毎日更新!SOU・SOU読本
“【今日のお客様】:伊勢木綿手作り編”
日替わりで各店からお届けしている「今日のお客様」コーナー。
実は伊勢木綿だけこのコーナーがありません。
とはいえ伊勢木綿には手ぬぐいを使って
お客様が手作りされたお品をお持ち下さいます。
今日は番外編としてお客様自作の「伊勢木綿手作り編」をご紹介いたします!
何度かブログにもご登場いただいている島津様は、
いつもSOSUU柄をかっこよくアレンジして小物から服まで手作りされています。
今回は小物をぱちりと撮らせていただきました。
サカタアイ様はおおいぬのふぐり時雨をがま口バッグにアレンジです。
キルティングで強度もアップです!
東京からお越しの塚原様は金襴緞子を大胆にもシャツにして下さいました。
裏の仕様もおしゃれです!
お客様の手作りものを見せていただくと、私も「何か作ろう!」と
刺激をいただきます。
まずは夏に向けて手ぬぐい四角衣でしょうか・・・。
もし「手ぬぐいでこんなの作りました!」というものがございましたら是非、
身につけてSOU・SOUへお越し下さい。
伊勢木綿で古川がカメラ小僧ばりにシャッターチャンスを狙ってお待ちしております。
- 関連記事
-
“アンティーブ(部)!”
!?
!!?
駆け落ち!!?
ではもちろんありません。
ちょこちょこ、仕事後に皆で
ご飯へ行くこともあります。
5月のGW中、沢山のお客様に
足をお運びいただきました!
この度はその労いも兼ねて
着衣・しつらいメンバーで
食事に行って参りました。
その名も「Antibes(アンティーブ)」
実は以前、着衣開店4周年を記念して
お食事に来たのもこちらでした。
あまりの美味しさに
勝手に「アンティー部」なるものを
創設し、今回2回目の部活動となったのです。
ちなみに部長はお点前王子・高橋さん。
そして今回は新入部員・中西さんも参加。
メニューを見るタイミングも一緒のお二人。
今回も美味、美味のラインナップでございました。
最後に記念写真。
わいわい楽しい部活動でした!
店舗でも、こんなメンバーで
皆様のご来店を楽しみにお待ちしております。
新商品も続々入荷しておりますので、
是非お立ち寄りくださいませ。
では最後に、もう一枚。
あ、見つかっちった。
- 関連記事
-
“整理する時間”
週に一度、この一杯で気持ちや考えを整理する時間を設けています。
学生の頃から通い始めて、3年ちょっと。
辻村さんが手掛ける内装は、素材のあたたかさ、光の陰影、ヒトとの距離感など
空間に対する絶妙な「間」に魅了されます。
そして、店主のセンスと心遣いも癒しのポイントです。
決まっていつもこの席。
ここで、一週間分のアイデアを纏めたり、担当する植木管理の方向性なんかを考えます。
いつもお世話になる、
喫茶葦島 店主 佐々木 晨人 さん
http://ashijima.com/
至福の一杯。
これからも、大切にしたい一時です。
- 関連記事
-
“本にまつわるモロモロ”
週末に若林本の設置状況を確認すべく京都市内の本屋さんをパトロールしていたら、
こんなうれしいページを見つけました。
ツェツェがきくまる履いてくれてる!!
ツェツェはパリを拠点にする二人組みのアーティスト。
四月の花器やキュービストライトなど、雑貨好きの方なら一度は目にしたことがある
かと思います。
この二人の作品が大好きで著書もいくつか持っているので、こんな風にして繋がれる
なんてうれしい?と感慨もひとしおでした。
そして、本と言えば・・・
ご好評につき、完売したムック本。重版に向けて諸々修正内容をチェックしました。
「4月末入荷予定」と表記していたところを削除したり、SOU・SOUが
「SOU SOU(ご法度の中黒<・>抜け・・・)」となっているところに赤を入れたり、
わらべぎのモデルたちの名前を入れたり(不覚にも初刷では抜け落ちていました・・・)、
なんだかんだとコマゴマありました。
おかげさまで、すでに220件以上の予約を承っております!
