毎日更新!SOU・SOU読本
“弾丸トラベラー”
意外と旅好きなわたくし。
今まで訪れたことのある都道府県を色塗りするとこんな感じです。
つまり福島県と佐賀県以外の45都道府県に何かしらの目的を持って
行ったことがあったんですねー。
自分でも驚きです。
つい先日は、なかなか制覇できなかった九州は宮崎県へ行ってきました。
滞在時間は30時間。
フェニックス自然動物園
休園日・・・
鬼の洗濯岩
「これ作り物ちゃうんー!?」
馬
野生の馬
グルメも忘れず
チキン南蛮 宮崎牛
ふぅっ。。。
駆け足旅行でした。
次は福島か佐賀に行ってきます。
- 関連記事
-
“吉田『ナザロフ』公一君”
京都の、とある音楽スタジオに行って来ました。
傾(かぶ)いたギターリストがチョーキングしています。
じゃら?ん。
音出しが済んで、ギターを横に置き、、、
一心不乱な尺八の演奏が始まりました。
彼の名は吉田・ナザロフ・公一君。
(ちなみに芸名でもハーフでも無く、ロシア人女性の奥様と入籍をして、
本名にロシア名が入ったんだそうです。)
ギタリストで10年、尺八奏者(琴古流師範代)として10年と言う
異色のキャリアを持つミュージシャン。
ここ二年ほど、タイミングが合えばスタジオに入り
尺八&ギター 対 B級HUMAN BEATBOXで構って貰っています。
彼の本隊バンド「夕顔」で、NHKに出演した時の映像。
近々には、2度目のヨーロッパツアーにも出掛ける予定だとか。
よろしければチェックしてみて下さいませ。
- 関連記事
-
“スタッフ西村参上”
先日、産休中のスタッフ西村がふらっと事務所へ。
ん?久し振り!
休みの間にお母さんになってました。
こどもの芙心(ふみ)ちゃん。
実は西村は産休中にnetshopでしらっと注文していたのを発見!
面白かったし、うれしかったです。
新しいお客様にご注文いただく事もすっごく幸せですが、
同じお客様から2度、3度とご注文頂けると、それが身内だとしても
「気に入っていただけたんだな」や「私共の対応に問題はなかったんだな」と
すっごく安心し、感謝いっぱいの気持ちになります。
明日からも力いっぱいがんばりますので、
今後ともよろしくお願いいたします!
ちなみにnetポイント3倍キャンペーン本日まで。
ぜひこの機会にいろいろご検討ください。
- 関連記事
-
“ちょこっと神戸”
つるっとにあやかって、ちょこっと神戸の王子動物園に行ってきました。
時間が無かったので制限時間20分でどれだけ廻れるか
チャレンジ!
入ってすぐ、まずはフラミンゴ!
次、初パンダ!
次、遊園地など!
シロクマ!
アシカ!
っとここでタイムアウト!
入場料600円払って半分も回れず、方向音痴なので園内から出ようにも迷ってしまいグルグル回るはめに…。
今度はもっとゆっくーーーーり回って、じっくりパンダを見物したいです。
森本
- 関連記事
-
“足元が・・・”
下駄の日が増えてまいりました。
玄関も一番メインの場所に。
砂利道も下駄です。
友人との食事も下駄で、
休日の近くの自動販売機までも下駄で行きます。
こちらは隣のおじいさんの草履。
「下駄履いてる人も少なくなったねえ。」なんて
おっしゃっておられました。
鼻緒の色は同じでも足袋下を変えれば色味も楽しめます。
本日も下駄で参ります。
最近はもっぱら、下駄の日が多い三谷です。
- 関連記事
-
“お部屋の掃除”
お部屋の掃除をしていたら、SOU? SOUの数年前のチラシを発見しました。
今のとは大きさも紙質も違うものと、まだわらべぎオープン前のチラシ。
今のはこんな感じです。
定期的に写真が変わっていたり、サンフランシスコ店が掲載されたりと
少しづつ進化しています。
今月には布袋もオープンしてまたさらに進化していくことでしょう。
歴代のチラシ集め、なんて楽しみ方もいかがでしょうか?
