毎日更新!SOU・SOU読本
“南国はあおい”
台風が発生し出すこの時期に連休を頂戴し、いざ南国へ。この日は台風がもろに接近しておりました。
が、そんな上空は真っ蒼で綺麗な虹が。幸先良しです。
行き先はシーサーでお馴染みの沖縄。全体的に青いです。
蒼いです。
青いです。
ほんまに青いです。
数年ぶりに入った海。大活躍だったビーサン。
最後はシーサーになりきった一枚、、、。
では締らないので、南国ショットで終了です。
- 関連記事
-
“傾き座”
先日の休みに、人生初の歌舞伎を観てきました。
日曜日という事もあり、東銀座の駅は人でごった返し
まともな写真は撮れずでした
正直、役者さんのお名前と顔が一致していなかったのですが
テレビで何度も見た事のある
市川染五郎さん
市川海老蔵さん
中村勘九郎さん
中村七之助さん
と、私でも分かる豪華メンバーで大興奮の4時間でした。
前から5列目の席で迫力のある演技には、ただただビックリで言葉が
見つかりませんが、、感動しました。
役者さんの華やかな衣装を観ているだけで楽しくて、音声ガイドの説明が
とても分かりやすく初心者の私には助かりました。
機会があれば、また行ってみたいです。
歌舞伎のいい写真がなかったので、先日の岡部さん誕生日パーティーの
素敵な写真を1枚。
一人だけ笑ってない人がいますが、とても楽しい時間でした。
- 関連記事
-
“布袋便り?秋?”
季節の変わり目といえば、やって来ましたエアコン掃除の時期です。
荒木さんの掃除ファッション、
前回も素敵でしたが今回はさらにパワーアップです。
ちょっとおしゃれな忍者?山賊?風ですね。
閉店後、早速取り掛かります。
よいしょ
途中で秋藤さん登場
すかさず手を差し伸べて下さいました。
そして高橋さん登場
頭の乱れを直し
撮影されていかれました。
それにしても、よく見ると荒木さんの頭、、、
布袋ディスプレイ「一升瓶包み」とそっくりです。
自分の頭まで包んでしまうとはさすが布袋の店長!風呂敷愛に溢れています。
何はともあれ、毎日涼しい風を運んでくれたエアコンよ、お疲れ様です。
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ39”
“「私の好きな東京」”
・・・というほど東京を知りませんが。
この夏の初めに駅迄歩く道を変えてみたところ
前を通った事はあるものの、今まで目に付かなかったのにふっと
気になって立ち寄ったのがここ。
このお稲荷さんです。
ビルの間に挟まれてひっそりと佇む「山下伏見稲荷大明神」
とても小さな神社ですが、1歩足を踏み入れると周りの空気が
一瞬にして変わり、とても清々しい気持ちになります。
そして・・けっこうな確率でいらっしゃるこちら。
どうやらここの主っぽい。
「あん?」
「後ろ失礼しますー。」と先輩に挨拶し、お参り。
稲荷神社といえばもちろん商売繁盛ですが、まずは
「家族、そして周りの人達みな健康に。無事1日が過ごせますように」
なんだか1日寄らない日があるだけでソワソワしてしまうほど。
つい先日
「今日は先輩いいひんかな?♪」と隅々まで見回ると
それまで気づかなかったお地蔵さん発見!
通勤前のちょっとした習慣が
毎朝のいいリズムになりました。
そんな今年の夏でした。
- 関連記事
-
“秋の味覚”
SOU・SOU足袋横の桜の樹の根元にこんなきのこが出現です。
あさ見た時はもっと薄い色してたのに、午後見てみるといい色になってます。
結構大きいきのこです。「食べれんのかなぁ?」「松茸やったらええのになぁ!」
秋はなんでも美味しそうにみえます。
- 関連記事
-
“二人の鬼太郎”
ある日、福田より、
「あすかさん、妖怪好きですか?」
「好きか嫌いかって言われたら好きやなぁ」
これで見事合格したようで“水木しげる妖怪楽園”へ行ってきました
ちなみに黒澤はこの問いに対し、反応が薄かったようで不合格...残念!