「付録のかばん、かなり気に入っているし、もう1冊買っておこうと思って・・・」
なんていううれしいリピーターさんの声も聞こえてきております。
前回入手できなかったみなさま。これが最後のチャンスかもしれません!
是非ご検討くださいませ。
- 関連記事
-
“踊って楽しい”
京都も先月末より梅雨入りしております。
これからの季節にぴったりの風呂敷活用法です。
今どきの工作番組でやっていた、「バスタオルでてるてる坊主」を風呂敷で作ってみました。
じゃんっ。(伊勢木綿手ぬぐい風呂敷使用)
窓際だとちょっと不気味に思われそうなので、ベランダにてこっそりと。
そして・・・!
よっ♪
可動式なんです!
よよっ♪
あら踊って楽しいてるてる坊主♪
明日天気になーれっ!
作り方はいたって簡単です。
もし、万が一、興味のある方はお気軽にお尋ねくださいませ!
他にも素敵な風呂敷の活用方法どしどしお待ちしております!
(西村)
- 関連記事
-
“京都旅行”
先日、京都へ行ってまいりました。
初めは・・・
SOU・SOUのブログでお馴染み、ちゅぢゅきさんのお店「Cafe Verdi」さん。
お店を見つける前から焙煎の香りが広がっていて、香りをたどれば到着です。
豆を選定するちゅぢゅきさん。かっこよかったです。
ブログにも載せていただきありがとうございます。
(興味のある方は5月18日の日記をご覧ください。)
次は・・・
SOU・SOUスタッフがよく行くらしい「NITI」さん。
天然氷のかき氷は・・・・美味!
辻村さんの創りだす空間にも癒されました。(食す事に夢中にしか見えませんが・・・)
さらに続きまして・・・
しつらいの間と青山店のお茶席の和菓子でお世話になっている「亀屋良長」さん。
こちらでは和菓子作りを体験。
なかなかの出来(自画自賛)
最後にはこんなお土産までいただきました!ありがとうございます!
締めくくりは・・・
入ってすぐ工房という店構えの「吉靴房」さん。
かなり古いミシンや焼印の型など見せていただきました。
カメラストラップをあーだこーだ言いながらオーダー。
オーダーメイドってなんて幸せなんだ!と思いました。
京都は、人も街も食べ物も文化もとても魅力的で、
お腹も心も満たされた旅でした!
- 関連記事
-
“いつもの道にも”
通勤は大体いつも寺町通りと河原町通りを下がります。
ついつい見てしまうのが道路脇。
小さい花や街路樹に季節が感じられます。
これからの季節は紫陽花や金糸梅、バラ、クチナシなどが見頃となります。
こちらは金糸梅。市役所の近くです。
紫陽花は花の色がよく変わることから「七変化」とも呼ばれます。
また、挿し木しやすいとも言われておりますのでお庭にもおすすめです。
種類も多く、寺町通りだけでも数種類の紫陽花が見れます。
紫陽花といえば
只今ご予約いただいている6月のテキスタイルカバーにも登場しております。
こちらもぜひぜひご利用くださいませ。
- 関連記事
-
“激おこぷんぷん丸”
わらべぎの催事が大阪でやってるって?!
そうと聞いたらGO!GO!うめだ!
着いたぞ阪急うめだ本店!
11FへGO!GO!
って無人やないかーい!
福田、、、サボってるな、、、。
これは帰ってハッシー兄さんにチクらないといけない。
オッカー 「兄さん福田がサボってたんですよー、兄さんからも今度言うたって下さいよー。」
ハッシー 「福田がサボるわけない!何かの間違いだろう。」
オッカー 「いやこの目で見てきたんですから間違いないですってー!」
ハッシー 「えぇいこざかしい!言ってわからぬのならいざ!勝負!」
ほぼ、互角の戦いでした。
『阪急阪神百貨店』
場所:阪急うめだ本店 11階こどものいえ
6月4日(火)までですのでお見逃しなく!
