので初宮参りへ。
抱く母(ばーちゃん)と遠くから優しく見つめる父(じーちゃん)。
祝着に身を包み、産土神様に無事生まれてきた事の感謝と健やかな成長を願って参りました。
大泣きするような事も無く、無事に初宮参りも終え、
自宅に戻り、お腹いっぱいになる満足げな我が子。
あかちゃんの成長は早く、1日1日の変化が本当に面白い。
今後も色んなことで楽しませてや。我が子よ。
- 関連記事
-
“red jaguar、煙を授かる/佐藤 洋平”
SOU・SOU内では「のんだくれ」の異名を持つワタクシですが
酒を飲む事以外にも嗜んでいる事があります。
それは
これ!煙管!
時代劇などの小道具では有名なコチラですがちゃんと煙草も吸えるのです!
スパッ
ぷはぁぁぁぁぁぁ
「これぞ大人の嗜み…」
煙管は江戸時代では、商人や武士たちのファッションやステータスのシンボルであったそうな…
煙管は煙草を詰める雁首と吸い口の部分に金属が使われていますが
煙の入り口、出口に金が使われていることに由来して
電車などで中間の区間の料金を支払わず
乗車駅、下車駅のみの料金で乗車することを
「キセル乗車」といいます。
キセル乗車、ダメゼッタイ!!
仕事の合間、疲れたときに
一服して気持ちを切り替えることができる
大人の嗜み、それが
「煙管」
あなたも嗜んでみませんか?
※煙草は二十歳になってから
喫煙後に近所の野良猫と本気で喧嘩する赤豹
(このブログは喫煙を推奨するものではありません)
- 関連記事
-
“もう冬ですね〜/斎藤 英行”
早くも、肌寒くなってきましたので、
部屋を少し模様替えしました。
こちらの夏仕様から
冬バージョンに替えてみました。
かなり陽当り良好な部屋なんで、これなら休みの日は昼まで寝れます。
地元秋田から、ラーメン好きな友達が遊びに来たので、
行ってきました、新小岩。
「麺屋 一燈」
11時オープンとの事で1時間前に来たのに、既に行列。
前日から腹を空かしてきたので、
チャーシュー濃厚魚介つけ麺、大盛りいきました。
他にも、メニューがあったのでまた行ってみよう。
産休中の西永が、陽葵(はるき)くんを連れ、青山店にやってきました。
まだ2ヶ月半なのに、スクスク育って大きな陽葵くん。
私も抱っこさせてもらいました。
私の膝の上で、しっかりウンチをして上機嫌の陽葵くん。
そして最後はこの右の人。
気づいたら結婚していました。
斎藤「道解、結婚おめでとう。いいなぁ〜俺も早く結婚したいんだけど、」
道解「そうっすね〜、斎藤さんも結婚しちゃえばいいじゃないですか〜」
二人「ブァハッハッ〜」
この人とは、話す内容がなくても馬鹿笑いが出来ます。
最近、見た笑顔で一番イラッとして、一番微笑ましい、いい一枚です。
- 関連記事
-
“もう冬ですね?/斎藤 英行”
早くも、肌寒くなってきましたので、
部屋を少し模様替えしました。
こちらの夏仕様から
冬バージョンに替えてみました。
かなり陽当り良好な部屋なんで、これなら休みの日は昼まで寝れます。
地元秋田から、ラーメン好きな友達が遊びに来たので、
行ってきました、新小岩。
「麺屋 一燈」
11時オープンとの事で1時間前に来たのに、既に行列。
前日から腹を空かしてきたので、
チャーシュー濃厚魚介つけ麺、大盛りいきました。
他にも、メニューがあったのでまた行ってみよう。
産休中の西永が、陽葵(はるき)くんを連れ、青山店にやってきました。
まだ2ヶ月半なのに、スクスク育って大きな陽葵くん。
私も抱っこさせてもらいました。
私の膝の上で、しっかりウンチをして上機嫌の陽葵くん。
そして最後はこの右の人。
気づいたら結婚していました。
斎藤「道解、結婚おめでとう。いいなぁ?俺も早く結婚したいんだけど、」
道解「そうっすね?、斎藤さんも結婚しちゃえばいいじゃないですか?」
二人「ブァハッハッ?」
この人とは、話す内容がなくても馬鹿笑いが出来ます。
最近、見た笑顔で一番イラッとして、一番微笑ましい、いい一枚です。
- 関連記事
-
“深まる秋/小宮 和子”
秋深し。
あぁ、京都に行きたい。京都で美味しいものをたらふく食べたい。
そんな欲求を満たしてくれる街、二子玉川。
二子玉川といえば、玉川高島屋さん。
玉高さんの、京の名舗展へ。
お目当てはこちらの豆餅。
並んだかいがありました。絶品です。五つぺろりと平らげました。
今年の夏の、京都でまさかの定休日、のリベンジを果たすことができました。
(催事は11月10日までです。)
勿論こちらも忘れずに、東急ストアさんでゲットします。