数年前に買った地下足袋も発見。この夏、活躍しそうです。
お部屋の掃除で色々な物を発見し、
結局、掃除よりもそっちに夢中になっているのでした。
- 関連記事
-
“テキスタイルで模様替え”
先日友人より
「SOU・SOUの生地を使って、部屋をオシャレに変身させたしー」
と連絡がありましたので、訪問して参りました。
いずれも年季の入った扉部分にSOU・SOUテキスタイルを貼り付けています。
Beforeの写真もあればよかったのですが、見事にリフォームされていました。
全て彼女・・・ではなく、お父様の手によるものです。
拍子木 焦茶は、いい意味で昭和感漂う彼女の部屋に、とてもしっくりきていました。
そして、クッション座椅子も仲間入り。
こちらもお部屋によく合っていて、くつろぎ度がUPしていました。
家具を買い換えたり、壁を塗ったりするのはなかなかタイヘンですが、
布を使った模様替えだと気軽に出来ていいですね。
- 関連記事
-
“記憶”
まだ自分がセーターの袖を鼻水でコーティングしていた小学生の頃、
生徒それぞれが絵本を制作するという授業がありました。
僕はたまたま純真な心を持ち合わせた子供でしたので、
【帰ってきたタロ】
という題名で作った絵本が何かの賞を取りました。
と思っていたのですが、この絵本は作りましたが
何の賞も取っていない事が最近判明致しました。
この写真は最近皆さまから頂いた絵本です。
絵本のチョイスセンスでその方の人柄も
少し垣間見えたりしそうな気もしました。
そして二日前は初節句。
中岡家は男ばかりでしたので、
お雛様を見たのは初めてでした。
ちらし寿司も、まいうーです。
- 関連記事
-
“私もリズ二ーランドへ”
(前日の日記より)
載せてあげましょ。ちゃんと写っているのを。
寝てるがな。
SOU・SOUinTDL
SIGMAのDP1かDP2か知りませんが、カメラが悪いのです。走り回る子供たちをこのカメラで撮る高度な術は私にはありません。
静止している夫も撮れないのは多分ぼかしたいのでしょう。
ほら、ダンボはこんなに可愛らしく綺麗に写っています!
リズ二ーランド(長女風に)は15年ぶりに行った私も初めての子供たちも大興奮でした。
ここでもみんなわらべぎです。
似ている。
どっちがお父さん?
親戚の中で行くか行かないか1番渋っていた徳治家。気が付けば、じゃ?ん、
1番ノリノリ、満喫していました!!
夢の国リズ二ーランド、お酒が飲めず男共は欠乏症に陥り、ホテルに着くや否や冷蔵庫を開けていました。
次回はお酒の飲めるディズニーシーにいこう。
- 関連記事
-
“SOU・SOU in TDL”
先日、お休みを頂いて東京にあるネズミの王国へ行って参りました。
2年流しで子供が産まれてきたこの6年、そんな訳もあって子供を連れて
遠方へ行く事が殆ど無かった我が家、今回は子供達もたいへん喜んでくれました。
そんな楽しい時間もあっという間に過ぎ、
思い出の写真をPCで現像するぜ!とチェックしていたところ、、
おいおいっ!ピントが、、しかも風靡の片足下がってるし、、
っておーーい!これもボケてるでー、
そしてまだ風靡さがってるやん、誰か教えたってぇぇー
おいこらー!写ってないやん! う つ っ て な い よ☆
せっかく「傾衣でお出かけネズミーランド編」をしようと思ってたのに、
残念ランドです。
夜のシンデレラ城、寒かった。
徳治
- 関連記事
-
“桃カレー”
先日、母の実家、秋田県鹿角市(かづのし)からこんな物が届きました。
北限の桃農家の女性たちが自慢の桃を使用した、レトルトの手作り桃カレー。
「こんなものがあるのか。」と、始めはちょっと馬鹿にしました。
が、うまい…
カレーに、りんごを入れると聞きますが、桃を入れたのを食べたのは初めてです。
アップで。
私の好みですが、カレーは甘い方がコクがあってうまい。
桃のほのかな甘みがたまりません。
手作りだから、トランス脂肪酸も入っていない。
何個か送られてきたら、社長とチャカさんにもあげよう。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい 特別編 如月 と 冬の過ごし方”
3月になりましたが、厳しい冷え込みが続き、
春一番が待ち遠しい今日この頃です。
京都SOU・SOUしつらいの間、亀屋良長さんによる月替わりの和菓子のテーマ
如月(2/1?2/29)は「梅林」でした。
三種類の餡の入ったギモーヴが、ふわっと雪のように溶けて、
軽やかな甘さのお菓子でした!
* * * * *
冬でも散歩好き、と以前公言していたものの、
「さすがに今日外出したら風邪ひくな…」という極寒の日は
家で大人しく過ごすこともあります。
最近、無印良品のお店でパウンドケーキの型と目が合い、
勢いで購入してからは、週一ペースで何かしら焼くようになりました。
ある日のパウンドケーキ↓
杏ジャムとクリームチーズ(くるみ入り)
焼き上がりの香ばしさ…しあわせです。
お家でカフェ気分を満喫。
中身を変えてケークサレもたまに作ります。
写真は、ソーセージ、チーズ、ドライトマト、玉ねぎ、そして
早春らしく、菜の花を具に入れました。
冷蔵庫の残った野菜の整理にもオススメです。
パウンドケーキには温かい珈琲や紅茶が欲しいところ。
上記の写真の珈琲豆とティーバッグはノンカフェインで、
現在妊婦の私には、欠かせません。
スタバのノンカフェイン珈琲豆「コモドドラゴン」は
選senによくお越しいただくGさまよりいただきました。
すっきりとした味で、飲みやすかったです、
優しいお心遣い、本当にありがとうございます!!!