- 関連記事
-
“子供の成長は面白い”
私の次女は一発の集中力が私とは比べものにならないくらいあります。
ある時のピアノレッスンの直後。
この日は新しい楽譜をもらった次の週のレッスン。
年長さんにしては難易度が高めの曲を1発暗譜合格をした直後、
先生が席を立つ前に緊張が途切れたかのように寝てしまいました。
ありえない体制です。20分後、気絶から目覚めたかのように起きました。
かと思えば、
ある撮影の日。カメラマンを待っているショット。
この緊張感のない顔。特に長女。
「まだかよ?」
琵琶湖。
ドラえもん、by次女。前は中の輪郭が四角だった。
子供たちの成長と共に私も成長していきたいと強く願う毎日です。
- 関連記事
-
“大阪へ行こう”
“レストラン よねむら ごちそさまです。”
先日、若林社長に連れられ青山店のスタッフ一同ザ銀(銀座)のレストラン
『よねむら』へ行かせて頂きました。
入り口にドドドドドォーンと描かれておりますのは、
キーヤン(木村英輝さん)の作品「Dancing Rice」。
いざ、来店。
お料理は全て撮っておりませんが、この他にカレーやパスタ。
本当にどれも美味しかったです。
見ただけでは何が入っているかわからない一皿でも、
食べると色んな妄想が出来るようなものばかりでした。
「あの生麦酒もいつも飲む生と何か違うんだよなー。
聞けばよかった。」
またの機会があれば是非ともお邪魔したいです。
若林さん、この場を借りてご馳走様です。
また、お願い致します。。。笑
- 関連記事
-
“(‘ jj ’)”
見てます、あまちゃん。
朝ドラをしっかりと見るのは小学生ぶり。
北三陸、海女、アイドル
離婚、鉄道、恋
三世代、潜水士、歌謡曲
毎回の話がリズム良く痛快に進んでいきます。
「潮騒のメモリーズ(またはJJガールズ)」ことアキとユイの二人。
今後も目が離せません。だって卒業間近。
二人ともSOU・SOUを着てくれたら
とても似合うだろなー、とも。
※冒頭の絵文字は「じぇじぇ」と読みます(!)
驚いた時に発する北三陸の方言だそうです。
- 関連記事
-
“ゆっくりまったり”
もうすぐ6月になり、梅雨入りももうそろそろのようです。
すこし、のんびりとした休日もよいものです。
友達とお喋りしながら
自分の部屋でカフェ気分。
素敵な時間でした。
- 関連記事
-
“あれこれ”
まり木綿日記で知ったコップのフチ子さん。
ついに京都でも発見!!
ええ年したおっさんがガチャガチャにハマってしまい・・・
欲しかったやつを(何種類かあるので)ゲットです↓
レモンとフチ子さん♪
レモンもリアル。まさに安定の可愛さです!
こちらは先日ユニクロで購入したバンダナをきっかけに弁当男子を再開。
サイズ50×50センチで使い勝手良しです。
そして先日、ばったりSOU・SOU前で出会った高校の同級生、ナリタ氏。
職業はフリーのカメラマン。
この日は某媒体の撮影でSOU・SOU足袋へ仕事で来られたとの事。
懐かしい!!!としばし盛り上がりました。
最後は地元伏見の藤森神社です。こちら紫陽花がとても有名です。
新緑が美しい。
紫陽花といえば水無月のお干菓子も紫陽花モチーフで風情たっぷりです。
以上、あれこれとバラバラな内容で失礼しました。
今月の和菓子も好評頂いております。五月残りわずかです!
駆け込み茶席、どうぞお早めに・・・。
- 関連記事
-
“梅田にきています”
22日(水)より阪急うめだ本店 11階にて開催中のわらべぎの催事に今年も立たせていただいております。
今とても活気のある梅田。
いつもと違う環境にうきうき出勤しています。
美味しいものの誘惑いろいろの大阪。
みなさまのお越しを福田とお待ちしております。
場所:阪急うめだ本店 11階こどものいえ
期間:平成25年5月22日(水)-6月4日(火)
- 関連記事
-
“ダンガンオキナワ”
先日、一泊二日で沖縄へ行ってきました。
関空では木村英輝さんの画の前でまずパシャリ。
今回は買い物をする予定があったので、
車長持を準備!万端!
ころころ、ころころ。行きはカルガール。
沖縄はただ今絶賛梅雨前線停滞中!