先々月のこのブログを見て妖怪好きな二人に火がついたようで3人で会場である大阪文化館・天保山へ
間違いなく鬼太郎を意識している妖怪好きな二人(以下、左:福太郎 右:森太郎)
まずは腹ごしらえ
寝起きのような福太郎は、目玉のオヤジカレー、私は、一反担々麺
カレーに浸かる目玉のオヤジ。人気喫茶店のマスターが出版された本の表紙を彷彿とさせます
しめにカフェラテを頂き、いざ会場へ!
森太郎の大好きな、ぬりかべに遭遇
この後、森太郎はぬりかべグッズで散財
座敷わらしよりも座敷わらしらしい私。負けない!
秋藤は河童をてなずけていたが、福太郎は化け草履をてなずけたようだ
シンクロする二人の鬼太郎 “シュッ”
“ザッッ”
あこがれの一反木綿にみんなで乗って
最後は妖怪たちと記念撮影!妖怪楽園、思う存分に堪能しました。
このあとは、泉佐野出身森太郎の「茶しばきに行きましょか?」
のかっこいい一言で、お茶を一服頂いて京都へ帰ってきました。
二人の鬼太郎のおかげで、いい一日を過ごせました。
- 関連記事
-
“巨大洞窟”
先日、滋賀県にある『河内の風穴』という鍾乳洞に行ってきました。
きれいな水と緑にワクワクしながら山を登ると
大人一人が入れるぐらいの穴を発見。入り口です。
中は想像を上回る広い空間で神秘的!
ヒヤ?っと冷たい空気が流れていて
爽快でした。
これをきっかけに鍾乳洞めぐりを計画中です。
- 関連記事
-
“夏をふりかえってみると”
あれ、今年は川に行っていないし、すいかも割ってないし、花火も見ていない、かき氷を1度しか食べてない、夏らしい遊びをしていない、、!と思っておりました。
が、カメラのメモリーをみると
おにぎり持って、
大沢池 in 嵐山
蓮をみたくて早朝に出かけ、
たどり着くまでの緑の小道も、とっても気持良い
嵐山の奥にある、大悲閣千光寺というところで景色をながめ
夕暮れながめ
ある日は思い立って
夜半過ぎに出かけ、流星群をながめたり(風呂敷しいてゴーロゴロ)
またある日は鞍馬山へ
鐘ついたり、根っこをながめたり、、
と、今年は今年でかなり堪能しておりました。
SOU・SOUでいうところの
白蓮(びゃくれん)、月と星(近日発売!)
森のおはなし
な、夏のひとときでした!
- 関連記事
-
“芸術は爆発だ!”
行って参りました。西宮市大谷記念美術館!
お目当ては毎年楽しみにしている「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」です。
大好きな絵本の見本市で入選した原画作品が数多く並べられているのですが、館内は撮影禁止なので、館内から見える庭園を撮ってみました。
庭園は遊歩道となっており、色々なオブジェも展示しています。
ハチエモンっぽいものや…
岡本太郎作品まで、美しい植栽とともに「何だ、これは」と思わせるものがいくつかあります。
そして展覧会を見終え、シールをGETして帰りました。
心躍る楽しい休日の一コマです。
- 関連記事
-
“ギャラリーモリモト”
“「月が綺麗ですね」”
今年の夏は快晴が多かった印象もあり、
やたらと月が綺麗に見える日が多かった気がします。
「月が綺麗ですね」
しれっと言える一言ですが、
小説家・夏目漱石が英語教師をしていたとき
生徒が"I love you"を「我君を愛す」と訳したのを聞き
「日本人はそんなことを言わない。月が綺麗ですね、とでもしておきなさい」
と言ったという逸話があります。
このような独特な言い回しは日本ならではですね。
洒落てます。
これから秋になり今以上に夜空が綺麗に見えるので
気が向いたら空でも見上げてみてください。
少し違った見え方を感じていただければ幸いです。
(本日は残念ながら全国的に雨のようですが。。)
- 関連記事
-
“只今準備中・・・”
秋の新作発売に向けて準備の毎日です。
企画の山本聖、山本陽から回ってくる絵型
スタイリスト石田アと徳治からもらったコーディネート
カメラマン森本待ちの新作たち
撮影後のイメージ写真
発売準備も佳境です。
話はかわりまして、
先日、参加させて頂いている『祇園獅子舞』の納会がございました。
そこで頂いたのがこちら
花傘巡行の際のDVDと記念写真。
DVDはメンバーの伯父が制作されたそう。
もしよろしければごらんいただければと思います。
ちなみにこの日も金獅子(緑の方)の頭をさせていただいております。
緊張しましたが一番出来がよかった? ほっ。。。
- 関連記事
-
“昭和なオッサン”
三十路のオッサンになって数年経ちました。
そんな最近、
改めて面白いと思うのが上岡龍太郎さん。
すごい。
こちらは、その時代の濃?いオッサン方の芸人論議。
15:00ぐらいからの大島渚さんが個人的にツボ。
パンチ、効いています。
ガキには到底真似出来ない尖り方。
こんな昭和なオッサンになれたら良いです。
ヤマザキ
- 関連記事
-
“水の会番外編”
“テキスタイルカバー”
先日、5年ほど使い続けた携帯からスマートフォンに買い換えました。
スマホデビューです。
ずっと前から欲しかったのテキスタイルカバーも購入してこの通り!