さて先日、青山店の皆さんが誕生日を祝ってくれました。
美味しいもつ鍋を囲んで幸せなひととき。
有り難うございます。
食欲ばかりの秋ですが、たまーに美術館めぐりもしております。
はぎ丈で、身のこなしも軽々です。
- 関連記事
-
“お好きにどうぞ袋/黒澤 桂子”
暦の上では立冬も過ぎ、だんだんと肌寒くなってきました。
今年の秋も、野山を駆け巡ったりと思う存分楽しみました。
(ナラガシワのどんぐりと雲龍)
そして今月は郷里に帰ります。
今回のSOU・SOU土産は テキスタイル計り売り (伊勢木綿:特岡)/花がさね 小 菜種色(なたねいろ)。
母がこの生地でのれんを作る予定です。
そのまま生地だけ手渡すのは味気ないので、SOU・SOUテキスタイル計り売り (手ぬぐい)/菊水 朝 の生地を・・・
半分に折り、両端を縫い合わせて袋を作りました。
自家製ラッピング袋の完成です。
福田さんに負けないくらい不器用ですが、直線に縫うだけなのであっという間に出来上がります。
あとは、糸を解いて手ぬぐいとして使ってもらってもよし。
「袋はお好きに使ってください〜」と気軽に渡せそうです。
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ49 /川勝 拓”
“SOU・SOUの引き出物/岡部 優里”
古くからのお客様が11月にご結婚される事になり、引き出物を選びに来て下さいました。
名入れ手ぬぐいもいいなぁ…と迷われた結果、最終的に決まったのはこちら。
「SOU・SOU×宇治田原製茶場 ガラス急須&茶缶セット/すずしろ草」を
「SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(小)」の5柄で包みました。
どの柄をどなたに渡そうか‥と悩むのも楽しそうですし
頂いた方も包みを開けるのがワクワク楽しそう!
そしてその後も風呂敷を使って貰えて一石二鳥ですね。
おめでたいお席の記念の品にSOU・SOUを使って頂きとても嬉しいです。
渡辺様、ご結婚おめでとうございます。どうぞ末永くお幸せに。
- 関連記事
-
“楓蔦?/色部 由里子”
京都で過ごす初めての秋。
ある時期を過ぎると急に暑くなったり寒くなったりする地元長野とは違って、京都は徐々に徐々にいつの間にか季節が移ろうように感じます。
先日、長野から母と従姉妹が上洛した折に皆でSOU・SOUスタイルに身を包み、京都の秋を楽しんでまいりました。
バスに揺られ、向かうは嵐山。この上なくベタですが、好きな場所です。
天龍寺では日常から離れ写経に没頭し、足の痺れとも戦い抜き、美しい庭園で心洗われるひとときを。
早くも葉が色づき始めていました。
そしてあっという間に俗世に戻り、食欲の秋を堪能します。
餡かけ湯葉丼、美味しゅうございました。
食べた分は歩く、歩く、歩く。
地下足袋でなら疲れ知らずです。
夜は現在二条城で開催中のアートアクアリウム 城へ。
見どころはたくさんございますが、二十四節気七十二候に合わせたイベントもなかなか粋なのです。
そのときどきの意匠が織り込まれた着物を纏っての舞が披露されたり、お茶席でも季節ごとのお菓子が楽しめるようです。
また、お酒好きな方には毎夜開催される酒蔵ナイトで京都の地酒も。
寒さが苦手な私ですが、この秋冬も季節ごとの楽しみを満喫しようと思います。
SOU・SOUの月毎のテキスタイルや和菓子もそのひとつ。
皆様もどうぞお楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
“藝術の秋/今阪 菜月”
秋気が深まる今日この頃。
この季節は興味深いイベントが満載でございます。
琵琶湖ビエンナーレに行って参りました。
近江八幡の日本家屋が息を吹き返し、
現代アートの作品が家屋と見事な調和を生み出します。
こちらの作品は瓦を活かした作品で、外と中との素材の違いが美しいです。
お天気やお時間によって印象が変わる作品だそうです。
日本家屋の美しさに改めて感じながら、各家を巡る楽しさ。
また、どんな作品との出会いがあるんやろう?と心が踊ります。
天竺牡丹はそんな気持ちを演出してくれますので、お気に入りのひとつです。
先日は信楽に行きました。
窯を見学する事のできるカフェに行ったり
狸の絵付けに熱中しました。
…のっぺりした平面のような狸になりました。
どんな狸になるのか焼き上がりが楽しみです。
最後に、前回の初回日記の写真が私であるのかどうか?