* * * * *
家でまったりも良いですが、やっぱり出かけるのが大好きです。
先日、関西方面に所用があったので、少しですが京都に寄りました。
北野天満宮はちょうど、梅花祭の日でした。
ちらほらとはいえ、ほころぶ紅白の梅が春の訪れを告げてくれます。
念願だった河原町丸太町の、パクチーでパッタイも食べて、
出町柳の古都香で、焼きたてのお団子とほうじ茶でほっこりし、
……………。
…って、
家でも外でも食べてばっかり………!
まずい!!!妊婦検診でお医者様に怒られる前に、
しっかり動いてカロリー消費いたします。
京都から帰ってきてからは、心を入れ替え、
出勤の日はヘルシーに玄米のおむすびを作って持参しています。
おむすび巾着/寒紅梅×花椿
で気持ちを盛り上げ、何とか健康維持して、
元気な赤ちゃんを産めるように頑張ります!
皆さまも、食べ過ぎ、運動不足にはくれぐれもお気を付けください。
街のあちこちで、つぼみが膨らんでいます。
春はもう、そこまで来ています。
楽しみですね!
- 関連記事
-
“高知キャンプ”
車で淡路島と四国山地を超え、ぐるっと巡ってきました。
まずはアートゾーン藁工倉庫。
その名の通り、戦後まで藁の倉庫として使用されていたそうです。
古くて新しい佇まい、歴史に抱かれた賑わいが素敵でした。
そして、日本の九龍城こと沢田マンション。
建物自体やその経緯など
知れば知るほど興味が尽きない不思議な建物です。
もちろん食べ歩きも外せません。
おやつ!
清水サバ!!
結局この日はオススメの数珠繋ぎに身を委ね
〆のラーメンと屋台の交流まで楽しんだのでした。
少し遅めの翌朝は日曜市の名物・いも天にもしっかりありつきました。
会う人会う人が「寒い時に来たねー」と何だか申し訳なさそうだったのが印象的です。
いえいえいえ。温かく迎えて頂いた皆さん、ありがとうございました。
最後に・・・
2月29日生まれの方、4年に一度の誕生日おめでとうございます。
- 関連記事
-
“休日いろいろ”
2月ももう終わりかぁ?
と思ったら、今年はもう1日ありますね。
よく会話の切り出しとして
「お休みの日は何されてるんですか?」
というフレーズが交わされると思います。
私は、その日その日、まちまちで
引きこもって過ごす休日もあれば
以前から予定して、外に出かける休日もそれぞれ好きです。
少し前、伏見稲荷大社に行きました。
延々と続く朱に圧倒され、吸い込まれそうになり
おもかる石は、重さを予想もせず持ち上げたので、ただただ重かったです。
カフェ歩きもよくします。
あっしつらいにも月一で行ってます!
こんなところに行ったよーとか
その時、こんなことを感じたよって
たくさん話すのも、もちろん聞くのも大好きです。
行ったことの無い場所へ思いを馳せるのは素敵なこと。
そんな話を聞いて
いつか私も行ってみたいなぁ?と思うのです。
- 関連記事
-
“手作りのれん”
髪型ヘン!なハッシーーです
先日のれんを作りました
何年か前に発売されていました甘織りという
ガーゼ状の生地(現在は販売しておりません)で作ったのれん。
これは洗濯を重ねるうちに柔らかソフトな風合いは出まくり、良かったのですが、
デロデロになってきましたので・・・↓↓
(beforeのれん)
今回は伊勢木綿徳岡の生地を使用してのれんを。
ビシッと!気持ちよいです↓↓↓
(afterのれん)
そしてわりとニューフェイスのテキスタイル
SO-SU-Uの漢字版とでもいいましょうか、「一二三」というテキスタイルを使用して小物入れを作りました。
SOU・SOUでありそうで無かったこの漢字テキスタイル。はじめて見たとき新鮮で衝撃!でした。外国の人から見るととてもCOOLなんでしょうか。
いえいえ日本人が見てもめっちゃカッコいい!です。
- 関連記事
-
“最近あったうれしかったこと”
ひさしぶりに卓球をしたら楽しかったこと
しかもエビ反りスマッシュがきまったこと
かわいいストラップを手に入れたこと
スタバのお兄さんが「ThankYou」と書いてくれたこと
コースターの水滴がにこりと笑ったこと
ハンバーグのタネを大量に作ったから、しばらくお弁当のおかずに困らないこと
ピノがハートだったこと
ピュレグミが星だったこと
帰り道、お花屋さんの前を通ったら
すてきな花をもらったこと
飛行船の浮かぶ空がきれいだったこと
- 関連記事
-
“2012年の旅初めは”
アラキと小豆島に行ってきました。
偶然にお休みが重なったので、勢いにまかせて
泊まる場所も決めずにとりあえず出発!!