滞在中、どんよりとしたお天気でした。
(たまにスコールの様な豪雨アリ)
しかし、今回の目的は大好きなガラス作家さんの工房に行くこと、
やちむんと呼ばれる沖縄の焼物を買いに行くことだったので、
雨なんかへっちゃらでした。
琉球ガラスはもともと廃瓶を割って作られていました。
最近はほとんどこの製法で作られているところは減ってきたようですが、
こちらの工房はこの通り!
大量のコーラ瓶を割って、さらには天然のものを材料に色づけしています。(ウコンや紅珊瑚など)
ただ素敵なデザインと思って買うだけでなく、作っているところを見るとさらに愛着がわきます。
たった2日でも、されど2日!
南国の雨季のような濃い時間を過ごさせていただきました。
- 関連記事
-
“京都に住んで”
京都に住んで、まずしたかったこと。
なんでもない休日に鴨川を散歩。
喉が渇いてくるので昼間から乾杯。
こっから五山の送り火見れたら最高やろなぁと、思いながら寝転んで昼寝。
と、まぁなんの目的も作らずダラダラした休日を鴨川で過ごすというこの贅沢な時間を味わってみたかったんです。
- 関連記事
-
“傾衣おでかけ 情熱 東編”
西の都、京都で情熱を身に纏い、夜でも力が漲っているとの川勝のブログを
見て、東でも情熱が高ぶってきた、はい、私です。
愛車のつくも色に、全身を赤で身に纏い、日の丸カラーで、
高島縮 風靡 上/がんじがらめ
高島縮 風靡 下/がんじがらめ
(とりあえずの図の為、メット装着せず)
「よっしゃー、飲み行くぞー」
(結局、バイク乗らないみたいな)
「やっぱり、寿司でしょ!!」
テクテク、テクテク
「んっ、あれは?」
発見
「えっ、24時間営業?、名前がすしざむらい…
よし、ここにしよう!!」
「とりあえず生、刺身盛り合わせ、か、か、か、かに味噌!!」
「ん?、腹いっぱい!!」
さらに、力が漲るぜ、、
「よし、ブランコ乗ろ?」
(酔っ払って、漕げない)
「よし、最後は昼間に乗れないあれに」
「………」
(撮影してくれた友達曰く、バイクよりパンダの方が似合っていると)
最後はあのキメ台詞で
皆、最近情熱抱いてる?
- 関連記事
-
“【SOU・SOU傾衣より】1244:夏へ出陣”
ご紹介します『今日の傾き者』は、武田様です。
◆手ぬぐい/煌めき(きらめき)
◆麻 陣羽織 肩上げ/臙脂色(えんじいろ)
◆風靡上【お召の色柄は完売】
◆天竺風靡 片身替わり/つくも×灰白
◆麻 風靡 下/臙脂色(えんじいろ)x flying elephants
◆みかも焼下駄 右近 牛革 濡羽色
長年傾衣をご活用されている、ホンマモノの傾き者の武田様。
流石の着こなしです。
麻 陣羽織 肩上げ/臙脂色(えんじいろ)や手ぬぐい/煌めき(きらめき)等のアイテムを、
上手く組み合わされています。
このコーディネートは、是非真似してみたいお手本。
あとは、高島縮風靡などの縮素材があれば
夏への出陣準備は万全でしょうか。
武田様、この度は撮影させていただき、有難う御座いました。
またのお越しをお待ちしております。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“布袋便り?初夏?”
京都は少しずつ日差しが夏っぽくなってきました。
そんななか、本格的な夏に向け、布袋ではエアコンのお掃除をしました。
布袋店内の空気を守るためには欠かせません。
荒木さんの前掛け、かっこよすぎです。
そして風呂敷コーナー
荒木さん作「 うたかた 水筒頭巾羽織包み」(左)と「 花畑 新緑!行楽かご包み」(右)
ん?
めくってごらんください
そろ?り
人面・・・バナナ?? 後ろ見える赤いものはトマト!?その後ろは!?
ということで、布袋にご来店の際にはぜひ、めくってごらんください。
荒木さんスパイスが散りばめられた布袋店はSOU・SOU足袋のすぐ下、地下にございます。
お待ちしております。
- 関連記事
-