ちなみにカバーは「docomo Xperia A SO-04E テキスタイルカバー/クリア・きくまる
」の柄です。
たくさん種類があるのでホームページを見ているだけでも楽しいです!
他の柄は何を買おうか考え中です・・・!!
- 関連記事
-
“至福な時”
夏の青空が大好きです。
出勤時、休日と、鴨川と青空を交互に見ながら幸せを感じます。
次に、梨が大好物なのです。
九州では好きな産地があります。
今はこちらで手に入る梨の味比べをして美味しい産地を探しています。
毎日が楽しいです。
- 関連記事
-
“仕事帰りにぷらっと・・・”
先日、スタッフの道解に教えてもらった、
高円寺の焼き鳥屋「幸縁」さんに
仕事帰りにぷらっと行ってきました。
(持ち帰りも出来るそうです。)
まずは、私の中では定番の
砂肝と皮を。
最近ハマッているホッピーと一緒に。
軟骨とササミ。
レバー。(タレ)
ぼんじり。
仕事帰りにぷらっと寄ってサラッと食べれる
お店が見つかりました。
店内の雰囲気も私は好きで、
今度はゆっくりお邪魔したいと思います。
話は変わりまして、
本日は、高円寺で阿波踊りがございます。
スタッフの道解が花道連というチームで参加しております。
(なぜ真顔なんですか!)
阿波踊りを見に行かれる方は
ばったり会うかもしれません!
目撃情報お待ちしております。
- 関連記事
-
“京都の夏の思い出”
毎日、暖かい日が続きますが、これぞ京都の夏!と感じながら、
過ごしております。
京都市内の中でも、木々の多い場所では、気持ちよい風を感じて、
心地よくなるのが京都のいいところだなと感じます。
先日、北野天満宮に行きました。
葉が折り重なる様子を見ながら、とてもスッキリした気分になりました。
中には、大きなケヤキがあり、その名は「東風」と書いてありました。
それを見て、麻の計り売り生地「間がさね 東風」が思い浮かんでしまう私でした。
また、ある日のお休み。
吉田山の麓に住んでいる友人のところで、
流しそうめんを初めて体験した子どもたち。
日本家屋は、子どもたちにとって楽しい遊び空間のよう。
私にとっても、のんびりリラックスできる大好きな場所です。
五山の送り火の後、
京都のあちらこちらで行われる地蔵盆。
まずは、お地蔵様にありがとうございますと手を合わせて、
夕方近くまで、子どもたちにとって、楽しいイベント盛りだくさんでした。
私にとっても、地域の方々とゆっくり触れ合うことの出来る貴重な時間でした。
京都での初めての夏。
楽しい夏の思い出をたくさん、こどもたちにありがとうございます。
- 関連記事
-
“ある日の休日”
北海道から遊びに来た友達家族と水族館へ。
いつもは家でぼっーとしている私もこの日は張り切って朝から行動です。
なんとも美しい光景でした。
午後からは東福寺へ、
美しい庭園にうっとりです。
時間を忘れていつまでも眺めていたくなります。
のんびり、楽しく過ごした一日でした。
- 関連記事
-