ふるい醤油蔵を見学させてもらい、お餅を焼いて食べ
街を散策し、海でたそがれ
見晴らしのよい公園ではしゃぎ、野生の猿に遭遇し
最後にはぬかるんだ山道を1,7km登る羽目になり泥だらけの地下足袋・・
頂上まで登って満足そうなアラーキー
そして今回の旅でもいました!
かわいいワンコ(名前はじろう性別♂)
ごはんをもらい嬉しそうなじろう
ごはんのおいしいお宿に泊まることもできて、
今年最初の旅も、楽しい旅になりました。
暖かくなったら、もっといろんなところへ行きたいなーと思います。
- 関連記事
-
“魅惑の手ぬぐい”
こんにちは。
2月から入社した庄(しょう)です。
中国アモイの出身です。来日して12年になります。
日本の文化に興味があります。
特に手ぬぐいが大好きで、SOU・SOUの手ぬぐいに一目惚れ…。
伝統的な和風とはちょっと違う斬新な和のデザイン、鮮やかな色使い、豊かな想像力…もうメロメロに。
今、毎日たくさんの手ぬぐいに囲まれて幸せな気分になります。
素材は伊勢木綿というこだわりよう。使い込むうちに馴染んでくるので、愛着が湧きます。
同じ手ぬぐいで作った小巾折とくびまきは、暗くなりがちな冬のコーディネートのアクセントに。
これから春先にももっともっと活躍しそう。
ところで、外国人に馴染みのないアイテムと言えば、地下足袋です。
私も最近初めて地下足袋を履きました。
海外のお客さまは地下足袋を見ると興味津々で、いろいろ質問をされます。
「これは女性用ですか、男性用ですか?」
「指はどこに何本に入れるんですか?」
また、「本当に履きやすいですか?」と首をかしげるお客さまも少なくありません。
でも、ものは試し。一度履くと、楽でおしゃれで・・・やみつきになりますよ。
私は、働きながらもっと日本の文化を学び、SOU・SOUの接客真髄を学び、商品はもちろんですが、
それ以上に日本の良さを海外の方に伝えていくことが私の願いです。
- 関連記事
-
“盆梅展”
小さい頃から梅になんともいえない魅力を感じます。
幹や枝はゴツゴツしてて渋い色をしているのに、花はちょこんと可憐に咲いていて、
日本で大切にされてきた侘び寂びの精神を一本の梅の木に感じます。
SOU・SOUでもひとことで梅の柄といっても、色々な柄があります。
手ぬぐいで挙げますと…
・梅林
・寒紅梅
・氷梅
・福梅
・紅梅白梅
・たばた絞り 小梅 赤紅
・たばた絞り 天神梅花祭
・たばた絞り 八重の紅梅
・たばた絞り 摩耶紅梅
こう見るとけっこうありますね。
最近、長い歴史があるという滋賀県長浜で開催されている
‘盆梅展’に行ってきました。
盆栽は知っていても盆梅は今まで知りませんでした。
いやー圧巻でした。
想像をはるかに超えたスケールでした。
樹齢150年?400年なんかの梅がどどーんと、目の前に芳しい
香りとともにあって、いろんな時代のたくさんの人に
愛情たっぷり手間隙かけて育ててもらったと感じられる有り様でした。
樹齢150年
樹齢400年
さて盆梅展を見終わった後は、事務所のニューフェイス、稲垣さんに教えてもらい
楽しみにしていた‘のっぺいうどん’へ。
私は昔から燃費の悪い女と言われているだけあって、実際すぐに燃料切れを起こします。
そんな私にうってつけの大きな器♪
ドキドキ・・・
丸々太ったシイタケがでんと真ん中に潜んでいます。
生姜がきいたあんかけのお出汁で、寒い季節にサイコーな一杯でした。
おなじ関西でもまだまだ知らない行事、知らない食べ物だらけやな
と改めて思いました。
2月も残すところあと一週間ですが、まだまだ寒く梅の開花もこれからですので、
是非この手ぬぐいたちを片手に梅観賞されてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
“嬉し悲し”
今年も自宅の梅に蕾が付きました。春の知らせです。
やっと暖かい季節がきます。
でも、同時にマスクを着用しないといけないシーズンでもあり素直に喜べませんが、、、。
とりあえずは、まずバイクの手入れをし今年の春・夏・秋もしっかりと楽しもうと思います!
- 関連記事
-