とお問い合せを頂戴しましたので改めてもう一枚。
手前が私でございます。
神社では秋の実りに感謝する、秋祭。徐々に紅葉も始まっております。
魅力がてんこ盛り!な秋をまだまだ楽しみたいと思います。
- 関連記事
-
“美味しい秋を頂きました。/石田 さよ子”
知り合いから頂いた丹波産の松茸。
松茸ご飯と土瓶蒸しにして頂きましたが、興奮のあまり
写真に収めるのを忘れてしまいました。
長野の知人が送ってくれた新米。
美味しく炊き上がり、秋刀魚とお漬物で頂きました。
またまた知り合いから頂いた柿。
甘みがあり、美味しかったです。
足袋下「実りの秋」のようにこれからまだまだ沢山の
美味しいものが食卓に並ぶと思うとワクワクします。
- 関連記事
-
“水玉倶楽部/石田 明日香”
■賀茂川モーニング
秋晴れでぽかぽかです
おなじみのあのおにぎりにおつけもの、そして無農薬の枝豆
こちらの枝豆は、兵庫県丹波市にて小豆の収穫をした際に頂いたものです
大粒でとっても美味しくいただきました!
〈せっせと働くパープルの小豆収穫図〉
■食後の運動
シュッ!(スカッ)
トォッッ!(スカッ)
うまそうに見えますが、9割空振りなブラック豆越...
■運動後の遊び
グリーンを見つけた水玉倶楽部
「この子、水玉じゃないわよ。」
「水玉にしちゃいましょ。」
ぐるぐる
ぐるぐる
ぐるぐる
ぱっ!
なんて出勤前から楽しんでいます
水玉倶楽部 部員着用服:たばた絞り 衿巻薙刀長方形衣 Fサイズ 5色展開 (店舗限定)
首周りが少々タイトめですので、気になる方は着衣店か青山店にて是非ご試着を!
- 関連記事
-
“友人のお手製日傘/荒武 久枝”
秋も一段と深まり、朝夕の寒さが身にしみる季節となりました。
いよいよ京都も紅葉シーズンです。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
いつもお読み頂きまして誠にありがとうございます。
少し前になりますが、誕生日祝いとして友人お手製の
とってもかわいい“折りたたみ式 日傘”をプレゼントしてもらいましたので、
今回の日記でご紹介したいと思います!
広げると
傘の張地に使ったのは『くびまき(巾着袋付き)/おおらか 利休鼠×群青色』 2本分だそうです。
手ぬぐい(ひめ丈)で包んだ状態。カバー代わりになります。
外で差してみました。やっぱりかわいいです。
真夏の炎天下の中、汗だくでお茶のお稽古に行く私を見かけて、
このプレゼントがひらめいたと言ってくれました。
柄も私に似合うものをじっくり選んでくれたんだろうなと思うと、感激です!
日傘の出来映えも素晴らしいのですが、
何より私のことを考えて作ってくれた、その気持ちがとてもうれしいです。
贈り物をする時に一番大切なことを改めて教えてもらいました。
- 関連記事
-
“今月もすばらしい/荒木 正子”
楽しいことがたくさんありました。
@とみ寿司さん(SOU・SOU布袋、わらべぎのお向かいです。)
※背景:茶ガール中西優ちゃん
での
お誕生日ガール!本間さんと瀬野さん会
おめでとうございまーす!
数日前に行ってきました、鳥取県の大山
中腹での朝焼け
頂上付近のいてつく風、霜
ですが、地下足袋ならすべりません。
頂上につくと、とても穏やか
もう、「わあー!」としか言ってなかったです。
下山時の黄葉、あたたかいみち
そんなこんなをすぐに書き留めたい!ということで
12月始まりのSOU・SOUダイアリーですが、もう使っています。
だって大好きなフリースペースがいっぱいございますので!
最後に、萩から助っ人定村さん!
1週間の同棲生活、毎日さだむらさんの笑顔をひとりじめいたしました。
- 関連記事
-
“くびまき/渡会 英里”
秋も深まってまいりました。
ある日の配送センター山田さん
ある時は間がさね宮美、またある時はSO-SU-Uとりどり のくびまきを巻いて出社します。
配送センターのオシャレ番長です。
くびまきは朝と晩が冷える今の時期にも役立ちます。外出時はもちろんのこと私は家でも巻いてます。
本を読んでいるときも首はあったかです。
偶然お揃いの服を着ていた宮脇さんと溝川さんでくびまき企画でプレゼントをしている
「縞文くびまき」を持って記念に一枚。
くびまきで暖かく過ごされてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-